物価の高騰が、学校給食にも影響を及ぼしている。給食事業者の倒産が相次いでおり、やむなく肉や魚の量を減らしてしのぐ学校もある。現場から「このままでは、生徒の食を守ることができなくなる」と不安の声が上がっている。

11月中旬、午後1時すぎ。埼玉県志木市の市立志木中学校では、給食を食べ終えそうな生徒たちに、栄養教諭の猪瀬里美さんが声をかけて回っていた。

この日の献立は、ニンジンや赤ピーマン、こんにゃく、さつま揚げなどを炒め合わせた紅きんぴらに、舟運いろはうどん、レンコンの秘密揚げ、菊花ミカンに牛乳。水運で栄えた市の歴史にちなみ、レンコンで水車を模すなど工夫を凝らした。

献立のエネルギー量は668キロカロリー。国の学校給食摂取基準が定める中学生の1食あたり830キロカロリーに少し届かない。基準を上回る日もあるが、「その数字を満たすのは今、ものすごく大変」と猪瀬さん。物価高騰で食材費がかさむ中、栄養価を落とさないよう献立に頭を悩ませる日々が続いているという。

例えば「カレーライス、サラダ、ナシ、牛乳」という献立にかかる食材費は、昨年と比べ約40円上がり1人前362円。対して1食の平均予算は360円だ。400円かかってしまった日もあったという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a62933608d790f05c06afe7f3d4b0f01d659fa32