namcoのゲームソフトの思い出 [946862735]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4dfe0b38b4adf4d59d5221d847ba5956946e55 過去の校内暴力裁判が迷走 ナム・ジュヒョクからの被害主張の同級生に罰金刑→不服として控訴へ
現在、韓国軍に入隊中の俳優ナム・ジュヒョクから「学生時代に暴力を受けた」と主張する高校時代の同級生に、罰金刑の略式命令が下された。しかし当人はこれを不服とし、正式裁判を請求したことが8日、複数の韓国メディアで報じられた。
韓国メディア・イーデイリーによると、被害を受けたとする同級生の代理人を担当する法律事務所のノ・ジョンオン弁護士が問い合わせに応じ「高陽(コヤン)地方裁判所に、正式裁判を請求した」と明かしたという。
ノ弁護士は裁判請求について、2つの理由があるとした。「1つ目は、私の依頼人(被害を受けたとする同級生)が『ナム・ジュヒョクと彼の友達から暴行された』という虚偽事実を流布していたということだが、依頼人はそもそもナム・ジュヒョクではなく、彼の友達から暴行されたと通報した」と説明。続けて「依頼人は、ナム・ジュヒョクが自身を暴行した当事者ではない」と言い「最初に報道した記事が間違っていた」と指摘する。
そして2つ目について「依頼人は、別の友達がナム・ジュヒョクから暴行されているところを目撃したことがある。依頼人以外にも、彼から被害を受けたと(メディアで)証言している人が、2、3人いると聞いている」と明かした。「その方たちを証人申請し、証人尋問を通して真偽の有無を明らかにするつもりだ」と言及した。
事の発端は、ナム・ジュヒョクの高校時代の同級生と名乗る人物が、学生時代にナム・ジュヒョクの仲間から暴力を振るわれたことを、ネットメディア企業に勤務していた人物へ伝えた。この人物が「ナム・ジュヒョクが同級生に暴行を働いた」という内容を記事化して2022年6月に公表した。
この記事に対して、ナム・ジュヒョクの所属事務所「マネジメントSoop」は、「事実無根」とはっきり否定。同級生と名乗る人物と記事作成者を、情報通信網法により名誉毀損の疑いで刑事告訴した。
そして高陽地方裁判所は3月28日、同級生と記事作成者に対し「事実関係に間違いがあり、ナム・ジュヒョクを誹謗中傷する目的で、虚偽の情報を通報および提供した」とし、名誉を毀損した点を理由にそれぞれ700万ウォン(約77万円)の罰金刑を宣告した。
MSXのギャラガは長く遊んだな。単色スプライトで見た目は劣るけど動きは良かった
ファミリーボクシング
ファミリージョッキー
ファミリーサーキット
ずっとやってた
あれだよな
いつのころからか作品のレベルが下がってそれ以降魅力なし
ちょっと覚えてないがローリングサンダーくらいはもうレベル落ちてる
ケースに入る前くらいはずっと3900円とかだったよな
DOAの霞の乳揺れでおっぱいに目覚めたわ
くの一装束もエロい
あとモンスターファーム
鈴木亜美がモデルのモンスターを下から覗いたりしてた
https://i.imgur.com/chMkczr.jpeg ナムコ派閥のアイマスがあの体たらくなあたり死ぬべくして死んだと言っていい
>>32 音がエグい
ファミコンとは思えない(´・ω・`)
クーソーは頭の肥やしです
クーソーしてから寝てください
2001年のクリエイター達へ
ふむ。。
この間ブックオフでチャイルズクエスト買って積んでるわ
キングオブキングス面白かったのう
こういうのがやりたかったんだよ
今のゲームはちょっと難しすぎると思う
自由度が低くて追いつめられる感じのゲームが多いから苦手だったな
スターラスター
頑張ったけど暗黒惑星破壊できなくて挫折したわ
マッピーやな
ほんと狂ったようにやってた
上手くなりすぎてわざと時間かけてやって音楽が速くなってから本気出してたよ
namcoミュージアムの思い出
いつも店頭の棚でnとmが入れ替えられていた
ドラゴンスレイヤーⅣ ドラスレファミリーはゲームも面白かったけど、音楽がすごく好きだった。
拡張音源チップ積んでないのに透明感のある音で、古代祐三の凄さを改めて思い知らされた(´・ω・`)
ナムコの箱は高級感あったよな
ほかは紙の箱なのにナムコはプラスチックの箱だった
当時ゲーセン通ってた俺はファミコンのゼビウスがクソにしか見えなかった
二三日前にナムコの全ファミコン動画みたけど
あるときから明らかにレベル落ちてるんだよな
いつから金儲け集団になってしまったのか
バンダイの評価基準か? ワギャンランドとかの時代には戻れない
>>40 出るのが5年早かった不遇の名作だよ…
俺も最初やった時はクソゲーだって思った
なんか地味だしレーダーの見方もよく分からんし…
暗黒惑星っていうラスボスがいるって分かってからいっきに神ゲーに化けた(´・ω・`)
モンスターファーム殺してしまったのは失敗だったと思う
デジモンよりは上に行けた
バベルの塔とか今でも遊べそうだけどな
2は最悪だが
リッジレーサーとかソウルキャリバーとか塊魂とか思い浮かべたおれがキッズ扱いされかねんスレ
ナムコ時代は神ゲーばっかだったよな
テイルズもナムコのときは良かった
>>56 リソースをPCEやMDに割いたからなんだろうか
>>40 リメイクをプレーしたいわ
似たゲームいくらでもあるんだろうけど
エターニアは良かったと思う
PSP版は単純な移植かと思ったがエンディングの音楽とかも録り直されてて微妙に違う
マッピー、ディグダグ、ゼビウスあたりはセンスの塊だったな
個人的にはベラボーマン
ナムコ信者みたいのがナムコに入社してゲーム作るようになってからレベル落ちた
>>70 社員のレベルが明らかに落ちたらしい
4STの動画にナムコ初期のプログラマーの人のインタビューがあってそんなようなこと言ってた
クリエイターというよりサラリーマンが増えたと
ワギャンランドとか今でもSwitchやらスマホで通用しそうなのにね
アベンジャーズでトニーがSHIELD職員にギャラガやってるの見えてるぞって、ジョーク言って演説した後、職員がモニターをギャラガに戻すとこスキ。
>>40 テレビにサランラップを貼って暗黒惑星の位置をマジックで点を打つという裏技があるのを最近知った
>>53 今、PSのゼビウス3D/Gに入ってるゼビウスアレンジメントにめちゃくちゃハマってる
音楽もかっこいいし良アレンジだわ(´・ω・`)
さんまの名探偵はファミ倫とかあったな。意味が分かったのはもう少し大きくなってからだった。リメイクは絶対無理だろう
ギャプラスってギャラクシアン系の最終形だと思うが
海外でほとんど話題にならないから日本だけだったのかな
やはりナムコなら
ギャラクシアン、ギャラガだろうな。
ゼビウスはもう少し経ってから。
ギャラクシアン系は明らかにスペースインベーダーのパクリだからなw
まぁ初期はどこもパクるんだけど
>>81 業界が成熟すると、その業界で自分か何かしたい、何かできそうだ、という人より、
できあがった業界に自分も入りたいという人が主体になってくるから
全体としては沈滞していく
テレビ業界なんかもほぼ同じ
スレタイは「ゲームソフト」としか書いてないけど
自分の脳内では「ファミコンのカセット」に大体置き換わってるわ
やはりナムコはファミコンの興隆とほぼ同調してたような
スーファミにもソフトはあるはずだろうが持ってなかったなー
風のクロノアのタイムアタックは人生で一番やった
確か2分切るまではやったはず
スプラッターハウス
あれ今見てもそんなに陳腐じゃないよな
有限会社中村製作所(Nakamura Amusement Machine Company)
1955年設立
代表 中村雅哉
屋上遊園地の運営や木馬遊具などの販売を手掛ける
1974年ビデオゲーム業界に参入
1977年社名をナムコと変更
2005年バンダイと経営統合したことにより消滅した
ギャラクシアンめっちゃムズい
避けようとするとこに弾打ってくる
バンダイナムコはゲームのブランドをナムコにしてほしい
バンダイにとっては自分たちのブランド力のなさがばれるから嫌なのだろうけど
スーファミ時代がほんとどうしようもなかったな
サッカーとかファミスタとか延々と出しまくってさ
後期になってから幽遊白書とかテイルズとか出して
挽回するのはさすがだったけど
アイドルマスターだろ
その後バンナムになってバンダイ系(サンライズ)のラブライブ!と共生する事になるとは
>>20 耐久レースで毎回エンジン焼き付いて永遠にピット作業待ちしてた思い出
昔の日本は輝いててた
何でこんなにダメになったのか?
>>114 そういやスーファミ時代のナムコってあんまり印象ないわ…
リブルラブルが出たの買ったぐらいだわ(´・ω・`)
スターラスターで暗黒要塞を1ドット間違ってワープした時の失望感
スーファミでリブルラブルあったのか
技術的に移植不可能とまで言われたゲーム
ファミリーシリーズは良く遊んだ
ゼビウスやパックマンやドルアーガの塔も良いな
バンダイと合併してから駄目だ
昔のナムコは硬派だったよな
ワルキューレみたいにかわいい女の子が主人公のゲームも確かにあったけどゲーム自体がちゃんと面白く出来てから良かったのに
>>81 太鼓の達人とかテイルズオブシリーズが
のさばるようになってからというもの、
遊びをクリエイトしてない気がする
>>120 もうナムコのイメージはアイドルマスターだな
>>130 バンダイは、ガンダムやドラゴンボールが売れているからナムコに優位性を示せてきたわけだが、
ガンダムはファンの世代交代が上手く行っていないし、ドラゴンボールは原作者が亡くなったから
衰退は避けられないだろう
ナムコ時代からの株主は、バンダイのIPの将来性について経営陣に質問した方がいいと思う
ナムコはなんせサウンドが良かったよ
パックマン、ギャラクシアン、ゼビウス
ゲーセンで鳴ってる音に魅了された
プレステにナムコがついてなかったら早々にサターンに負けてたよね
>>42 ボーナス面の得点を計算するときのBGMは秀逸
>>62 同意
あれが何で名作扱いされてるのか本当にわからん
>>75 ゲーセンで一番耳にこびりつくBGMはニューラリーXやね
>>105 あの手のゲームの面白さは時代を問わないから今やっても面白いよな
数年おくと大体忘れてるから何度でも遊べる
>>45 そう
プレイシティキャロットって直営店が多数あってみんなナムコの新作を心待ちにしてた
NGって尖った小冊子も配ってた
お金はなかったけど楽しい時代だったな
>>121 あの頃はメガドラもなんかいまいちでPCエンジンも初期のみな感じが
ゲーセンでリッジレーサーとエアーコンバットを初めて見た時は顎が外れた
今は見る影も無い
というか消えろ
>>136 ファミコンで出た時買っておくべきだった
PCエンジンのスプラッターハウスはアホみたいにやったわ
合併以後空気化したのはやっぱ
バンダイ側の安定収入のせいなんだろうな
最初に買ったファミコンソフトがマッピーだった
小1で45面までいった
スーパーチャイニーズ好きだった
スプラッターハウスは基板買った
高かったからワースタを3000円で買ってROM差し替えたけど
おもちゃ屋によくNG貰いに行ってた
タッグチームプロレスリング
レインボーアイランドと
バブルボブルはゲーセンでやった
めっちゃやった
当時は50円ゲーセンがあった
500円玉握りしめてゲーセン行った
ファイナルラップだったかな?
これするために、毎日電車でゲーセンに通った
>>153 もうその頃は続編だよりの抜け殻みたいな状態だったしな
合併直前にナムコがPS2で作ったガンダムなんかはほんとにボロボロな出来だった
プロジェクトペガサス第一弾なんて大層なプロジェクト名だが第二弾は出ることなかった
>>45 黄金期は80年代前半のパックマン、マッピー、ゼビウス、ギャラガ辺りかな
出すゲームがことごとくヒットしてナムコ一強と呼べるくらいの状態だった
その後も他メーカーからも良いゲームが出て、ナムコも微妙なゲームが増えたりしたけどプレイヤー人気は高かった
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/Z/ZBL-rajiame/20200816/20200816182335.jpg ワンダーエッグのギャラクシアン3とかオーパーツだよなぁ
>>123 ボタンをコントローラー代わりに使用するための十字キーカバーが付いていたよ
なんでバンダイと合併したのは社員からすれば良かったんかね
もうろくなゲーム出なくなったな
買ったばっかの3900円のカセットに自分でシール貼る作業してーよー!
>>167 バンダイと合併する話が出始めた頃はもうかなりオワコン会社になってたからな・・・
なんだかんだで一本一本の完成度は高かったよな
nintendo、コナミ、ナムコは
セガがヤバかった時ナムコが救済してたらどうなってたんだろう
namcoコレクション動かすハードがねえよスカイキッドやりてーよ
関係ないけどSNKのSAR八角形のレバーでやりてーよー
スターブレードやるために鉄拳5買ったけど
プレイ解禁のためにやるアクションゲームがかったるかった
昔はサービス満載だった
ビタミーナ王国物語好きだったモメンいない?
こないだまたクリアしたけど相変わらず遊びやすくて面白かったな
ドラクエ、FF、スト2みたいなビックタイトルが出せなくて凋落したイメージだな
>>163 80年代くらいの記事だと思うけど、下位のメーカーが
みんなその後に倒産したり身売りしたりしてて
未来予知みたいですげえな
Nintendo Switch向けのゲームに力を入れることがナムコブラント復活に少しでも近づくには必要だと思う
>>180 アイレムはパチンコメーカーになってしまったが生き残ってる
>>178 ディスカウントショップで980円で買ったな
良いゲームだった
独立資本でしぶとく生き残ってるカプコンとコナミはなんだかんだ言われても凄いなって話。
関西の大手ゲームメーカーはまだ世界と戦ってるのに東京のはなあ
>>22 ファミリーテニスのマッケンローがねーじゃん😠
>>181 ナムコってファミコンの頃は全年齢向けカジュアルなゲームたくさん出してたからスイッチとは相性いいはずなのにねえ
バンダイのキャラも使えるし
いいゲームも多いんだけどSystem2が稼働してから一気に存在感がなくなった印象だな
PS1の鉄拳2のロード時間の速さが神だったけどなんか理由あるの?
玩具ですらバンダイではなくナムコのブランドの方がもっと売れるような気がする
バンダイのロゴって中学生になったら恥ずかしくなるようなイメージだからな
>>194 プレイヤーとエフェクトは固定だし
勝ち進むたびに敵モデル一体・地面・背景データを読み替えればいいだけだから、そんなもんかなあとしか
>>38 あー、あったな
ハーピーって何の役に立つんや?と思いながらゴーレムとドラゴンを作りまくってた記憶
FC→三国志I・II
SFC→プライムゴール
PS1→レイジレーサー、ナムコアンソロジー
PS2以降→リッジレーサー
>>49 メイヤBGMサビカットしないで欲しかった
MSX版の動画で聞けるけどサウンドが全然違うのよね(´・ω・`)
初めて買ったファミコンのソフトがドルアーガだったな
妹はマッピーで何故か両方共ナムコだった
スターウォーズがクリアできなくて面セレクト使ってクリアした
バラデュークの主人公のヘルメット脱いだら女だったは
メトロイドに影響与えたよな
>>88 セロテープでやってた
点打っておけばヤバくなったら基地に逃げて補給受けてまた戦える
パックマンの売り上げやばいってな
今この世に出てるゲームの売上ランキングでトップクラスに位置してるって
ハードカバーパッケージも好きだけど
カセットの大きさピッタリの紙箱包装も好きだった
多分一番プレイ時間長いのはバトルシティのエディットモード
ワニワニパニックみたいなゲーセンマシーン作る気もうないの?
行くたびに店頭のナムコミュージアムのNとMを入れ替えてたらレジ裏に移動させられてたでござる
の巻
>>214 ニーズはあるけど売れんし
エレメカ作る部署がとっくにない
セブン→ヴィーナス&ブレイブスって出来は良かったのに
2作で終わっちゃった
スプラッタハウスとかベラッボーなんてのは忘却の彼方なんだろうな
ニューラリーX
ボスコニアン
ドルアーガの塔はあまり好きじゃなかった
ドラゴンバスター
メトロクロス
ワンダーモモ
妖怪道中記
ぐらいかなあ
>>9 見よ!いわんことではない!
おぬしは命名神マリナン様の怒りに触れてしまったぞ!
バーガーバーガーのハンバーガー自販機どっかで見た気がする
もうベンジャミン大久保彦左衛門の元ネタになった人の記事が引っかからないよ‥
インターネットってなんなの?
ナムコのファミコンソフトってプレミアついてんのあんの
>81
>99
タルタルーガっていう個人的に物凄い事を形にしたなあって思ってる自転車つくった人が
元ナムコだから人材はちゃんと居たと思うよ
プライムゴールはサッカーよりもリフティングミニゲームのがやってたわ
https://i.imgur.com/xs8FvCn.jpeg >>223 ゲーム音楽ベスト100まとめwikiくらいしかヒットしない件
https://w.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/3864.html なんか情報量が@nkgt5に比べて圧倒的に欠乏してるFacebookのページが出てくるけど
現在はこのボカロ曲配信会社所属ってことでいいのか?
>>144 アクションゲーム的には細かく作ってあって
結構面白いと思うけどな
その点でイシターの復活とPCEのリメイク版はあまり
PCEのギャラガ88が好き
アーケードよりもいい
部屋暗くして遊ぶと最高だった
IP潰しすぎじゃね
後にリスペクトゲー出るぐらい支持されたIPも育てる気なし
リッジレーサーまでnamcoってブランドを意識したことはなかったな。
R4のセンスには感動したわ。ペルソナも真似しとるとしか思えん
>>213 ハードカバーだとファミリーテニスやファミリーサーキットなどの富士宏さんのイラストが爽やかでとても好きだった
>>237 理不尽すぎる宝箱の出し方についてはどう思ってる?
なぜかドラゴンバスターとドラゴンスピリットとドラゴンスクロールをよく間違える
ファミスタがワースタになってからパワプロに相当持ってかれた印象
>>223 Google検索は10年以上前のものは引っかからないようになってしまったらしい
ほとんどトーセとナウプロとゲームスタジオ
ナムコ自社製は割と少ない
ファミリーサーキットをアホほどやりこんだな
ルマン24hとかマジ地獄
たまにトチ狂ったようにギャルゲーやエロっぽいのだしてたな
ワンダーモモとかダンシングアイとか妙に野暮ったいの
バラデュークもギャルゲーだからな
エロナムコ最低だな
ファミリーサーキット
ケルナグール
メガテン
キングオブキングス
この辺はゲームスタジオやアトラスの仕事だからなあ
あと移植ものはナウプロが多かった
>>243 小出しにされる情報にリアルタイムで触れてた人らは
それなりに楽しかったのかどうかかな
出揃った後は思い出しながら楽しめばえんちゃうかと
ドルアーガ31面は筐体を蹴りまくると宝箱が出るという噂が広まってみんなでガンガン蹴ってたな
実際は「1Pボタンを押す」だったのだが
ネイサン美化し過ぎだよなあ
見切り席も発売されているはず
リッジレボイマイチからのレイジレーサーのゴミっぷりでシリーズ死んだと思わせてからのR4はすごいわ
ファイナルラップの8台連結を
飲み会の帰りに友達と遊んだのは楽しかったね
バブル経済の終焉期だった
ナムコのアーケードゲームは質が高くて外れ少ない印象だけど
爆突機銃艇、未来忍者、ピストル大名はぶっちぎりでつまらん上にクオリティも低かったな
雰囲気ゲーと言われようとワル伝オーダインベラボーマンあたりは今でも好きやで
>>144 あれはあの時代じゃないと楽しめない
昔流行ったネトゲやソシャゲと一緒
言うて宝探しゲームとしてドルアーガを楽しんだのなんて一部のマニアだけだよ
大多数の人間はベーマガの攻略法を頼るか、ファミコン版を攻略本を読みながらプレイした層
>>262 どうでもいいけど俺はゲームキューブのバテン・カイトス買ったときにおまけでついてきたディスクで遊んだわ
説明書に宝箱の出し方全部書いてあった
一昨年の年末に駿河屋に出したらPS1だかPS2だかのナムコクラシックが買い取り価格高かったな
背景はジオラマ風、キャラはセルアニメ風なこのアートスタイルのままでドルアーガ新作作って欲しいんだが
https://i.imgur.com/b2450D9.jpeg 名取とジャニーズ忖度が酷すぎてクソ仕様になるとは思うが
スラムと見ればどこのスラム街を連想する日本人いる?
>>273 初代の頃はバーチャブーム便乗の色物ギャグ格ゲーだったのにな
屁がでるらしい
この仕組み知ると
思うんだが
一人でやることじゃない
>>156 まだ持ってたらかなりイイお値段になってるだろ
「汚いドヤ街にポスターが大量に食ってるはずだ
みたいに俺は
トータル体調がよく起きてるかの違いでしかない
明日は寄り底でぐんぐん上がる
>>246 プロ野球協会とケンカして実名使用契約コナミに持って行かれたのが間抜けすぎるなw
オーダインやワルキューレの伝説みてたからスーファミのガクガク回転拡縮で感動したとか言ってるクラスメイツは下に見てた
アンチどんだけ上がるんだよ
名前くらいでしょ知られるの
少なくとも大成しない
SEKIROってバンナムからじゃないのね
知らんかった
もう昔のナムコとは中の人が全然違うんだろうな
ナムコのゲーム楽しかったよ
初期ナムコのタイトル画面が下から上がってくるの、なんかおしゃれ!って思ったな
>>284 サメに食われて死んだのエモい歌詞書くポップスおじさんちゃう?
ゆるキャンドラマは良かった
男女逆転大奥ならジャニ絶対入りそうだが
ぼく昨日デンジャラスシード買ったよ🥺
やっぱりつまんねえ😭
ゲームブック化にはどう関わってたんだろう
ゼビウスとかワルキューレとか何作かあった記憶
ドルアーガは名作だし
マッピー、メトロクロス、パックランド、ニューラリーX、スカイキッド、ドラゴンバスター
親しみのあるメロディ
番組がおかしくなって話題には合わんかったけど最近はFPS中でも数秒寝落ちして訳わからん
現場にストリップ痕ってマジかよ
そんなオカルトで試合見て楽器始めたりは散々守ってくれてありがとう。
いちいちアピールしてるもんじゃねーの?日本語不自由な婆さんが来てるのね
限界までいくとストレス解消にはならん
警察はなんなの?
どうでもいいけどビューポイントはナムコ好きなやつが作ったんじゃないか、とかいうネタが出回ってた記憶がある
ナムコのカセットって独特の形してたよね
コナミなんかは普通にカクカクしてたけどナムコのは丸っこかった
久しぶりにFGO一から始めたら
100万援助するとかありえない
検査もろくにできないアピールするのかとか
じゃあ今シーズンはコロナの感染者数で騒いだらまた外出自粛やらマスクは屋外でも待って逃げられる程上がって +0.45% 明日も仕事もせず
>>243 それを皆で探し出すのが楽しい、そんな時代だっただけの事
中原の覇者
キングオブキングス
源平討魔伝
女神転生2
ドラゴンバスター
子供の頃はアトラスが下請け開発やってたとか知らんかったから
真・女神転生が何でナムコじゃないんだって疑問だった
カプコンなんかは40年くらい前から一貫して作風は変わって無い気がするが
ナムコはそういうの無いんだよなあ
90年代以降は寄せ集めのデザイナーが好き勝手やってるようにしか見えん
任天堂に優遇されててファミコンの年間発売タイトルの枠が他所より多かったけど
自社で賄いきれずに余るからデコのゲーム出してやったりしてたな
タイトル制限にブチ切れてテンゲンがアメリカで無許可移植出しまくって反逆したりしてたけどw
ファミコン参入初期がナムコの最盛期だったな
その後はいろいろあったけど、なんだかなぁって感じ
そんな中でも源平討魔伝はよくできてたと思う
ゲームデザインから世界観、ビジュアル、キャラクター、効果音、操作感
BGMから各種エフェクト演出などなどどれも統一感があってよかった
おちゃらけはまあご愛敬
特筆すべきはその終結
ラスボスの魔王頼朝を討ち滅ぼして、追うように自身も朽ち果てる
エンディングは彼岸花の花吹雪、製作途中で急逝したスタッフへの追悼
単に「昔こんなのあったんだよね~」で済ますには惜しすぎる作品だ
>>313 後期のでしょ
1990年頃のでかくなった奴
寮でネット繋げない頃にXbox360の塊魂やったら続きはネットで有料ダウンロードして遊んでねみたいな感じで最後まで遊べなくてアタッマきた
つまんなそうやな
絶対に欲しい人は息する回数減らしてた中古で安くて良い部屋住んでて良かった時期もあるけど
ナムコやサンライズが好きな人は多いけどバンダイが好きな人は株主くらいだろうな
それもバンダイの製品や社風が好きだからというのではなくて儲けさせてくれるから好きという理由で
・パッケージが豪華
・謎の保証書
・シャープのファミコン内蔵テレビで謎のプレイ不可
女神転生
キングオブキングス
幻想的な曲が多いなあと
あとはワルキューレの冒険かデモンズにはそこまで感じなかったけどダクソの巨人墓場がワルキューレのダンジョン思い出させた
ランタンなしだとキツイからな
パックマンにはそんなに思い出はない
>>324 上2つはナムコ作品というよりは
アトラスだからなあ
ナムコットソフトは中盤あたりから外注比率高め
>>21 同じ構成のM5やSG-1000よりデキがいいんだよな
全部ナムコが作っていたのに
ゲームショップでナムコミュージアムの並べ替えてるヤツいたよな
ゼビウスのくるくる回る板に必死になって弾を256発撃ち込んだ奴w
>>56 後半になると任天堂憎しで他社から探してきたタイトルをナムコで出すようになったからな
テイルズオブファンタジア
テイルズオブデスティニー
テイルズオブエターニア
この流れ本当好き
ゼビウスのファミコン移植はヤバかったな
マジに家がゲーセンになった
( ̄∀ ̄)
>>112 でもガンダムやワンピースのゲームをナムコ名義で出されてもな
キングオブキングスが改良型
キングオブキングスG+となって無料で遊べるよ
処理は早くなり新キャラも居たりする
無料だから違法ではないみたい
>>332 なんかナムコは勝手にソフト作っていい特権みたいなの任天堂から許可されてたんだっけ
それを悪用して他のサードパーティーから金もらって任天堂が認可しないようなクソゲーを作ってナムコ名義で売るっていうことやってたら任天堂から怒られたんだよな
FC時代のゲーム情報の少ない中、ナムコットは信用してた
本体と共に最初に買ったのもゼビウスだった
>>167 その前にセガに合併申し込んでたけど実現してたらどうなっていたか
>>4 任天堂と仲悪くなって嫌がらせで微妙なソフトしか供給しなくなった
>>340 セガに併合頼んでたのに たまごっちのヒットで調子乗って断ってたよな
ファミコンのマクロスもあったなあ
あんま面白くなかった
ファミスタの二作目三作目は初代のパッケージにシール貼っただけ
ガキながらに こんなんでいいのかよ って思ったw
毎年ファミスタを出すというのはうまい商売だよな
わしは初代ファミスタを買ってその後のファミスタを買う気にはなれんかったが
>>335 週刊少年ジャンプのゲームをナムコブランドで出してもバンダイは嫌な顔はしないだろうけど
ガンダムは嫌だろうな
>>342 たまごっちってバンダイでしょ
ナムコ関係してたん?
>>344 それは87だけ
88はパッケージ違うよ
80年代だと新明解ナム語辞典という高額な本が出るぐらい別格な存在だった
>>342 セガサターンは売れば売るほど赤字体質だったし
ピピンで失敗してたバンダイからすれば警戒されるのも当然だったかと
たまごっちといえば伊集院がブーム後に安く買い占めよう、とかラジオで企画やろうとしたら問屋の人に説教されたって話ししてたの思い出した
ちょっと前だとその頃のデッドストックそこそこの値段になったのかな
アトラスとかデータイーストとかは外注ではなくて販売委託なのでは
ゲームデザインの発案はナムコ側ではなさそうだし(特にDECOのカルノフとかのアケゲー移植)
>>344 たまに87年度版!のシールが剥がされてて初代と区別がつかない状態で売ってるファミスタがあったりするから困る(うちにも1本ある)
ナムコの扱いを見るとセガはバンダイと合併しなくて正解だった
スーファミ時代のナムコは存在感薄いみたいな言われ方されるが
スーパーワギャン、サンドラ、パックインタイム、テイルズを目一杯楽しんだ自分には十分優良メーカーだった
ファミコンPCエンジンPS1時代と比べたらまあ…
当時のマル勝ファミコンっていう雑誌で、ファミコンでイシターの復活が出るっていう情報を散々匂わせておいて結局出なかった事は忘れてない
ファミスタ87のパッケージの安っぽさせこさは異常
プラケースやカセット部分の在庫流用なら分かるけど
たかが紙やシール程度在庫流用するとかつるセコだと子供ながらに思ったな
>>354 まあよそからの持ち込み多いみたいだからね
ゲームフリークのクインティもその類
カルチャーブレーンのスーパーチャイニーズはナムコでプレゼンしたあと
すぐにウチで売りたいとか連絡きたとか
>>363 ノーミスでクリアしたらプロゲーマーになれるってテキスト流れたな
ゲームのプロって言い方ならまだ分かるがプロゲーマーって単語が1988年の時点で使われたとは
ネジコンでプレーするエースコンバットは熱かった
ネジコン何で廃れたんや
>>360 サンドラ買うか迷って結局やらなかったの後悔してるわ
スターラスターは小学生時にはクリアできなかったけど大人になってから中古屋で300円で売られてたのを買い戻して、数ヶ月かかってようやく暗黒惑星倒してマジで泣いた
>>368 ナムコアンソロジー版はその後更に新たな敵が出てきて絶望したわ
>>81 その「クリエイター」って
やりたいことあるからやらせてください企画書書き直して作って他部署上司経営陣と調整します完成するまで会社に泊まり込みます残業代要りません
って人種のことだろ
もういねえよそんなの
>>372 アーケードが本家のnamcoだとして家庭用はブランドを差別化したかった
>>370 やっぱゼビウスってかっこいいよな
長年忘れてたときめきを感じる
ちょっと調べてみたけど、ナウプロダクション製のファミコンソフトの半分くらいがへっぽこ評価な気がする(※良作もあるけど)
・メトロクロス
・時空勇伝デビアス
・妖怪道中記
・ワギャンランド
・ドラゴンスピリット新たなる伝説
・スプラッターハウスわんぱくグラフィティ
・ワギャンランド2
・ジャッキーチェン(ハドソン)
・仮面の忍者花丸(カプコン)
・究極ハリキリスタジアム(タイトー)
・タイトーグランプリ栄光へのライセンス(タイトー)
・スペランカーⅡ勇者への挑戦(アイレム)
・ジャンピンキッド ジャックと豆の木ものがたり(アスミック)
ファミコン風雲児(コミックボンボン)で、アメリカから来た知り合いのFBI捜査官の天才ハッカーがスーパーチャイニーズのROM解析をしようとした時に
プロテクトがかかってる発言をした後にゴニョゴニョしたらパソコンの画面にCHR-ROM内のグラフィックパターンが表示されたりしてたけど
ナムコ製カートリッジでバンク切り替え特殊チップを初めて使ったのってスーチャイからだったりするんだよな
池原しげとのバックグラウンドに絶対そういうことやってる知人がいると思う
リアルすぐる
エースコンバットまだ?つか、7のswitch版って売れてんの?
>>375 ジャッキーチェンはいいよ
特にBGMは名曲揃い
>>375 メトロクロスはアーケードに遜色ない出来で素晴らしい
>>376 ゲームやってないんじゃ?と言われてるあさいもとゆき氏との差を感じるなw
黎明期下請けアトラスの優秀さは異常
ハドソン関連でもだがそこでアイデアマンが出し尽くした感
面白いアーケードゲームで家庭用に移植されないのも結構あったよね
マッハブレイカーズとアウトフォクシーズは家で友達とやりたかったわ
>>360 移植だけどコズモギャング・ザ・ビデオはSFCのシューティングの中でも上位に入る良作だった
>>367 スーファミアクションの中でもトップクラスのムズゲーだから人によってはクソゲー扱いされるかも
ワルキューレは冒険·伝説·サンドラの他にも三本出てるらしいし全部セットで出して欲しいわ
初代リッジレーサー
最終タイムアタックまでやり込んだ
ワギャンはボス戦がまともなアクションだったならコンテンツとしてワンチャンいままで生き残ってた可能性もなきにしもあらず
MSX時代のコナミはマジ神メーカーだと思うんだが
なんでそれをそのままファミコンで出さなかったのだろう
大魔司教ガリウスとか誰得
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています