既に腐りかけてる万博木製リング、最終的にその上に植物を植えて水をかけまくる計画だと判明してしまう… [563055691]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>44 下級が死ぬだけだし問題なくないか?
誰も責任取らずに解散したらチャラだしな
根が入り、虫が食い荒らし、間違いなく腐るな
うちの庭の自作の棚がそうだよ
>>45 倒壊したらしたでまた中抜き出来ますし^^
建築物としては仮説だし
どうせ2年持てばいいくらいのものだし
どうにでもなるんじゃね
SE構法とかKES構法みたいながっちりした金物使わんのか
まあすぐ壊すなら一部が腐ってようがどうにかなるだろ
何十年も使うわけじゃないし
古い木造家屋も屋根と屋根瓦の間に土壁があるっていうじゃん?あんな感じだよ(テキトー)
万博当日
バカ✕10万人「まず木のリング登って会場見渡そうぜ!!!」→崩壊
開催期間中は保つだろうけど解体後の木材を民間に売るのは難しいんじゃないか
もう最後は焚き火でもしとけよ 土人万博にお似合いだろ
雨ざらしくらいなら数年は大丈夫だろ
でも土はバクテリアとかいるしね
割とすぐ駄目になるのでは
東京オリンピックの時のアサガオみたいに水やり忘れて花を枯らしちゃいそうだな
ワラジムシいるだろ?
あれがすげえ食うんだよ
スカスカになる
短期間持てばいんでしょ
崩壊するほど腐るまでは行かないって
腐った木材を再利用して能登ジャップ用の犬小屋にするんだろ
すぐ壊すから問題自体は起きないんだろうけど、終わったら売るとか言ってた話はどうなったん?
こんなの買い取る奴いねえだろ
いうて維新計画の何万人の来場者にほんまに耐えられるんか?
実は隈研吾って優秀だったんじゃね?
アイツもベニヤ板ペタペタだけどまだ腐ってないぞ
アドバイスしてるカスは何考えてんの?
こんなもん崩れた方が楽しいやろ
流石に防水するだろうけどその工程の前に雨養生せずに野ざらしにしてたから下地が濡れて雨染みが出来たんだろうな
このくらいの厚さの木で作業台作ったけど幅広だったせいで結構反って半分くらいの幅の木で作り直した
強度に関しては多分大丈夫だと思う
最近心霊スポット探索YouTuberが廃墟の床踏み抜いてるの見たわ
その人は一階だから痛いだけで済んでたけど、このリング踏み抜いたら😱
なんかとんでもないこと賀起こりそうだな
なんか万博が楽しみになってきた
なぜ残せないかハッキリしたね
正確にはもたない作りになってる
炎天下に植栽するわけだからダボダボにしないと枯れ野原になるからみっともない
まあいっぺんやってみろとおもう
植物にすらロジスティクス忘れてそう
流石にそれは危険だろ
明らかに防水処理してないうえに土盛ったら果汁に耐えられないよ
>>98 心霊スポット行っていなくなったやつの中には床踏み抜いて死んだやつとか少なからずいるんやろなあ
てか環境にうるさい中よくこんなのやるよな
万博に使う金で植林でもしとけよバカじゃねえの
>>106 廃墟に不法侵入するアホが死んでも自己責任だが
万博は仮にも公共事業だろうに事故が起きたらまずいだろ
材料は安い輸入木材を接着剤で貼り合わせただけの合板だし
金属製のボルトで固定してるしで
伝統技法でもなければ、革新的な技術もない
本当にただデカいだけの木の輪っかなんだよね……
どうせなら
「震度7が来ても壊れない凄い輪っかです!!!」
ぐらい吹かしてもいいんじゃね?
どうせ地震なんて来ないでしょ
本当に大阪で震度7の地震が来たら万博批判どころじゃないし
墨健吾笑っといて後出しで木の温もり感じてるしょうもない馬鹿
2年もてばいいから大丈夫って考えてるのでは
潮風と雨ざらしで多少腐っても崩壊まではいかないだろうってことで
万博終わったら使い捨てにするんだろ
砂上の楼閣だよ
庭のプランターの台にしてたスノコがシロアリの巣になってたわ
さらにヤバくなるんか
土をのせて植物植えて水をまくんならその重量に耐えられるの?
>>66 完成イメージ見た感じだと、入場者なんかこないって想定なのか閑散としてるし、1000人くらいしか載らない設計なんじゃないかな。
どうせ最終日に燃やすんだし、期間中もてば良いんでしょ
>>2 何なんだ3枚目のイメージイラスト
まるでヨーロッパの都市みたいに
アジア系や日本人より白人ばかりが目立っててw
これが公式かよ
なんでこの材料使ってこの金額になるんだよ
中抜きしすぎだろ
何で木材なんだろうな
腐ってるというか水で伸びちゃってるんじゃないかね
土や水みたいな重量あるものを載せたら期間中どころか開催前に壊れてしまうんじゃないか?
大阪万博は日本の万博でもあるんだから税金投入してもっとまともな形に仕上げろよ!
このままじゃ下も上も歩きたくねーぞ
やっぱ安易に隈研吾をパクろうとしてやらかしたんじゃね?
別にアイツのデザインも良いとは思わんが
このリングに使った木材はリユースするとかほざいてなかったけ
その前に集成材だの接着剤だの
何処が日本古来の伝統工法やねん
>>136 多少腐ってても問題ないだろ
日本人の過剰品質は異常
>>77 誰も抗議起こさないんだもん
ちょろい民族だよ
清水寺が400年もってる工法でとか言ってなかった?
オリンピックの打ち水&朝顔リスペクトだな
頭安倍晋三
>>137 中抜きこそわーくにの伝統工法なのであります
>>136 日本人の「あとでちゃんとやります」は信用しちゃダメだろ
>>143 正倉院とかもだけど使ってるの合板じゃないって
えっ?なんか色々とヤバそうな感じはするが流石に屋外設置で湿気対策をやってないはないだろ
流石にそれは有り得ないだろ
大惨事が起きそうな気がしてならんわ
タバコの不始末で炎上したりとかな
>>143 工法って言っても
木材を雨ざらしでやらんからなぁ
濡れないよに屋根作るし
https://i.imgur.com/1VYaRau.png >>114 これから対応検討するってことは
そもそも考えていなかった
追加予算来るぞ
愛知万博もこんな感じの舞台だったような気がするなあ
350億使って木製リングすら作れないのやばすぎだろ
>>114 その外壁用の集成材つかってないじゃん。と現実突きつけたらブロックよ
もう雨が降るたびにしみが広がるんだろう
それの対策が延々続く
今日本がこんな落ち目じゃなかったらな
こういう素朴で大きな建築も面白いと思えるんだけど
大阪マネロン犯罪万博
さっさと中止
維新は犯罪組織
流石に防水紙貼るやろ叩いてるのは万博失敗願望あるヤツらだろ
穴掘って埋める作業してた方がゴミとか出なくてよくない?
オリンピックのエアコンを抜いたように防水加工を抜いた奴がいるんだろうな
>>2 3枚目のイメージ、日本の酷暑を忘れていないか?
上に植える予定の草花も
最終的に人工芝ロール敷き詰めるだけのしょぼいものになるからお楽しみにね
>>172 そもそも考えていなかったらしい
これから検討しますなので
検討の結果メンテが必要なら費用が発生するよな
腐り落ちて怪我人死人が出ても自己責任かな
なんなら被害者が維新大好き大阪府民に袋叩きにされそう
万博終わるまで持つとしても木材もう使えないじゃん
資源の無駄いい加減にせえよ
>>174 木の足場って
濡れるとヌルヌルになって転倒しやすくなるんだよね
だから通路に人工芝マットを敷くってのは
ありがたい
集成材の方は見た目以外は問題ないと思うが杉CLTを現しで使うなよと
>>143 清水寺は50年に1度大補修して維持してる
行政や自治体ってなんでこういう遊歩道的なものが好きなんだろうな
東京でもよくこの手の話が出てきては消える
>>174 人工芝も濡れると結構すべると思うんだが大丈夫なのかな
糸井重里が引っ張ってきたプラントハンター
とか言う人は今回関わってないの?
>>174 >>184 人工芝は環境に悪いです
マイクロプラスチック系とかプラスチックごみを嫌う環境団体には
目の敵にされてるので別のトラブルになるでしょうね
そのまま肥料になるんだからこれ以上のエコはないな
さすがだよ
叩いてた奴ら謝れよ
謝れ
馬鹿な五輪に続いて馬鹿な万博か
税金も上げられて、罰ゲームばかりだな日本国民は
絵を貼るだけになるかもね
(立体的に見えてすごいんです、とか言い訳付けて)
日本が戦後積み上げてきたものすべてを失う方向性を目指してるとしか思えない今までみたいな中抜きだけじゃなくて時間的技術的な中抜きがやばそう
万博のころには床板が適度に朽ちることでまるで野原を歩くかのような自然の弾力を味わえるようになるんだが
利権とコネのはりぼてジャップ大阪万博むしろ楽しみになってきた
>>66 マジでこれが1番怖い
日本人以外も事故死が出て、で、誰も責任を取らずになあなあにしたいけど海外からの圧で逃げきれなくて、結局俺らの税が更に上がるような形で終わる気がする
世界よ、ものづくり大国日本の技術力どうだこわいか?
ここに台風か地震来ないかなあと思ってワクワクしてる
吉村はん、また笑わせてくれてまんのか
日本の伝統の匠の技なんかありまへんやろ、そこにあるのは税金泥棒の技や
いい加減にしなはれ、万博は失敗しまっせ
吉村はん、末代まで借金背負うことになりまっせ
それでもよろしいなら好きにしなはれ、毎月ミャクミャクが取り立てにいきますさかいに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています