セクシー田中さん作者芦原妃名子先生、漫画の発行部数一千万部超えで印税10億円以上 こんだけ金持ってても自殺してしまうんだな [579392623]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自殺するほどいじめまくったんだろ日テレと素人集団が
そんな金持ってんのになんで交渉の最初から知財に強い弁護士挟まなかったんだよ
死ぬ必要無いだろ馬鹿
なのに数百万で勝手に改変されて放送されて誹謗中傷食らいました
だからそら死にもするわ
ほんと
ウジテレビの時と同じで誹謗中傷が悪いんじゃなくて
テレビ局が全て悪いじゃん
国民がテレビ局裁く法律作れよ
本当はドラマ化なんかする必要もする気もなかったんだろうな
日テレがどうしてもっていうから許諾したら不義理をされた
漫画の印税って10%くらいだろ
一冊500円の10%で50円
印税収入は5億くらいでは
普通に考えて契約守らないってヤバいよな
日テレさんどうすんの?
どっくの昔に金のために生きる仕事するステージは過ぎてるんだろ
生きる仕事する意味から金が除外されてる
表現に命かけてたって分かるね
あんな意地悪な投稿に命を断つことはなかったんだろうけど感覚に優れた繊細な人だったんだろうな
金も名誉も持っている人間が直面する絶望ってうちらが感じる絶望とは程遠いんだぜ
自己意識の連続性を保つために生きてる俺には進んで死を選ぶ人の気持ちがわかんないよ
>>11 5億から所得税と相続税で75%取られるんだ
そりゃハリポタの翻訳家も国外脱出するわな
>>21 わからない方がいいに決まってる
精神ヤッてから少しわかるようになったから困ってる助けてほしい
上から目線の脚本家は何様だよwww超がつくセレブじゃねーかwwwwwwwww
ホスト遊びにでもハマらない限り独身の中年女性が使いきれる額ではもはやない、積みすぎた
三浦春馬ほどの容姿があっても死ぬ竹内結子ほどの才能があっても死ぬ
無理ゲー
死ぬまでに使い切れない金あるやつには
金なんてそんなに魅力ないからな
>>26 才能あるから創作意欲もあったでしょ
原作乞食する日テレとは違うよ
このドラマを何とか自分の意に沿うものに修正しようと頑張って頑張って燃え尽きたんじゃないかな
作家は描きたいものがあるから描いてるんであって
金だけが目的じゃないでしょ
芸術的動機って凡人は理解しようとしないよね
砂時計凄いな
このレベルなら普通素人が上から物言えんぞ
疲れ切っているところにとどめを刺しに来たんだよな…
漫画家とか小説家はとにかく
書くことが趣味だったり喜び・ストレス発散だから
成功してすぐ辞めたり出来ないんだよな
ヤンマガの巻末でお馴染みの漫画家小田原ドラゴンが
何年か前に「未納の年金差し押さえ」という名目で
口座からいきなり2130万円引き落とされたって話(実際の未納額は数十万円だが差し押さえの仕組上そうなるらしい)があって
あのレベル?の漫画家でも口座に2100万もあるんだなって驚いた記憶
鳥山明とか尾田栄一郎の口座ってマジで国家予算みたいな額が入ってるんじゃないかと
>>11 原作イラストが使用された広告とかグッズとかで版権収入もでかいからな
>>36 そんな事してどうすんの?
結果テレビ局に損害が発生したらこのセンセが補填すんの?
そんなに自分の作品が大事なら出版社とも契約せずにネットで発表すりゃいいだけじゃん
原作を尊重せず
人の作品で個性出そうとした監督と脚本家、俳優が悪い
ドラマ化したら売れるからと言ってたアホがいたが
金の問題じゃないってのが良く分かるやん
日テレが尊言を踏み躙ったんだよ
>>42 進撃の作者はある日口座がバグった数字みたいになってたつってたな
こんだけの作者でも原作を弄るなという約束を守ってくれない
>>45 ならオリジナルで全部やれよ
募金泥棒の日テレ
原作乞食の日テレのカス
>>49 金の問題だろ
そんなに自分の作品が大事なら出版社とも契約せずにネットで発表すりゃいいだけじゃん
なんでしなかったのか
結論は金
優秀な人でも女性の40~50前半くらいは精神が不安定になりやすいんじゃないか
>>4 ほんとこれにゃ
金あても頭悪すぎていいように搾取されて可哀想やなにゃ
印税ってコミックの場合せいぜい7%とかだろ?
500円なら35円
1千万部でも3億5千万くらいじゃね
それを活動年数で割り
更に売れる年と売れない年がある事を考えると…
>>13 あらゆる仕事人にとって理想の境地であり、でも出発点でもあるんだよな
この仕事がうまくいったら生きれる
ダメなら死ぬ
プロットだけ借りて後は自由に作らせて貰いますとかおかしいじゃん
それただのパクリじゃん
だったら最初から自分たちでオリジナル作品をドラマ化しろよ
それじゃ企画が通らないスポンサーがつかないとかそれは制作側の問題じゃん
だから原作をパクっていい道理にはならない
そんくらいわかるだろ
生活のために書く必要なくて創作が生きることになってる人に取っちゃキツかったろうな
> 印税の割合は、キャリアや出版社によって、多少異なりますが、価格の8~12パーセント程度です。 1冊500円のマンガ単行本が、1万部発行されたとすると、500円×10パーセント×1万部で、印税は50万円になります。
→1000倍して5億が相場(税引き前w
すーぐ「何年働かずに生活できるだけ金を持ってるか」みたいな基準で物事を見る癖やめようよ
>>53 原作者に無断で勝手にドラマ化が進行するんだぞ
今回のケースも似たようなものだろう
>>54 男も女もそのへんが一番幸福度低いからな
ホルモンバランスが崩れて精神がおかしくなる
>>61 最後のやつ、レス番25912ってこの話題どんだけ伸びてんだよガルちゃんでwww
メンタルに効くのは落差だからな
元が高くたって関係ない
まあ俺も人のこと言えないが働く理由が金な人多いからそれが満たされてるのに何故自◯するって思っちゃうのは仕方ない
>>64 じゃあ出版社と契約しなけりゃいいだけじゃん
でも大手流通網に乗っかって売れたいお金と名誉が欲しかったと
思ったより凄い人だったんだな、小学館は一体何やってるんだ?
>>61 これどうなん?
あとこういうときパスワードリセット画面で電話番号の下何桁か調べて特定ごっこやってるけど今回は胡散臭いアカウントないのか
俺も妻に自作のコレクション捨てられた時は自殺したくなったから
創作してる人はマジで許せん出来事だろ
それなりな売れっ子なのに小学館が全くサポートしなかったのはなんなん?
>>58 それ小説や文藝系じゃね?
コミックスは低めだぞ
出版社によって違うからこの作家がどうかは分からんけど
ナリナリドットコム
「逃げ恥」作者、激変した収入事情告白
2018/01/04
“恋ダンス”など社会現象にもなった「逃げ恥」は、第1話こそ10.2%と低めのスタートな
がら尻上がりに視聴率を上げていき、最終話は20.8%を記録。平均視聴率は14.5%と
大成功を収めたが、ドラマの好調に連動する形で原作のコミック売り上げもグングンと
伸び、360万部を超える大ヒットとなった。その売り上げは単純計算で「360万部×1冊
463円=16億6680万円」に。
コミックの売り上げは「ドラマでガーンといきました」と振り返る海野。その印税につい
て「2ケタ億は行ってるんじゃないですか?」とスタジオの共演者から声が飛んだが、海
野いわく「皆さんが思ってるよりはもっともっと…(少ない)」とした上で、「9割は講談社
が持って行ってるので。だいたい(1割)そんなもの…」と、1億6000万円前後はあったこ
とを示唆した。
さらに「実際すごかったですか?」「どれくらいすごいんですか?」と矢継ぎ早に質問さ
れると、「すごかったです…」「ドラマが始まって微妙に収入が高くなってきたんですけ
ど、ドーンと電子書籍(の印税)とかもきて。月収が去年の年収を超えてたんですよ」と
回答。
世の中カネだけなら女はみんな風俗で働くし金持ちは総理大臣なんかやらないよ
>>54 結婚して家族がいれば自殺までいかなかったかもしらんな
独身だから精神の支えになってくれる人が近くにいなかったのが
>>53 出版社との間の関係は売るための契約だが
ドラマ化の話は別やからな
最近は電子書籍で昔のヒット作にも金が入ってくるから漫画家のアガリは凄いらしいよ
アニメ化作品がひとつでもあれば死ぬまで安泰かもしれんな
日テレ側の汚い精神攻撃があったのは間違いないが、これで死ぬってのは元から病んでた可能性高いな
映像化すればとりあえず宣伝のために本を刷ってくれて印税としては確実に儲かるのに自分の作品に拘りを持ちすぎではと思うよな
こんな売れっ子漫画家サポートしないで小学館はなにしてたんだ?
>>89 売れなかった作品もあるしクソ化させられて
原作人気も落ちたこともあるが
>>43 少女漫画やレディコミにグッズ売り上げなんてほぼねーだろ
>>83 ほんそれ
防犯カメラとかNシステム調べたほうがいいぞ
>>88 難癖も糞も映像権を自分に帰属させる契約にすりゃええやんけ
そのために原稿料や印税が多少減ったってそうするべきやろ
出版社の言いなりに契約してるからそうなる
まあこれまでの実績や現状見れば間違いなく「強者」で
でもだから、そんな強者の自分が、作品のために必要だったこととはいえ
ずいぶん介入して各所に迷惑をかけ、発信からバッシングまで引き起こしてしまい申し訳ないという思いが
そこにつながってしまったのかもと思ったり
強者の権力を振りかざして何が悪いみたいなタイプはある意味ではメンタル楽だよな(嫌われるけど)
自己肯定感とか言っちゃう人ってネガティブのようで実は自信家でプライドが高いんだよね
金やチヤホヤされたいがために漫画を描いてない人だっているだろう
>>87 相沢「脚本家素人が口出すなうざってぇ」
日テレ「最終話脚本ゴミ?いいね!」
相沢ファンネル「相沢先生の脚本の方がいい」「拘りすぎだろ」「だったらドラマ化すんな」
これに加えて守ってくれると思ってた小学館からも「余計なコメントして攻撃すんな」って言われてたら?
俺は普通に絶望して自殺してもおかしくないと思うわ
>>4 誹謗中傷対策としてネットに強い唐澤弁護士雇えばよかったのに
はぁ?
もっとドラマは少しテイストの変わった物に出来上がりました
皆さん楽しんでねでいいんじゃないのか?
億だぞ億 死ぬようなことかよ
嫌なら承認欲求のToolを全て投げ捨てろ
持ったいねぇなあ…
少女漫画家だからモメンは知らん人多いみたいだけど
この人小学館漫画賞2回受賞しとるんやで
今思うとクレしんやおじゃる丸も同じような苦悩あったんかな
思ったより売れてた 砂時計は聞いたことくらいはあったけど
そら大炎上するわ
>>89 作品は自己表現の場であり
金のためだけにやってるんじゃないって人は納得いかないだろうな
なんにせよ制作側の人間全てが原作を軽く見すぎだ
原作を作るのだって作者が沢山悩んで考えて作り抜いたものだろ
それを自分勝手な都合で許可なく作り変えていい訳がない
>>101 なおさら小学館は何やってんだってなるな
>>100 お前みたいにお金さえあれば作ったもんグチャグチャにされてもいい
って人間ばっかじゃないんだよ
もったいねえ
ドラマは完全ノータッチで「あれは別物ですから」って余裕かましときゃよかったのに
>>108 お前バカか金が有り余るから余裕がでるんだろ
世の中金が全てだよ働いてねえからわからねえか…
>>85 売るために早期ドラマ化を出版社が考えるのは当然だと思うが
もしかして10億持ってても契約弱々おばさんだったの?
最初から契約するべきじゃなかったのては?
bread&butterもドラマ化してなかったっけ
出版社は当然だけど売りたいから映像化もしたい
消極的な原作者を後押しすることも多々
すでに売れてる人は映像化でさらに売りまくりたいという意欲は強くないと思うけど
出版社は売りまくりたい
そこで作家と出版社の間にも温度差あることもあるだろう
>>109 元々改変されるのが嫌でドラマ化を断ってたんだよ
それが納得してドラマ化まで行ったってのは
原作通りにやりますと言う納得出来る条件を持って来たからだろ
それを反故にされたなら怒って当たり前
最初の話はどうなったってなった結果だろよ
>>112 すでに漫画が売れて余裕があるからこそ
作品を大事にしたんだろが
お前こそ底辺の発想でしか考えてないアホやん
自分の生み出した作品がレイプされて、助けようとしたらレイプ犯にSNSで暴露され、自らもレイプされた詳細を語る羽目になり、耳目を集める結果となった
レイプ犯は殺人者に等しい
それだけの地位に上り詰めたのに、こんなにも舐められた対応するショックはでかいだろう
原作の趣旨が自己肯定感の低さや生きにくさだし、金以外の視点をちゃんと大切にしてきたのに、あんなめちゃくちゃに踏み躙られ、インスタとかで嫌味や犬笛吹かれたら辛い
別に金持ちはレイプされても平気ってわけじゃないでしょ
>>113 一度は断ってるのを納得させるために
原作通りにやると言う条件だったんだろが
それを無視して追い詰めておいて契約弱々とか
通用せんわ
>>98 銭いっぱい持ってるんだから死ぬほどムカつくなら訴訟起こして鬱憤晴らせばよかったと思うんだが
税金もたくさん納めてそうだから税収下がるだろ
これ国に損害与えたようなもんだろ
でも半年くらい無能TV屋の手直しを並行作業でやらされ続けたんだろ?病むには十分
出版業界にテレビ業界と二大クソ汚物業界が潰した様なもんで勿体無いよなあ才能がある人がいなくなるなんて、金しか見てないゴミが居座る世の中は本当最悪の世だわ
原作者のブログじゃドラマ化したく無かったのに小学館に勧められてみたいな話は無かったよな
でもあくまでも原作者から見た話で実際に小学館が日テレに対してどういう話付けてたかは気になる
遺書のひとつでもあるはずだが
報道できない内容なんだろなぁ
特に日テレと脚本家に都合悪すぎて
作品一巻あたり数十万人の支えてる人間がいるとかんがえると
統一や公明票でギリ当選してる国会議員より確実に価値はあるってことだね
>>94 そんな契約できた漫画家どんくらいいるんだよ
連載あって締め切りに追われて命がけで書いた漫画だと思うよ
でもホントに死んだらいかんよ
テレビ見てるだけのボンクラ視聴者じゃなく
本を買ってくれる読者が付いてるんだよ
死なないで欲しかったわ
>>124 そういうタイプじゃないだろう
ネットで残してる言葉を見ても
あいつら許せんクソがっていうタイプはそれがエネルギーにもなるし
むしろそういうタイプだったほうがよかっただろうな
子がレイプされたようなもんだからな
そうならぬよう重ね重ね念押ししていたのに
日テレはおろか小学館からも裏切られたわけで
関係者は作品の内容なんかどうでも良かった
金しか見てなかったということに絶望したんだろうな
女性は50歳くらいから更年期に入り
人によってはかなり精神的に不安定になったりもするので
もしかしたらそういう事情もあったかもしれん
>>132 まあ遺書持ってるのは遺族だからな
今はまだショックで動けてないだけかもしれんし
小学館や日テレに話聞いてる途中かもしれん
弁護士も必要だろうから内容は簡単には出て来んやろな
たぶん俺が原作のファンなら
ドラマについて原作と違うって文句言ってるわ
そういうファンが出るって考えただけでも心苦しいな
クリエイターとして 面白いドラマを作ろうとしている
という共通認識すら実は無かったと
砂時計はいまだに読むと泣いちゃうわ
なんていうか作品に対する愛情が深いんだなってのがわかる
>>4 日テレのこと信じちゃったんやろなぁ
善意の人は死ぬのが早い
憎まれっ子ばっかり世に憚るわけだ
念押ししてドラマ化了承したのに尊厳を傷つけられたのは原作者だよね🥺
>>136 せやなぁ優しい人っぽいもんな
あの人の描いた漫画読むだけでもわかる
ましてや最後に世に出した言葉があれとか
騒動になってから初めて名前聞いたけどそんな売れてたんか……
>>101 過去2作品実写化してるんだっけ
だからこそのやりきれなさがあったのかな
少女漫画家でこのレベルはと言うと、とりあえず「ごくせん」は余裕で超えてる
紡木たくの「ホットロード」とか、蒼井優で映画化した「はちみつとクローバー」レベル
少年漫画で言うなら短編だけど記憶に残るような、幽遊は言い過ぎか
銀牙ぐらいのレベルかな
作品に対する真剣さは差があるよなそりゃあ
自分の半身と、踏み台
成功者ほどやられ慣れてないから少しの傷で大ダメージになりやすいんだろうね
カンパで裁判費用集めて約束守らなかった奴を訴えれば良かったのにな
これだけ金あってこんなしょーもないことで死ぬってアホだろ
>>11 出版社の寄生虫はねのけて同人誌で出しておけば1冊400円くらいは儲けになるのに…
漫画家としての格付けやランキングは知らないけど
HipHop や Hawaiian/Tahitian と並ぶ大きなダンスブームのベリーダンスを現象として記録しようとした試みとして前から気になってるね
>>100 鳥山がハリウッド版ドラゴボで書いたお悔やみ文あったろ
作り手は作品を汚されるのを嫌がるんだよ
気に入らなければ同人でやればいいと思うw
視野が狭い人
>>15 ブラックジャックによろしくや海猿の作者さん曰く
>芦原さんについて「繊細な人だったんだろうな」という感想をいくつか見かけました。
>多分、普通の人だったんじゃないかと想像します。
>普通の人が傷つくように傷つき、悩んだのだと思います。
https://note.com/shuho_sato/n/n37e9d6d4d8d9 >>4 漫画や小説の映像化交渉の専門会社設立したら需要ありそうだよね
ブルーオーシャンだから独占できたら相当な稼ぎになるはず
脚本家やテレビ局は当然として
自分の側である(と思ってた)出版社も守ってくれなかったのが辛かったのでは
闇討ちみたいに感じたのかもしれん
・とあるアニメーター様のありがたいお言葉です
アニメーター 首藤武夫 「アニメ制作に於いて何一つ、 石ころ より役に立たないのが 『原作者』 という存在。 役に立たないならまだしも、あの手この手で妨害工作を繰り出してくる輩がいる(-_-)。 そんな数々の妨害にも負けず鋭意制作中です」
首藤武夫 「 あ(・_・)、誤解なきように言っとくけど、 『良い原作者の先生』 も居ますよ、世の中には。 一切口を出さないとか、もう 死んでる とかね」
首藤武夫 「 原作者が現場に口出ししたいなら、自分でプロダクション作って人を雇って生活の保障もして…ってなると、どーしても手塚治虫先生コースになっちゃうね」
tps://i.imgur.com/GDnAjfs.jpeg
tps://i.imgur.com/ZWX3Vyv.jpeg
>>171 そうのって本来なら出版社がやる仕事なんやけどな・・・
>>170 とりたてて繊細ではなく普通の感性の人間ですら病んでしまうような
銭ゲバモンスター巣食うジャップ体質クソ業界ってことだからな
もっと性質が悪い
原作者が繊細すぎたから…という個人の資質に責任を還元できないのだから
関わったら誰にでも起こり得る話
鳥山明みたいに実写映画なんてクソグッズが一つ増える程度と割り切るにはどのくらい稼げばいいんだ
>>164 女は男と違って芸術家タイプが多いから繊細なんだろ
>>36 yahooニュースのコメントで頑張り過ぎて漫画もう書けなくなったのがきっかけじゃないかって説見たな
田中さんの連載も少し休載する予定だったみたいだし
10年原作ファンだがドラマの改変ぶりには戸惑った…
>>165>>169
それやっぱ2部リーグの話じゃね
1部利益400円千部で40万一万部で400万
それをあれこれ年10回売ってやっと4000万(税抜)
>>174 別のスレで海猿の人が言ってるじゃん
映画化の版権料は出版社の取り分が無いから、出版社が版権料の交渉はせずに安価で売り渡してしまうって
映画化すると単行本は売れるから出版社の利益になるけど、版権料は作者に直接入るから出版社は交渉するメリットがない
>>186 だから10億あるんだから趣味でやれって話
億の金運用するだけで数千万になるんだよw
日テレ「ごちゃごちゃ言うならお前が脚本書けや」
これで自殺したんだろう
まあ自分の手を離れたものは別作品と割り切れるかどうかって人によりけりで
それは感性が普通とか繊細とかとはまた別のベクトルかなと思ってる
>>187 うん、分かってる
別のスレで似たようなレスしたし言いたいことは分かる
出版社の問題があまり語られていないよねって言いたかった
>>141 アニメでも変なのに当たると改変してくるだろ
子どもいたら踏みとどまれてたと思う、言っちゃ何だけど
どうでもいいことでダイブしちゃったのは絆が足りないからだろう
10億ってまじかよ
姫名子…俺を養ってほしかった😿
漫画家は漫画描くのだけでも大変なのに
それに加えてテレビや出版みたいな利権スキーム確立してる巨大温床と争うことなんて
普通の人間には無理だろ
こういうのは責任の所在を絶対に明らかにしようとしないから
だからテレビ化に不満持ちつつも我慢してる漫画家が多い(が、その声はかき消されがち)という構造が出来上がる
佐藤や二宮は例外的存在であり
しかも世間からアンタッチャブルな存在として(何故か)認識されがちになってしまう
既婚で50歳で人生アガれるぐらい印税で儲けたんならもうスパッと筆を折るか出版社とは完全に縁を切って余生送れば良かったのにな
twitter漫画家になってもいいし
著作権管理の契約も打ち切ってkindleの無料漫画で公開すりゃ承認欲求満たしながら生きていけただろうに
でも死ぬのだけは踏み止まって欲しかったわ
作家の突然死ほどファンにとって辛いものはない
>>191 なのでスポーツ選手の代理人みたいに、間に入ってキッチリ交渉する役目の人がいたら引っ張りだこになると思う
>>171>>174
そーゆーのってクリエイターの近場にいる人ならみんな考える事だから、近親者ならマネージャー名乗ったり個人事務所立ち上げて、結局中抜きするだけ
悪党に利用されて殺されるとか最悪すぎる末路では?
人権侵害国らしい事件
小学館は小銭稼ぎで今後10年で1000億の売り上げ逃したわけよ
これもう幹部全員クビだろ
>>152 せやね[砂時計」をTBSで「piece」が日本テレビで実写化されてる
ちなみにこの二作品で賞とった
砂時計の方が昼帯ドラマだったんだけどかなり評判良かった
pieceの方は、ゴールデンだったのでジャニドラ化して平均2.1%と爆死した
その10億円をFANG+にいれてたらどうなるんだい?
実写化絶対無理って言っとけば今も健在だったのにな
実写化には後ろ向きだったのに、テレビ局を信じてしまったが故にこんなことに
原作者は脚本にダメ出しして自分でリテイクして
それで世間や脚本家などからSNSで批判されつつも
作品(子供)を守るべく
自分の命を賭けて戦ったんやろ
佐藤も海猿やブラよろ当てて10億どころじゃなく売れてるから別に金のために口出してる訳じゃないのに
金持ってるから幸せやろ?我慢できるやろ?とかアホの極み
今だけ金だけ自分だけのゴミジャップには理解できない価値観なんやろな
>>123 漫画家ってアスペ多いのかな
50にもなって相手の真意を読み取れないとか心配になるわ
>>6 逆に考えると金で治るのは金がない人、金持ってる人は金じゃ治らない!?
>>208 世間は別に批判してないと思う(皆無ではないけど)
むしろ発信後は擁護の方が圧倒的に多かった
>>202 近親者でもいいし、ちゃんとしたプロでもいいし、なるべく外注した方がいいと思う
そういう交渉は他人に丸投げして、クリエイティブに専念する方がいいはず
>>208 今の佐藤って結局その2作の遺産で食ってそうだよね
昔やたら大言壮語だったと思うがその時のプロジェクトは成功したのだろうか
それだけ稼いでるなら断りゃよかったのに
ネット民でも日テレと小学館のタッグなら原作尊重されないだろうなって予想つくレベル
映像化は経験あるんやな
こっちは上手くいってたの?
>>171 ていうかサッカーみたいに漫画家専門の代理人だろ
契約料跳ね上げられる
なんでこんな稼げる作家を小学館は雑に扱ってたんだよ
>>200 著作権とか知財とか権利関係に強い専門家で固めたマネジメント集団は必要やと思うよ
本当なら出版社に置くべきだし実際存在してると思うけど機能してないからな・・・
ID:imB9aHPt00202
こういう奴って燃やすためにわざとやってるの?
>>146 やはり安倍晋三元総理は善人だったか(´・ω・`)
>>220 出版社に置いても、雇い主の出版社の利益のためにしか動かないから、作者にとっては有益にならないと思うよ
作者側が雇うしかない
>>214 いろんな人から頼まれると断れない人っている
いや、近い人から頼まれたらそっちの方が多いだろう
そこで条件闘争になるんだと思うけど
いずれにせよだから人気作品はほぼ確実に映像化する
>>220 そもそも味方であるはずの出版社が味方かって問題が
>>227 断れないのならもうゴットマーズよりは原作に近いんじゃないかなって気持ちで任せた方がよかったな
原作レイプは魂の強姦
TV脚本家を強姦罪で逮捕しろ
>>209 商行為においては契約書に書かれてることが全てであってそこに「真意」の入り込む余地などありませんよw
( ̄▽ ̄)
この問題で日テレが叩かれるのはわかるけど小学館を批判する人が少ないのは不思議なんよな
出版社はちゃんと作家を守ったんか?
>>214 ポダルトン日テレよ?
特高警察残党が作ったCIAの下部組織よ?
警察庁のプロパガンダ機関よ?
「CIA 日本人ファイル」が公開されていた!:PODAMの神話「正力松太郎=ポダム」は事実だった!
https://quasimoto2.exblog.jp/238880601/ KMCASHIER Nippon Television Corporation. Matsutaro Shoriki associated with Project. (日本テレビ 正力松太郎協賛計画)
https://www.archives.gov/files/iwg/declassified-records/rg-263-cia-records/second-release-lexicon.pdf (p35)
【※注:米国立公文書館公式ウェブサイト】
正力松太郎
週刊新潮2月16日号
【特別読物】CIA「政界裏工作」ファイル発見!
天木直人
http://web.archive.org/web/20060225032215/http://amaki.cc/bn/Fx.exe?Parm=ns0040!NSColumnT&Init=CALL&SYSKEY=0192
今度の研究で具体的に明かされた事実として、CIAが1000万ドルの借款を正力に与えて、全国縦断マイクロ波通信網を建設させようとしていたという。これが完成した暁には、CIAは日本テレビと契約を結んで、アメリカの宣伝と軍事目的に利用する計画であったという。
>>211 自分でレスしてるけど「発信後は」だろ
発信するまでは脚本家の一本的批判を鵜呑みにしてるネット民から普通に批判されてた事実があるからそれを指摘している
>>236 実情がわからん段階では批判をできるだけ控えるのが正しいとは思うけどね
日テレがやらかしてるのはもう確実だから叩きやすいって感じかな
>>231 「断れないのなら〜よりマシと諦める」みたいなのが常態化してる業界それどうなのという話
作品=子供をレイプされたくない原作者はどうするの
今回は批判されつつ自分で書き直して体力も精神も限界に追い詰められて自殺に至ってしまった
原作通りって約束を守らない業界に失望したんだろうな
>>240 そもそも発信前は世間はほぼ関心なかったと思うけど
ただ少なくてもそういう人がいたという話ならそうなんだろうしわかる
>>209 天才はアスペ
アインシュタインも外面は聖人だが家庭ではDV親父だった
凡人は悩みが少なくて羨ましいと天才は思ってるだろうよ
ローグライクゲームでアイテム大量に溜めて氏ぬようなものだな
意味の無い貯蓄だよ
金持ってるなら不満は裁判起こせばいいのにな
日本人はなぜすぐ氏ぬのか
事前に契約書を交わして、約束破ったら訴えればいい
フツーは契約はそうするものだけど
この業界どうなってんの?
老害の宗教では自殺は地獄行きらしいから、自発的に地獄に堕ちたのは自分が悪いと思ってるからかもしれない
脚本家叩きはやめよう
検索したら1994年のデビューからずっーーーと小学館
30年も尽くしてヒット作連発してたら貢献度高いだろうにこの扱いかって思うよね
もっと盾になれよ
金は一定必要だし、多くあった方がうれしいのは間違いないけど
クリエイターで金のためにやってる奴って多くはないんじゃないかって
だから逆に「やりがい搾取」的なものも起こりやすいし
金がない中でも、この業界に踏みとどまってる奴もいる
作品は自分の子ども、という言いよう
よく聞くけども
現実には作り話があるだけだし、いやいや自殺て…
と、やっぱ思うわ
>>252 そんなものは無いし仮に作るとしても原作に忠実に作るってあいまいな契約難しいと思う
原作者の気分次第で台無しになるなら別の原作をってなる
>>243 >227ならって話で俺は最初から断るべきだったと思ってるし
一発目ならともかく砂時計の時に培った経験がありそうなんだけどな
当時は良くて今は狂ってきてるという事なのか
漫画家って結構メンタルやられるひといるよね
犬丸りんとかちばあきおも自死しているし
なんかもったいないことしてるわ。黙っとけばいいのに後日談として5年くらい経ってからからでも遅くはなかった。
死ぬ事は無かったな
佐藤秀峰のように炎上効果でコミックも売れただろうし
今後一切ドラマもアニメ化もしないと決めて、漫画だけ描いてれば良かったのに…
>>212 近親者だとクリエイティブな話わからないし
ビジネスパーソンだと中抜き多めて多角経営で損失出すところまで見えてるし
やっぱ難しいと思うよ
>>265 アニメ化ドラマ化映画化したがるのは出版社の方だろ
本人的には興味なくても、出版社の社員にとっては
出世が編集長止まりか役員まで行けるかの瀬戸際だから
使える手持ちのタマ(作家)はそれこそ使い潰す覚悟で勝負かけるだろ
>>261 その時に思うところがあったから最初断ったんじゃねーかな
日テレの創設者・正力松太郎の経歴
・警察の大幹部で警察に圧力をかける力を持っています
・大本営思想の大政翼賛会の幹部でした
・日本に原発推進しました
・CIAと協力関係にあります
・ナベツネに中曽根とのパイプを任せていました
・子孫が読売グループの大株主です
・A級戦犯に指定されたことあります(その後不起訴で釈放)
・風説の流布で関東大震災朝鮮人虐殺事件を引き起こした一因を作りました
ゲシ眉チー牛腐女子は何故死なないの?三浦春馬も竹内結子も自死してるのに
>>36 そうだと思う
疲弊しきった末の事故に近い自死だろう
気の毒に
原作者側が常に個人なのが非対称すぎるよな
相手はテレビ局に脚本家協会
出版社が機能してればまだマシだが
ツイッターの絵師とかでアンチからなんか言われたとかで垢消ししちゃう人がいるじゃん
それをプロが盛大にやったって感じ
だからSNSはやめたほうがいいんだよ距離が近すぎる
>>87 文春によると近年に性犯罪被害にあっていたらしい
美人で若く見えるらしかった
鬼滅の作者って何やってるんだろうな
人生消化試合みたいなもんだろ
今時のSNSのバトルなんて金持ってない奴の勝ちに決まってる
何も持ってないからこそ生き汚なくなるんやで
何も手に入れてないってことだからな
名前も金も持ってないうっちーのが一万倍は幸せだったな
>>273 相手はテレビ局と脚本家協会と出版社だぞ
自分の才能と努力で10億稼げる人が
トンキンの無能上級に殺された早く東京に水爆落として浄化しろよ
ぜんぜん知らんかったがそんなに人気な漫画だったのか
夫とか理解ある彼くんは仕事しなかったのか
全力でとめんも
日テレや脚本家や小学館に大いに不満があるという感情のベースがある中で不満のツイートしたら脚本家を炎上させてそれも本意じゃないと命絶ったんだろうが繊細過ぎるなあ
逆の立場で脚本家が自殺するとは思えないだけに
原作者だけじゃなく脚本家も日テレも被害者…被害者だらけで辛いよな。
>>4 まあコレよな
教師サイコの人といい自分から要らない仕事増やして
業務も精神もパンクするのは色々足りてない証拠なんだよな
コレでまたマンガ売れるから
出版社と夫はウハウハだな
心が病んだら目先の金がどうこう関係ないって
2020年芸能人自殺連鎖事件で学ばんかったんかいね
SNSはマネージャー管理とかやりようはいくらでもあるじゃん、やるかどうかは別だけど
法的交渉を出版社がやれって場合海外なんかはその体制だけど 著作権も出版社が買い上げちゃってるんだよね
だから勝手な改変を許さない同一性の保持権行使したり交渉するなら
そういった専門家 エージェントを雇って交渉や手続きを委託するんだが
そういったこと得意な任せられる人が国内じゃそう多くないんだろな
著作者人格権行使でだいたいの裁判は原作者が勝てる
人格権まで出版社に抜かれてる契約書ならよく読まずにサインした方がマヌケ
金の匂いがすると色んなものが寄って来るって恐い話だよな
死ぬ必要なんか微塵もなかったのに
金が価値観のすべてなヤツはそう感じるんだろうな
亡くなった漫画家の気持ちも到底理解できないだろう
>>11 しかもアシスタント代や事務所代の経費もかかる
それに税金考えたらそんな残ってないと思う
1は無職
脚本家より稼いでるんじゃないの?なんで脚本家はマウントとったんだ?
金がほしいだけならもう漫画家なんかやめて印税だけでいいやってなるからな
それでも漫画家を続けてるってことは並々ならぬこだわりがあるってことだ
テレビ局の人間にはわからんだろう
>>299 テレビの後ろ盾があるってのはそれだけ強いんだろう
全く聞いたことなかったわ
変なものばかり流行るなあ
鬱になって希死念慮持つとダメだ
社会的に成功してるような行動力のある人はすぐに決行しちゃうだろうな
○されたんじゃないの真面目に
死ぬまでが速すぎ
発見も速すぎ
原作通りにっていう言葉が一人歩きしてるけどこれ脚本家側が勝手にカップリング作って
それでストーリー展開しようとしたから作者がキレたんじゃないっけ?
>>298 アシスタント代程度なら原稿料で賄えるでしょ
【性暴力】カメラ系youtuber【いじめ】
https://archive.is/TWxLd https://xドットgd/Dfj0Z
女性が性暴力+いじめが原因でPTSDを発症し
苦しんでいます。
削除されますので保存/拡散お願いします。
>>299 己の腕一本しかない漫画家vsケツモチと完全に一体化してるなんちゃってクリエイター
だからなあコレ
億万長者になれたのに自分の作品を大事にする、よっぽど真面目だったんだな
ケンモメンのくせに随分と優しい考え方をするんだな
10億で足りなかったからこそ「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい」って
詫び入れて自殺したんだろうと思ってたわ
ケンモメンのくせに随分と優しい考え方をするんだな
10億で足りなかったからこそ「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい」って
詫び入れて自殺したんだろうと思ってたわ
>>14 さすがに個別の書面内容までは公開されないんじゃないかな
ただ、契約って口約束でも成立するんだけどな
🐄「ドラマの脚本家が原作者を人間扱いしてない面は見受けられましたね」
🐖「原作者は漫画とドラマが違うこともわかっていた」
🐄「それでも守るべきものを守ってないから原作者は改善するように述べた」
🐖「脚本家らは頭が5ちゃんねラーやネトウヨだったから攻撃性が高く原作者を攻撃した」
🐄「日テレと言う募金さえ着服するテレビ局」
🐖「悪いテレビ局には悪いスタッフが集まるもんだ」
過労でメンタルやられたんだろ
言っても言っても聞いてんだかどうだかわからない状態で不信感に潰されながら修正続けてやっと終わったらネットで燃やされて過労回復する間もなく引き金引かれちゃった
漫画家って寝ないで仕事するのよくないよね
みんな荒木飛呂彦みたいな仕事スタイルにしないと
これ脚本家じゃなくてプロデューサーとかが悪かったんだろと思ってたけど最近のニュース見てると脚本家がいちばん頭おかしいっぽいな
原作レイプされた作者はいくらでもいるけど
自殺しちゃったのはこの人ぐらいだし
相当繊細な人だったのだろうか
やっぱり最初からドラマ化なんて蹴っておけば…
もう遅いが
脚本家が最終話は原作者が書いたって書き込んでからのがるちゃんの原作者叩き書酷かった
休載決まってたみたいだし、過労で鬱だったんだろうね
過労系で、自殺するくらいなら退職しろバカと、よく思うけれど
自殺を天秤にかけるなら、はらいせに版権を引き上げて
何もかんも投げ出せばよかったのに
>>321 マジでそんな風に思ってるんだろうな糞脚本家と糞プロデューサーは
頭おかしい
たしかに過労系かもな
めちゃくちゃ作品作りにのめり込むタイプなのか
そういう人は個人作業は向いてるけどこういう揉めるのが確実で人の意見まとめる仕事は無理やろな
日テレが小学館を恫喝して
最後に信頼していた編集者に裏切られて絶望した
とかじゃね?
はよ第三者委員会立ち上げて内部調査して会見しろよ
そうしないとお前らの言うところの憶測による誹謗中傷(笑)が止まらんぞw
>>309 週刊漫画誌の連載は単行本が出せないと赤字になるのも珍しくない御時世なのに原稿料だけでアシ代までなんて無理。
実績がある人で専属契約料とか出てるくらいならともかく。そうなってる人は単行本も既に売れてるだろうし。
「原作者には会いたくない。関係ない」日本シナリオ作家協会動画内の発言が拡散「全くリスペクトがない」と広がる波紋
SmartFLASH2/2(金) 14:33配信
そんななか、芦原さんの訃報が出た当日に収録された、日本シナリオ作家協会の動画が波紋を広げている。数名の脚本家が「緊急対談」と銘打ち、「原作者と脚本家はどう共存できるのか」意見を交わし合う内容になっている。
注目を集めてしまったのは、出演者の一人が語った「私は原作者の方には会いたくない派なんですよ。私が対峙するのは原作であって、原作者の方は関係ないかなって」という意見だった。他の出演者からの共感は得られていなかったようだが、SNS上で動画内容が拡散され、批判を集めている。
《原作者には会いたくない、か。えらく横柄で傲慢とも受け止められても仕方ない言い分ね。つまり原作者の意向など聞きたくもないし、どうでもいいわけだ。作品だけ貸せ、あとはこっちで好き勝手やって知名度上げてやると言わんばかり。》
《原作者に会いたくないって、全くリスペクト無いな。ただ人のアイディアを踏み台にしたいだけじゃん、そんなの》
漫画家界隈からも厳しい反応があがっている。『のだめカンタービレ』作者の二ノ宮知子さんは、現在は削除したものの、自身のXでこの動画に苦言。
2023年10月にドラマ化された漫画『こういうのがいい』作者の双龍さんも、《原作至上主義で当然だと思うけどな、だからと言って脚本家や監督を下請けとは一切思ってないし、そこじゃなくて“勝手に“改変すんなっていうだけの話。そりゃ映像と漫画は表現方法が全然違う。んな事わかりきってんの。だから一緒に協力しあって、リスペクトを忘れずに作れよってだけ。》と心境をつづっている。
なお、事態をうけ、当該動画は削除された。動画の概要欄には《いただいたご意見は真摯に拝読させていただきました。出演者・関係者への誹謗中傷や脅迫等がございましたので動画は削除しました》と記載されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1ca67883e457e943631e0711fe0ba350d8e12f6 そんなに稼いでたのか…まあクリエイターとか成功者って基本浮世離れした変人だらけだから
>>157 ホットロードは巻数4巻で700万以上だから少女漫画のヒット作の中でもちょっと別格感あるけどな。
累計でならもっといってる作品はいくつもあるけど。
テレビ局は原作者よりスポンサーやタレントの要望を調整してくれる脚本家を重宝する
>>4 あほだなぁ
自殺する人は死ぬ必要とか考えないんだよ
それ位追い詰められたということ
>>307 28日の夜に関係者が芦原さんの行方が分からず連絡がつかないので
行方不明届けを出す
>>栃木県にいると何処からか情報提供がある
栃木警察と連携でダムを捜索
29日に遺体で発見
28日から29日~30日とライブカメラが調整と言う理由で停止してる
↑自殺の証拠映像無し
物的証拠から自殺判定になり司法解剖無しに。
(自宅からダムまでは3時間近くかかるので朝方ぐらいから家を出たみたいです)
遺書は残してたそうですが
一体何で栃木県と分かったのか……
(仮に情報源がGPSだとしたら
そう報道するのが普通だが今回は情報提供があったと報道されている)
神がかり的な偶然で芦原さんの素顔を知ってる人がダムに居ないと
情報提供出来ません。
↑普通ありえません何か仕組まれていた?カラクリがあるように思います。
所持品には身分証明書とか基本的なのはあったみたい。
行方不明届け出してからのスピード感がエグいなぁ
腑に落ちない
他殺の線も調べたほうが良いんじゃないかなぁ……
今回の件は何か怪しい香りがするなぁ……
闇が深そう……
御冥福を祈ります
まず脚本家の仕事を分かってないバカが多すぎ
脚本家の仕事も知らないで外野がぎゃあぎゃあ騒いでんきゃねえよ
脚本家は原作者の意図を伝えるのが仕事じゃないんだよ
原作を元に自らのイマジネーションでキャラを動かしドラマ用の新たな物語を創作するのが脚本家の仕事
だからなんでも原作者が書けばいいってもんじゃないんだよ
相沢さんが最初に苦言を呈した理由は、原作者がラスト2話でしゃしゃり出てきてドラマを無茶苦茶にして終わらせたからだろ
実際、今回事件が起こる前のラスト2話の評判は最悪だったんだよ
だから相沢さんが、あれは原作者が勝手にしゃしゃり出てきたせいだって弁解せざるを得なかった
相沢さんがそのまま全て書いてたら視聴者も満足する展開で終わらせられただろうに
原作者の横槍のせいで急につまらない話になってラストもしっくりこないって
なんでもかんでも原作者が書けばいいってもんじゃないの
原作者はあくまでただの漫画家であってシナリオライターじゃないんだから
12話という限られたしっかり起承転結を描く能力なんてないの
脚本に関するそれ相当の勉強してないなら原作者であっても脚本家としては【素人】という評価は間違いじゃない
>>157 ごくせんの森本梢子はめっちゃ当ててるやん
アシガールとかデカワンコとかもこの人だろ
>>328 家賃+光熱費+食事代+アシ代 で赤字になるんだから
アシ代だけなら賄えるだろ?
>>336 だから原作者はドラマ化断ってたのにね
誰が原作準拠で出来るからドラマ化させてなんて言ったんだろうな
受賞歴あって何億も持ってる天才作家に
>>11 そこから税金のほか、アシスタント等や仕事場の固定費もあるのよね
ブログに書いたのは出版社側と相談し内容精査してから出したって書いてたけど
結局ブログ削除し間をあけず自殺しちゃうって
炎上でテレビ側からガチめの抗議が出版側に来て 今まで味方と思ってた出版側に手のひら返されて絶望しちゃったんじゃ
テレビ側が必死にネットのさいと逃げ回り
出版側がだんまり決め込んでる状況から見るとね
>>341 小学館から今後もなんらかの説明が出て来ないようなら
小学館が裏切ったことが引き金になったとしか思えないよね
>>341 この可能性はあるかなと思った
味方だと思ってたのに裏切られるのが精神的に一番キツイだろうし
>>326 この件の経緯が知りたくて昨日芸スポ行って見てきた感じだとそんな感じだった
お金がいくらあっても使うヒマがありませんw
寝る時間もないくらい毎日忙しいですって
これは妖怪いそがしに完全に取付かれた姿です
>>336 前提条件満たした脚本書けなくてタイムオーバーしたくせに脚本家たちの擁護うぜー
好き勝手キャラ変えないで締切守って書けよ。できなかったから下ろされたの自覚しろ
マスコミ全体のクォリティがネットで下がってる
昔のマスコミ←編集長や新聞主筆が検閲して上質な文章のみ掲載
今のマスコミ←末端の変なバイト記者が5chでマウンティングしてバカにされる
俺はマスコミではどちらかというと、主筆とか幹部社員とか編集長レベルの脳みそと達筆だから分るが
俺が野良の文豪だからと言って末端の中卒みたいな人が新聞社の名前を使って暴れまわってる
こういうのは、ソ連の末端兵士とか、大日本帝国の末端兵士と同じなんだろうなと
まぁ天声人語の作者やナベツネと会談したら
「まぁそういうもんですよ。お若いの。賢いのは少ないのよ」
とか言われそう
貧乏人に金配ってからもっといえば俺に金渡してからにしてよ
連載のやつって1ページ数万円程度(1、2〜4くらい)なんでしょ
仮に週刊誌で16ページなら数十万(16〜64万)
月当たり4〜5週間として64〜320万
年間で700〜4000万行きそうなもんだけど
所得税で1/4取られて作家本人の住民税や保険年金で結構取られて、アシスタントの給料や仕事場の家賃を払うとなると、低い原稿料だと貧困だね
>>351 イタコさんの書き込み、毎回ID変わるのはイタコがすぐ途切れる奴でしょ
>>351の文末見たら、嫌儲統失婆特有の文末を濁す妄想書き込みやん
>>337 「砂時計」一作品で比べてこれや
芦原先生は50歳のキャリアで他にも名作はあるし
普通にコミック10冊以上本屋で並んでた作家だからな
>>355 仮に栃木県に行くことを誰かが知っていても……
ダムに居ることを知ってる(誰か)が情報を警察に提供しないと
東京から栃木までの捜索範囲が広くて直ぐには発見されないんですよね……。
自殺扱い>司法解剖無し>ネットが全て悪いです>で、終わらそうとしてる勢力が居る……。
偽装自殺の可能性を隠蔽するためにメディアなどを操作してる気がします。
闇が深すぎる……
本当はダムに一人で居たんじゃなくて(誰か)と居たんじゃないのかな……
あまりに腑に落ちないよ………
砂時計読んでみたけどとても良い作品だった
こんな作品描く人が亡くなられたとか今更ことの重大さに気づいた
行方不明 28日夜
捜索開始
ダムに居る情報提供有り(誰かから)
警察が遺体回収 29日
物証から自殺と断定
司法解剖無し
遺書を発見したので自殺確定
東京から三時間以上かけて雪道の
栃木のダムに行くわけないやん…。
土地勘も無い行ったこともない(ダムに)…
距离も遠すぎるわ……。
誰かに連れてかれたなら可能性はあるけどね
誰のせいで誰が仕組んだ事か知らないけど
偽装自殺を隠蔽せずに徹底的に調べてほしい。
ダムのライブカメラが事件に合わせて都合よく28~30まで調整中だったけど
警察は映像を持ってるのかな?
もう少し詳細にまとめて具体的に警察が発表しないと
隠蔽したまま闇に葬られる……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています