X.com「そろそろ包丁研ぐのしんどくなってきた📸パショッ」10万いいね [961499111]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com/hruJw7L.png https://i.imgur.com
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
>>358 砥石はダイアモンド蒸着させたやつで修正するんだぞ
>>208 切れるようにできるかという意味なら研げる
1000番の刃で研いでバフと青棒でかなりの切れ味にできる
見た目はあれだが
「堺孝行」で検索すると先頭に出てくるのが青木刃物
ところがクリックすると500 Internal Server Error
なんだこれ
研ぎは「売れた」ジャンルだからな
圧倒的不審者とかパーカーくんとか
今から売れようとした結果こういう炎上芸?になったということなのかもしれない
>>7 30年包丁研いできて自分の投影であるアイコンがVtuberだもんな…
>>407 この人自信がVtuberやったんやな
ならこのアイコンでもええわ
すまんな
>>409 ステンレスは硬いからよく手のひらで掴んでゴリゴリやるやつは居る、水産や畜産でたまに見る
クセが酷すぎてその人しか切れる場所分からねぇ専用機になる
この手の包丁ってもともと刀身の背骨みたいな部分でも研げば使えるもんなのか?
日本刀みたいに刃と鎬で性質が違うもんだと思ってた
チップソーのチップ無くなってんのに煙出しながら切れねえって言って使ってるおじさんたまに居る
冷静に考えて欲しい
20年と30年の差が先が少し削れてるだけ
つまりほとんど使ってない
いまどき包丁研いでまで使うって人なかなかいないでし
切れ味悪くなったらシュッとやる簡易研ぎ器してそれでも悪くなったら普通は買い替えるよ
これ分かる
上手い人が研ぐと形そんなに変わらないけど下手な人が研ぐと歪になるんよね
素人でも30年続ければそれなりの腕にはなるだろうに
残念だけど「それなり」には才能が必要
見たところ才能は無い
やりたいってならまだしも研ぐよりさっさと新しいの買い換えた方がいいよ
いちいち砥石何種か買って水つけておいて研いでバリ確認してとかやってられんでしょ
仕事でもあるまいし
>>426 さすがにそのたびに買うくらいなら複数持っておいて研ぎサービスにでも定期的に出す方が経済的だろ
500円くらいでやってくれるんだし
考え直したけどコレ嘘松だね
こんな刃じゃ切れない
これを研ぎとして何十年も続ける人間いないよ
切れないから
20年と30年の差が先端が欠けた程度
腹に傷入りすぎ
力入れすぎなんじゃないの
必要以上に研いで寿命縮めてるだろ
>>265 なるほど、肉とかトマト用に1本買ってみようかな
>>413 ああそうか、満遍なく刃がつかなくても1点だけ研げてればそこだけ使えるのか
仕事で包丁使ってる奴みんなそんな研ぐの上手いんか?と疑問だったけど、自分だけ使えりゃ十分という考えもあるのか
「下手な包丁の砥ぎ方でこんな酷い有様になった」みたいなブログ記事なら昔からある
しかしこれはそういう次元じゃなくてあり得ないレベル
廃棄する包丁にグラインダーを使って意図的にこういう風にした誇張ネタと解釈するのが自然だよ
ダイソーの荒砥と中砥貼り合わせた奴で雑に研いでもこんな悲惨なことにはならなさそう
どっちも荒すぎるから多少なりともまともな包丁買ってる人は使わないと思うけど
>>434 あれは千枚通しとか、手遅れ系砥石の面直しで使ってる
一回だけ欠けた包丁を直すのに涙目で研いだ事はあるw
>>435 あれ直しに使えるのか
直し用の砥石結構高いんだよな
ニトリのシャープナー買ったけど3−4回転がすだけでキレキレに刃が立って全然ちびる気配がない
砥石使ってると無駄に刃が減るんだと思います
YouTubeのおかげでネットde研ぎ名人が増えたよな
>>436 数ミリ抉れちゃったのしか使わないかな?一気に均してから
最後は番目が近い砥石同士で擦り合わせて目を整えてる
>>437 転がす奴は刃を研いでるんじゃなくて荒らして切れるようにしてるんだよ
キチンと研いだ包丁とは根本的に切れる原理が違うし、もちろん研いだ包丁の方が良く切れる
更に言うと表面を荒らしてるから摩耗も激しいし、使っていくうちにどんどん刃先は鈍角になっていく
ある程度まで行くとやってもやっても切れなくなるよ
死んだ父親が料理人だったけど遺品の包丁の一つが
多分牛刀なんだろうけど長年研いでペティナイフみたいな長さになってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています