【悲報】文系「就活で理系ばかり優遇されて辛い…学問に優劣はないんだから、女性学や新聞学より、工学や数学が評価されるのはおかしい [257926174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「文系大学院生の就活イベントやサービスはそもそも少ない」。2023年春まで私大大学院で安全保障について学んでいた橋爪浩平さん(仮名、25)はこう嘆く。
大学院の学生を対象にしたイベントの多くが理系向け。
参加登録する際に選ぶ選択肢は「工学系」「理学系」「数学系」「その他」くらいで、
橋爪さんが専攻する安全保障はおろか、人文学系のものはなかった。
(中略)
就職活動を通して自分が少数派であることを度々体感した。自身の研究テーマは企業活動と結びつかない。
面接では研究テーマすら聞かれない時もあった。各社の社員の文系大学院卒の割合を聞いても「ほとんどいない」という返答が多かった。
採用担当者は文系院生の研究分野に最初から興味がないのではないかと感じてもおかしくない。
スレ立て用URL
https://www.nikkei.c...0000/?n_cid=SNSTW005 研究課題や手法によってはすぐ実務に応用できる場合もあるとは思うが
>>142 それは嘘松
文系博士は超難易度高く大学教員でも博士課程満期退学だらけ
博士持ってりゃよほど人間性に問題でもない限りポストは取れる
>>144 文学部の社会学科では安全保障は扱わないのでは
>>15 会社の看板で就職者に偉そうにする職種が出世とかできんだろw
>>9 ある程度の役職とか行きなり経営者やってると文系が大事とスゲーわかる
特に経済学と法学
経済学ができんと経営ができないし、法学がわからないと契約とかろくにできないよ
というか法学学ぶと基礎的な民法すら知らずに経営者やってるバカ多いことに驚くけどね
あとは社員も基礎的な法律も知らずにブラックに搾取されてるヤツ多いよ 例えば課長以上が管理職とマジで信じてる奴らとかね
職業と同じように学問に優劣はないけど
職業と同じように得られる報酬には差があるというだけ
稼げるか稼げないかという「優劣」は現実として存在するんだよね
>>29 アメリカは文系でも活かす土壌あるけど、社会主義で動かしてきた日本じゃ技術者偏重はあるね
で、その技術者を買い殺すのは専制経営者の企業役員(大企業除く)
>>159 稼げるか稼げないかを「優劣」と呼称することが不適当
例えば徳川綱吉の身長を知ることに寄与するか否かを「優劣」と称するのが不適当な如く
>>162 ビジネスの道具としての「優劣」があるんですよ
歴史学が徳川綱吉の身長を知ることに寄与するという意味では、経営学より優れているのかもしれませんが
そのような道具を求めている企業はいないので理系が採用されるだけです
文系なら人の心を動かすような何かがないとな
面接官の心すら動かせないなら採用されないよ
>>164 そうやって詐欺師に騙されるのが無能面接官だろうなぁ
良識的な人間ほど、さわりのいい言葉で相手にものを売り込まないからね そのデメリットもキチンと説明するしヤベーことはヤベーと進言してくれる
今の日本って無能面接官だらけだろうなぁ 陽キャとかコミュ力とかワケわからんことで人を採用すると言う
>>153 ああそうか
そいつは博士課程を卒業したみたいなことを言っていたから
てっきり博士号持ちかと思ってしまったわ
実際は満期退学だったんだな
>>163 そうそうビジネスの道具としての評価に上下があるのは当然
「学問に優劣がない」というときの「優劣」はそれとは全く次元が異なるんだからここで持ち出すとおかしくなる
無駄に論争化してしまうのでこの話題では「優劣」の使用は気をつけた方がよろし
>>153 今はそうでもない
だから若手の助教とかより教授のほうが低学歴だったりする
むしろ理系なんて比率的にほとんどいない人材でこの国よく今までやって来れたよ
理系ならオリジナリティがなきゃいけないよな
年がら年中どいつもこいつも同じことやっててもポストなんかないぜ
どうせ就職しても指示待ちばかりだろ
そこらのAIにも届かないようなやつが理系とか笑わせんなよ
東大、早稲田、慶應の法学部や経済学部が珍重されてた時代が異常
失われた30年で、猫の手ほども役にも立ちゃしないとバレたから
理系も冷遇されてたのに海外へ出るわけでもなく起業もしないで
文系がーと文句垂れてるだけなのが謎
専門職で有能だったらいくらでも手があるだろう
文系も色々あるでしょ。
法学部の人と文学部と経済学部じゃ就職先違うんじゃないの?
>>180 そういうネトウヨ発言してるから撃たれるんだぞ、リアルコナン君は
出鱈目な英語を教えてきた東大官僚どもが、海外へ出ろだのどの口でいうのか
ttp://lite-ra.com/2015/02/post-849.html
音声メッセージの送り主は、「実在するシリア臨時代理大使」。音声の長さは25秒。その内容は、以下の通りだ。
「私、○○○(番組では○の部分は音声を伏せている)は日本政府の代表である。日本政府は日本人2名の無事な生還について真剣である。当該2名のフルネームと生年月日はそれぞれ、湯川遥菜1972年○○○○、後藤健二1967年○○○○である」
2人の映像がアップされた後に政府がこんな初歩的なメッセージを、しかも日本語で送るなんてことがありうるのかと思うのだが、この音声メッセージはどうも本物らしい。
安全保障やったらお役所に行くしかないんじゃないの
知らんけど
>>167 ビジネスの道具としては「学問」にも「優劣」があるという話でしょう。
ビジネスマンにとっては理系の学問は工学系であれば「金稼ぎに役立つ優れた学問」となり得るし
文系の学問は「金稼ぎに役に立たない劣った学問」とみなし得る。
あくまで就活とは商人の世界に入るための活動なのだから
「アカデミズムの観点で学問に優劣はない!」と喚いたところで
「我々商人の世界では学問に優劣は存在する!」と返されて終わるだけの話という話でもありますね
世界が変われば評価軸もかわり、優劣がつくこともあるという「多様性」の話ですね
いや優劣はあるし今まで文学部が工学部や理学部と等価値だと思って方が異常
冷静に考えてみると、ビジネスで役立つスキルを4年間学んできた人達と
自分が学びたいという理由でビジネスに役に立たないことを4年間学んできた人達が同じ評価されるほうがおかしいですよね
言うほど数学科は優遇されなくね?
浮世離れしてるのが多いっつーか弊社だとマイペースかコミュ障のやつが多い
金を稼ぐ人と稼がない人に優劣はない
金が稼げるのは理系
文系の院卒とか就職はないし金は稼げない
しかし人間として劣ってる訳ではない
がんばれ
強いていうなら農業とか畜産とか漁業とかが一番えらい
これがなかったらみんな飢え死にする
工学系が強いのなんて当たり前じゃねえの
手に職!足に職!
文系の院って教授目指す人しか行かないと思ってた
普通に一般企業に就職するなら逆に不利にしかならないだろ
>>180 昔の2chってマジでこんなこと言ってる奴ゴロゴロいたよな
でもそれが言われてたゼロ年代、10年代の統計ずらっと並べても
実際はこうなんだよな
就職段階で2割しかいない理系が日系225の4割、core30の5割で社長になり
社長数1位は工学部、出世率・役員率が高いのも理系だった
年収
理系>>>文系
出世率・役員率
理系>>>文系
偏差値層別年収
高・中・低全てにおいて
理系>>>文系
男女別年収
理系>>>文系
国立・私立別年収
国立理系>>私立理系>>国立文系>>私立文系
大企業社長数1位
工学部
【文系・理系】文理・学部別収入や社長数
ht tps://no te.com/abcd1999z/n/nf98e32cd67da?from=notice
博士課程?なら就活イベント探すんじゃなくて直接行動でしょ
文系も色々あるだろうけど「ドラえもんの研究」なんかやってる奴は論外
文系がこの国をここまで衰退させた元凶だということがようやく周知されてきたからな
そりゃ需要なんて無いよ
日立みたいに東大工学部電気電子科卒じゃなきゃ、人非ずのところもあるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています