>>500
的を射るの的はそこにある的を射るってことだろ
射るが得るの間違いだとしてそこにある的を得るとはどういうことか考えたら
ある人が射るための的を探していたら
目の前に何かが天から降ってきてか地から湧いてきたのでそれを的とした
あるいはそこにある多くの的の中から一つを選んで的とした
って感じじゃん
両者にはどう考えても意味に隔たりがある
的を射る→的を外さずに射抜く、的の中心を正確に射抜く
的を得る→標的となる的を見つける、多くの中から正しい的を見つける
よってどちらかに統一しようとするのはおかしいし、使い分けが必要な言葉だと思う
現状、的を射るが使われてる表現を的を得るに置き換えるのは間違い