【悲報】ユスリカさん、水辺を浄化してくれる凄いやつだった。要するに大阪万博が汚いってこと [616817505]
水辺を浄化する ユスリカ
体長1mmの幼虫の大きな役割
メスが産んだ卵は、水面近くに見ることができます。水の中に立つ杭(くい)についているゼリー状のもの。この中に卵が産みつけられています。1匹のメスが産む卵の数は、およそ600個。2、3日で孵化(ふか)して、幼虫になります。幼虫の体の長さは、およそ1mm。実はこの幼虫が、汚れた水をきれいにすることに大きな役割を果たしているのです。
有機物を食べ、水を浄化する
さなぎになったユスリカが、水面へ浮かび上がってきました。「羽化(うか)」です。水面で、次から次へと成虫になります。大量の幼虫が水の底で有機物を食べ、成虫になると水の外へ飛び立ちます。こうしてユスリカは、汚れた水を浄化する役割を担っているのです。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/outline/?das_id=D0005100091_00000 土人にフライパン振り回させて蚊のハンバーグ作らせれば解決
>>320 スレタイをちゃんと読め
ユスリカには穢れを浄化する作用があるという主旨だ
したがって絶対に維新のことなどではない
蚊の仲間なの?
ということは人間を刺すの?
穢れをたっぷり吸収してるから
針で刺されて穢れを注入されるで〜〜〜
悪いことはいわん
日本脳炎になりたくなかったら
万博にはいかんことや
>>1 ユスリカ幼虫=維新ゴミ虫
水底の有機物=日本国民の財産
ということ
似ているように見えて全然違うんだね
当に自然の神秘!
学びが多い万博に感謝するよ!
>>277 汽水対応のイソユスリカはいるけど蚊柱作るような生態じゃないんだとさ
同じく海水対応のユスリカの仲間もいるけどこれも蚊柱作らないどころかアメンボに近い生態してるとのこと
なので種類は分からんが幼虫が淡水で生育するそこらで見かけるユスリカの近縁だろうってことみたいよ
屋外に設置されているトイレの中が虫の死骸だらけになっているそうだ
"いまは"ユスリカだな
次は万国の人に日本が誇る日本脳炎を持ち帰ってもらうステージが来る
ユスリカか、ヘドロ食って生きてるやつだね
うーん、不潔…
虫がいてもいいだろ
日本は近い将来虫食がメインになるんだからここにいるのは半分ごはんみたいなもんやぞ
部屋に1匹でも入れば大騒ぎなのに
羽虫の群れとか有り得んわ 気色悪い
髪の毛の間とかにもばんばん入るだろこれ
血吸わないなら許すけど
それくらいじゃシェンロンに蚊を絶滅させろって頼む事はやめられない
>>86 水がきれいになるってことは
ワイらに汚物が濃縮しとるんやで
なんよね
>>309 見た目がアレだからね
なにかファンシーな見た目に遺伝子組み換えとかできないもんかね
>>1 ユスリカは蚊に似ていますが、吸血はしません。ユスリカはハエの仲間で、幼虫の時に水中の有機物を食べて育ち、水質浄化に役立ちます。成虫は蚊柱を作ったり、洗濯物に付着したりしますが、血を吸うことはないため、蚊とは異なります。
ユスリカと蚊の違い
吸血:蚊は血を吸いますが、ユスリカは吸血しません。
生態:蚊は主に成虫が血を吸って、産卵をします。ユスリカは幼虫の時に水中の有機物を食べて育ち、成虫は交尾や繁殖のために群れることが多いです。
( ヽ゜ん゜) 神聖な万博にセックスしに来とんのか殺虫剤でブチ殺せ!
>>259 人力で草
やっぱり運営がバカなんだな
維新脳は300グラムくらいか?
沈殿した有機物食べて水質浄化してるなら
ジャンボタニシも水を綺麗にしてるわけか
大阪の海は
汚い色やね
ユスリカが卵
ここに産みに来るから
>>259 やったねたえちゃん!またまた関係者入場者数が増えるね!
ユスリカの成虫の寿命は、非常に短く、1日から長くても数日程度です。ユスリカは、口や消化器が退化しており、栄養を摂ることができないため、長生きできないのです。
ユスリカは、水の中で幼虫として過ごし、そこから蛹になり、最終的に水面で羽化して成虫になります。羽化後、成虫は交尾と産卵のために短い期間、生きます。ユスリカは、蚊柱を作ったり、灯りに集まったりすることがありますが、人を刺したり、血を吸ったりすることはありません。
ユスリカの寿命が短いこと、そして人に直接的に危害を加えないことから、特に駆除する必要はありません。しかし、蚊柱が気になる場合は、蚊柱に近づかない、防虫スプレーをかけるなどの対策が考えられます。
こいつ羽音が完全に蚊なのに蚊取り線香で死なないから部屋に入られると困る