『王立宇宙軍 オネアミスの翼』を最初に観たときの感想 [653462351]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
へぇーこれ音楽が坂本龍一なのかぁ
https://news.yahoo.co.jp/articles/931fb8c2aa73c035af57b1538f2d603ea70aef38
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
良いことなのか
悪いことなのか
ちゃっちゃー・ちゃっちゃー
ちゃっちゃー♪
TVで初放送だったときにVHSに録画して何度かみた筈だが
レイプシーンなんてあったっけ?記憶がない
>>526 ライトスタッフはテーマ曲がチャイコフスキーのパクリ
ハゲのいう「おまんこ舐めたくなるような」キャラじゃなくてもこうやって残るのを証明したんだよね
>>482 ベトナム戦争の映像トレスなんだよな
小競り合いにしてはガチ過ぎだし戦術的だから全然リアルじゃない
>>536 典型的なアメリカのヒーロー像の一つだな
だから今でも元宇宙飛行士が犯罪で捕まると大ニュースになるとか
このアニメひょっとしてアメカスの方が楽しめる?
>>542 着替えてるヒロインに欲情し襲いかかるが、ぶん殴られて気絶し未遂
乳ひとつ揉まないぞ
「絶対分かり合えない宗教女がヒロイン」って後にも先にもなかなか無い気がするのだが
例えば秒速5cmなら、いやお前そんなに好きなら遠くに住んでようが迎えに行くとか押しかけ女房でもすれば?って話なんだけど
オネアミスのシロツグとリイクニはいやーこれは無理だわ、お別れするしかないわ、ってちゃんと納得できるし
>>544 「ハイハイワロスワロス」で終わりのはずなのに悔しそうで草
水沢アキと石原真理子の件が話題になって
今思えばそういうのも含めてシーンを追加したのかなという
これまた味わい深い話ではあるよね
レイプ未遂とエンジン爆発で真っ先に逃げたじいさんが破片に当たって死んだぐらいしか覚えてない
ろくな主人公じゃなかった記憶はある
ほんと減点評価する人と加点評価する人で評価真っ二つに割れる映画だな
>>548 あのレイプ未遂シーンでなんで未遂になったかというと
遂げる事より距離を詰める事がシロツグの本当の願いだったからだよな
本気で体を奪いに行くなら抵抗されてすぐ横っ面を何発か張り倒すだろう
必要なら腹ぐらいグーパンチするだろうな
>>550 女に対する偏見が集約されたようなキャラクターだったな
>>525 そのへんはロケット大好き岡田が拘ってたのかね
>>550 二代目はクリスチャン
……は、ともかくとして、ジャンヌ・ダルク物が山ほどあるんだ
>>551 ねえ、何がそんなに貴女の心を掻き乱しているの?
教えてよ
僕なら何か力になれるかも知れない
>>482 前に見た時はすごいと思ったけど、いま見ると「結局こういうことにしか興味が持てない人たちだったんだな」っていう感想のほうが勝るなあ
確かにクリエイターとしての熱量はすごいんだけど、それが向かう先が精液臭い男子中学生の子供部屋で終っちゃってるというか
オネアミスのキャラの名前って元ネタとかあるのか
シロツグ・ラーダットはなんかよくある、和風ネームと西洋風ネームのミックスかな?って感じがするけど
リイクニ・ノンデライコ、とかは似た物が思いつかない、自分の知識不足だろうけど
>>555 「遂げる事より距離を詰めるのが願い」っていうのはその通りだと思う
それがあるから、宇宙に行く前に電車で偶然会うシーンが
希望のある未来を予感させられる描写になってると感じる
>>550 宗教娘自体はどうかわからんけど
ヒロインにドラマティックな展開が全く起こらないのはヤバい
それを「つまらない」と切って捨てるか「じゃあリイクニって何なの」と考えるかが
この作品に向き合う時の各自の立ち位置になるだろうね
>>521 レイプ未遂や宗教はないだろう。そのまんまそれ話にする奴なんているか?
振り向いて欲しい女がいたけど、全然手が届きませんでした。
そのどう頑張っても振り向いてくれない記号が
宗教だったりレイプ未遂だったりってところなんじゃないのかってこと
そもそも岡田かどうかもわからんし、私小説かどうかすらもわからん。
俺が勝手にそう読み解けるといっただけ
>>568 最後の駅での別れ、宇宙に飛ぶシロツグ、空を見上げるリイクニ
なかなかドラマティックだったような
展開というか演出というのかもしれないけど
リイクニのシロツグに対する距離感は全く変わってないように見えるが
未来における変化の萌芽を予感させる描写はされている気がする
>>568 このアニメのヒロインがポンコツなのはそこじゃない
主人公が「彼女を振り向かせたい!」と思う、惚れる切っ掛けがないんだわ
こういう「ヒロインだから獲得したいに決まってる」で済ませたポンコツヒロインはよくいる
でも重要なのは惚れる切っ掛け
>>572 街で地味だけど可愛い子見掛けた
宗教きっかけにお近づきになれそう
それ以外に必要な要素あるか?
神の教えを説きながらカラダ売ってる自分であることを分かった上で拒絶したんだろうに
このアニメって大人にならないと内容の良さとか技術の凄さが判らないよな
>>572 切欠は最後みりゃわかるだろ、
結局シロツグも神はいるって思っちゃった。
つまり知らず知らず価値観共有してたんだよ。
大体宇宙に行くも神様がいると布教するのも
あの世界では尋常じゃないことだろう
>>569 うむ
そもそも私小説というのが作家の私生活の切り売りという
ある意味ポルノと変わらん代物だと俺は思ってるので
そういうカテゴライズが誤解を招くかもと俺が個人的に警戒した
貴方の思う私小説に通底するものがあるという意見なら異論まったく無し
リマダのジェット戦闘機乗りの気合の入ったアンタバライと
空中給油機乗りのこなれたアンタバライの違いが素敵
あの作品のために作った架空の外国語なんだよな・・・
祈りは別に神の存在の肯定ではないような
シロツグはどんな方法でもいいから祈ってくださいと言っただけ
>>573 フィクションだからなあ……
主人公がのめり込む理由を観客が納得できなきゃ
主人公がそれを追い求めるモチベーションが空回りするわけで
>>570 観客にハッとさせるような瞬間を上手に描いてるよね
映像作品は画面で見せてなんぼだという当時の風潮にもしっかり対応してる
>>579 祈るってのは結局聞いてもらう相手がいるから祈るんだろう
勝手に深読みもなにも
絵と脚本の両方で明確に描かれているものを読み取れば分かる事ばかりだし
全てに意図があり辻褄が合うんだわ
逆張りで捻くれるのはみっともないよ
>>582 全編通してこういう生臭い人間の体臭を描いてればいいんだけど、ここだけ唐突にATGとかリアリズム系の邦画から拝借してきて貼り付けました感がすごいよね😂
>>581 描き方についてはいろいろあるかもしれないが
リイクニとの出会いとええカッコしようという単純な動機から参画することになった
有人宇宙船計画がシロツグのモラトリアムな状況を変えていくというストーリー建てになっている
モラトリアムな状況ってのが時代性で当時はインターネットもないし
経済も今より安定していて
世界で起きていることや苦しいことや悲しいことから
隔離されて何となく生きていけた時代なんだな
>>583 街角で布教活動する少女
宇宙飛行の話を素直に素敵と言ってくれた
可哀相な親戚の子供を引き取ってたり
家が取り壊しになって力になろうとしたら断られたり
売春疑惑と靴の中に隠したお金
なんだこいつも只の女じゃないか
しかし強姦までしようとしたのに自分を責めず一方的に謝られてしまった
そして駅での別れとラストの空を見上げるたたずまい
目を離せなくなるに足る十分なキャラ造形だと思うが・・・
坂本龍一のクレジットで心躍った記憶
俺にビデオ貸してくれたオタクは坂本龍一知らなかったけど
キャラデザが80年代臭すごすぎて失敗したよな
90年代は垢抜けてないとイケてない時代だし
>>579>>583
いい話になってるねー
俺が思うには宇宙への到達で
「科学の勝利!人類は神の世界に到達した!」と万能感に満たされるかと思いきや
「我々は出来る事を何でもやって良いのか?」と畏怖が芽生えたという描写かと
科学技術の先端で科学技術万能主義にアンチテーゼを示す事になった
これは上でも出てる宇宙からの帰還が元なんだろうね
あのロケットは片道切符だから最後感動的なものにはできなかったんじゃなかったっけ
>>594 オネアミスは87年だから80年代臭でいいのでは?
むしろ90年代末期から00年代にオタクだった身としては「80年代の絵柄だけどギリギリいける」感があって良かった
>>203 優秀な脚本家の山賀と、アオイホノオの無能小判鮫山賀の印象がまったく重ならないんだが
>>586 ホットスタッフみたいなスーパーヒーローじゃなくてだよな
状況に翻弄されながらかじりついてくうちに強い意志を持つに至る
「何者でもない俺も何かやれるかも知れない」と思った青少年もきっといただろうな
1度目テレビで観てたけど最後まで見れずに寝落ち 2度目数年後またテレビでやってたけどまた寝落ち 3度目最後が気になってレンタルしたけど見ずに返却 4度目アマプラで見つけたけど冒頭数分で見るの止めた
>>179 庵野がどうこう言われるけど観ているキッズとしてはどうでもいいシーンだった
ガイナックス潰れる直前版権好き勝手されたみたいなこと言われてたけどこいつはどうなったのかな
>>591 暴行時とそれ以降と言葉遣いが変わったのにお気付きだろうか
internet archvieで英語版なら見られるな
レイプ未遂シーンに意味を見いだそうと屁理屈捏ねてる弱男がキモすぎる
子供や猫を蹴飛ばしたり、老人を階段から突き落したりしても意味を見いだそうとするんか?
>>598 アオイホノオの山賀は脚色されてるって庵野たちが言ってた
モラトリアム、戦争、ロケット、好きなもの全部詰め込んだんだなってのはわかるけど、もう一度見ようって気にはならないな
>>611 小学生妹が高校生兄を蹴飛ばす意味と教師が生徒を蹴飛ばす意味は違うだろうし
通り魔が通行人老人を突き落とす意味と老妻が愛する老夫を突き落とす意味も違うだろう
なんてこと言われなきゃわからんか?
虚構向いてないからもう虚構に関わるのやめた方がいいぞ
ハードボイルド小説読んで暴力シーンが不快とか言ったら真性の馬鹿だと思われるわ
レイプ未遂あるから薦めづらいんだよな
地上波でも流れない
>>575 スプーンとか硬貨とかいちいち形を変えて異世界感の演出を頑張ってたが
肝心のロケットが露助そのままでガッカリしたな
>>531 数年前にギブアップしてたような気がしたけど
ガイナが潰れてどこが権利を持ってるんだろうな
一番の謎は貶めたい奴が湧くとこだよ
親でも殺されたんかと思うくらいだ
「オネアミスの翼~Remember Me Again~」って歌知ってる人いる?
調べたら2017年に「ワイルドシングス」が地上波放送されてるな
あれがセーフなんだからレイプ未遂の1つや2つで放送できなくはならんだろ
実は堀江之を見てたじゃないかと思ってるんだよね
あいつ中一とかそこら辺の時代だろこれ
多感な頃
何をしに宇宙へ行くのか、それを阻止しようとする勢力がいるのか全く思い出せない、リイクニの映画における存在の意味も全く分からん不思議な映画だ
読み取る能力と理解力不足w
こんなシンプルな話でも人選ぶんだなw
初めて見た時は衝撃受けたわ、これほど作り込まれた作品は今でも見たことない
当時も周りに布教したけどみんなつまらんって言ってたわ
なんであの世界観が評価されないんだろうなんだ
ヒロイン役の人、独眼竜政宗の秀次の側室役で出てた
美人だった
主人公の声が、ヤル気のなさそうな森本レオのあの声じゃないと成り立たないというか
いまのような一線のイケメン声じゃ無理ある
鈴置洋孝や安原義人でもいける気がする
なお両方とも出てる
こいつら何にでも顔出すな
「うろつき童子」が鈴置でわろたわ
>>619 カラーが版権買い取ったんじゃなかったっけ?
山賀どうしてんだろうか
>>6 あれのせいでお茶の間で見れない映画になった。
なんか最後のロケット打ち上げのシーンが凄かったような気がする
というかそれしか覚えてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています