【悲報】東京都民の年収中央値「399万円」・・・一部の超上級達が平均を上げてるだけで、一般人の9割はワープア貧乏でした・・・ [254373319]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
イカ
日本中から超上級集めてるのに貯蓄額愛知県に負けてるのは草
やば
悲しいなあ…
4月から銀座で働くことになったが
オーケーができたことからも分かる通り
銀座に買い物に来る人が金持ちなのであって
銀座で働いてる人はほとんどがただの庶民だからな
全国一位で中央値400万にも届かないって終わりすぎだろこの国
普段馬鹿にして見下してる名古屋の方が豊かな生活してるってどんな気持ちなんだろうな東京民って
東京にある仕事って実際のところショップ店員的なのばっかでしょ?
東京行ったらなんとかなると思ってる地方民が絶望する現実
金持ち上級を逆恨みして惨殺するような民度の低さじゃないからまだいける
愛知県だと20代後半で妻子車2台持ちが割と当たり前
可処分所得も高いからブランドものが売れまくって名古屋高島屋が池袋西武の売り上げ超えた模様
ケンモメンなのに東京住んで上級の養分になってるやつって恥とかないのかね
地方移住の話になると福岡住みたいとか言い出すやつが謎
と、東京じゃ車要らないからっ!!
持てねーだけだろw
持ち家の奴も少ないだろうし
上級にバカ高い家賃貢ぐ奴隷だな
年収300万の福岡でちょうど都道府県別の半分くらいの順位なのか
どう考えても発展途上国と同じだろ日本
ずっと一部が突出してるだけで一番多いのは400万円台って言われてるのに
低所得「低所得が金持ちに嫉妬してるだけだろwww」
これだもの( ^ω^ )
正社員と乖離があるけど正社員ってそんなに少ないのか?
個人事業主
実収入平均 2700万円
申告収入平均 310万円
これ
>>17 神奈川で似たような外観デザインで内装ほぼほぼ同じマンションの1k住んどるけど込み8万だな
>>1 今更だろ。
なぜ一揆が起こらないのか分からない。
生きているか死んでいるか分からない日本の平民。
高卒とか非正規みたいな人権がない奴も含めた数字だから
正社員大卒男性だけで見たら600万円くらいでしょ
35歳共働き公務員夫婦の世帯収入が1300万
公務員の給与は民間の平均
よって夫婦共働き世帯収入平均は1300万
それ以下はプア扱い
>>33 豪雪地帯で年収300万以下の方が生活していけるか心配
東京の産業政策は一人あたりどれだけ稼ぐかじゃなくて
一uの土地でどれだけ稼げるかみたいな事重視してるからな
>>33 家賃補助あればって感じ
ないなら地方から通勤コース
>>41 重要なのは可処分所得だから
可処分所得だと東京は最下位レベル
金稼いでも大半を生活費で失っちゃ意味ない
嫌儲オークションでは1000万超えが最低ラインなんだが?
東京で400万いかないってQOLめっちゃ低そうだな
「満足な生活が送れている」のと「ただ生き永らえているだけ」には天と地ほどの差があるんだよね
数字のマジックで豊なわーくに素晴らしいわーくに
の蜃気楼見てアヘアヘ痴呆に浸るのはもう限界だよ
>>46 中央値って下から半分の底辺も含まれてるから実質最低値やけどな
首都で399万円ってのが終わってんな
もっと奴隷労働させられてるって自覚した方がいいよ
>>45 その可処分所得の算出方法がインチキなんだよなぁ
>>1は
>>35 そうだよ
年金収入の人も多い
これ見て俺は平均だと溜飲下げるのは愚か
>>56 何だ嘘吐きか
中央値が400万とか低すぎると思ったわ
もう二度と嘘吐ゴキブリのスレを見ることはないだろう
東京、、、
経済余力47位
QOL44位
結婚率45位
出生率47位
幸福度46位
車すら維持できない経済力で当然QOLも激低で結婚無理で不幸って完璧にセオリー通りやな
数字は正直
年収800万以下で東京住んでるやつはバカ By ホリエモン
>>62,57,59
嘘であってほしいんだよね
わかるよ
非正規バイト入れてどうすんの笑
正社員に限定すりゃ平均600はあるだろ
トンキンしっかりしてwwwww
なんで高卒とか非正規を除外したがるんだ
ケンモメンにも高卒や非正規くらいいるだろ
世帯年収マップみるとなんだかんだで東京は1000万以上世帯比率が突出して高い
東京の人は馬鹿だから、「東京にいるから自分はすごい!貧乏なのは自分以外の誰か!」と思ってるんだよ
本人はそれでいいんだから、夢から覚めるようなこと言わないであげて
東京の庶民はそんだけ上級国民に搾取されてるからな😭
でも東京は可処分所得の低さも家賃の高さも歌に変えるから……
>>59 年収中央値は知らんけど可処分所得はインチキというか東京が不利になるような算出方法を用いてる
具体的にはこの生活費にあたる基礎支出には自家用車にかかかる費用が含まれてないんだよね
→つまり自家用車にかかる費用を含めると自動車所有率の高い都道府県ほど基礎支出の上昇割合が高くなる
通勤の機会損失を含む
→賃金が高く通勤時間が長めな傾向のある都市部ほど不利に
だから実態としたら地方の可処分所得はもっと低くなる
これ見ればわかるけど通勤の機会損失として他県と比べて約3万円も多く可処分所得額から引かれている
https://i.imgur.com/MgUCAQL.jpg 一体どういう意図でこんな算出方法を採用したのか不明だが
自家用車の費用の件も合わせたら地方に5万円近く下駄を履かせてる事になるんじゃないか?
>>1 よかった!!45歳独身童貞おじさんのボクと同じくらいだ!!🤗安心した!!
もっと推しにスパチャするぞ!
まあそんなもんなんだろうな
最低時給に毛が生えたぐらい
だからこそ上げる意味があるわけだが…
これ見るとどこも終わってる
というか、GDP3位の国の中央値とは思えない
>>81 東京が不利な算出方法だっ!!!(涙
さすがに必死すぎて草
可処分所得の概念が一般的になれば東京一極集中減らせるんじゃね
田舎で苦力するのと都会で苦力するとのじゃねw
上海で苦力した方がいいよね
内モンゴル自治区で苦力なんかしてたら馬賊に刺殺されそうだし
手取り27万しかないのに8.5万の家賃払ってて惨めだわ
>>1 厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、東京都の平均年収は男女計で475万5600円です。男性のみの場合だと522万6000円、女性のみの場合だと384万9600円であることが分かりました。
また、男女計の年収中央値は432万4800円。男性のみの場合は460万6200円、女性のみの場合は359万8200円でした。
https://financial-field.com/income/entry-136330 >>88 でたでたいつもの比較対象が東北の田舎定期
中央値って定年退職して嘱託社員になった老人もいるし
主婦のパートも入ってるしただのアルバイトも含まれるんだろ?
なんか意味あんの?
>>86 みんな知ってるもんかと思ってたわ
一般人が東京行ってもワープアになるだけって納得してから上京してるんじゃないのか
>>85 連日嘘ソースでスレ立てしてるお前が一番必死だろwww
>>90 あーあ、また嘘バレちゃったね
どーすんの?ID:gVxZNemy0
学生バイトや嘱託の非正規を考慮して
会社員の平均に絞ると
厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』によると、東京都の会社員の月収(所定内給与)は、37万3600円で、推定年収は595万2300円。47都道府県のなかで、圧倒的トップとなっています。
男女別にみると、男性会社員の月収は41万0300円、推定年収は661万1400円、女性会社員の月収は30万2700円で、推定年収は468万2200円です。
年齢による平均年収の推移を見ていくと、年齢と共に年収はぐんぐん上がっていき、定年前の50代後半で765万4000円に達します。全国平均と比べてみると、20代前半では11万3500円の年収差が、50代後半には181万1400円にも拡大します。
https://gentosha-go.com/articles/-/35719# >>17 東京はしらんけど
大阪の若者は名古屋へ行った方が幸せになれそう
大阪は家賃高い上
仕事もない
出生率も低いからねえ
(結婚できない)
トンキンで社畜やる奴って馬鹿だろ?
田舎の公務員か外郭団体が至高
この現実があるのになんで東京に住みたいと思うのかまったくわからない
東京なんて遊びに行くところであって住む場所じゃないと思うわ
まず臭い
>>98 脱出組は向上心ありそうだけど
トー横キッズみたいのは
治安悪くなりそうだから勘弁
大阪に留まり続けてほすい
>>93 でもテレビでも雑誌でもそれは触れられないからねえ
大衆は新型コロナは終ってないのにテレビの言う通り一斉にマスクを外した。それくらい洗脳されやすい
地方も同じ
公務員と大企業の支店が平均上げてるだけ
中小はマジで悲惨
スレタイみたいな都民が
「カッペガー!!カッペのクセニー!!」
ってわめいてると思うと泣けてくるな
2位の年収395万円の神奈川県に住んで神奈川県の公務員になれば解決
休みの日に東京の美術館に行けば良いだけ
まあ確かにID:gVxZNemy0の嘘&偏向データ信じちゃうような情弱は東京来てもコンビニ店員くらいしかできないだろうから地元の工場とかで働いてる方が幸せかもね
>>101とか
>>104みたいなタイプね
>>103 この数字見ると若者世代は絶望するんじゃ
せめて漫画アニメでもドラマ映画でもいいから
貧乏でも誰かと一緒になって
ささやかな幸せを掴む物語を紡いでやって欲しい。
今は政権やメディア、スポンサー忖度でそんな優しささえ冷笑に拒否される有り様
家持ち車持ち子持ちできる程度の収入があれば地方だろうが大して関係ないよ
比較ばっかしてるから不幸になる
東京中央値ですら年収400万に達しないのか…
想像だにしない未来だった
逆にワープアが下げてんじゃないの?
正社員に限れば500万近くはあるだろ
全体の年収引き上げれるような年収1兆円くらいのやり手がいるってこと?
パートや派遣、アルバイト学生もこの中に含まれるからこれ自体数字がおかしい
実際のところサラリーマンで480万前後だと思う
低所得層が多すぎるだけやろ
正社員だけなら東京やと5,600万はいくやろ
地方から人集めてる意味あるのかコレ
東京は出生率も低いし
実家暮らしなら行けるっしょ
俺みたいな上京マンが家賃でむしり取られていくんじゃ☺
東京23区平均年収
1位 港区 1217万
23位 足立区 347万
その差、約900万wwww
すごい格差だな
これで地方煽りしてる貧乏人の能無しバカトンキン底辺がいるのがまた笑える
自分の年収ではなく他人の年収でマウント取るのが好きそう
都内住み年収600万家賃会社持ち独身男性である俺の生活がカツカツなんだよ
中央値399万ってどうやって生活すんだ?この国終わってるわ
学生やフリーター多いんだから当たり前
中央値が高いってことは若者のいない活気のない街ってこと
このスレ何度も見るけど年金受給者抜け連呼してるやつ見たけど
東京のジジイとか会長とか役員大物タレント多いから年収底上げしまくってるだろと思う
本当に嫌儲のトンキンって手帳持ちのニート多すぎ
>>118 別におかしくはないよ
産業構造や人口構成が違うんだから年収の平均や中央値で単純比較して豊かさを計ろうとするのがおかしいだけ
収入の話をするときにどう考えたって最重要要素の年齢が頭から抜け落ちる人なんなん
>>127 そういう事
そういった事を考慮できずに単純に数字並べて大きさ比べしちゃうのがいかにも田舎のブルーカラーって感じ
これ手取りだろ?
節制すればどうにでもなるんじゃないか?
一位で400万🤣 失われた30年はまだまだ更新するやろな
>>35 東京都男性正社員の平均がそれくらいだな
昔どこかで統計出てたな、元ネタは国勢調査だから間違いない
東京ですら年寄りの巣くつなんだろ
そしてお上り底辺貧乏人も沢山
こいつ等で過半数は以外だったけど
地元で年収250万円の仕事が東京では350万円になるんだから本人は良いんだろう
東京や大阪のような大都市は極貧層でも生きて行けるという証?
田舎はマイカー持って無いと生きて行けないし
マイカーの維持は極貧層には無理だし
年金生活者は収入〇円で貯蓄切り崩し扱いになるから、体感と違うんだよね
あと学生も、生産人口に絞って統計見ないと自分の実感と結構乖離する
>>103 これ逆に言えば、世帯で1000万円なければまともに子供持てないって話じゃないの?
ある人はいいよ。
貧乏人が東京に住むのはバカげたことだってことだよね。
40歳600万が平均だから騙されるなよ
1は年金とかその辺も入れてると思われる
>>148 田舎の場合、子どもが独立せずに家にいる割合が都市部より高い
だから単純に稼ぎ手が多くて一人当たりの給料が安くても、世帯単位の年収はそこそこ高いとかなりがちなんだわ
給料安くて独立できないこどおじがいると、逆に裕福な世帯に分類されてしまうという欠陥データよ
>>151 住宅に同居できるだけの広さがあるってことじゃないのかね。
単純にこどおじの問題は都道府県は関係ないと思うんだけどね。
>>152 家の広さと給料の問題、あと未だに跡継ぎ息子みたいな文化が残ってるとかやね
二人以上に限定した場合でも東京の世帯人数は少ないよ
>>153 世帯が分割される、少人数にならざるを得ない結果として手のこりが少なくなるということじゃないかな。
三世代同居とかになれば住宅費も安く住んで蓄積も増える。
これは別にマジックでもなんでもない
>>154 自分で選んで複数世代同居してるのはいいけどもね
給料安いので親と同居してるみたいなのと区別できないからな
あと、この調査の「勤労者世帯」ってのもちょっと引っかかってる
これ極端な金持ちを除いたデータみたいに思われてるけど、経営者の中には自営農家とか漁業者も入るからな
地方だと一次産業従事者も相当多いはずだから、そこを除くと実態として正しくないのでは
>>148 それ基礎支出の算出方法がインチキだって散々論破されてるデータだろ
しれっと出してくるんじゃねーよカス
統計の取り方がおかしいんだよ 極端な上と下をカットしないとダメ
全国の市町村 1718
不交付団体市町村 76
不交付団体率 約4%
三河県の市町村 18
三河県の不交付団体 9
西三河の市町村10、西三河の不交付団体8
岡崎市、幸田町、碧南市、刈谷市 、安城市、高浜市、豊田市、みよし市
東三河の市町村8、東三河の不交付団体1
田原市
平成22年度生活保護率(主要自治体)
5.30% 大阪市 141,026人
4.33% 函館市 12,187人
3.74% 東大阪市 18,892人、3.63% 旭川市 12,690人、3.37% 尼崎市 15,604人、3.31% 高知市 11,380人、3.28% 札幌市 62,531人
2.94% 京都市 43,118人、2.88% 神戸市 44,225人、2.74% 堺市 22,960人、2.65% 長崎市 11,762人、2.64% 青森市 7,962人、2.46% 福岡市 35,761人
2.26% 鹿児島市 13,700人、2.09% 北九州市 20,559人、2.06% 松山市 10,646人、2.04% 和歌山市 7,547人、2.03% 川崎市 28,571人、2.02% 広島市 23,633人
1.93% 奈良市 7,044人、1.75% 名古屋市 39,501人、1.75% 熊本市 12,792人、1.75% 宮崎市 6,970人、1.65% 横浜市 60,488人、1.62% 大分市 7,618人
1.62% 久留米市 4,914人、1.60% 千葉市 15,315人、1.59% 岡山市 11,195人、1.55% 福山市 7,162人、1.53% 盛岡市 4,571人、1.53% 下関市 4,313人
1.53% 秋田市 4,975人、1.52% 高松市 6,355人、1.44% 仙台市 14,883人、1.40% 船橋市 8,389人、1.39% 宇都宮市 7,065人、1.38% 西宮市 6,646人
1.36% 相模原市 9,710人、1.34% 倉敷市 6,355人、1.33% 高槻市 4,705人、1.28% 岐阜市 5,247人、1.28% いわき市 4,406人、1.24% 姫路市 6,641人
1.24% さいたま市 14,977人、1.19% 新潟市 9,641人、1.10% 川越市 3,739人、1.09% 大津市 3,633人、1.08% 横須賀市 4,519人、
0.96% 前橋市 3,241人
0.94% 静岡市 6,713人
0.89% 郡山市 3,029人
0.79% 柏市 3,152人
0.77% 浜松市 6,276人
0.75% 金沢市 3,436人
0.63% 長野市 2,408人
0.60% 三河県豊橋市 2,278人
0.54% 三河県豊田市 2,287人
0.46% 三河県岡崎市 1,734人
>>6 まあ地方から東京に行ってもそうそう夢は見れないって事だろうけど
便利だしキラキラしてるし若い女が沢山だし文化がすごいし東京に住んでるプライドが満たされる分いいのかな?
イベント消費する分には家が狭くて住環境が良くなく車がなくても問題ないみたいだし
>>103 これ東京にいるのは単身(貧乏〜金持ちまでグラデーションあり)の奴らと
正社員共働き〜パワーカップル層が多いんだな。金に余裕がない奴は都内で出会っても結婚すると千葉神奈川埼玉あたりに移転するのが多いんだろう
非正規含めないならもっと上!とか俺ルールやりだす奴なんなんや笑
なら経営者だけにしたらもっと上がるからそうしとけよ
>>159 名古屋は都民が大絶賛して今も大増加中の自己責任と不寛容の象徴ホームレス排除アートも少ない、障がい者やホームレスへの暴行数と言い
1990年以降の国内のホームレス殺人の半数は東京で起こっている事と言い、優生思想が極めて高い東京と違って名古屋は貧困者もwelcomeだよ
>>103 これ地方で公務員あるいは東京本社の大手企業支店勤務で年収500万の夫+パート100万円妻=世帯収入600万とさほど変わらんのな
地方だと家と車が買えるスペックだが東京ではなかなか厳しいだろうな、首都圏郊外からの通勤の場合は満員電車で1時間コースか
>>155 わからないものを想像しててもしかたなくないかい?
東京は豊かである、というゴールのために解釈をしてるよね?
東京が豊かだろうがなんだろうが他人のことなんて関係ないよ
結局今の自分が幸せかどうか、これに尽きる
東京はお金が全てだから貧乏で幸せってのは難しいかもしれんが
愛知なんてもうすぐ埼玉県に人口抜かされんのに🥺
あ、ごめんごめん
最低賃金と人口密度は既に追い抜かされてたよね💩
人口密度
https://i.ibb.co/1G6QXxP/tmp.jpg 最低賃金
https://i.ibb.co/68qsrNr/tmp.jpg 東京を見つめる暇があったら、まずは足元をよく見よう!
>金が全て
建国以来、文化不毛の出来が悪いカッペらしいな
背負っている歴史と伝統が違い過ぎるんや
日本の歴史(中世~近世)
◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
>>167 なぜ千葉、神奈川じゃなく埼玉なのか
既婚者モメンは埼玉押しになりがち過ぎ
でもほらワイロ収入黙っていて
バレても個人の口座や事務所の引き出しにあっただけで収入ではないと言い張るのが適切じゃん
東京は年収の多い人が多い分、専業主婦も多い。
その結果、年収の中央値は低く出ます。
>>182 日本人なんて何もしてない人がほとんどだよ
https://doda.jp/guide/heikin/median/ 東京は平均でも514万程度なのか
まあ40代以降は600万〜の人も多いだろうけど夢がないな
>>182>>186
スッカラカンなやりとりでワロタ
>>174 東京でも家族持ちなら持ってるでしょ。特に子持ち。貧乏人は知らないけど。
持ってないの?
>>175 人口とか人口密度って自分の生活になんか関係あるの?
混雑してると幸せを感じるタイプ?
>>17 こんなところって1人でも狭くて工夫のいるウサギ小屋やん
>>103 東京なら30代で年収500万年あるのが普通だから共働きなら当然というか全く違和感のない数字なんだよな
田舎だと年収500万って働いてる期間の終わりに差し掛かってようやく到達するなんてザラだから信じがたいのかもしれないけどさ
>>6無いよ
キラキラした生活の片鱗を味わっても
維持出来ないから不満は蓄積していく
見切りを付ける事が出来れば良いが
実際の都民の大半はそれが出来ずにズルズルと上級国民の奴隷をやりながら地方を見下す事でメンタルケアした気になってる
>>195 持たずに暮らしてるのは生活水準が低いわけだよね。クルマのあるなしでどちらが豊かな生活か考えてみなきゃ。
東京でも金持ってる人はちゃんとクルマ持ってるでしょ?
>>193 偏向データ使ってんじゃねーよカス
このデータは
>>81で説明されている通り基礎支出に自家用車に関する費用が含まれていないから
自家用車所有率の高い地域の方か可処分所得が多くなりやすいようになっている
さらに「通勤の機会損失」という名目で実際には家計から引かれない金額を引いておりそれ自体生活の実態を表すのに必要とは思えず意味不明なのだが
この金額の算出方法も(平均通勤時間×時間給)となっており給与が高く通勤時間が長い都市部の方が多く引かれるような式になっている
>>196 そんな話してないんだよアホが
仕事で数字扱った事ないのか?
>>197 機会損失を含まないデータでも東京は42位だよ。
>>1 でも人口多いじゃん
高齢者になったら誰が介護するの?
施設は?訪問介護は?
>>197 クルマのデータが含まれてないのはその通りなんだけど、じゃあ東京の人間は歩いて暮らしてるのかというとそんなことはないでしょ。
電車賃、タクシー代とかかるわけで。
それは抜けてるのよ。
>>201 そうだよ
だから生活の実態を示したデータとは言えないよねという事を言ってきたわけだけどご理解いただけてよかったよ☺
399万で美術館だの文化的だの言ってたんすかwwwww
>>203 万能の条件はないからね
あれ?東京での生活は豊かでゆとりがあるわけではないんだね、ということを読み取ることはできると思うけど。
クルマを持つとすれば地方よりもコストかかるわけだし
>>203 横からだけど言うて主張通り5万ほどの地方への詰み上げががあったとしてA-Bの順位自体は動かないから大勢に影響なくね?
41位愛媛42位東京間だけで9万差だよ
>>201 定期代貰えるから途中のターミナル駅で下車して買い物や食事するのは利点だよね。タクシーも実際には道に詳しく無いと使いづらいので車に乗ってる層が利用しまくってる気がするのは俺だけか?ショートはまぁ気にならないけど
>>204 それで満喫できるから文化都市なんだよ。
駅前で無料コンサートが聴けたりね。
ギター弾きのストリートミュージシャンはどこにでもいるけども
>>205 アホだなあ
年収の平均だろうと中央値だろうとそんなもんで生活の豊かさなんて単純に測れるわけないだろ(当然検討材料にはなるけど)
例えば神奈川に住んでる奴がちょっと多摩川を渡って東京に引っ越したからって仕事が同じなら年収は変わらないんだからさ
やった事なくて不慣れなのかもしれないけど、ちょっとは数字の持つ意味とか背景を考慮した方がいいと思うよ
数字並べて「どっちが大きいかな?」なんて小学生のやる事だぞ?
東京出て高収入の仲間入りや!
↓
あれ?なんか累進課税で思ったより手取り増えないな…
↓
家賃引いたら地元で働くより金減ったやんけ!
都会の華やかなイメージを利用して田舎から人間を呼び寄せ騙し奴隷として乞き使う完成されたシステム
トンキンシステム
トンキンにメディア媒体が集中している理由の一つ
>>204 これは田舎民のメンタリティがよく表れたレスだなw
小作人根性というか
芸術や文化は高尚なもので庶民のものではないという感覚なんだなぁ
別に貧乏人だって芸術や文化を楽しんでいいんだよ
>>209 当然検討材料としてるでしょ?
何当然のこといってんの?
>>213 でね。
いろんな統計データで勝ち負けを決めるみたいなバカなことを言いたいわけではないんだよ。
東京は東京のよさはあるし各地方は各地方のよさがある。
その人の価値観や状況によってよい生活を選べばいいだけのこと。
(田舎から)東京に出てった俺が幸せ!勝ち!みたいな寝言は成り立ってないよってことね。
物価高さ(県庁所在地)って東京なら新宿区の物価で測っているのか?
そりゃあ高いだろうな
まー地方でも道の駅の農家直売所に行けば安いとかスポット的なのはあるんだけどね
大体の価格調査って市場の卸売り価格だったりしない?
だと高級店に卸す分が多い東京のが高くなるとは思う
>>215 >(田舎から)東京に出てった俺が幸せ!勝ち!みたいな寝言
東京住みマウントや地方叩きの寝言は上京民がよく言うんだな
地元東京民は叩かれる筋合いは無いんだ
地方が上京する奴に「東京に行っても調子に乗るなよ」と
教育して送り出すべき問題だから
>>218 僕は別に住んでる地域で喧嘩する必要はないしバカな話だと思ってるよ。
>>208 >文化
ショボい、底浅い
日本の歴史(中世~近世)
◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
東京がデータ上で豊かかどうかの机上の議論に必死すぎて草
車なんて東京民でも家庭あれば持ってる人多いのにね
他人が豊かどうかなんてどうでもいいだろ、自分が豊かかどうかの方が遥かに大事
だってチェーン店とかだらけじゃん
その中の人も都民でしょ?
非正規だらけだろ
>>197 てかなあ
通勤の機会費用損失を考慮しなくても
42位の193343円だな。
これに自動車分5万円を加えたら
243343円になるが
これでも8位の岐阜県の
245104円の次になるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています