ジャップ「あっすいません…あっごめんなさい…」これマジで米語じゃありえないからねw何で一言目で謝るんだいっ!?ってね [779857986]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
エクスキューズミー!ドントラフ!シャラップ!シャラップ!
ザ・ホエールって映画で主人公がすぐ一言目にsorryって謝るから
それ止めなさいよって登場人物に批判されてたけどな
>>112 ごめんなさいって御免+なさい(なさるの命令形)であって
オレ様がこれから言うことやる事なす事をお前は許せというのが本来の含意なんだよな
寅さんの映画でさくらが交番?に寅を迎えに行った時オリジナルのセリフはお巡りさんすみませんだけど
英訳版だとサンキューポリスマンになったって聞いた
変わりに謝る文化が無いからとか
ソースなし
>>111 アメリカでもちょっとぶつかったとかなら普通にソーリーって言うよな
アメリカ人は謝らないっていうのは、あれはたぶん裁判が想定されるような事態が生じた場合の話が、誇張されて捻じ曲がって伝えられたんだと思わ
ジャップの政治家や経営者、なんなら下級国民も含めて、ジャップの方がよっぽど謝らんわ
>>78 「すみません」って謝らないと物事が解決しないというのが本来の意味で
実用上の含意としては「こちらが下げたくもない頭を下げて謝っているんだからこれ以上突っかかってくんなボケナス」なんだよな
そういう意味で安倍晋三のすみませんの使い方は本人的には正しかったんだろう
北欧はわりとあやまる
日本はそれでいて駅でぶつかったりしても謝らない
アメリカ人は割と頻繁にexcuse meって言ってくれるぞ
エレベーターに乗り合わせた時とか
夜にはおやすみも言ってくれたし
>>125 でも日常の中では謝ってる相手を攻撃するのは品のない行いだよ
水に落ちた犬を棒で叩くって言い回しがあるように
>>57 ええええええええええくすきゅうううずみいいい💢
レンポーの「ごめんなさい」から始める喋り方がクッソうざい
電車で降りる人に配慮して道を譲った時に欧米人はサンキューって言ってくれる
ジャップだと絶対に言わない
外人相手にペコペコ頭下げてる日本人見ると恥ずかしくなる 欧米には安易に他人に頭下げる文化がないから相当卑しく見えるんじゃないの
>>139 教養ある人は「そういう文化なんだな」と思うでしょ
違う文化を馬鹿にして嘲笑うのは無教養な人
それが日本らしくて良いだろ
ぶつかったら、前見て歩きなさいよとか言われてみ
腹立つから
会社に、スイマセーンってエレベーター乗り込んでくるアメリカ人いるけど、日本に染まりすぎてると思う
でも、ことある事に、アリガトーって謝辞を多用するのは日本人っぽくないと思った
日本人ってなんかお礼言わないよな、なんで?
よくしてもらったら「すみません」じゃなくて「ありがとう」だよね
とっさに出るのが謝罪ってのが自分でも嫌になるわ
>>143 付け加えれば良いのさ
「すいません、、ありがとう!」
「すいません、、助かりました!」
アメリカ行ったことないの?
子どもがちょっと服に触れただけで親が「sorry」って謝ってくるぞ
日本よりずっと良心的だと思ったが
とりあえず謝ったフリをすれば相手は怒ることはないだろし自分を悪く思わないだろうという考えだよ
ありがとうと言うと対等な感じなのでへりくだったフリをして相手をいい気分にさせるという日本式にはならないから
ぼっちちゃんってあっすみません、とかよく言うけど、承認欲求はつよい、から日本によくいるタイプぽいといえばそうかもな
◎「謝罪」の「sorry」
① I’m sorry to + 動詞の原型
→未来 / 現在で申し訳ないとき
② I’m sorry about +名詞
→ 状況やモノに対して
③ I’m sorry for + 名詞
→自分がしたことに対して
◎「同情」の「sorry」
★直接相手に伝えるとき
・I’m sorry for + 名詞
・I’m sorry to hear that.
★第三者に向けて言いたい時
・I feel sorry for + 名詞
アメリカ行ったことねーのかよ
体かすっただけで「excuse me」「oh.sorry」言ってくるぞ
日本人より余程謝ってくる
Excuse meとsorryが日本語だとすみませんでひと括ってるだけ
世界中でも日本だけだよ
アメリカでも中国でも自分に否があってもまず最初から謝るようなことはしない
奴隷根性が染み付いてる
「excuse」の語源は、「ex(外へ)」「causa(責任)」の二つの単語である。
???「責任を取ればいいというものではない」
>>118 だから、ガチの不祥事に対する謝罪会見とかでは「すいませんでした」とは言わない訳よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています