【速報】EV、完全終了 [308389511]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
EVがこれほど期待外れになった経緯とは
https://www.cnn.co.jp/business/35215761.html 2024.02.29 Thu posted at 13:40 JST
(CNN) 米電気自動車(EV)メーカー、テスラは大幅値下げを断行した。フォードも電動マッスルカー「マスタング・マッハE」の価格を引き下げ、さらにEVピックアップの生産を縮小した。ゼネラル・モーターズ(GM)はプラグインハイブリッド車(PHV)の生産再開を検討中で、純粋なEVに軸足を移すとした当初の取り組みから後退するかもしれない。
しかもここへ来て米環境保護庁は、自動車メーカーに対しEV販売増を求める要件の緩和を検討している。従来積極的に進めていた脱ガソリン車、脱SUV(スポーツ用多目的車)からの転換を示唆する動きだ。
EV市場は、現時点で大幅な期待外れに終わっている。見込みと現実との間には、深刻な隔たりがあるのが実情だ。
たとえばブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)は、電気を動力とする自動車の23年の販売台数を170万台と予測したが、最終的な売り上げは146万台にとどまった(BNEFの数字はPHVを含むが、大多数は完全な電気自動車だ)。販売台数の伸びは多くが予測していたほど跳ね上がってはおらず、業界は今後の試算を下方修正している。
業界の専門家は現状についていくつもの理由を挙げる。具体的には製品価格、充電設備の不足、税額控除に関するルールの複雑さなどだ。
充電するのではなくバッテリーごと交換する方法ならすぐなんじゃねーの?
重量は10キロだから、常人ならこれですぐ交換できそうだが
>>430 アルミは外板だろ?軽いけど板金不可って話
リチウム再利用するための工程が10工程ぐらいになるのな
面倒くせぇ
>>431 NIOがやってたけど最近は聞かない
頓挫したのかも
そもそも寒冷地だとクソゴミなのに誰も何も言わなかったのかよ
ヨーロッパとかほとんど寒冷地だろ
>>437 ものすごく赤字を出しながら整備してるんだよ
あれをみんなやれって言っても無理だと思う
EVや新世代エネルギー産業は東欧ロシアの安い資源を当てにしてたらしいからねえ
特にドイツはロシア依存が高かったので工業がボロボロ状態に
リチウムイオンバッテリーってもう発展性無いって聞いたけどマジ?
これ以上ロス減らしても微々たる差でしかないくらい進化の袋小路に陥ってるって聞いたわ
カミーユがZガンダム1話で乗ってたようなのでいいんだよ
先週「中国の株式市場が持ち直した!」って大はしゃぎしてた奴らといいほんと共産主義支持者には知性が無いな
>>438 どっかのイギリス人のレビュー見たら寒冷地云々よりも現地の電気代が高すぎてびびった
満充電で7000円とか
テスラの一人勝ちになるかもしれんな
値下げするなら俺も買うかも
核の超小型化になりそうだな
この覇権は戦争になるよな
ほら自称リベラル共
権威であらせられるCNN様までもが屈してしまったぞ
>>447 エネルギー効率がもう95〜99%とかなんでしょ?
これ以上効率上げるならエネルギー保存則超えなきゃ無理じゃね
>>398 太陽光や風力発電を利用するのに最適だからねEV
社会全体で見て合理的な選択
敕命が發せられたのである。
既にCNN陛下の御命令が發せられたのである。
お前達はEV推進を正しいものと信じて絶對服從を
して、誠心誠意活動して來たのであろうが、
EVの推進は間違ってゐたのである。
既にCNN陛下の御命令によって
お前達は皆原隊に復歸せよと仰せられたのである。
此上お前達が飽くまでも抵抗したならば、それは
敕命に反抗することとなり逆賊とならなければなら
ない。
正しいことをしてゐると信じてゐたのに、それが間違って
居ったと知ったならば、徒らに今迄の行がゝりや、義理
上からいつまでも反抗的態度をとって
CNN陛下にそむき奉り、逆賊としての汚名を
永久に受ける樣なことがあってはならない。
今からでも決して遲くはないから
直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復歸する樣に
せよ。
そうしたら今迄の罪も許されるのである。
お前達の父兄は勿論のこと、国民全体もそれを
心から祈ってゐるのである。
速かに現在の位置を棄てゝ歸って來い。
>>449 日本も高いよ
電気は高いんだ
電気代が安いのは基本的に
水力発電が盛んか環境に悪いことしてる国だけ
ドイツは産業全体が相当酷い状態らしく絶望的な声ばかり聞こえてくるね
EVどうのこうの以前に多くの工場が燃料電気代の高騰で苦しんでいる
今は一周して戻ってきた状態だな
だとすると中国は最後尾だ
>>450 テスラは為替を3ヶ月位で反映してくるから
ドルが百円にでもなればなにもせんでもモデルYが400万円切るよ
更にゴミ通貨が進行した場合逆に値上げされるけど
ガソリンスタンドにしても充電スタンドにしても中途半端なことになりそう
技術がないのにもかかわらず売ろうとしたから。
地球環境のために人々は自分の利便性を犠牲にしたりはしない。
魅力のない商品は売れない。
>>454 いったい何のエネルギー効率の話?
ずんだもんのクソ動画ばっか見てないで能動的に情報集めろよ
BYDが優勢になるとやっぱりネガな報道されるんだな
ある程度技術ができてから人々がそれが 素晴らしいと感じて初めて売れる。
技術がないのに売ろうとしても珍しいもの好きが少し飛びついて終わる。
>>397 EVなんてありえないって人が全固体電池になるとお花畑になるの何なんだろな
トヨタが量産車に全固体を2022に投入するって大々的に発表したとき
パナの社長がリチウム電池なんかに巨額投資してる場合かと聞かれてすごく遠回しな表現で無理に決まってるだろと答えてたのが印象的
まだ商品として売れるようなものじゃないのにそのうち 技術が発展するだろうとかそのうち インフラが整備されるだろう とかいう 見切り発車で推進したから。
結局きっかけはなんなんだ?
今までいけいけどんどんだったのに
先見の明を見余ってEV特化した企業は体力無いと死ぬな
街乗りこそEV強いと思うんだけどね
数百キロも運転しなければ毎日バッテリー満タン状態でスタンバイできるし
充電も太陽光使えば無料だし
>>461 仮にも世界有数の自動車輸出国で市場国がゴミ通貨持ってる限り
EV革命はかなり阻害されるよね
この国も世界の一部なんだから
今の西側金融国家がやってる事は、スターリンや毛沢東の社会実験とおんなじなのよ
現実を無視した〇ヵ年計画で普及率100%を目指すとか、まさに計画経済そのもの
結末も同じようになると予想
くっそ使えねーって話したaescの話だけど
第4世代→第5世代で3割エネルギー密度が上がります
ちなみに第7世代まで現在計画されております
EV関連に重点的にデマ流しまくってアホ量産しとるな
↓
同日に竣工した茨城工場の「第一棟」で生産するのは、AESCグループが「Gen5」と呼ぶ液系のリチウムイオン電池である。現行の「Gen4」電池注2)と同じ三元系のラミネート型だが、Gen4に比べてエネルギー密度を1.3倍に高め、充電時間を35%短縮したのが特徴だ
>>464 無知な君に教えてあげると
充電と放電のロスが限りなく少ないって話
だから純粋にエネルギー量増やすとなるとバッテリー自体の大型化が顕著になる
この問題にどの企業も難航してて遂には脱リチウムイオンバッテリーして全固体電池を模索し始めてる状況なんよ
ここまで浅学なら相手にしなくても良かったかな?
充電の技術とバッテリーの大容量化がまだ途上な段階で無理矢理広めようとするのが流石に無理あると思う
どう考えてもガソリンの方が使い勝手いいもん今のところは
トヨタはEv作ってるとか大々的に発表したけど
13台中11台がクレイモデルだったんでしょw
>>442 半分は非石炭じゃんw
100%低効率ガソリン火力発電のハイブリッドと比べてみろよ
>>454 重要なのはエネルギー効率じゃなくて
エネルギー密度な
環境に良い(嘘)から~中国がゴリ押してるから~
客の方を見てない物が売れるわけねえだろ
>>475 なんだコイツ頭おかしいのかw
真上のレス読んでみろよ
ずんだもんのEVトヨタホルホル動画見るの気持ち良いまじおすすめw
>>475 リチウムイオン電池の話で送電ロスの話するキチガイワロタw
全然違う話なんですが
リチウムイオン電池の発展は可能というか現在進行形で発展し続けてる
>>483 ハシゴ外されてあたふたしてるバカを見るのは面白いな
庶民が求めやすい価格
車格のダウンサイジング
適材適所でのパワトレの使い分け
この3点を無視したEVシフトはそりゃ上手くいかないよと
元記事にもある通り高価なSUV型EVを並べ立てて売れないのは当たり前の話
で、↑の3点をちゃんと実行してるBYDは売上を伸ばしてる
>>477 当たり前じゃん
販売予定10年先なのに何を作れっていうのさ
>>405 そうだよ
環境問題じゃなくてあくまでも政治的な思惑☺
>>36 内燃機関ないのは死ねるだろ
道産子には死活問題
>>475 バッテリー発展のメインターゲットはエネルギー密度だろ今も昔も
密度が高けりゃ大型化の必要は無い
長年日進月歩だったが近年中国勢が本気出してブレイクスルーが起きるかもしれないと言われている
>>478 ツッコミの論点を理解しない知恵遅れだったか
バッテリーの進化は目まぐるしいけど当面安くなることはない
>>23 根本的に経済をわかってないやつが多すぎる
中国で不動産(マンション屋)と自動車屋が爆発的に売上伸ばしてたが
これはちゃんとカラクリがある
この2つは基本的に物売って2-3ヶ月後に代金入ってくるような業態じゃない
客にローン組ませてその契約書をもとに債権を発行して
それを引き受けた投資家や銀行から契約額の満額を「借りてる」
これを売り上げだって言うからそりゃ爆発的に売れてるように見えるわけ
ちゃうねん
それは確かに客に対しては売上だが
同時に債務者に対する同額の債務でもあるんよ
その売り上げと同額の債務がある
という事がちゃんと見えてないやつが多すぎる
>>448 その電気自動車が落ち目って言ってるんだよ
チョンモメンにヒュンダイのEV持ってるやついないのが証左だろ🥺
しばらく上海にいたけどテスラまじで多かったなぁ
ジャップで言うプリウス並みに見かけた
次点で多かった外車がアウディ
ちなみにプリウスはおろか日本車自体殆ど見かけなかった
中国は国策だからな
でそこに売りたいからEVとか騒いでるだけで
本音はEVなんていらんだろ
普通の車はガソリンや軽油入れたら終わりだからな
荷台に燃料積めばどこまでも行ける
車を性能で見る人って割と多いんだな
俺は日本車のデザイン大嫌いだから眼中にすら無いわ
>>496 それが君の生きる糧になったのなら良かった
>>485 工場とか作ったタイミングで運が悪いと初期投資分が全然回収できないままこういう流れになって大変だろうねw
小規模メーカー潰れちゃうよこんなのw
>>469 電池の発展が進まない
送電網や建築済みマンションの充電スタンドなどインフラ代が天文学的な数字に
核融合などのニューエネルギーが発展しない
等など
実際にはまだ作ってもいない着工前のマンションや車両を担保に手形(社債)を先に売ってるんだからアホみたいに営業利益や純利益があるように見える 当然だろ 原価0なんだから
実際には客すらついてない案件でも
契約が取れる 金が入ってくる
という前提で債権だけ発行できる
そりゃ儲かるだろ
で当然破綻する
>>33 アメリカがアメリカで無条件で売らせる訳無いだろ
>>492 原材料価格が一時期の暴騰から落ち着いてきてるからこっからさらに下がるよ
https://imgur.com/a/B2ihFpf >>149 ガソリン爆発炎上で人死んでるけど気にしてるか?
>>469 高くても目新しいものに金を出すようなアーリーアダプタには行き渡ったけどそこから先が伸びなかった感じじゃない
エアバッグが出ない、ブレーキが効かないなどの不具合多発のBYD
EVで重要なのはバッテリーで車体なんかどうでもいいという人は必見
YouTubeじゃないので視聴履歴を気にしないで見れます
1分以内の簡単な動画です
【生動画】「中国車の光」と呼ばれるBYD 相次ぐ不具合(54秒 1.5倍速 日本語字幕付き)
https://i.imgur.com/ofV1JAL.mp4 逆に言えば
送電インフラ
充電インフラ
充電時間
低温高温耐性
が全部解決すれば売れると思うよ
100年後かどうか知らんが
evってミニ四駆と何が違うの?
自動運転なしとか何の価値もないでしょw
>>506 社債を売却して現金を手にするって、ストック間の
費目移動でしか無い。どうしてそれが売上があがるの?
>>511 太陽光エネルギーの特徴はいくらでも降ってくるけれど、
エネルギー密度がそこまで高くないこと。車の上にいくら
つんでもエアコンの足しになるかどうかも怪しい。
大きさが大型コンテナ船くらいあって、設置面積が稼げる
ならまた話も変わるだろうけれど。
ハリウッド映画でガソリンタンクに銃弾ぶち込んで大爆発のシーンが無くなるのは寂しいからEV反対だわ
おそらく最後まで引っかかるのは充電時間
これがネックでFCVが最終着地先になるまでありえる
中国に勝てないってわかったらこれかよしょうもねぇな
>>514 あれだけ複雑で巧妙に組み立てられている内燃エンジンを
使ったものと比肩するものが、ミニ四駆と同じレベルの
簡単な機構で作ることができるって、工業的に素晴らしい
話だと思うけど。
>>520 お前も充填1時間待ちの列並びたいのか
水素インフラの想像を絶するゴミっぷりは
まともに報道されないから知らないやつ多いよな
https://i.imgur.com/kVhHkE4.jpg テスラが年率50%成長とか吹いてたのに今年はだんまり決め込んでる
EV市況はなり冷え込んでる
普通にテスラとBYD以外は死ぬんじゃね
>>471 まあ農家の軽トラからEVだな
自宅は戸建だし短距離だし基本乗りつぶすからな
街乗りは自宅駐車場とは限らないし買い替えるときにリセールが悪いとダメだからな
まあ間違いなくEVメーカの選別は進むだろうな
BYDとかの中国メーカが数社、それにテスラくらいじゃないか
生き残れるのは
>>511 太陽光は1平方メートルで1kW程度
一方ガソリンの給油速度はkWに換算すると30000kWにもなる
3倍じゃねえぞ3万倍だ
逆に言えばガソリンが如何に高密度エネルギーかが分かるだろう
そもそも政府主導ではじめに数字を決めて共産圏の計画経済みたいなことをやろうとしたからな
実際の需要とは隔たりがあって補助金だよりだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています