【衝撃】日本政府「豊かな生活を送ってる県」ランキングを発表します→結果wxwxwxwxwxwxwxwxWXWXWXWXWXWXWXXW岸田 [193890393]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
東京ゴミやん
生活が豊かで自由に使えるお金が多いランキング
https://i.imgur.com/TirzhWG.png 1位 三重県(東海地方)名古屋圏
7位 愛知県(東海地方)名古屋圏
8位 岐阜県(東海地方)名古屋圏
…
42位 東京都
44位 大阪府
https://financial-field.com/living/entry-189418/ >>83 茨城って北部は日立グループ、海沿いは石油化学や製鉄メーカー、原研・原発・火力発電所
西部はファナックやクボタ、日野が近年進出してて、つくば周辺はJAXAや産総研の研究者ウジャウジャいるし、どこ行ってもまともな仕事がある
>>904 東京ってそもそも住んでるの9割はただの貧乏人だから‥
可処分所得が北海道以下の県とかヤバすぎひん?
これ、さらに一人当たりの面積で割ると金では買えない住み心地の良さとか
ストレスの度合いも判断できる
>>904 見栄とか全く無い
隣りの人知らんレベルだから
茨城が豊か?
鉄道走ってないとこの本当の茨城知ってるの?
>>896 名古屋港が海外のお金ごりごりに引っ張ってきてるのが大きいとか?あそこだけ輸出なんかずば抜けてるよね
水道光熱費も都市ガスだったり安いし
飲食店も地方より安い
家賃だけだろ
東京が高いのは
WBSで言われていたのは
東京からファミリー層(中間層)がいなくなっていく
狭小ワンルームの単身者が増えている。増えるから風呂無し物件を増やすために銭湯を中心とした街づくりとか言い出してる
>>901 東京で持ち家苦しいのはしょうがないけど
WBSのアナウンサー陣が誰も食洗機使ったことないとか
ナイナイ岡村が追い焚き機能のない家に住んでるとか意味が分からない
>>914 鉄道利権で土地クソ値上がりするからこうなってんだろ
>>75 人口辺りの公務員数なら京都市圧勝だぞ
東京は国家公務員が多いだけ
この中で一番最下位の県だけど
冬に半袖着れる
綺麗な海
暖房費も要らない
飯は新鮮で美味い
沖縄以上に最高の県なんて日本にないわ
もう内地戻れって言われても絶対に無理。まず冬が無理
東京と東海に住んだことあるがデータとか抜きにして住みやすいと思うのは圧倒的に東海
>>57 >ウサギ小屋おじさんwww
そのウサギ小屋が中古築15年駅近3LDKで1億2,000万当たり前なのが今の東京w
茨城いいんだけど、満足に住めるのはひたちなか那珂までなんだよなあ
地方は何もないというが、東京や名古屋行っても店はたくさんあるが入りたい店や欲しいものは滅多になくて、自分からしたら都会も何もないのと同様
製造業ってバカにされるけど雇用もでかくて富も広く分散できて外貨も稼げて社会を構成するためにかなり優秀なんだよな
東京は貧乏人も多すぎる
貧乏人が多くの金持ちを支えてるようなもん
>>72 同じ大企業勤務でも土地代が高いとこだとローンの返済とかが延々と続いて税金も高いし
人口が多いと小売飲食とか求人も多いけど不安定で薄給の人も多いんだろ
ちなみにこれ自動車に関係する費用入ってないから
車必須の地方の実質的な可処分所得はもっと低くなる
ランキングなんかより自分の実生活が悪けりゃ何の慰めにもならんよな
一番厳しいのは多分青森だろうな
沖縄は温暖だからひもじさを感じにくいと思う。
青森は貧乏と死が近い。
>>56 福井は三世代が一軒家に住んで
働ける人はみんな働いてお金稼いでいるイメージ
さらに家族が揃ってご飯食べる機会が多いと思えば全国的にも豊かな県と言えるんじゃない?(´・ω・`)
>>175 物を買うってことに関しちゃ別に名古屋でもいいんだけど、イベント関係は東京大阪は当然やるけど名古屋スルーってのがままある
東京でやって大阪でやって次名古屋かなと思ったら福岡とか
>>72 沢山稼いでいるのではなくて、生活費負担が少ないのだろう
ワークライフバランスが保たれていて、
長時間労働しなくても食べて生きていけるんだろう(´・ω・`)
富山は二世帯率高いのも大きいはず
結局一番身近な親と協力出来なかった奴は多かれ少なかれハンディ抱えるのはしょうがない
>>952 「時には非情になる」に県民性が現れているな
https://web.archive.org/web/20190729015813/www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019072802100026.html 行政の窓口で住所がないことを理由に断られ、支援を求められたのは、ここ数年間で十数人。大半が富山市で、電車賃を渡され別の市町村で申請するようあしらわれた人もいた。
富山市生活支援課の担当者は「基本的に受給には住居を確保してもらうが、住所がないと申請が受けられないとは言っていない。言葉の行き違いがあると思うが、時には非情になる」と説明する。
富山県は千人当たりの生活保護受給者が昨年度末、三・五人と全国最少。
大阪って東京より田舎のくせして可処分所得も名古屋東京以下ってゴミかよ
三重北部はトヨタとホンダがあるしコンビナートもある、東芝の巨大な半導体工場もある、今は何て会社なんだっけw
そしてそれら輸送のために道路網も発展してる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。