PCアドバイザー「同じCPUずっと使ってる奴、ガチで危機感持ったほうがいい」 [889722664]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
うむ…
妥当やね
しんさん…
がち…
最近は脆弱性対策でどんどん性能落ちるし半分マジだぞ
「ゲーミング」とついてるPCパーツの胡散臭さとボッタクリ具合は異常
今のRTX3060tiは5年使ってるけどまだまだ余裕やで
>>1 悪いがノーパソはまだsandybridgeで快適に動画視聴できるしな
こんなん宛にならん
デスクトップはI9と4080SUPERの39万で買ったけどね🥺
>>1 まあこれは正しいと思うわ
ゲーミングPCは寿命が8年説あるけど快適に使えるi5が5,6年ならそれに即してる
重いと感じたら買い換えすればいい
と言っても冷却の問題の場合あるからグリス塗り直すだけで快適になったりする場合もある
1700X→3900X→5800X3D
替えてるよ
AM4は10年使えるソケットだ
自分が快適に使えてるからって他人が使って快適とは限らないからな
未だにHDD使って快適とか言ってる奴は仕事遅そう
Sandyの頃の話だよな
今はi3でも余裕で10年使えそう
近年のマザーはコンデンサが膨らむこともなくなったから古くても問題なし
zen5まで待てば良いんだろおじさん「zen5まで待てば良いんだろ」
iシリーズで一番高いの買っとけば実際10年は持つよな
i5の半分の値段でも価値がないCeleronってことか
1065Tと1060でゲームもフルHDで60フレーム出る、Win11には上げられないけどなw
3800xだが買い替えたい気持ちはあるが主に使ってるBlenderはアプリ側がボトルネックだし
いいことも特にないだろうと何もしてない
Windows12からAI補助機能ないとなんもできなくなるからNPU搭載した15世代が必要って聞いたぞ🫠
10年て
とんでもない嘘つきだな
ありえんだろこれ
5年ですらきついのに
9550sで5年前まで頑張れたからこれは事実
ゲームしなければそんなもんよ
次買い替える時には水冷にしないとまずいかな
もう空冷じゃきつい?
無反応かブルスク頻発するようになるまでは使える
まあほぼ常時起動だから5.6年でコンデンサが大体死ぬ
ゲームしないならウインドウズ7のI3で永遠に使えるよ
>>41 Windows12の話も出てきてるしな
AI抱き合わせでクソ重くなるとかいう話で
こうやって第7世代までのCore iを捨てさせてLinux乗り換えを妨害する
>>33 eGPUの接続インターフェースはCPU にぶら下がってます
絶対性能は変わらないはずなのになんで処理が重くなるの?
i7-3770を10年ちょい使って最近i5に変えたけどもうこれ以上性能いらない気がする
2700はWindows 111に対応してるからまだまだいける
2600Kと4790Kおじさんだけど壊れたらもうおしまい
i7-6700マシンを買ったがメイン機を移行するのが面倒でセカンド機にし、
i7-8700マシンを買ったがメイン機を移行するのが面倒で放置し、
今でもi7-2600マシンをメインで使い続けてるわ
5インチベイが2つついてるし、結局俺がメイン機に求めているのは
光学ドライブとリムーバブルHDDケースなんやわ
>>63 余計な機能を付けてあげてるから
次のウインドウズはAIが強制でつくから喜びなw
WindowsちゃんかIntelちゃんが脆弱性見つけちゃうから5年が限界
今のPC13年目なので流石にもう買えたい
普通に使えてるけど
メインPCの i7-870 10年経っても元気だぞ
ぼくはRyzen 7 7800X3Dおじさん
ちなみにグラボは4070super
お前らとの格の違いを見せつけてしまう
今打ち込んでるsandybridgeもメモリ最大の16Gまで積んで
電源とCPU(2コアCeleron→i7 2600)交換してるからなあ
ストレージはもう消耗品状態だわ
交換しないと5年持たないってのはあながち間違ってないかも
テセウスの船状態にならんように巧く買い増すにも知恵が要るからな
8コアx3.4Ghz以上だと変え時こないのねん
むしろメモリのほうが先にくる
64GBだとギリギリ
i3 10320って言う誰も使ってないCPU使ってるが余裕です
NH-U9Sで冷え冷えだし
今はそこまでcpu性能が求められない時代だから
ちょっといいの買えば10年持つのはマジ
CPUに寿命なんてないだろ
あるのはマザボかCPUに塗るグリス
>>71 ゲームだってスペック必要としないサービス型が主流だから
良いの買えば長生きできる
マザボ死なない限りいけるだろ
最近はコンデンサも妊娠しなくなったし
いやセレロンは買った瞬間から快適じゃないだろ
別にコスト内でできる限りのことをやってあの性能ってわけじゃなくて、わざとストレスたまる性能にしてるだろあれ
i7使ってるけどギリギリ11対応してなくてどうするか迷ってる。
まだ快適なんだよな
MS&CPUメーカー「Windows11では対応してないからCPU買い替えろ」
>>6 ずいぶん前にインテルは出たばっかでもいろいろあったけど、どうなったん?
6700kからずっと変えて無いな
eスポーツゲーマーやらvtuberが持ってるPCから大分スペック上がったら買い換えるわ
xeon w−2175, rtx-2060/12Gで後5年は使うがええよな ちなRAMは256GB
1700と1080tiだけど
特に困ることもないな
今のインテルはi7にすると水冷だから
i5のがいじらなくていいのでは
というかいい加減CPUの名前変えろよ
ずーーっと同じ名前でやってるからOSとかゲームのシステム要件が全く意味なくなってる
こないだ中古パソコン屋で「Corei7と言ってもいろいろありましてこのパソコンにはWindows11は入れられないんですよ」ってしんどそうに店員が説明してたぞ
かわいそうに
サンディ ノートだけど別に困らんというか スマホの方が キャッシュバックがあるから 圧倒的に安い
まあゲームしないなら8コアなら余裕で引っ張れるけど結局マザーとか変えたくなるからな
昔CPUとか機械的な可動部がないのは中古でも全然セーフって聞いたぞ
つーちゃん寝るとメールとExcelするだけだからこあつーくあっどでまだまだたたかえるで
本当に10年保たせたサンディおじさん馬鹿にしてるのか?
3 5 7 9 はコア数による用途の違いでシングルは大差無い
不満無く使える年数なんてどれも一緒
スペック不足以外でosが対応してんなら買い替える必要無い
>>110 14世代も同じ名前使ってたらそうなるわなw
世代をわかりやすくしてくれんかな
検索していつ頃のか調べないとわからん
>>114 ハードが劣化するんじゃなくてソフトについてけなくなるんだろ
>>42 俺も俺も
グラボもっと古いからどうにかしたい
>>110 お望み通り変わったばっかだ
Celeronはなくなったし上位はCore ultraに名前が変わった
Core iなんちゃらは打ち切り
MS「10年経ってないけど新OSのサポートから切るね」
4790から5700Gにした
8300から5600G
これから5年は楽勝
頭が悪い人に売るためのPOPなんだよなー
こんなの参考に見せるだけで簡単に売れる
>>85 あっという間やな
Ryzen買って起動はえーと思ってたけど
ウインドウズアップデートかかって直ぐに30秒遅くなったわ
ムーアの法則がほぼ効かなくなってるから買い替えは不用
スマホのCPUがデスクトップCPUと競争するくらい伸び代がなくなってる
6700だがWindowsの野郎が駄々こねて10年使わせてくれねんだが
zen5出たら投げ売りのzen4買おうかと思ってる
問題はグラボどうするか
ゲームしなきゃ余裕おじさんが一言
↓
(ヽ´ん`)ゲームしなきゃ余裕
今年買ったRyzen 8700Gは10年使う予定
A10-5700も10年使ってDDR4マザボをスキップした
我慢の限界でキツかったわ
ほんとに10年持たせたかったらまずOptaneSSD買えw
>>130 Coreiなくなったのか…びっくり
セレロンってイメージ悪いから時々廃止になってたイメージあるけど勘違いかな
まぁHDD→SSDの時みたいな処理速度の革命はもう起きんやろな
次の革命はニューラルリンクやろ
セロリンは買った瞬間に五体不満足だからやめとけ
カネ出してカタワ気分を味わう必要はない
E5-1650 v4だわi7-5820KからPCIe本数増やしたくて乗り換え
X99マザー壊れたら安物に買い替え予定なんだけど壊れねえ
性能の低さはCドラ905Pでカバーできてて
使っててぜんぜん困らない
1700を15年使うつもりでいたのにOSの寿命が来た
MSは死んどけ
エンコードとか最新ゲームとかやらなくなったしivyのi7まだ現役だわ
ゲームはいらんけども
AI生成で必要とあれば買い替えるぞ
5年前(2018)のi7-9700Kが
2年前(2022)のi3-12100
と性能同じ位だからな
i7-3770Sまだ使ってるからこれは本当かも
i7にしておいてよかった
i5-8400だがwin11にできたからあと数年はいける
もう今どきのCPUなら何選んでも大して変わらなくね
GPUは全然足りないけど
>>148 一時廃止になったのはPentiumブランドで今回もPentiumブランドは廃止
Celeronクラスはintel Nシリーズプロセッサに置き換え
Atomブランドが組み込み向けに復活
と下位モデルのブランド名も一新されたのだ
Ryzen7 5700xを去年の7月あたりに買ったが2033までそれで戦えるのか
コスパ良すぎだろ!!
セレロンが快適に使える期間が2〜3年は盛りすぎ
2〜3時間だぞ
3770Kで別に不満ないから結構妥当かもな
今買うならi5ぐらいで10年行けるやろ
CPU変えたとしてもほかが同じならどこかイカれるんじゃね?
そんなことより今日新しいグラボ来たからシンプルにドライバ削除してから付け替えただけなのに
Windows10が立ち上がらなくなってbios画面に戻るようになった
ストレージ自体は認識してるだが
それで元の環境にもどしたのに症状が回復しない助けろ
こういう金もらってスペック煽り記事書いてる馬鹿に騙されるなよ
最低でも10年は使え
>>143 新モデル出す前に価格改定で現行を値上げしとくのがAMD商法
CPU全体が高消費電力になっているの何とかして
フラグシップで95W以内に収めてよ
ryzen7 2700Uのノーパソで十分なんやが11足切りにされるのが不満
今は電気代高いしな
程々のスペックのパーツが売れる時代だよ
俺のパソコングラフィックドライバいれると起動直後に後に10秒くらいフリーズするんだがこれどうしたらいいの?グラボ変えたらこうなった
cpuRyzen7 5700x
Mem32GB
マザボチップセットx470
グラボRX6750xt→RTX4070tis
7700kだけど5700xにしたらどれくらい強くなるんだ
数年前に出たノートを中古で買う
これで何回かやってきた
こないだI5-8350U のやつ買うたわ
intelはいつ復活するんだよ
X3Dにボロ負けじゃないか
Sandy機でもブラウジングと動画とオフィスぐらいならちょっと遅いかな程度で十分使えるし
セレロンG620機でさえもFHDの動画とオフィスならまだまだそれなりに使える
WinOSのサポ終了もブラウザで完結できることが増えた今はLinux系の乗り換えるだけのことよ
つまりSandyはまだ滅びぬ!
そういやH67チップセットのマザボ、Windows10用のチップセットドライバが無いからか
USBメモリとかを認識しないのだが、何とかならんかな
こういう風に、古いチップセットをOSがサポートしなくなったってだけで
PC自体が使えなくなるのって、本当悲しいわ
>>176 ワンチャン景品表示法に抵触するかもだけど今のジャップはやったもん勝ちだしこんな広告も許されるんじゃね
>>182 NVIDIAのドライバーって殿様商売で先にAMD入れてると駄目な事ある
AMDのサイトにビデオドライバークリーナーみたいなの紹介してるからそれ使うと良い
5年前に組んだがRyzen何かもう忘れたけどあかんのか?ゲームしてないしcpuなんか動けばええんやが
CPUは買い替える時の予算次第やろ
どうせ一番金かけるのはグラボなんだから
i3よりi7が世代関係なしに上だと思ってるやついるよな
>>180 BIOSでTPMを有効化すると使えるかも
最近の嫌儲PC関連スレは最新追っかけてる人ほとんどおらんくて参考にならんな…
CPUもグラボもスマホも古いの使い続けてる奴ばっかじゃん
家電量販店のPC売り場なんて無知から金を搾り取るための場所なんだから
これくらいのことはよくある
ryzenの5700Gが25000円くらいになってたんよな
ちょっと古くなってるけど俺には十分高性能だわ
ウェブブラウザがカクつくとかのそういうレベルの話ならCPUよりメモリの方が深刻
celeron機でちょっと前まで普通にあったメモリ4Gとか今まともに動かないぞ
会社からメール連絡やエクセルで資料作り用に支給されたPCがまさにそれなんだがストレスがマッハだわ
>>200 嫌儲とか貧乏人しかいないし、Ryzen5000系や12世代Core i使ってたら最新追い掛ける意味ないからな
自作でもCPU使い回すほどの技量はないわそこまでは使い回さない
チー牛「世界のシェアはAndroidがー」
チー牛「Windowsはゲームができるからー」
一般人「iPhoneにしよ」
一般人「Macにしよ」
>>207 会社のi3にメモリ4GBだったけど何かする度スワップするからWin9x時代思い出してたわ
買い替え要望出したらメモリ増量とSSD化して延命になった
富士通の一体型買って12年くらい使っててまだ行けそうだったが重過ぎてゴミ化してたので初買い替えで何故かLenovoのIdeaPad570を買ったけど大満足だった
一応steamとかゲームも大体動くのな
ただどのくらい使えるのか心配だわ
まぁ4年は使えるんだろうけど
ゲーミングで240FPSとか配信まで考えると60万とか70万になるやん
参考になるならないじゃねンだわ
遊ぶだけなら最新である必要が今はもうない時代になってる
重いPCゲーはやらんのでPhenomIIからZen2まで無理矢理もたせようとしたが
電源が死んでパーツいくつか巻き込んだのでZen+世代で乗り換えになった
持てば10年だったな
メモリを盛ってSSDにしてれば割といけた
>>198 余程じゃないと上だろ
最新i3に負けてるi7ってどれだよ
上位CPU買う奴って要求性能も高いから結局長くは使えない
2600kから5700Xに乗り換えた俺は正しかったか
i5が5-6年?
sandyおぢぼく「できらぁ!」
なおwin7なんでゲームはほぼブラウザゲーしかできない
>>221 俺が使ってるi3 10320がマルチシングル共にi7 7700無印とシネベン比でほぼ同等
>>222 上位で組んで情熱枯れたおじさんになるとそのまま10年とか行くんだよ
ryzen7 2700(無印)です…
このCPUでAMD機を始めて使ったんだけど
ソケットがかなり長持ちと聞いていたんだが
結局CPU入れ替えとなると気持ち悪いからマザボも一緒に変えちゃうからあんまりIntelと変わらんよなってなっちゃう
HDDとSSDはWesternDigitalにしておけ
11年毎日使い続けても一切壊れず安定してた神メーカー
>>227 物によるのではデスクトップ版の第三世代を使ってたけど
快適だったよ
>>226 NVMe Gen4ならスワップ吐きつつ快適にいけるんじゃね
AthlonXP2500→C2D6400→Core i7 920→Core i7 2860HQ→Core i7 8750H
そろそろ変えたい
マシンパワーを必要とすることをしてないからなんの不満も感じない
i5の2500Kは10年使ったと思う
今もたまに起動する
とりあえず4C有ってメモリ8GB有れば
ブラウザ使っててCPUによる不満は出ないベ
>>221 i3-14100=i7-8700K
ぐらいだからそれ以下のやつ
>>175 じゃあIntelでいいわ
ZEN5に対抗して安くするやろ多分
Intelが推してるAI PCとかAIアクセラレーションとかがよく分からない
>>243 Windows12時代になってとんでもなく遅くなる
i7 6700kからR9 5900xに変えたけどまじで最近のCPU性能ヤバい
もう変える必要ないんじゃないかって思うわ
馬鹿みたいな円安のせいで損した気分になるから変える気にならないんだよな
もはやCPUの型番じゃなくて
何コアかだけで決まる感じだし
今ドル円150円だから
3年前より実質1.4倍値上げやしな
きつい
次PCを調達するならミニPC+外付けGPUの構成が良いな
まだ時期尚早かな?
低スペックPCほど性能に限界が来るのが早いって理屈は間違っていないんだよなあ…
親切心で簡単な言葉で教えてあげようって店員の気遣いも分からないとは残念な人もいたものだと
>>1 ハイエンド買う層は毎年のようにパーツ交換してて
セレロンとか買う層はいつまでも古いの使ってるイメージ🥺
数年したらMacBook買おうかと思ってたが何気なくsteam見てたらMac対応全然なくて絶望した(´・ω・`)
Macって高いくせにゲームすら出来ないのか
どこでその高スペック使うんだよ
あーでもわりと当たってるかも
BTOで20万から30万くらいのレンジのを買ってるけど、だいたい10年で糞トロくなって買い替える
今使ってるのは3年前からだけど、会社の3年前のSurfaceはもう遅くてダメになりつつあるけど、家の手元のやつは全然速い
自作はGPUがワッパ無視の電力頼みになって終わったんだ
APUは正しかったんだ
前のやつは6年で変えたな
流石にdgpuがigpuに並ばれそうになったら変えるようにしてる
メモリ
CPU
マザー
全部合わせて1万円でおつり来た時代から既に快適ではなかったけどな(´・ω・`)
Chromebookのサポート期限10年になったからi7買っとけば10年使えなくはない
Intel N100
passmark
シングル : 1959
マルチ: 5555
流石に厳しくないかな?
Intel Core i5-4690S
AMD Ryzen 5 3500C
相当
>>261 10年ほど前に旅行先でのデジカメ管理のためにネットブック買ったけど、2年もしたらWindowsアプデすら容量不足で詰まるようになって、今はバッテリーが死んで瀕死だわ
なので次にノート買うときは5万以上は出そうと思った
TurboBoostでCPUの性能が分かりにくくなったよな
昔みたいにコア数と最大周波数のみで説明できないから売る方としては困る
最近はEfficientコアとか出来てジジイに説明するには複雑になりすぎてるわ
うちの9世代i7ちゃん3060でヒィヒィ言っとるわ
>>235 キオクシアはまじクソ
半年も使ってないのに診断が2%減った、前のは1万時間でも100%維持してたのに
CPUの型番忘れたが自作、VISTAを発売直後からずーっと同じCPU。ドライブも15年使ってる。
壊れ無いし、廃棄もメンドイし、HDDレコーダーに使ってる。著作権法改正前に買ったシステムで録画してる。
>>274 そういう用途なら、外付け記憶媒体に保存したほうがいいよ
カメラからWiFi転送できるならNASでもいいだろうし
Corei7も2世代も経つと最新のCorei5と同等でしょ
7~8年ぐらい
>>200 高価格になりすぎ
日本人所得さがりすぎ
実際はこの倍ぐらいの期間は持つだろうけど
その頃にはマザーの入手難易度が高すぎてだいたい壊れた時点で買い替えることになる
>>285 なぜか最初のセット売りしてた時が1番安いというね。。。
実際のところ同じ価格帯だとIntelとAMDどっちに軍配が上がるの?
>>277 KIOXIAは少なめに出るだけで実際は他社と変わりないんよ
むしろ1万時間使って100%の方を疑ったほうが良い
あとサーマルスロットリンクも早めに発生するから
速度が遅いと言われがちだがぞれだけ安全機能が高いということ
10年ぶりに買い換える奴とかもはやpcいらないよね
>>42 俺もこれ
この世代からM.2対応だからまだまだ戦える
ここ数年でノートのスペック異様に上がったからな
割と動画編集も余裕らしいな
まぁノートっていうとやはり寿命がどのくらいか結構心配ではある
N100で不満無いんだからスマホの代わりに使ってるようなやつにはいらんよ
i9買うような人はベンチマークしてぶっ壊すから1年でヤフオクに出す
>>296 マジでアホみたいにノートの性能上がったからゲームやらない一般人がデスクトップ買うメリット無くなったんよな
拡張性もTB4ハブでなんとでもなるし
俺も欲しいけど
冷静に考えたら今ので十分なんだよな
買い替えても変わらなさそう
8750HにGTX1060
i9 9900kで丁度5年目
そろそろ買い換えたい
i7だけみて世代を書かないのまじで情弱ほいほいだよなあれ
>>289 いまはまだRYZENでしょ
ただ前ほどの価格優位性は無い
スマホも一緒だがCPUやSoCの型番書かずに販売できる詐欺市場
LenovoのIdeaPad570みたいのでもsteamのスト6は微妙そうだったがapexでも一見動くは動くしペルソナ3なんかも余裕
画像や動画のコピーとか余裕の速さだし、Excelもすぐに使える
昔のパソコンとえらい違いだな
システム立ち上げるだけでも数分かかるしゲームなんかヴァンサバすら出来なくてビビったわ(´・ω・`)
最近のノート使うと、お前(12年前の富士通デスクトップ)マジでパソコンなのかよと思った
SDGsに反することを当然のごとくやっているのがパソコン業界
Ryzen中々良いよ
安い割にスペック高い
Intelなんて赤字1兆とかとんでもない業績だしあえて使うほどでもないね
Macも脱Intelしてスペック上げたからねw
去年インテル6700からAMD5600Gにした
ベンチマークスコアで2.8倍くらいになったから十分
快適に~って今のPCならどれでも快適でしょ・・・
何に使うのか用途によってスペック変えるだけだし
パソコンだけは良いの買った方がいい
ゴミスペック買うとドブに金捨てたようなもんだからな
正直ランクでここまで変わるイメージが無いな
ローエンドもハイエンドも買って数年で遅く感じるようになる気がする
性能差あるはずなのになんでそうなるのか良く分からんのだけど
ICって劣化するらしいからそれに関係しているのかな
sandyでもpci-eのm.2拡張ボード刺して適当なSSD取り付けたら事務用途くらいだったら余裕なんじゃない?
俺の第7世代のi7もそろそろ買い替え時かな
買ってから8年くらい経ってる
i7−6700kだけどコイカツサンシャインもカスタムオーダーメイドもハニカムも問題なく動くからよし!
CPU i7 960、GPU RTX3090
我ながらホント歪だわ
無駄に毎回何かしらインストールしたり更新して負荷掛けてるからゴミが溜まって数年で動きが鈍くなるんじゃね
気をつけて要らないのアンインストールしたりしたら動き良くなった気がする
>>290 なるほど、スッキリした
ちなみに中古のSamsung SSDで健康状態99%ってこっちはどうなの?
>>63 脆弱性が見つかってその対策で遅くなったりすることもある
i7 920だけども
Ryzen7の中くらいのとその他フルセットを買ったけど1年放置
組み上げる気力が自分の予想以上に衰えてた
3770K、16GB、650ti だが何の問題もない
Chromeは拡張増やすと死ぬほど遅くなるな
要らないの消したら快適になった
7年前に買ったsurfaceが、明らかに買ったときより遅くなっているんだが、
新しいもの買わせるために、アップデートで遅くなるようにしているんじゃないかと
勘ぐってしまう
最近ようやく重い腰を上げて4790Kから5700Xに換えたわ
爺のお前らは動画か5ch見るぐらいでゲームなんかもうしないだろ
安いグラボ買って付ければsandyで困ることはなにもない
Q6600@3.0GHzで全然困らなくて
自作熱が冷めた
ノート新調して7ヶ月で満足もしてるがもっと高スペック欲しくなってきた
何に使いたいんだか自分でも分からん
最近はゲームするのにCPUもボトルネックになるらしいですね
11年使ってるA10-5800Kまだ現役だわ グラボも9年前買ったTi750Ti
メモリだけ積み増して16GBだけど
Windows11でサポート切られなきゃ、ウェブページや動画、MS-Officeメインなら全然使えるのに
ポンコツ扱いされるのは解せん
ハイミドルの5820Kからハイエンドの6950Xに替えたぞ
i5 6600k 750ti使ってたけど5chとか配信・動画見るだけなら余裕だった
どうしてもゲームやりたくなったから去年買い替えたけど
令和のSandyおじさん事Zen2おじさん(3700X)なんだが
ゲームやらんならcpuはゴミスペックでいいよ
ボトルネックになるのはメモリで、メモリ変えるとき互換性問題でマザボとcpuも買わなきゃいけないから
SSD512GBじゃ足んねーというか微妙過ぎる
これがイラつかせる要因だと思う
ゲームでCPU要求すんのやめーや
グラボと違ってマザボ対応とかあって交換めんどくせえんだから
正直steamやるようになって生活変わってきた
スペックは高いほど良い
>>348 2TBで1万ぐらいだから買えば
1TBだと7000円ぐらい
Celeronは3世代前のCore i7と同等だからな。
SkylakeのCeleronで7年目。
動画編集とかせずネット中心なら十分すぎる。
Sandyおじだがwin10が来年までなので
さすがに買い替えなアカンのだろうか
めんどい
鼻毛鯖にOSインスコしただけの化石でネットしてたけど
つい最近corei7の数字がでかいやつに買い替えたら次元が違いすぎて笑ったわ
>>352 1000円のSDに動画と画像とか全部詰めてパソコンの中は全部消して凌いでるわ
5600GならCPUマザボだけ変更でいいから2.6万ぐらいで済むはず
そろそろ買わないと12変更で枯渇するぞ
>>173 ボクの4060ti8GBも正解だったんですねヤッター
risen7速いのはいいんだがLenovo関係の更新やインストールがウザすぎる
割と有能なソフトらしいんだがよく分からん
ノートで10年は無理じゃね?
バッテリーとかどうすんの
ドライバアプデで毎年性能ダウングレードしてくるから替刃商法なんだよな
>>369 C2Qでそれやったらお宝含めぶっこわれたから7年ぐらいで買い替えたほうがいいと思ってる
逆に何したらCPU使用率上がるのよ
SPYSEAでも動かすのか?
安倍ちゃんがくれた10万で組んだPCだけどグラボだけでも新調したい1660superじゃもうきつい
2700から使ってるけど5年で代えてるぞ
流石に10年は無理だろ
正解を言うと、これだと思った物を買って満足したあとは、むやみにパーツや新商品情報を目にしてはいけない
やりたい事に対して性能が足りなくなったら、新しい物を見ろ
その方が幸せになれる
>>375 自分の使い方だと頻度が高いのはテレメトリーが動いてる時だわ
まぁ確認するからエピソード記憶として残りやすいのかも知れんがw
負荷のかかる作業しても全然余裕なんだよな今のパソコン
動画や簡単なゲームするくらいじゃシステム見ても地を這うように全く性能使ってないのは驚いた
セレロンなんて大絶賛のN100からatom崩れの生まれた瞬間死んでるやつまでいろいろあるだろ
Core i第1世代から第6世代とハズレばっか引いてる
足切りで第14世代にいきたかったがコレもハズレと聞いて踏みとどまった
>>375 何でも良いから自分で作る作業やると簡単に100%になる
動画編集でも良い
そろそろRyzen4750gから換えようと思ってんだがなあ
サブ機のノートはCore2Duoで15年戦いました、ありがとうございました
>>387 真面目にハズレなんでメイン機はもうRyzen乗り換えの方が賢明です
現行世代だけでなく既に次世代でも決着付いてる
>>1 割と自作ヲタ感があってワラタ
グラボは抜くだけで変えられるけど、CPUはシステム入れ替えでめんどくせーからなw
いまだにIntel使ってる奴センスなさすぎじゃね?
risen7にしろよ大して高くもないし
世代で買わせない辺り悪どい
目的に合わせて見立てないのも極悪
7700で全く問題ないけどwindows11のサポートないから
変えるならOS変えるタイミングだなぁ
ぶっちゃけ金出すのは割ともうどうでもいいんだよな
今の環境を何一つ不具合出すことなく即時にそのまま移行してほしいんだわ とにかくそれが億劫すぎる
メイン機は新調したけどsandy時代のマザーもcpuも全然大丈夫で余生をすごしておるよ
>>402 俺もめんどくせーからそのまんまSSD新しいPCに入れて使ってる
インテルからインテルだから何の問題もなかった
>>394 初代Ryzenの時点でAMDに行きたかったな
Sandyおじさんだったけど少なくとも安倍菅岸田就任後まで使ったから10年は使ってる
というか96 98 2000 ME XPみたいに組んだり買うと夢が広がったんたよな
あの頃は
>>409 5000まではうんこだからハズレ引かされなくて良かったね
Ryzen自体の不具合が治ってるのかは知らんけど
>>398 RIZENな SじゃなくZ 2回目だから指摘しとく
WindowsXPにpen4積んだpcまだ現役だぞ
もちろんオンライン
>>401 ほんとそれ
6700Kで性能に不満はないがWin11足切りだからいずれ変えざるを得ない
だが今変えると今度はWin12で足切りされる可能性があるんだよね
i5-10400と3060tiであと5年は戦える
最近はスターレイルしかやってないし気になってるのは鳴潮くらいだし余裕だろ
11世代のi5であと5年戦える
Windowsのサポート切れたらChrome OS入れる練習台にする
ワイ3770おじさん
安心してもう10年使うことを決意
秋葉のライゼン祭りで買った3600で不自由ないけど時代についていくために生成AI用パソコンを組みたい
ボトルネックはグラボやHDD→SSDだからな
CPUは10年前のi7で余裕
10年前のpcでも当時のミドルスペック以上ならos再インストールとssdで今でも使えるんじゃないかしらんけど
いまだに変えてない奴は十分なんだろう重めのゲームや動画やAIに手を出さなければ今より下で問題なさそう
だが10のサポート切れたらどうするんだセキュリティ無視か今後どうなるか分からん無理やりインストールして乗り切るんか
最近ギャラタブ買った
AndroidでもEXCELとかサクサク動くのね、出先でPC無くても支障無くなったわ
中古PCはChromeOS入れて大きい画面のAndroidにすれば使えるよ
CPU性能に不満を持たせる程の仕事が無いコンテンツも無いゲームも無い
ITを作る側の人間、ITに使われる人間、ITに消費させられる人間、これら全員が限界を迎えてるからな
ここどうにかしないとCPUという単なるスコップなんか売れるはずがない
ミドルスペックで冷え冷え省電力cpuを普通のユーザーは求めてるのわかってないんだろうな
ゲーミングPC欲しい層なんてごく一部で大半のユーザーはネットで動画見てメール出来て通販出来れば満足すんだから廉価版のPC売った方がいいのにな
9700kおじさんだけどまだまだいけるわ
CPUゴリゴリ消費するゲーム以外のアプリないとこれで一生いけるレベル
ゲームしたいからRyzen 5 5600に買い替えることにした
>>439 もう7800X3Dの圧倒的売上で
流石にIntelも軌道修正せざるを得ないでしょうね😔
今世代はユーザーが本当に求めてるもの(需要)が形となってハッキリ現れてしまった
メーカーの数字だけのハッタリが効かない時代に
>>140 スマホSoCと共通化されるのは秒読み段階だよね
Appleはすでに一本化しちゃってるし
>>426 自分が何をしたいかによる
単にネットみるとかyoutubeの動画見るとかだったら中古で十分
3770Kおじさんだよー
途中メモリとマザボの電池が死んだだけで現役よ
どこまで行けるんだろうなこれ
9900kだけど使ってると部屋熱くなるから、省電力のcpuに変えたいかも
3900Xだけど既に5年
後15年は行けそうな気がしている
>>426 中古高い
11に変更しないようなのも5万ぐらいする
それなら5600G買ったほうが安い
>>440 ナカーマ
ゲームはgeforce nowとかxbox cloud gaming使えばいいからまだまだ余裕よ
>>133 M1 Max使ってるけど再来年のアプデで切られるとおもうと震える
日本の企業はceleron使ってるから生産性が低いんだって思ってるわ
>>426 売るほうも中古CPUに不良はないと思ってるから不良引くと抉れるから中古CPUはやめとけ
頑なに不良認めなかったじゃんぱら絶対許さないからな
Win8動いて10,11動かないのにバイオスガーとかなんだよふざけんな
>>425 生成AIで重要なのはGPUなんだから、CPUは3600のままでいいでしょ
12100だけど前の8700Kより性能高くてビビったw
i3でも必要十分な性能出てるぞ
いまだにDDR3メモリも新品で売ってるしなんなら今がほぼ最安値だもんな
SATAもPCI-Eも変わらんから延命させようとしたら余裕で出来ちゃう
IDEやAGPみたいにバッサリ切り捨てて次の規格行こうやみたいにならんし
去年9世代のリース落ち買って中身取り出して組み直したわ
Win11にしたあとクローンしたM.2とCPUとメモリーだけ剥ぎ取って乗せたけど
そのままWin11として認証されたから暫くはコレで行く
ドラゴンズドグマ2はNPCの中にaI入ってるせいでグラボの性能よりCPUが重要ってゲームになったらしいが
win12でai推してくるっぽいしそうなったらCPU買い替えだよ
iなんとかってなんやねん程度のやつにはこれぐらいの指標でええやんな
外野のオタクがごちゃごちゃケチ付けるようなところじゃない
>>467 ファンとサーマルパッド変えても復活しない症状?
7700kと2080でやりたいことはなんでもできてる
ゲームもAIもWindows11もめちゃくちゃ快適に動いてるぞ?
なんでおまえらはいつも嘘つくんだ
マルチメディア処理やらゲームやらないからラップトップでいいや
i5 12400とか重いゲームしなきゃもはや一生戦えそうな気がする
>>475 ゲームも6年前のRDR2からなんにも進化してないですしね
むしろ最新のドラゴンズドグマ2で退化してるまである😅
要はもう技術の頭打ちで、5年後の世界もAI分野以外はなーんも変わってないでしょうね
いわんや8Kの時代なんか絶対来ない
いい加減雷禅の新しいのに変えたい気持ちだけはあるよ
4770使ってるやつに1080tiあげたけど実際この組み合わせどうなん?
6700で何も困らなかったけど糞窓11非対応にされたから12900に変えてやったわ
CPU以上にグラボの進化の方が凄かったな
そもそも高性能なパソコンを使わなければいけない環境が幸せかって話や
さすがに10年は無理だろ
5−6年ですべてリプレイスするわ
ZEN3買ったから次はZEN6だわ
2026年になるだろうからあと2年後くらい
Win10一台につき61ドル(約9,300円)に決定。この利用料は、1年が経過するごとに倍にアップして2年目は122ドル3年目は244ドル
>>1 ガバガバで草
第一世代のRyzenでも快適とかワロタ
それWindows11にも非対応のゴミだぞw
AppleのM3はNPUが弱いらしいな
M5くらいからAI強くなるだろうしまだMacは様子見しとく
>>475 そりゃ低画質にするなら動くだろw
低画質ならな
まだPhenomII X4 945現役で使ってるんだが
グラボとメモリ積んでゲームしなきゃ動画も見れるし余裕余裕
10年使うつもりで4790K選んだけど大正解だったな
当時の俺良くやった
sandyおじさんはもう3600か5700Xおじさんになってるだろ
>>42 俺4770だけどまだまだ全然使えるのにWin11では弾かれててムカつくわ
みんなこっからどうすんのよ
ノートでインテルだとすぐバッテリーなくなる
ライゼンの方がいいのか?
グラボの進化も止まったしコンテンツも4Kで頭打ちだし
もう嫌がらせでしか買い換え圧力ないからさ。10年前とは違うんだよ
>>495 俺も同じやけど
そろそろRyzenに変えようかと思ってる
GTA6が出る頃かなぁ
4世代の4コアi7で10年持たせたからわりと妥当かもな
まあi5でも変わらんと思うが
お前らなんで10年前の骨董品使ってんの?
買い換えるカネがないから?
電気代気にしてるならグラボも要らない5600G使った方がよほど省電力化だぞ
3600と5700G
5700Gの方は知らん間にWindows11になってて使いにくくて放置w
セレロンが購入直後は快適とかいうデマ
そもそも今のローエンド帯はIntel300だろ
AMDは大本命の7800X3Dがいきなり大幅値上げしたから時期悪になった
ケンモCPUの5700Xや12400Fは安定している
8700やけどそろそろかなぁ
SSD容量がなぁ
AIイラストやると容量ほしくなるし
5700Xおじさんだけどいいとこあと2年な気がする
確かにハイエンドがセレロン並みに落ちるまで10年くらい掛かるな
Ryzenに乗り換えたサンディおじさん10年くらいだろ
こいつはPCアドバイザーというよりPC売りつけたいだけなんやろ
会社のパソコンがi5-2500sだけど
事務仕事なら特に不自由なく使えてるもんなあ
最新モデルに随時乗り換えるスタイルの層が多いので上位モデルほど買い替えサイクルは短くなるもの
自分は去年初頭に購入したi9-13900KSからRyzen9000シリーズ最上位に鞍替え予定なので2年未満
OSが重くなってるというか
wintel買わせるために重くしてる
これは正しいね
2015年発売の6700kを殻割りして使ってるけどそろそろきつくなってきたからな
Windowsは未だにブルドーザー使ってる
メインはM2Macだけど
>>42 わいもやけどもう替え時やと思ってる
ウィンドウズアプデできんし
低速低電力のが壊れにくいんじゃないか
まあCPUとか壊れることまず無いけどな
CPU買い換えるときって絶対マザボも買い換えないといけないのがダルい
全然使い回せないじゃん
うーん、Ryzen1700だけどあと5年使える気しない
i5-6500 750ti 8GB CドライブSSD240駅プロ
LDPlayerにヘブバンとchmate入れて
書き込んでるが後者が何気に
カツカツでヤバい
PC自体は2016年に新調してディスプレイとサーバを
繋ぐコードとかは掃除に際して動かしたりする過程で?
何回か死んだので交換した
2016年なんて今から8年前で750tiに関しては
2014年 2月21日が発売日だから今から10年前なのに!
4060とか見ると無駄に消費電力上がってるだけで
大して性能アップしてるようには
とてもではないが思えないのだよな
しかもこっちの方が倍近い(ほぼ倍の)値段
元ネタの体育会系動画の改変にしようかとも思ったけど元ネタ自体もう忘れられてる
カモの手持ち→短命
利益率の高い売りたい商品→長寿命
って感じか
>>505 親父(個人事業主)が亡くなって遺族年金が
2カ月で5万くるけど月で割れば2.5万
自分は障害年金だから6.5万くらい
家のローンは払い終えてる 他に
1人兄弟姉妹が居るが世帯は別にしている
4割負担で自分と母は3割負担
母がプール通いしてるんで月1万+
何か家の貯金が目減りする感じが嫌なので
定期的に降ろして来てもらってほぼ渡してる
口座は大体1万くらいしか残ってない
定期的に1人兄弟姉妹が子供連れてくるんで
その際の出費が痛い 他にはお年玉とか
1年くらい前に父の財布みたいなものから
数十万円出たので3人で振り分け15万くらい入った
現在手元に30万くらいあるから買えなくもないが
円安だからなるべく買うの避けたい
ただPCの挙動も何だか怪しいのでそんなに
持たない気がしてならない つまり時期が超絶悪い
貯金に関しては多分家のはちょびっと減ってると思う
どうせ車の買い替えとかあれば減るしPCに関しては
先払いか後払いという関係性しかないので
母親が65歳になるまで待つみたいのも心底アホくさいが
5枚くらいあるジーパンも既に3枚が
尻のところ破れてるしどうせ
買い替えるんだがほぼ家の中しか
居ないので空いたままにして過ごしてる
(「縫って」とは何回か言ったが)
4060でベンチが19000くらいで750tiで3500くらい
単純目視6倍くらいかな?ただ価格は2倍の差があるし
消費電力にも違いがある 10年経ってこれ?
>>42 余裕って事はPC起動するのに10秒ぐらい?
微細化してればもっと強力になって良いと思うけど
まあ・・・性能はわざと抑えているんだろうな
やりたいゲームが出たら買う(5年前)
やりたいゲームが出たら買う(今年)
>>545 そのベンチって性能とスコアがリニアになってるん?
>>545 750tiはベンチが3900だった
Max TDP:が60 Wに対して
4060はMax TDPが115 Wで約2倍増えてる
価格も2倍以上で消費電力も2倍
しかも両者の間では10年が経過している
コスパかなり悪いんじゃないかねこれ・・・・・
2011年はi7の良い奴でメモリ16GBで
HDDは2TB×2にしてた GPUは
詳しくなかったんで550ti
今思えばかなりボトルネックになってたな
ネット自体は2004年からしてるんだが
>>552 届いた初日からブルスク連発で
4回くらい送り返したが直らなくて
苦し紛れに4年半くらい使ってた
因みにマウスコンピュータ製
2016年はその嫌な経験から
Tsukumoにした
>>552 CPUは水冷にしてたな なのに大して
ゲームしないし我ながらアホな構成だった
今のWindows11のライセンスは元々はDSP版7のだけど
抱き合わせのUSB3.0増設ボードも律義にまだつけてるから
テセウスの船にはぎりぎりなってない
USB3.0黎明期のSandyのZ68マザボのUSB3.0相性対策用でもあったけど
5700XにしたからRyzenのUSB相性対策用として未だ存在価値がある始末
>>553 電話対応できないんで母に
PCの症状とかエラー表示の
説明とかしてもらったが直らなかった
今思えば直してたかすら不明
4790kマシン、クロックと電圧下げてPT3サーバーで運用。
MBも良いのかクソ安定。
Radeon 760Mでベンチ5800か・・・
これ搭載してるミニPCの10万
もしくは10万以上するのだよな
取り敢えずの繋ぎとして買うには高すぎる
俺のPentiumSILVERサクサクだぞ
サブスクも高画質で見れるし書類作成も問題なし
編集やゲームやらなきゃ結構もつがな
主記憶と補助記憶の量および転送速度の方が作業やるには重要やわ
Androidエミュ動かすにはちとキツくなってきたが
駅プロ240が何気にヤバいんだよな
ヘブバン更新する度に圧迫してくるし
外付けHDDに移すなどしてまだ頑張れば
10GBか20GBくらいの空き容量は
作り出せそうだけど
5700X 32GB 3060だけどモニターはVista時代のTN液晶だわ
最近のゲームやると文字が小さくて見えねぇ
まあ1年前くらいに雷対策を主軸にxaomi pad6を
買ったんで一応出来なくはないが
バッテリーがやぐいのかそれともこんなものなのか
減りが早めであまり使いたくない それに
主は雷対策(爆音でドンパチやる系の
実況ゲームとか流す)なのでね
>>565 停電でWifi使えなくなっても困るんでゲーム動画は
10時間分くらいストレージ保存してる
※雷は長い時で何時間も続くので
上位CPUは電力食いまくり&熱撒き散らしてマザボや電源の寿命縮めるから
>>565 耳栓した上からアンカーのヘッドフォン装着して爆音で流す
アクティブノイズキャンセリングない製品なのであれだが
アクティブノイズの製品でどれだけ防げるかは知らない
これで大きい雷でも体感7割くらい音を防げるので
偶に雷が落ちても気付かない時もある
昔のゲーミングノートはバカにされてたけど最近はセールのゲーミングノートで十分だなってなる
モニタやキーボードは外付けすればいいし
最近のノートはアイドルや低負荷時はファンが止まって本当にほぼ無音になるけど(外れ引くとコイルなきあるが)デスクトップはどんなに静音化してもやっぱりうるさい
マンションとかなら多分平気なんだけどな
マンションに落ちで火事になったとか
人が死んだとか殆ど聞いたことないし
4年以上前に1回最上階の部屋で
マンションと思しき火災のニュースは見た
戸建てだと振動も凄いし落ちたら
ヤバいんでその点は最悪
平気と言っても雷の音はキツくて痛いんで
流石に耳栓はすると思うがマンションなら
かなり恐怖心は軽減されると思う
i7-860から5700xに変えたけど余裕で10年行ける
これただの正論だよな
意味が分からないアスペなのか
グリスが劣化するのかなとか電気代的なやつかなって思ってスレ開いたのに
思ってたんとちゃう
自分の使用感だとi7-6700だと微妙に辛くてi7-8700はまだ余裕だから意外と合ってるなこれ
今は重い作業してないからi5 7400で7年目に入ってしまったが
高いのでも安いのでもハズレ引いたらその前に逝く
どんなスペックのデスクトップだろうがラップトップだろうが4~5年で買い替えだな
今PC買うとwindows11になるのが最大のデメリット
IVYのCorei5-3570で10年戦ってきたが何の問題もなかったわ
でもWindows11みたいにOS更新で足切りされるよね
9700kおばさんだからギリギリセーフだったけどスペック足りなかったらLinuxに乗り換えてたわ
>>584 前に一回ubuntu試したんだけどなぁ
恥ずかしながら戻って参りました!ってな
2600Kが余ってるんだが、誰か引き取ってくれないかな
5600Xだけどもー変えたい
65wから45wになってるんでしょTDP
ゲームも動画もワークもなにも一個のデスクトップに依存してるから電気代気になるんだよな
気になるともう快適も快適じゃなくなる
そもそもなぜ快適に使えなくなるのかを考えた方がいい
快適に使えなくなるのはウインドウズがバージョンアップするからだろ?
OSとその上のアプリケーションが同じならCeleronだってずっと快適だろ
>>589 ソフトウェアってアップデートが必要なんだぜ
>>289 ゲームならAMD
動画編集とアイドル時ならIntel
ゲームでAMDと同じ性能引き出すとなるとIntelのハイエンドは爆熱だからオススメしない
>>588 AMDはワッパ良いけどつけっぱなしとかOffice開いてる時の消費電力高いからな
ゲームとかしなければsandyでも余裕なんだよな
Windows11で足切りされるけど
ミニPCは偉大な発明だよ
処分が心理的に楽だからな
一体型は使えなくなったらゴミだから捨てるの面倒でな
ノートなら売れないこともないだろうし
c2dとP35の初めての自作PC
今はファイル保存用PCとして電源付けっぱだけどなかなか壊れんな
仕事用はいくらでもスペック欲しいけど自宅マシンはそんなに酷使しないから数年前のでも余裕
>>605 AMDでノート用のCPUは型番新しくても旧コア使い回してる事が多いので注意
しっかり下調べした方が良い
この点に付いてはAMDの型番詐欺とも言える
インテルの14世代目と似たようなもの
CPUは基本的に寿命がないみたいだし
この部分を付け替えられるちょっとパソコンいじれる人間も比較的少なくなるわけで
中古市場で安く手に入りそうな条件が揃っているように見えるが実際はどうなんだろうね?
>>609 寿命あるよ
エレクトロマイグレーションという現象で説明される
最新ゲームを高解像度でヌルヌル動かすとかを目指さない限りなかなか買い替えなきゃって気分にならないパーツだよな
インテルはともかくリテールクーラーはPC買ってから速攻で窓から投げ捨てろ
んで虎徹でも何でもいいから冷える別のクーラー付けろ
ヒートパイプの寿命来て交換と一緒に買い替えしてグリス塗り直せば手間も減る
>>612 大は小を兼ねるで5900Xや5950Xで設定変えれば5900になるぞ
より良質チップなので低電圧限界も高く効率も良い
>>16 >今のRTX3060tiは5年使ってるけどまだまだ余裕やで
2020年12月2日 11:20
NVIDIAはGPU「GeForce RTX 3060 Ti」を発表した。12月2日より発売する。参考価格は399ドル。
ほぉ?・・・
今年の12月にやっと4年じゃ?
んでCPUのスレでなんでいきなりGPU?
高性能CPUなら10年快適に使えるってのが意味わからん
他が足引っ張るだろ
CPUだけ使い回すなんてできないし
YouTubeとアマプラ観て、steamで2000円くらいの低スペックゲームやって、たまにExcel使うくらいだから高スペックパソコンなんて要らんのよな(´・ω・`)
>>615 最大化を抑えるのはできるけどできるの?
まぁ本気出さなくても常に余裕かましてるからな俺の5900xも
>>348 俺も3年くらい前にSSD240GBを1TBに換装したぞ
1万もしないから気軽に換えれば良い
>>624 それって時間さえ分かれば1000円の時計でもokって言ってるようなものでは?
なんかWindowsアップデート的なのでHDD埋まってきた
俺のもそろそろ買い替え時か
パソコンの容量と女のおっぱいはデカい方が良いって親父が死ぬ前に言ってたな
>>630 10GB確保できればLinuxを追加でインストールして普通に使えるぞ
起動時にLinuxかWindowsを選択できる
>>627 OS自体は256Gで十分じゃない?
256G→1TSSDにクローン作ると256Gと残りの容量で作成されるから
256GはOS専用、残りはダウンロード専用にしてエロ動画溜めてる
512GBなのにWindowsとiTunesの容量が馬鹿デカいせいで全然512GB使えないから詐欺やん
CPUは知らんがグラボはそういうの前提で価格設定しているからね
最新の80番代と1世代前の70番台が、最新の70番代と1世代前の60番代がそれぞれ同等の性能で、番手が1つ上がるごとに値段が倍になる
最新のゲームは60番代で快適に動作するようになっているので、60を買うとその世代限りだが、70を買えば値段は倍になる代わりに2世代分もつ
>>1 は偏見がひどいな
> 快適に使える年数目安
> Core i7/Ryzen 7 → 10年(それ以上)
今どきのCore i3は、Core i7 9700より上やぞ
電気代だけで買い替えられるわ
> Core i5/Ryzen 5 → 5 6年
ゲームなら2 3年やし、それ以外なら10年使えるレベルやろ
> Celeron → 2 3年
今のIntel Processorシリーズは日常用途もおぼつかないレベルやん
セレロンのリネームのくせに前世代 Core i3 より高くて低性能
マジで売ったらあかんわ
3700xがもう5年経つ
3700x発売したときの五年前はhaswellあたり
つまりそういうことだ
>>621 >>625 5900のTDP65Wってのはecoモードの値
自分のマザボメーカーのecoモード設定を検索してみて
内容的にはTDPが65Wに制限されるだけで他は自動で決まる、小さいケースや冷却装置小さくてもでも運用出来る様になる
最大クロック落として各種電圧下げるとecoモードよりもっと高効率にも出来るけどこっちは難易度高い
>>610 おおっ!知らんかった
ウィキ読むと面白いな
CPUは性能を上げる手法が共通かつ定番化しててどのメーカーももはや違いがないんだよ
今はどこでも性能の高いサーバー用CPUをすぐ作れる
いまは買い替える必要ないしむしろx86を使ってるのが近いうち問題になる
スマホのSocがデスクトップCPUのベンチマークを抜き始めたのがもうだいぶ前だしね
RTX3050で3700Xおじさんやめるまで戦い抜くつもりだったけどPS5のために4KモニタにしたらゲームするときFHD設定じゃボヤけるのに我慢できなくて仕方なく4070tiSUPER
に更新した
2ちゃんねる伝説の自作PCはまだ戦えるかな?
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
>>441 昔発展途上国向けにxpを出してたが同時に開ける窓が3つまでってのがあったなぁ
安定してるのにスペック更新目的で買い替えて
不調になるのが一番だるいから、サンディおじの気持ちはわかる
さすがにOSのサポ切れしたら買い替えるけど
>>555 俺も7dsp版から無料で10にした口だけどslmgr /dliでチェックしたらリテール版なんだよな
>>649 セミファンレスで喜んでる奴全員馬鹿ですwww
ハイエンド寄りを買って長く戦うのは良いが数世代後のローミドルと性能に大差なくて結局ハイエンド寄りを買う羽目になる
起動時やスリープからの復帰時に画面が映らなかったり、黒い画像を表示した際に赤い線が出たりする
グラボがもう限界なのかな
この症状さえなければWindows 10のサポート終了ギリギリまで使い倒したいんだが…
>>18 普通に使える
むしろ維持できるスキルがある分高等
tmp2.0で強制世代交したから専門家がうんちくを垂れる程世代を重ねてないよな
skylake i7 てまだ10年経ってねえよな?
じゃあそのとおりなんじゃね?今何の不自由もねえわ
第8世代のi5でもう10年戦ってますけど
なにか?
ivyi5 3600とかだわ、2012年のヤシ、ssdとメモリ16Gだからなんとかやってるけど、ブラウザとかWindows7だし限界かも
>>647 それと同じディスクトップ持ってたけど、メモリ間違えて刺してぶっこ割れたわ。
でも動画とかCGがスムースに動く最初のパソコンで感動したよ
ゲームしなきゃOSのサポート続く限り行けるけどな
10のサポートが25年まで、11は俺のPCじゃ無理だからそうなったら考える
結構緩いじゃん
3年なんてタイミングによってはPC丸ごと変えてるわ
どれだけ引っ張っても5年が限界
買い換える理由が「OSのサポート切れ」だけだなんてバカバカしいよな
>>666 自動では無理だが
手動でインストールはできる
2008年のi7でもOK
>>668 それくらいの時期にwindows謎の不具合が多発する
それが買い替えのきっかけになる
10年前のintelだと第5世代
流石にi7のk付きでももう相当厳しいわ
i7は10世代以降のじゃないと買い替えが唸らない
来年からCoreシリーズじゃなくなるからそれ以降でも買い替えを考えればええんでないの
アムダーなら安いの買え
ただし6コアまでのやつまで
>>672 変わる言うけど別にCPUが最新だからどうというのはあんま無いんだよな
だからsandyおじとかいるわけだし
世代古くなったら買い替えるぐらいしとかないといつまで経っても変えるの躊躇するでしょ
今のAM5がクソソケットだからAM6まで買い替えできない
オワッテルはあと数年10nmで行くらしい
ずーっと円安だし、もう自作PCなんてやめろ
>>27 AMDの良いところだな
マザボ同じでCPU交換して長く使える
>>676 AM5ってそんなにクソか?
メモリ周りのこと言ってんの?
>>677 AMDはマザボ使い回せる言うけどB350じゃ5700Xすら不安定だし結局Intelと同じ
そもそも普通の奴はCPU交換する頃にはマザホも交換時期なるから
たしかにうちの第二世代Corei7は未だに現役だわ
マザーからの指令か?それともイスラエルか?
そんなウソに騙されねーから
4790kでも性能自体は全然問題なかったけどm.2が欲しくて数年前に5800xにした
5700xをAシリーズに付けたら高負荷時に電源が非常停止したからB550かX470くらいじゃないと安定しないんじゃね
インテルはi7以上は水冷使うことになるからi5までの選択にするけ
4770K+1070だけどゲームやらないから問題ない
980Xから7950X3Dにかえたけど快適すぎて進化を感じたわ
古いcpuというかマザーボードって、今のと比べると使い勝手が悪いんだよな
リモートデスクトップでアクセスするとusb機器が認識しないとか
>>676 7800X3D 4万
7700 2.4万
7500F 1.5万
丸々買い替えとはいえこれなら悪くなかったから買えばよかったのに
7800X3Dはほんの前は4万だったけど談合値上げで6万になったからな
コスパ悪いけどゲームやるならこれしか選択がない
ゲームするなら8600G一択やろ
https://kakaku.com/item/K0001603516/ グラボも要らんし、いま最安値で35,500円やし
なんでグラボが必要な7800やねん
>>678 心配しなくても新しいチップセットでてくるだろ
AM4だって最初は微妙だったし
>>692 そんなもんでできるゲームなんてしれてるだろw
CPUとマザボとメモリ一新するより
GPU単体を強化したほうがフレームレート改善するからなぁ…
240fpsなどの高リフレッシュレートを求めるならCPUの強化は必要だが
60~120fps程度までなら古いCPUでも普通に出せる
なんか思ったより重いなと思ってタスクマネージャー見たらマルチコアCPUなのに同じコアばっかり100%で他が動いてない(´・ω・`)
>>194 やってみるわ以下の順番にグラボ替えたのもだめな理由かな?
RX570(GTX750tiと同居)→GTX1080ti→RTX2070s→RX6750xt→RTX4070tis
3570Kで何の不満もなかったけどメンテナンスでCPU外した時にソケットにドライバー落下させて壊したから渋々13500で新しく組み直した
当たり前だが快適度は大して変わらん
>>697 パーツ交換したときに再インストールしてないのか?
>>695 古いCPUならともかく新しいのでもボトルネック警察が沸いてくるんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています