テレビや新聞、雑誌など各メディアで活躍し、さまざまな大学で教鞭も執る、フリージャーナリストの池上彰さん。
取材活動の中や教育現場でChatGPTをはじめとするAIの進歩や可能性を感じることも多いという。
「すでにAIは、われわれの身近なところで活躍している」と語る池上さんに、AIを活用する際に気を付けるべきこと、AIから得られる学びについて、話を聞いた。
(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice)

(中略)

 ――池上さんは今後AIをどのように活用していけば良いと考えていますか。

 池上彰: ChatGPTはある時点までの学習データを元に回答を生成しているので、直近の出来事までは調べられません。
そういう限界があることを知った上で使うべきですね。

 そして、AIは過去にあった出来事を調べるには非常に有効なツールですが、その情報を人間がどう活かしていくかがもっとも重要だと思います。
過去のことを調べる能力は、人間よりもAIのほうがはるかに高い。でも、AIは未来のことは語れないわけですよね。それは結局、人間がやるしかないんだろうなと思います。

 AIやChatGPTのことはよく分からないと思っている人でも、まず話しかけてみる。
答えが返ってきたらそのまま信じるのではなくて、その答えについてさらに質問を重ねる、ということをやってみるんです。
何か1つ聞いて答えが出てきたら、この部分の典拠(てんきょ) は何ですか、と問いただす。このやりとりを続けていくと、
そのうち「すみません、分かりません」とか「間違えました」ってChatGPTが謝るんですよ。出された答えを鵜呑みにするんじゃなくて、この過程を経ることが大事なのかなと。

 やりとりを続けているうちに、本当に人間と会話をしているような気分にもなってきますが、これがまた危険なんです。
相手がAIなのか人間なのか、そこを見抜いていく力も養わないといけない。そのためにも、まずはちょっと触れてみるのがいいと思います。

(全文はソースで)
https://news.yahoo.co.jp/articles/776670fce7eec325c3d53dd5352b6f17ed6d6e75