セクシー田中さん作者芦原妃名子先生、漫画の発行部数一千万部超えで印税10億円以上 こんだけ金持ってても自殺してしまうんだな [579392623]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>4 ほんとこれにゃ
金あても頭悪すぎていいように搾取されて可哀想やなにゃ
印税ってコミックの場合せいぜい7%とかだろ?
500円なら35円
1千万部でも3億5千万くらいじゃね
それを活動年数で割り
更に売れる年と売れない年がある事を考えると…
>>13 あらゆる仕事人にとって理想の境地であり、でも出発点でもあるんだよな
この仕事がうまくいったら生きれる
ダメなら死ぬ
プロットだけ借りて後は自由に作らせて貰いますとかおかしいじゃん
それただのパクリじゃん
だったら最初から自分たちでオリジナル作品をドラマ化しろよ
それじゃ企画が通らないスポンサーがつかないとかそれは制作側の問題じゃん
だから原作をパクっていい道理にはならない
そんくらいわかるだろ
生活のために書く必要なくて創作が生きることになってる人に取っちゃキツかったろうな
> 印税の割合は、キャリアや出版社によって、多少異なりますが、価格の8~12パーセント程度です。 1冊500円のマンガ単行本が、1万部発行されたとすると、500円×10パーセント×1万部で、印税は50万円になります。
→1000倍して5億が相場(税引き前w
すーぐ「何年働かずに生活できるだけ金を持ってるか」みたいな基準で物事を見る癖やめようよ
>>53 原作者に無断で勝手にドラマ化が進行するんだぞ
今回のケースも似たようなものだろう
>>54 男も女もそのへんが一番幸福度低いからな
ホルモンバランスが崩れて精神がおかしくなる
>>61 最後のやつ、レス番25912ってこの話題どんだけ伸びてんだよガルちゃんでwww
メンタルに効くのは落差だからな
元が高くたって関係ない
まあ俺も人のこと言えないが働く理由が金な人多いからそれが満たされてるのに何故自◯するって思っちゃうのは仕方ない
>>64 じゃあ出版社と契約しなけりゃいいだけじゃん
でも大手流通網に乗っかって売れたいお金と名誉が欲しかったと
思ったより凄い人だったんだな、小学館は一体何やってるんだ?
>>61 これどうなん?
あとこういうときパスワードリセット画面で電話番号の下何桁か調べて特定ごっこやってるけど今回は胡散臭いアカウントないのか
俺も妻に自作のコレクション捨てられた時は自殺したくなったから
創作してる人はマジで許せん出来事だろ
それなりな売れっ子なのに小学館が全くサポートしなかったのはなんなん?
>>58 それ小説や文藝系じゃね?
コミックスは低めだぞ
出版社によって違うからこの作家がどうかは分からんけど
ナリナリドットコム
「逃げ恥」作者、激変した収入事情告白
2018/01/04
“恋ダンス”など社会現象にもなった「逃げ恥」は、第1話こそ10.2%と低めのスタートな
がら尻上がりに視聴率を上げていき、最終話は20.8%を記録。平均視聴率は14.5%と
大成功を収めたが、ドラマの好調に連動する形で原作のコミック売り上げもグングンと
伸び、360万部を超える大ヒットとなった。その売り上げは単純計算で「360万部×1冊
463円=16億6680万円」に。
コミックの売り上げは「ドラマでガーンといきました」と振り返る海野。その印税につい
て「2ケタ億は行ってるんじゃないですか?」とスタジオの共演者から声が飛んだが、海
野いわく「皆さんが思ってるよりはもっともっと…(少ない)」とした上で、「9割は講談社
が持って行ってるので。だいたい(1割)そんなもの…」と、1億6000万円前後はあったこ
とを示唆した。
さらに「実際すごかったですか?」「どれくらいすごいんですか?」と矢継ぎ早に質問さ
れると、「すごかったです…」「ドラマが始まって微妙に収入が高くなってきたんですけ
ど、ドーンと電子書籍(の印税)とかもきて。月収が去年の年収を超えてたんですよ」と
回答。
世の中カネだけなら女はみんな風俗で働くし金持ちは総理大臣なんかやらないよ
>>54 結婚して家族がいれば自殺までいかなかったかもしらんな
独身だから精神の支えになってくれる人が近くにいなかったのが
>>53 出版社との間の関係は売るための契約だが
ドラマ化の話は別やからな
最近は電子書籍で昔のヒット作にも金が入ってくるから漫画家のアガリは凄いらしいよ
アニメ化作品がひとつでもあれば死ぬまで安泰かもしれんな
日テレ側の汚い精神攻撃があったのは間違いないが、これで死ぬってのは元から病んでた可能性高いな
映像化すればとりあえず宣伝のために本を刷ってくれて印税としては確実に儲かるのに自分の作品に拘りを持ちすぎではと思うよな
こんな売れっ子漫画家サポートしないで小学館はなにしてたんだ?
>>89 売れなかった作品もあるしクソ化させられて
原作人気も落ちたこともあるが
>>43 少女漫画やレディコミにグッズ売り上げなんてほぼねーだろ
>>83 ほんそれ
防犯カメラとかNシステム調べたほうがいいぞ
>>88 難癖も糞も映像権を自分に帰属させる契約にすりゃええやんけ
そのために原稿料や印税が多少減ったってそうするべきやろ
出版社の言いなりに契約してるからそうなる
まあこれまでの実績や現状見れば間違いなく「強者」で
でもだから、そんな強者の自分が、作品のために必要だったこととはいえ
ずいぶん介入して各所に迷惑をかけ、発信からバッシングまで引き起こしてしまい申し訳ないという思いが
そこにつながってしまったのかもと思ったり
強者の権力を振りかざして何が悪いみたいなタイプはある意味ではメンタル楽だよな(嫌われるけど)
自己肯定感とか言っちゃう人ってネガティブのようで実は自信家でプライドが高いんだよね
金やチヤホヤされたいがために漫画を描いてない人だっているだろう
>>87 相沢「脚本家素人が口出すなうざってぇ」
日テレ「最終話脚本ゴミ?いいね!」
相沢ファンネル「相沢先生の脚本の方がいい」「拘りすぎだろ」「だったらドラマ化すんな」
これに加えて守ってくれると思ってた小学館からも「余計なコメントして攻撃すんな」って言われてたら?
俺は普通に絶望して自殺してもおかしくないと思うわ
>>4 誹謗中傷対策としてネットに強い唐澤弁護士雇えばよかったのに
はぁ?
もっとドラマは少しテイストの変わった物に出来上がりました
皆さん楽しんでねでいいんじゃないのか?
億だぞ億 死ぬようなことかよ
嫌なら承認欲求のToolを全て投げ捨てろ
持ったいねぇなあ…
少女漫画家だからモメンは知らん人多いみたいだけど
この人小学館漫画賞2回受賞しとるんやで
今思うとクレしんやおじゃる丸も同じような苦悩あったんかな
思ったより売れてた 砂時計は聞いたことくらいはあったけど
そら大炎上するわ
>>89 作品は自己表現の場であり
金のためだけにやってるんじゃないって人は納得いかないだろうな
なんにせよ制作側の人間全てが原作を軽く見すぎだ
原作を作るのだって作者が沢山悩んで考えて作り抜いたものだろ
それを自分勝手な都合で許可なく作り変えていい訳がない
>>101 なおさら小学館は何やってんだってなるな
>>100 お前みたいにお金さえあれば作ったもんグチャグチャにされてもいい
って人間ばっかじゃないんだよ
もったいねえ
ドラマは完全ノータッチで「あれは別物ですから」って余裕かましときゃよかったのに
>>108 お前バカか金が有り余るから余裕がでるんだろ
世の中金が全てだよ働いてねえからわからねえか…
>>85 売るために早期ドラマ化を出版社が考えるのは当然だと思うが
もしかして10億持ってても契約弱々おばさんだったの?
最初から契約するべきじゃなかったのては?
bread&butterもドラマ化してなかったっけ
出版社は当然だけど売りたいから映像化もしたい
消極的な原作者を後押しすることも多々
すでに売れてる人は映像化でさらに売りまくりたいという意欲は強くないと思うけど
出版社は売りまくりたい
そこで作家と出版社の間にも温度差あることもあるだろう
>>109 元々改変されるのが嫌でドラマ化を断ってたんだよ
それが納得してドラマ化まで行ったってのは
原作通りにやりますと言う納得出来る条件を持って来たからだろ
それを反故にされたなら怒って当たり前
最初の話はどうなったってなった結果だろよ
>>112 すでに漫画が売れて余裕があるからこそ
作品を大事にしたんだろが
お前こそ底辺の発想でしか考えてないアホやん
自分の生み出した作品がレイプされて、助けようとしたらレイプ犯にSNSで暴露され、自らもレイプされた詳細を語る羽目になり、耳目を集める結果となった
レイプ犯は殺人者に等しい
それだけの地位に上り詰めたのに、こんなにも舐められた対応するショックはでかいだろう
原作の趣旨が自己肯定感の低さや生きにくさだし、金以外の視点をちゃんと大切にしてきたのに、あんなめちゃくちゃに踏み躙られ、インスタとかで嫌味や犬笛吹かれたら辛い
別に金持ちはレイプされても平気ってわけじゃないでしょ
>>113 一度は断ってるのを納得させるために
原作通りにやると言う条件だったんだろが
それを無視して追い詰めておいて契約弱々とか
通用せんわ
>>98 銭いっぱい持ってるんだから死ぬほどムカつくなら訴訟起こして鬱憤晴らせばよかったと思うんだが
税金もたくさん納めてそうだから税収下がるだろ
これ国に損害与えたようなもんだろ
でも半年くらい無能TV屋の手直しを並行作業でやらされ続けたんだろ?病むには十分
出版業界にテレビ業界と二大クソ汚物業界が潰した様なもんで勿体無いよなあ才能がある人がいなくなるなんて、金しか見てないゴミが居座る世の中は本当最悪の世だわ
原作者のブログじゃドラマ化したく無かったのに小学館に勧められてみたいな話は無かったよな
でもあくまでも原作者から見た話で実際に小学館が日テレに対してどういう話付けてたかは気になる
遺書のひとつでもあるはずだが
報道できない内容なんだろなぁ
特に日テレと脚本家に都合悪すぎて
作品一巻あたり数十万人の支えてる人間がいるとかんがえると
統一や公明票でギリ当選してる国会議員より確実に価値はあるってことだね
>>94 そんな契約できた漫画家どんくらいいるんだよ
連載あって締め切りに追われて命がけで書いた漫画だと思うよ
でもホントに死んだらいかんよ
テレビ見てるだけのボンクラ視聴者じゃなく
本を買ってくれる読者が付いてるんだよ
死なないで欲しかったわ
>>124 そういうタイプじゃないだろう
ネットで残してる言葉を見ても
あいつら許せんクソがっていうタイプはそれがエネルギーにもなるし
むしろそういうタイプだったほうがよかっただろうな
子がレイプされたようなもんだからな
そうならぬよう重ね重ね念押ししていたのに
日テレはおろか小学館からも裏切られたわけで
関係者は作品の内容なんかどうでも良かった
金しか見てなかったということに絶望したんだろうな
女性は50歳くらいから更年期に入り
人によってはかなり精神的に不安定になったりもするので
もしかしたらそういう事情もあったかもしれん
>>132 まあ遺書持ってるのは遺族だからな
今はまだショックで動けてないだけかもしれんし
小学館や日テレに話聞いてる途中かもしれん
弁護士も必要だろうから内容は簡単には出て来んやろな
たぶん俺が原作のファンなら
ドラマについて原作と違うって文句言ってるわ
そういうファンが出るって考えただけでも心苦しいな
クリエイターとして 面白いドラマを作ろうとしている
という共通認識すら実は無かったと
砂時計はいまだに読むと泣いちゃうわ
なんていうか作品に対する愛情が深いんだなってのがわかる
>>4 日テレのこと信じちゃったんやろなぁ
善意の人は死ぬのが早い
憎まれっ子ばっかり世に憚るわけだ
念押ししてドラマ化了承したのに尊厳を傷つけられたのは原作者だよね🥺
>>136 せやなぁ優しい人っぽいもんな
あの人の描いた漫画読むだけでもわかる
ましてや最後に世に出した言葉があれとか
騒動になってから初めて名前聞いたけどそんな売れてたんか……
>>101 過去2作品実写化してるんだっけ
だからこそのやりきれなさがあったのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています