東京の「神田」とかいう東京駅と秋葉原駅に挟まれてるのにいまいち何があるかわからない駅 [124690655]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
何があるんだマジで
飯食う場所だけやたらと充実してる
神田が職場でもない限り「よし、今日は神田に行くか」と思うことなんか一生ないわな
さかいやがあるよね
アメカジ屋もある
そのほかは何もない
神田はうなぎやのきくかわがうまい・・・
まぁトップを知らないだけかもしれないけど・・・
飲み屋しかないぞ
神田小川町あたりだとスノボ街になってる
楽器屋が多いのは御茶ノ水だな
神田と名前が付く範囲は広い
なんなら秋葉原は外神田
>>5 上京してきたっぽいおじいちゃんいたわ😭
神田駅前でこの辺りに本屋さんあると思うんだけど…とか言われて
ハァ?ねぇよって別れて3分後くらいに神保町のこと言ってたんやなと
中央線から来たときに東京まで行かないで乗り換えするだけの駅。
就職して最初の研修の時、神田のホテルだったわ
っておもったけど川崎だったかも
ビビるくらい何もない
休みの日に神田で待ち合わせたら人いなさすぎて怖くなって一人で帰った
丸の内勤務だけど長年勤めてて一度も神田は行ってない
昔働いてた会社があったなぁ
歩いて行ける店のパスタとサラダとコーヒーで1000円でランチをしてた
こち亀にでてくる寿司屋のモデルになった店とかありそう
新橋みたいな感じよな
古いオフィスビルと雑多な飲食店
ちょっと前まで手動式のエレベーターのビルとかあった
>>38 都内でラーメン激戦区って言われてないところのほうが珍しくて草
書店街→神保町
神田明神→御茶ノ水
神田まつや→小川町
神田川→別に神田のものじゃない
アース製薬→あ、そう…
実は中央本線の登記上の起点は東京駅ではなくここに変わったと最近知った
中央線のホームから見下ろせた立ち食いうどん
神保町のいもやと同様、もう正確な場所も記憶の彼方
>>35 土日祝日はマジで何もやってない
三が日は駅のニューデイズすらやってないぞ
大手町で働いてたときはたまに神田いってメシ喰ってたな
マジで大手町はメシ喰うところがない・・・
あんなとこなんもないで
日比谷線で中目黒から秋葉行く時に神田で降りたら料金安くなるとかそんなんしかなかった
御徒町はなにがあるの?
古本屋があるだろ?←それは神保町
中古レコードとオーディオの店があるだろ?←それはお茶の水
チャリ駐輪場がなくて駅前は契約駐輪場のみ
駅近くの天亀そばのいなり寿司が美味い
>>56 深夜の神田駅は仕事終わらなくてカプセルホテル泊まったの思い出す😭
むかしはスキーを買いによく行ったな
帰りにカツ丼食うのが楽しみだった
風俗街のイメージが強い
なんかうまいチキンライスの店とかあった気がする
実は日本橋エリアへ歩いていくのに便利
三越まで徒歩10分くらい
>>57 わかるわ
いつも会社のビル内のセブンイレブンで買ってた
電車から見える風が吹いたら倒れそうなクソ細いビル、あれまだ残ってんのかな
>>56 この辺夜になると本当人いなくなるよな
金曜だけは酔っ払いがいたりするけど
JRと中央通りが
X
の形で交差してて
その上でそれぞれに警察通りと金物通りが横切ってる
何回言ってもあの店どっちだっけ?ってなる
>>56 なんかいいな
若い頃アテもなく山手線沿い歩いたのを思い出す
>>43 神田には昔ゲーメストのマルゲ屋があった
最初は雑居ビルのクソ狭ワンフロアで
栄転して違うビルの地下一階に移転して広くなったが
けもフレのあいつがゲーメスト絵描き個展潰したのがきっかけで倒産
東京駅から中央通りを北に進むと街並みが急にショボくなる そこが神田
この辺住むと分かるけどクッソ便利やで
どこへ行くのも地下鉄が便利だし飯食うのには全く困らない
土日は店閉まるけどそれでも元の数が多いから特に支障がない
神田駅「お口クチュクチュモンダミン!………お口クチュクチュモンダミン!!!(半ギレ)」
ちょい前までこの辺に務めてたわ
昼めし食う場所には困らなくて良かった
>>77 大学進学で上京したはいいが4年間友達出来ずずーっとアパート近辺から出なくてね
卒業して帰る時めちゃめちゃ寂しかったんだ
その埋め合わせみたいな感じで気まぐれに旅行したら東京にハマっちゃったよ
大きくて鮮やかでどこか寂しくて儚い街だ東京は
住んでる人が羨ましいな
https://i.imgur.com/Lh6vEu0.jpg https://i.imgur.com/VTJqgvb.jpg https://i.imgur.com/4txJsAT.jpg >>55 室町砂場とかてん茂とかブルジョワの行くところは土曜日もやってるゾ
日曜に出勤するとコレドの方に行くかラーメンしかないが😨
>>91 東京に住むの難しいなら沢山旅行さきておくれ
写真は二枚目がいいな
東京深夜徘徊は楽しいよね
御茶ノ水 神田駿河台
神保町 神田神保町
水道橋 神田三崎町
神田駅 鍛冶町
秋葉原 外神田
神田西口商店街 内神田
あの辺勤務だとランチは羨ましいわ
東銀座とかマジくそ
高いし観光客で混んでたりばっか
神田でブラックな会社に3年半努めてたわ
嫌な思い出しかない
あのJR駅独特のガラの悪さはなんなんだろうな
神保町で降りて秋葉原を経由して上野恩賜公園で遊ぶのが田舎者の楽しみなんだぞ
23区自体慣れると別に何もないように感じる
家と雑居ビルと何かしらの店だけ
お口くちゅくちゅモンダミン♪
山手線インターバルの音楽
古本とかスキー用品は小川町(淡路町)~神保町な
まあ神田からも歩けるけど
>>83 ちょいちょいマンションあるけど生活感がない街だから仕事一筋の人が住んでそうなイメージ
>>97 うん これからもいっぱい行くよ
夜のビル街とか駅前とかが好きなんだ
>>56 俺がおのぼりしたときと全く同じことしてて草
銅板貼りの看板建築とか古い建物がまだ多く残ってる
東上野とか浅草橋のほうでも見るけど
サラリーマン街なんだよね
駅前は飲食店も多いラーメン激戦区で武蔵
あと郵便局が線路下だった記憶
神田明神参加する為にハッピと祭りの衣装扱ってる店に行かされたのを思い出したわ
一見さんお断りで参加会社の紹介でいったなあ
確か岩本町なんだけど駅からちと歩いたわ
一応マンションもあるけど賃料が俺みたいな貧民には程遠いお家賃で…
カレー屋→神保町
そばや→小川町
ラーメン→たくさんあるけど特筆すべき店はない
居酒屋→いっぱいある
むかしスーツとスノボ用品買いに通ってましたね恵比寿に住んでた頃の話ですが
>>130 線路下に郵便局あるよ
そこから岩本町まで歩くと新しいデカいマンションがある
>>111 新大橋かいいね
隅田川に架かる橋は清洲橋が好き
>>13 止まるの?快速でも止まる?中央線の駅として絶対いらんよな
というか東京発の中央線は全部快速か
>>130 神田は弁護士がかなり住んでるはず
四大事務所が全部大手町丸の内にあってそいつら9時5時だから地下鉄すら動いてない時間に帰ることが多くで寝泊まりできる近い場所になると神田が最寄になるんだよ
その影響で神田は弁護士がそのまま独立する際に事務所に選ぶことが多く法律事務所が無茶苦茶多くてコンビニより多い
>>111 隅田川近くにあるけど尾竹橋はこんなにかっこよくなくショボイ橋でかなC
神田にあるホールはその名も
カンダハール
というのは嘘
キャバ閉まるとわらわらと中国人の呼び込みくるのが鬱陶しい
>>123 快速は通過してもいいけど駅自体はあったほうがいい
地下鉄もJRも神田駅がなかったら駅間広すぎる
鬼金棒は鳴龍みたいな外国人客の行列店になっとるな
大きな荷物ケース引きずった観光客が常に一杯並んでる風景
>>124 住銀亡くなった?
銀泉も入ってたと記憶してるが
上野と秋葉原に挟まれてる御徒町の存在の方が分からん
>>136 まだあるんだ確かラーメン食いたくなって郵便局でお金おろしたんだよ
ラーメン屋鬼金棒の近くで変なとこに郵便局があるなあと
武蔵があったって書こうとしたら途切れたな
>>143 かーエリートな弁護士さまの居住区とは金持ちだらけだな神田…
竹橋寄りのほうに職場があったけど土曜行くと静かだったな
コンビニも休んでたし
サラリーマン街ゆえに食事どころが多いんよ
故に土日休みも結構ある
>>157 吉池があるじゃん
入る勇気はないが蛇料理の店と黒焼屋もある
カッペってホイスバイス神田ハイボールとか知らないんだろ?
惨めすぎてかわいそうになってくる
>>111 いいね
もう閉鎖されて久しいけど聖路加タワーの無料の展望台が好きだった
https://i.imgur.com/5NWgjwi.jpg >>157 アメ横の中心部は上野じゃなくて御徒町や
神田 → 万世橋 → 秋葉原(=主目的地) → 末広町 → 上野とか
お茶の水/水道橋/九段下 → 神保町(=主目的地) → 淡路町 → 神田みたいな歩き方することはあるけど
神田駅周辺に用事があったことはないな
千代田で住めるのって実質神田~秋葉原の間くらいしかなくね?
昔、神田駅周辺はパチ屋が多くて仕事帰りに打っていたけど、10数年振りに行ってみたらパチ屋全滅しててワロタ
まあ、全体的に面白いものは無いかな
>>175 人口自体は神田より番町や九段の方が多いよ
勝ち組が家族で住んでる
神田は一人暮らしが多めかな
>>175 市ヶ谷、飯田橋、水道橋、神田和泉町、東神田、岩本町とか
>>157 上野の繁華街の中心は御徒町駅脇の上野広小路交差点
上野駅は上野公園の出入口ではあるが繁華街としては北のハズレ
>>179 あー 英国大使館のほうとか昔日テレがあったあたりもマンションあるな
神田で降りてうなぎ食って
秋葉原まで歩いてパチンコ打って
たい焼き食べて
レトロゲームで遊んで
麻雀打って
ドンキ寄って
適当に何か食べて
京浜東北線で帰った7年前
つまり神田は最初に降りるところ、玄関
病院通いで降りるけどマジでオフィスビルと飯屋しかないんだよな
大手町八重洲には風俗に類する猥雑なものがない
個室ビデオすらない
それらが現れるのが神田駅前
東京駅から少し離れ人間性を取り戻す町である
お前ら今日は詩人だなどうした?
きっとケンモジさんの青春なんやな🙂
モンダミン5年はイメージダウン甚だしいよな
地元の反対は無かったんだろうか
>>156 三井住友は1年以上前からATMだけになってる
今は残ってるのはUFJだけかな
すぐ近くの日本橋の再開発で街の汚さがより一層際立ってる
>>91 わかる
旅行で来た時は色んなところ行ったけど
いざ東京住むとまじでいつでも行けるわと思って観光一切してない(笑)なんやこれ
>>189 山手線だっけのホームの音楽が「♪お口クチュクチュモンダミン」だよな
>>21 新卒のときそこでご馳走になったことがあって旨いなあと思った
>>213 医科歯科に入院したときに田舎の家族に来てもらうときに秋葉原じゃなくて神田でオレンジ色のに乗り換えて御茶ノ水で降りろと教えたわ
秋葉原での乗り換えはかっぺには難易度が高い
大阪から来た俺は上野から秋葉原~神田
人形町、日本橋あたりにいくとものすごく親近感を覚える
中央線の乗り換えでしか使わない
東京のホームはなんであんな妙な場所にあるんや
駅前に食い屋がいっぱいあるからあの辺では働いてる人は毎日飯が楽しいだろうな、羨ましい
>>221 東北新幹線のホームを増やすためのスペースを捻出するため
神田は立ち食いカツ丼があった頃はよかった
今もハナマサの弁当屋やってんのか?
飲み屋にラーメン屋につきる
丸の内ビジネスマンは飲みに行くときは神田か新橋に行くからこそ、安くて美味いもんを日常的に食ってる
他の路線が地下深すぎるから銀座線乗ると浅くてビビる
神田駅近くのコンビニに務めてる友人の話だと
神保町の勢力がかなり強くて神田駅周辺まで古本屋が立ち並んでるらしい
飯を食う場合はコンビニかUberに頼まないと食えないから、コンビニは超激務で弁当が1時間に数百個売れるって
>>224 神田薮蕎麦(秋葉原)
神田にあるのは砂場や
>>231 御徒町は世界的に見てもでっけえ宝石街らしいぞ知らんけど
>>5,30
神田の地名は神田駅前限定ではなくて
旧・神田区全体に広がる広大な領域だから
対象が広すぎるよね
通称秋葉原も外神田と、江戸時代の江戸屋敷由来の古い町名から構成されてて、地名と現状の乖離がデカ過ぎる
上野は今でもたまに行くけど
神田駅前は全然行かないね
新橋も通勤経路だった時は毎日通ったけど
あえて行くほどの何かは無いんだよな
土日の神田駅周辺ってマジで閑散としとるからな
そこがええんじゃが
>>244 俺の知ってる神田駅周辺はアホほど飲食店多いけどな…
古本屋の店主が頼むみたいな話なんだろうけど
店員と交代で飯食いに外行かないのか、
零細営業で店員雇えないなかよくわからん
>>13 なんで中央線快速が停まるんだよと思ったことがあるが、各駅停車は御茶ノ水から分離するから快速停めるしかないと気づいた
新宿方面からやってきて山手線に乗り換えたい場合(品川方面行く場合も)、東京駅は移動距離が長くなるから、神田で乗り換えた方が早いんだよね
>>241 神田カレーグランプリも神田じゃなくて御茶ノ水や神保町だろ!と思うけど、それが理由なんだよなあ
千代田区の東半分が旧神田区
ここと、中央区の上半分の旧日本橋区は、町名に旧区名をつけて神田○○町とか、日本橋〇〇町ってつけてるとこが多いんよね
>>241 神保町駅よりさらに西にある専修大学も、神田キャンパスと名乗ってる
知らない人は神田駅が最寄り駅かと思っちゃう
ガード下にゲーセンあった記憶
モンダミン5年もやるのか……
閉店してしまったが神田セントラルのサウナが好きだった
神田ってのはどこを指すんだ
神田神保町付近はカレーの名店が多い
あとは神田まつや、室町砂場といった蕎麦の名店も多いな
>>233 神田駅に古本屋はないし飲食店は多いし違う駅だろ
旧神田区が麹町区と合併して千代田区になるんだがその際旧神田区は町の名前の頭に神田をつけて区別したことから今でも神田の名前を冠する町名が異常に多い
だから神田と言われると人によって全然違うイメージあったりする
日本橋も似た経緯で日本橋⚪︎⚪︎町みたいなのが多い
>>251 専修は神保町キャンパスに名前変えたほうが志願者増えそうだが
(駅から徒歩一分だし、目の前の通りは専大通りって名前がついてる)
何か変えられない理由があるのかね
今はわからないけど昔はゲーセンもたくさんあって高校帰りよく行った
カラオケも安くてね
その昔、同人誌の即売会やってた。あれは何ビルだっけ?…
>>257 早稲田大学の場合、副都心線開通でキャンパス名変えた
副都心線開通前は、本キャンは西早稲田キャンパスで、理工キャンは大久保キャンパスだったが、
西早稲田駅開業でややこしくなるので、本キャンは早稲田キャンパスに、理工キャンは西早稲田キャンパスになった
でも所在地は、本キャンは新宿区西早稲田で、理工キャンは新宿区大久保なので、所在地とはズレてしまった
わいずに行こうとしたけど平日の昼だいぶ回った時間でもかなり並んでて諦めた
昔神田駅前で「古本屋街はどこですか?」と聞かれた事がある
ここじゃ無くて神保町と教えた
横浜駅東口で「中華街はどこですか?」と聞かれた事もある
当時中華街行った事無かったので関内の方じゃなかったかな…と答えたが石川町だったな
神田にあるセントラルホテルというなんだかこぎたない、トイレも共用のホテルのサウナがすきだった
カプセルホテルくらいの値段で個室だし好きだったんだけど去年しまっちゃったな
>>35 一時期神田駅前に住んでたが、平日とは打って変わったあの土日の静寂が好きだったな
>>119 かつてネットもなく情報源が限られる頃、「神田の古本屋街」を目指して神田駅で降りて徘徊したのを思い出した
20年位前までは、サラ金、金券ショップ、パチンコ、ポルノ映画館とか、猥雑な街の一面もあった
2012年頃はチャイナエステすごかったな
美人いっぱいいた
中央線から京浜東北や山手線に乗り換えるために存在する駅
東京駅より楽だしトイレも階段横にあって便利
駅の周りは特に何も無い吉野家にしか入った事ない
なんとかというアイドルを下半身不随にしたなんとか聖堂とかなんとかの鐘と歌われたなんとか大聖堂とかある
うまい食いもん屋多くて好きだわ
ただ最近、どこも人が多すぎて外出るのしんどい
亀戸でさえ訳わからん外人いっぱいいるんだがどーなってんだよ
昔あったバルチックカレーに途中下車して
よく食べに行ってた
神田神保町とか東京で一番いいところな気がする(´・ω・`)
>>233 神保町と神田ってそんな隣町感覚の距離じゃねえぞ
秋葉原に青果市場が移る前は多町に市場があったからその最寄駅
あんま知られてないけど薬品問屋とか製薬メーカーとか香料メーカーが密集してる。それに合わせて商社も密集してる。
>>243 上野や日本橋や秋葉原が混み過ぎなんだよ
>>259 神田はカレー屋が新規開店するぐらいにはあるぞ
神保町とかJR神田駅から歩いて15分くらいだろ?
近くね
>>296 東京の人間にとっては近いけど
お上りさんにとっては遠いな
逆じゃね
田舎出身の人だと「神田神保町は神田駅の『近く』にある」って言いそう
他の駅も同じぐらいの距離だろってのはともかく
ガード下に地鶏の親子丼だけを提供している店があったな
あと、駅構内の地下に軽食喫茶があった
今でのあるのかな?
丸の内勤務の時お姉ちゃんの店行くなら神田だったよ
神田が何もなかったら都内のターミナル駅以外はほぼ何もない扱いだろ
中央線なーとか言ってるけど俺的にそれをいうなら四谷
東京五輪(旧)の年に開業した由緒あるオリンピックホテル神田が復活してめでたい
昔の謳い文句
「食いねぇ〜食いねぇ〜寿司食いねぇ〜、飲みねぇ〜飲みねぇ〜酒飲みねぇ〜、江戸っ子だってねぇ神田(ここで言う神田は旧神田区で神田駅周辺も含まれる)の生まれよ!
電車の中から見下ろしていた神田市場ぐらいしか思い浮かばないもんだな
>>315 その名文句は浪曲「石松三十石舟」での森の石松と江戸っ子とのやり取りだが、そこで言う
"神田の生まれ"とは神田明神(正式名称:神田神社)の氏子の事で、現在の地名でどこなのかは
以下の記事の"神田祭"にチェックがある箇所の事。
江戸祭礼氏子町一覧 - 表
https://w.wiki/8p2U そういえば神田のスポーツ用品店を回って何か買った
何を買ったか覚えてないけど何か買った
>>316 神田市場は秋葉原駅前だよ
神田多町の青物市場を見下ろしていたならあなたは長命だ
>>319 あら、神田市場は秋葉原駅だったんだ
そう言われたらそうだったよねなんて記憶を修正
秋葉原の電気街には何度も行っているはずなのに、古い記憶は曖昧になってる
間違いを正してくれてありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています