『中央公論』4月号に、国際政治やウクライナ戦争の「専門家」として知られる3名の鼎談が載っている。実は前回の記事「『専門家の時代』の終焉」を公開すると決めたのは、それを知ったのが契機だった。
3名とは、慶応義塾大教授の細谷雄一氏・筑波大教授の東野篤子氏・東京大准教授の小泉悠氏。私は小泉氏とは対談でお会いしたことがあるが(拙著に再録)、細谷・東野の両氏とは面識がない。
2024年の2月末に、ウクライナ戦争は開戦から3年目に入った。3名とも同戦争への積極的な言及で知られる識者である。普通に考えて、読者に向けて論ずべきことは多々あるだろう。しかし『中央公論』の編集部が行ったテーマ設定は、鼎談のタイトルによれば、以下のようなものだった。
「SNSという戦場から ウクライナ戦争が変えた日本の言論地図」
文字どおりの戦場が出現しているウクライナのことではなく、3名が日々投稿するTwitter(X)なる「戦場」を主題に、大いに戦果を誇ってくださいというのだ。ここまで人をバカにした企画を、私はいかなる雑誌でも見たことがない(なお日本の雑誌の慣行上、タイトルをつける権限は寄稿者にはなく、編集部がすべて決めるので、3名の先生方はこれには責任がない)。
進行役を務めるのは細谷氏で、冒頭で小泉氏が20万人、東野氏が10万人弱のフォロワー数を持つことを紹介している。あたりまえだが、これらは小泉・東野の両氏が日々の情報発信を通じて自ら獲得したものであり、別に『中央公論』の力で得たわけではないだろう。
両氏、および自身が6万人のフォロワーを有する細谷氏が持つネット上の知名度に便乗し、SNSでの武勇伝を気持ちよく語れる場所を提供して、紙の雑誌を売ろうというわけである。「日本一の長寿雑誌」などと格好をつけようが、今やインフルエンサーの単なる太鼓持ちではないか。『中央公論』なる論壇誌は、そこまで卑しい業態なのか? 居酒屋談義で「さすがだよな俺ら」とクダを巻くのと、この企画はなにが違うのか?

https://agora-web.jp/archives/240313003135.html