映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』で人気急上昇…目玉おやじが“イケメン化” いったいなぜ・・?😲 [861717324]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/82bf579e2ea64a677c89b18281aab136235c975d 映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(以下、『鬼太郎誕生』)が好評である。昨年11月に公開されてからというもの、客足が衰えることはなく、1月10日時点で累計動員145万人、興行収入は20億円を突破した。なぜこんなにも好評なのだろう?
【画像】大人気バディとなった「ゲゲ郎」と「水木」
「ゲゲ郎」と「水木」のコンビネーションが作品の要
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第6期の劇場版であり、水木しげる生誕100周年記念作品として公開された『鬼太郎誕生』は、のちに「目玉おやじ」となる鬼太郎の父・ゲゲ郎の過去を中心に構成されている。アニメにも登場した青年「水木」の視点から描かれ、物語は彼が哭倉(なぐら)村にやってくるところから始まる。
はたして、どのような経緯でゲゲ郎と水木は出会ったのか? そして鬼太郎誕生にまつわる謎とは何だったのか? 哭倉村で次々に起こる不可解な殺人事件を追いかけながら、ふたりはその村に秘められた因習を知るのだった。
「イケメン」に描かれたことはなかった
水木は、太平洋戦争の生き残りで、高度経済成長期を支えるやり手銀行員。ゲゲ郎に対して初めは不信感を抱いていたものの、どんどん協力するようになり、「相棒」として信頼し合う。頭が切れ、派手なアクションシーンも見せるふたりのコンビネーションは、作品の要となっている。
だが原作にそのような描写はない。水木は、原作にも登場はするものの、鬼太郎に振り回される地味な会社員だった。
面白いのが、この映画ではキャラクターデザインの面でも大胆に改変されている点である。というのも、本作に登場するゲゲ郎(若き日の目玉おやじ)と水木というふたりの主人公は、原作において決して「イケメン」に描かれてはいないのだ。
ミイラ男のような醜い姿だった
本作を見た人は「目玉おやじがこんなにイケメンだったなんて……!」と思うかもしれないが、水木しげるが彼をスマートな容貌に描いたことはなく、不治の病を患いミイラ男のようになった醜い姿で登場させるのみだった。
水木も、ゲゲ郎も、『鬼太郎誕生』では、明らかに原作より“かっこいいキャラクター”としてリブランディングされている。そしてふたりの見事なバディっぷりこそが、本作を人気作品に押し上げている。実際、『鬼太郎誕生』のファンアートはSNSを中心に大変盛り上がっているが、その軸となるのは、水木とゲゲ郎のバディである。
では、なぜ『鬼太郎誕生』は、ふたりのキャラクターを大胆に脚色したのだろう? こうした問いを投げかけると「そりゃ興行収入のためにふたりをわざとイケメンに描いたんでしょう?」と言われるかもしれない。
しかし私は、ここにそれ以上の意図を感じた。この設定に込められたものは、日本のエンターテインメント業界において脈々と受け継がれる物語の系譜を踏襲した結果ではないか、と思うからだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/82bf579e2ea64a677c89b18281aab136235c975d 当初の鬼太郎の親父はフランケンシュタインの怪物っぽいやつだったよな
イケメンと血グロて鬼滅呪術からずっとトレンドじゃね
水木と目玉おやじの薄い本ばかりなのは納得イカン
ヒロインの薄い本も作れ
今さらなんだけど何なん目玉親父ておかしいやん生物的に
原作にないだろこんなの
水木は生きてたらこれOKしてたのかね?それとも生きてる時に承諾もらって制作に入ってたの?
もともと目玉おやじ自体シングルファザーのマイノリティで家父長制のパロディ的なキャラだからポリコレと親和性高い
親父がデスノのLみたいになってるのほんとに嫌すぎる
>>59 「金になれば何でもいい」と即答すると思う
目玉のオヤジは声優が亡くなってるのも悲しいよな
あの声は唯一無二だったなぁ
でも歴史観は非常にマトモだった
若いやつが犬死させられてる間に上級は富を蓄えてそいつらが戦後作った欺瞞の国が日本っていう感じの視点
>>56 元は幽霊族のおっさんだけど死んだ後落ちた目玉に手足が生えて魂が乗り移った
映画見に行ってら一人で来てる女多かった
内容はなんで人気なのか分からないくらいつまらなかった
>>59 お馴染みの猫娘だって水木しげるは実は2回くらいしか描いたことはないんだぜ
あれはほとんどアニオリキャラ
猫娘がかわいくなってるんだから、なんだっていいのよ
>>59 少なくとも水木先生の奥さんは遺影抱えて映画見に来てくれたぞ
親父と水木のホモが腐れの中で盛り上がってると聞いてもう想像力働かせても無理がある
こんなのが何度も何度も映画館に通って興行収入増えてんだから制作側もびっくりだろうな
>>66 というかそっちがメインよな
腐女子ウケは想定外
反戦、反家父長制、反天皇制の思想ゴリゴリ映画
戦争で特権を得て弱者を食い物にしたやつらにキレてる映画なのよな
猫娘が美少女になってんだから目玉親父がイケメン化してもいいじゃない
還暦超えの母親連れて行ってやったがめちゃくちゃ喜んでたわ
たしかに面白かった
腐女子がーしてる奴らのが鬼太郎知らないのさすが嫌儲そもそも墓場からゲゲゲになった時点で鬼太郎はイケメン化してるから
中途半端に関わると排他的オタクマンコが敵視してきそう
6期の夢の世界で昔の姿になったんだよ
鬼太郎の親父なんだから鬼太郎に似てるのは不思議じゃないだろ
猫娘が美少女なんだしあーそうなのくらいだ
しかも鬼太郎に似てるだけだし
>>91 けどケンモメンの目玉は飛蚊症だらけでブサイクだよ
年末前に観たが普通に面白かったぞ
墓場鬼太郎に繋がる終わり方してるのは成る程と思った
てかお前ら思ったより見に行ってなかったんだな
俺初日に見に行ったわ、単に水木しげるのファンだからってのが大きいけど
ビルマにいた水木しげるのお兄さんは田中頼三提督の進言のおかげで死なずに済んだので
水木しげるは戦後、田中が酷評されている頃にも好意的な描写をしている
まともに活躍する妖怪が親父と敵の凶骨だけで凶骨全然魅力無いからな
墓場鬼太郎みたいなノリの映画かと思って期待して行ったが全然そんなことなくてがっかりした
客はほとんど女だったな
>>95 原作の墓場鬼太郎じゃなくてこの映画番墓場鬼太郎にしてるんだよな
>>98 何にも知らなくても面白い
鬼太郎は目玉のオヤジの子供ってことだけわかってればいい
そういえば水木は記憶失ったっぽかったけど、
墓場鬼太郎で目玉おやじも水木に初対面っぽく接するのは「相手は記憶無いから話合わせとこ」ってことなんかね?
まあ後付け設定だから辻褄合わないのは仕方ないと言えばそれまでだが
勝手にイケメンにして人気急上昇って、なんか違うだろ
6期割と好きだったなあ、この映画はまだ見てないけど
今ネトフリで配信してる悪魔君も面白いよ
あっちはヒットしないのかね
>>104 墓場じゃなくて6期の鬼太郎につながる終わり方だろ?だからあの後親父が説明したかは分からん
どうやってイケメン化するんだ
スーパークリーチャーじゃねえか
つーか、古川登志夫の声の変わらなさやばすぎるな
新生うる星のアタル続投で良かったんじゃねw
ホモが人気と思ってるやつは素人
プロは鬼太郎一家3人に溺愛されてる水木でシコるんだぞ
じゃあ鬼太郎も末期はミイラ男みたいにゴツくなるってことか
見もせず条件反射で腐だなんだ言ってる人が多いけど普通に面白かったよ。
話としてちゃんとまとまってた。
水木しげるロードと水木しげる記念館リニューアルしたしお前らも境港に来いよ
「もう終わりだよこの国」がテーマだから嫌儲ウケするぞ
ネトウヨが見たら反日アニメ指定されそうだけど
>>110 >>114 ネタバレになるから詳しく言えんが
順当にああいう気持ち悪い姿になったわけではない
>>119 糞マンコはその辺ちゃんと理解して見てるの?
>>119 「あの村で起こってることは令和の世でも同じ」と話すくらいには監督がバチバチにケンモメンマインドを有してるからな
ここ最近で一番おもしろかったかも
キャラクターデザインはまん向けなんだろうけど
話はわりかし渋い
映画の日に1000円で観たが値段分は楽しめた
墓場鬼太郎と繋がってるけど世界線は別だよな
>>123 嫌儲でウォッチパーティーしたら盛り上がりそう
作品自体はそうは思わんけどキャラデザと特典は腐女子向けだろ
>>116 www
生徒会役員共は今なお好きなニメだな
水木さんまで性的な目でみるから
日本人女性の性欲もたいがいだな
あのラスト墓場1話しっかり覚えてないと若干伝わらんだろ😡
雰囲気で覚えてるだけじゃダメならもっと周知して欲しかったところ
>>119 だからケンモで好意的なレビュー多いのか
まあ、ホルホルよりマシなのは確かだが
>>118 いやいや抜けるわこの映画
設定がエロい
悪役が最後ペラペラ喋って
こうこうこういうことでしたあ
みたいな展開なので
かなり幼稚な映画である
>>47 これ
伝奇モノ
天気の子といいエロゲっぽいのがリバイバルしてるし今後もちょくちょくエロゲっぽい映画出てきそう
言う程イケメンじゃないぞ
銀髪なだけで鬼太郎顔だったし
ただ映画自体は面白かったわ全体的にダーク過ぎて子供向けじゃないけど
見てきたわ
東京から来た男にちょっと優しくされただけで顔を赤らめてしまうような田舎の美少女キャラが実は爺に好き勝手に犯されてガバガバの非処女だったというのだけ頭に残ってる
妖怪はルッキズムとは真逆の存在のはずなのに普通に原作レイプだろこれ
>>142 まんことゲェジ向けだからな
一から十までセリフで説明されなきゃ分からないよ🥺
いやこれ、嫌儲思想な反戦・反ジャップ映画だから見とけ😆
小汚いラスボスはまさにあの御方だし🏺
それを倒しても
結局バブルなだけで、将来に未来なんてない。
【もう終わりだよこの国】につながる映画だぞ
つーかあの子も種崎さんだったのか
マジで飛ぶ鳥を落とす勢いだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています