日本文学
坪内逍遥「小説神髄」(1885年)
中江兆民「三酔人経綸問答」(1887年)
二葉亭四迷「浮雲」(1889年)
森鷗外「舞姫」(1890年)
北村透谷「内部生命論」(1893年)
樋口一葉「たけくらべ」(1896年)
尾崎紅葉「金色夜叉」(1898年)
正岡子規「病牀六尺」(1900年)
国木田独歩「武蔵野」(1901年)
幸徳秋水「兆民先生」(1902年)
与謝野晶子「みだれ髪」(1901年)
島崎藤村「破戒」(1906年)
夏目漱石「坊っちゃん」(1906年)
田山花袋「蒲団」(1907年)
若山牧水「若山牧水歌集」(1908~1938年)
北原白秋「邪宗門」(1909年)
石川啄木「一握の砂」(1910年)
志賀直哉「城の崎にて」(1917年)
有島武郎「小さき者へ」(1918年)
芥川龍之介「河童」(1925年)
岸田国士「紙風船」(1925年)
小林多喜二「蟹工船」(1929年)
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」(1934年)
谷崎潤一郎「細雪」(1936年)
江戸川乱歩「怪人二十面相」(1936年)
堀辰雄「風立ちぬ」(1938年)
高村光太郎「智恵子抄」(1941年)
太宰治「津軽」(1944年)
坂口安吾「堕落論」(1946年)
川端康成「雪国」(1948年)
井伏鱒二「山椒魚」(1948年)
大岡昇平「俘虜記」(1948年)
林芙美子「浮雲」(1951年)
高橋和巳「悲の器」(1962年)