広島カキ再生のカギは“下水”にあり 牡蠣のエサとなる“プランクトン不足”解消目指して 下水処理場を舞台に新たな試みスタート

広島カキと言えば全国一の生産量ですが、昔に比べるとずい分、落ちているそうです。原因の一つがカキのエサとなるプランクトン不足です。広島県は、このプランクトンを増やそうと、昨年度からある実証試験を始めました。舞台は下水処理場です。

広島カキの産地の一つ、広島市中区江波地区です。カキ打ち場では水揚げされたカキが次々に、むき身にされています。

シーズンも後半を迎え身もよく太っていますが業者は、昔に比べ育ちにくくなったとこぼします。

米康水産 米田輝隆前社長
「昔の半分でしょうね。生産量も、身入りも。結構、落ちてると思います」

米田輝隆さんは、県漁連の会長を務めています。その漁協の関係者が問題にしているのが下水処理場から出る水です。

米田輝隆さん
「栄養塩のない水が毎日毎日、各下水処理場から出て来ますので、キレイな水なんでしょうけど、なかなかカキも育ちにくい」

栄養塩とは、カキのエサとなる植物プランクトンの生育に必要な窒素やリンなどです。下水処理場に流れ込む下水には、栄養塩がたくさん含まれています。ところが現在の排水基準で処理すると栄養塩がほとんどなくなります。

そこで、県が昨年度から一部の下水処理場で始めたのが「能動的管理運転」の実証試験です。基準値を緩和して栄養塩の排出量を増やしその効果を調べます。

広島県水産課 木村淳課長(当時)
「緩和運転することによって、生物がよく育つかどうかを確かめるとともに、やり過ぎたら悪影響が出る。環境に悪影響がないかも同時に調べながら、今回取り組みを始めている」

下水処理場の排水規制はかつての瀬戸内海の水質汚染を防ぐために行われています。一方で、栄養塩不足で養殖ノリの色が黒くならない色落ちの問題などが発生しました。すでに兵庫県などではノリを養殖する冬季に緩和運転しています。

広島県の実証試験は冬季の半年間に限って3年間実施。初年度は栄養塩の濃度が低い海域の下水処理場2カ所で行いました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a18c85d72a13770c2b5bca1af28bb5ed67eb8815