梅雨なのにいない? あの「陸の貝」はどこへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b481bcb582d031ef30fc78a3ac3b7b0715cc34
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
この時期ナメクジあちこちいるけど、春から夏にかけて雨降ったらアホみたいにカエルが道路横断してて轢かれてるわ
>>36 子どもの本に折り紙でカラフルミノムシを作ろうみたいなのが当たり前にあったのになあ
>>90 ヨーロッパのエスカルゴ農場みたけど畑を囲んだ塀にくっついたのを収穫してただけだから
日本の野生のだってちゃんと調理すれば食えるでしょ
庭にしょっちゅう発生してるから湯かけてなめくじと一緒に殺しまくってる
普通にいるぞ
雨の日の物置の
必ずくっついてる
その後彼らはどこへ消えるのか??
>>39 どうせ、新築ついでに庭をお洒落にウッドデッキとか芝生とか
しかしあっさり飽きて放置プレイ、ウッドデッキも腐って草ボウボウw
うちの庭のナメクジはナメトール撒いたら消えた
カタツムリも死んだんかな
>>13 正確には53万種ほど
世界には現時点で27億種ほどいるという仮説がある
雌雄同体だから遺伝子エラーが起きやすく3~10年くらいで新種が誕生するという推定に基づく計算
>>66 窓枠とか?
アルミサッシの窓枠って引き違い部分って小さい虫ぐらいなら通れる隙間あるし
うちはゴキブリ成虫が通るの目の前で目撃した
。 。
/ /
,, ''" ̄ ̄ ̄~''ヽ,
. / .,,,=≡, ,≡=.\
│ ,/・\,!./・\、ヽ
│ " ノ/ i\` |
│. ,ィ____.i i. /
. ___ ノ / l .i /
/ _ \ ノ `トェェェイヽ、./
| /_\ ,| `ー'´ /
| | |_| ヽ| /
(((\ 丶_ / /
ヽ _____、___ノ
春にはちっこい赤ちゃんカタツムリがたくさんいたぞ
今はナメナメナメクジばっか
なんでカタツムリは美味しいのに、ナメクジはクソ不味いんだろう?
同じ貝の仲間ならナメクジが不味い理由がわからん
身を守るとか言ってるけど完封できる相手って具体的に何だよ
カタツムリはいないけど
植木鉢の底とかに
小さいドリル形のマイマイ?
あれがいっぱい転がってる
害虫なんだろか
季節の風物詩とか言ってすぐこういう動物を取り上げるが
本当にヤバいのはスズメだぞ
ケンモメンがキッズだった頃の1990年には日本人の総数より多い2億羽いたのに
2023年は1500万羽割り込んでる
はっきりした原因はわかってないが
・温暖化
・瓦屋根が減った
・「駐車場の鳥(セキレイ)」に生活圏を追われた
と言われてる