小泉悠「なぜユーゴスラビアと松戸がこんなに似ているんだ?」 [317740771]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1999年、北大西洋条約機構(NATO)がユーゴスラビアの街を空爆したとき、映像を見て衝撃を受けた。爆撃されている住宅地が、近所の団地にそっくりだったのだ。
「なぜユーゴスラビアと松戸がこんなに似ているんだ?」
素朴な疑問は、社会主義の国への関心へとつながっていった。団地を作るという発想に社会主義の影響があることを知るのは、そのずっとあとのことだ。
【小泉悠】「いいところなし」の少年に、「細部から全体像を描く」を教えてくれた人
https://globe.asahi.com/article/14696970 古い団地に住んでたけど、デザインも無機質だし雰囲気暗かったな
>>74 似すぎだろ
日本の画像しれっと混ぜてたりしない?
>>91 社会主義は大衆民主主義のど真ん中だと思うけど
団地に社会主義か
高度経済成長時代の資料映像とか見るとたまにナレーターが
我が国日本は、って言うんだがそれに感じることがある
23区囲んで浦安、市川、船橋、習志野、川崎、川口はタワマンだらけなのに松戸だけ高い建物がない
最後にできたのが昭和やし
23区付近では松戸が一番昭和の雰囲気を感じられるわ
松戸の東の先はフィリピンパブやタイマッサージがあるし
>>94 シレッとっていうか
松戸とベオグラードの住宅地を交互に並べてるだけだぞ
日本は今も社会主義国家やろ。働くほど金毟り取られて働かない底辺層にばら撒かれてんだから
>>96 まぁそうだな
文脈的にはそうだよね
資本主義なんて民主主義と対極の存在だし
文脈によっては確かにそうですね
貧しい国(無資源国)の特徴ですね
>>75 団地あるぞプロジェクトって呼ばれてる
プロジェクトの子と遊んじゃいけませんとかプロジェクト育ちだから分からないよねとか
日本の団地と似たような扱いもされてる
高度成長期に描いてた未来感のある都市って共産圏の国の方が実在してるよな
引きの映像で見る限りは綺麗だし
上海や平壌みたいなの
ドイツ軍のエルンストユンガーがソ連のスターリンの振興団地を嫌っていたな
帝政ロシア時代のほうがよかったと
7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家 ←これに当てはまったら面白いが
>>62 トーシロかこいつw
みやまますお名誉市民が建てたころは
ケヤキもサクラも松も折れそうな若木だったんだよ
それまで戦争続きで都市焼けまくった昭和日本人が
60年後も団地が残ってるとか想像できなかったし
桜通り(複数ある、勝手に複数存在する、名付けた奴は他の町の奴は
シカトしてる)
の桜が根っこデカくなってアスファルト割るとか想像も
できなかったんだ
江戸の武家屋敷計画したようなお役人なら木が邪魔になるような
設計はしなかったろう
この島は開国以来の歴史が狂ってたんだよ
自民党が目指してる
15分都市、コンパクトシティ、スマートシティってこれの事だよ
僕の警告は通じたかな
>>113 そうは言っても東日本大震災の復興住宅も集合住宅はこれだし、能登も中心部にまとめてこれで復興させりゃいい
ユーゴどころか大抵のゴミみたいな新興国やゴミ国家のゴミ都市って日本みたいだぞw
エコノミックにゴミ作ってゴミみたいな法律で宗主国が米帝なんだから
>>110 全部一つの○○なのに内政終わってるわー国誇らしい
帰国子女の友達が川口と赤羽の間を通るときにモスクワにそっくりだ!と感激していた
>>113 国に余裕がないんだから
効率的に生かすことを考える時が来ている
郊外は松戸かもしれんがベオグラードの都心は東京よりずっと綺麗だよ
小泉悠と成田悠輔って似てるよね
デマ吐きのクズ野郎って点が特に
社会共産主義国の主人公は労働者で、松戸は東京に付属する労働者の街だから。
これは工場労働者が多く住む全国のベッドタウン全般に共通するもの。
>>1 別に不思議に思うことでもない。
ロシアがウクライナに侵攻してなかったら小泉はいまだに非正規のままだった
それが今や天下の東大准教授様www
ユーゴスラビアと松戸がにてるんじゃなくこんなつまらん団地世界中いくらでもあるって事なんじゃないの?
>>129 そこは子どもの頃のエピソードで
遠く離れた他国との類似性相同性が何故なんだ?と考えだすきっかけでしかないから
>>129 あの形の団地自体はフランスにもスイスにもあったけど同じ団地造りでも
街並みの雰囲気が鬱屈としてないんだよ。
憩いの場となる公園で繋いで緑が多くて起伏をつけてたりで、文化的な差を感じる。
ロシアは行った事ないけど、動画で見ると日本と同じように貧相だな。
>>134 ソ連は超寒冷地なので団地でボイラーで一括暖房が効率が良い
またソ連は無料で団地を国民に配布したのでコストを安くする必要があり効率重視となった
>>74 前二つはブレジネフカ、後者は日本版含むフルシチョフカだよな。
団地ってフランスの若い炭鉱労働者用に作った住宅がルーツって聞いたことがある
夫婦と子供2人の
1962年のキングコング対ゴジラで
まずゴジラを高圧鉄塔の100万ボルトで撃退した後
陸自の野戦司令部に速報が入る「キングコング松戸に接近〜」
松戸って今でいう奥多摩からちょっと出た平野くらいのド田舎
扱いだから常盤平団地も一面の牧場で都内に乳製品を出荷していたのだ
ちなみに団地から八柱辺りまでは陸軍の歩兵練兵場で
未開の野だった
これが中国から引き揚げてきた貧民に国が「開墾していいよ」
と斡旋したので(国に地代を払う)
明日なき引揚者は八柱で明日なき小作人にジョブチェンジした
このあとGHQが農地は耕してるヤシのモノとかいう徳政令を出したので
引揚小作人共はいきなり広大な土地を手に入れた
進駐軍供与である
さらにアメリカの工業製品発注を受けて工業団地がポコポコ
立てられその土地を売ったので天から降ったような金持ちが突然
生まれることになった
これほどのゴールドラッシュを俺は他に知らない
ググったらベオグラードの歴史建造物の街が出てきた。これ、似てるか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています