「玉ねぎ」を食べすぎるとどうなる?知っておきたい玉ねぎのメリット&デメリット

免疫力増進や美容に!玉ねぎを食べる「メリット」

玉ねぎは、肉厚でやわらかい葉が重なった地中の鱗茎(りんけい)という部分を主に食用とする野菜です。

玉が大きくなる前に地上へ伸びた緑色の葉つきの「葉玉ねぎ」もありますが、通年流通しているのは葉が刈り取られた玉ねぎだけ。

また、春頃に収穫される水分量が多くてやわらかい玉ねぎは「新玉ねぎ」として知られていますが、そのほかの時期には、皮を乾燥させて貯蔵性を高めた玉ねぎが出回っています。

独特の香りと辛味(生食の場合)や甘味が特徴的な玉ねぎには、おもに次のような栄養素が含まれています。

・ビタミンB6
・食物繊維
・ビタミンC
・銅
・葉酸

これらには、免疫機能の正常な働きの維持、皮膚の抵抗力を高める、腸内環境を整える、貧血や動脈硬化を防ぐ、などといった働きが期待できますよ(食物繊維、ビタミンC、葉酸については、一般的な玉ねぎよりも葉玉ねぎにより多く含まれています)。

また、香りや辛味の元となるのは硫黄を含んでいる硫黄化合物(アリインやイソアリインなど)で、玉ねぎを切ったりすり潰すなどの調理をすることによって、ビタミンB1の吸収率を高めて働きを持続させる成分などへ変わっていきます。

そのため、豚肉や玄米などのビタミンB1を多く含む食品と組み合わせることで、糖質がエネルギーへ変わるのを促進したり疲労回復を助ける働きを高めることができるでしょう。ただし、水に溶け出しやすい性質があるため、辛味抜きのために水にさらすと効果はあまり期待できません。

さらに、血糖値やコレステロールの上昇を抑え、血流を改善する働きも期待できるでしょう。

このように、玉ねぎを上手に取り入れることで、美容や健康増進に役立てることができるのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c6f54b516ddfdf17567d5bb78d70e94bd8e4cc?page=1