TBSさん、宝くじの高額当選者はイニシャルが男性「K.T」女性「M.S」の傾向があると記事にしてしまう…あっ(察し [663344715]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>6 ランダムで当選が決まるならイニシャルの傾向なんて起きるはずがない
唯一あるのは同じやつがいつも当選している可能性だ
>>1 これ昔から宝くじ協会公表してるけど
昔からTKだな
イニシャルSは鈴木佐藤があるからわかる
なぜに男はTなのだ?田中高木髙橋あたり?
高額当選者 K.T.
的に当たった数字 M.S.
射手座 🎯
いまだにイニシャルでどうたらとか言ってることに驚きを隠せないよ
そして昔ならS.AだったのにいつからかA.Sが主流になったよねなんでそうなったんだろ
乱数アルゴリズムがあまり精度の良くないものなのでは?
>>16 というか、イニシャル自体の分布(年齢も含めて)で説明がつきそう
宝くじ関係なく日本で一番多い男女のイニシャルなんじゃね
>>25 イニシャルの時にわざわざ名字を後にするのは日本ぐらいで
他のアジアの国ではしないってことでやめた
>>16 いいや、日本人には田中や鈴木が多いというだけ
高橋、滝川、勅使河原
佐藤、佐々木、菅沼
なんかお前らペンフォードの法則見つけて不正って言いそう
特定個人にしか当たらないクジ
ついに正体を現したね🫵🥺🫵
陰謀論好きそう
苗字の頒布からどれくらい乖離してるのか言えよ
宝くじが嘘だったら暴動が起きるぞ
裏金どころじゃない
こーしたわかりやすいやつのが庶民に効く
何もかもが不正なジャップランドだけど
宝くじだけは誠実だからお前ら安心汁w
何もかもが不正なジャップランドだけど
宝くじだけは誠実だからお前ら安心汁w
母数が少ないのに高額当選してる名前やイニシャルが本当に当たりやすいイニシャルなんじゃないの?射手座は母数が多いわけでないのに当たりやすいみたいだな不思議
>>32 もっともらしいからそれで納得するねありがとう
こんなもん普通に宝くじ売り場で無料でもらえる冊子に載ってるよ。
例えば100枚のうち99枚を1人のKou.Tyouさんが独占してるとすれば?
今の宝くじのCMなんなん?
なんで明るいCMの後お詫びみたいに能登半島地震の支援みたいなの流すん
作ったやつバカじゃないんか
kabe tinzo
mabe sinzo
意味のないイニシャルだよ
親が宝くじずっと買い続けてるけど当たった試しないから
全く買う気がしない
まあぶっちゃけわー国で不特定に当たるとは思えないよね
日本で一番1等当選が出る売り場=日本で一番販売枚数が多い売り場
宝くじ買うやつは馬鹿ばかり
BIGみたいなのがあってもなんのお咎めもなしのこの国で宝くじなんて買うやつはよっぽどの情弱か脳に障害抱えてる
もし宝くじが不正だったら議員を辞める
政治生命を賭ける
ロトの自動ピック購入とか自分が購入した数字見れないからな
あれやりたい放題だろ
KをAに変換してTをSに変換すると誰に当選させてるのか想像できてしまう
totobigの番号完全一致発券問題で、くじのこと信用しなくなった
確かに番号操作はしてないのかもしれないが
「完全ランダム発券」の前提条件が崩れた
試合は勝ちやすいチーム、負けやすいチームがあるわけで
発券傾向を操作すれば、当選を何組出すか容易になる
そうしないと安定的に利益あげられないから
あの事件以降、異常なキャリーオーバーが履けなくなることが
定期的に起きてるけど、そういうことなんだろうなと思ってる
totobigの発券問題
NHKが取材して、統計の専門家に調査依頼したうえで
「絶対にランダムでは到底起きえない事象」って言ってるの報道してたんだぞ
でもtotobig運営側が「ごめんシステムの不備で完全ランダムじゃなかった」「リピート発券があった」って認めたら
過去の発券分全部を払い戻しする必要があるから
頑なに認めなかった
>東京・立川市にある統計数理研究所の石黒真木夫特命教授によりますと、
「0と1と2で作る14桁の組み合わせは、3の14乗=478万2969通りあります。
>今回のケースのように、最初に買った5口と、次に買った10口のうちの5口が一致する確率を考えます。
>数学的には順序をひっくり返して、最初に10口買って、そのあと5口買い足したと考えても同じなので、
>わかりやすくするためにその順にしましょう。
>10口買ったあと、1口買い足したくじの数字の並びが、
>すでに買った10口の中の一口のくじの並びと一致する確率は478万分の10です。
>これが5回続けて起きる確率はその5乗なので、約2.5穰(じょう)分の1となります」(石黒特命教授)
>「穰」とは聞き慣れない単位ですが、「京」の3つ上の単位で、1のあとに0が28個も並びます。
>「家庭用のかなり大きな風呂の中の水の分子1つくらいのスケール感ですね。
>2015年度のBIGの販売数の合計が約2億5500万口ということも考えて、
>単に数字だけを見れば、システムのほうに何らかの問題があったと考えるのが普通ではないでしょうか」
と話しています。
高額当選者 どんな人が多い?
宝くじ協会の身内、関係者
に決まってるでしょ
当選者を発表してない以上不正はやり放題よ
上級のやり方を見てれば宝くじは不正やってると見たほうがいい
リスク負わなくても儲かるからやらない?不正するほど儲かるならやるに決まってる裏金脱税とか見てみな
どうせバレんしバレても責任取らず逃げるしな
>>51 ほんとそれwwwwwwwww
1984年みたいに高額当選金なんて存在しないんだろうな
K.T
関係者 宝くじ協会の
M.S
申し訳程度の 素人
>>111 相関関係ないだろうしそりゃそうでしょう
で、姓名か名姓かどっち?
それと有名人の例を挙げてくれ
KTって、30年前から同じ事言ってるな。
全く情報が更新されてないんだろうな。
日本人の姓名の組み合わせに比例してるに過ぎない定期
単純に日本人のイニシャルで多いんじゃないの?
女は鈴木M佐藤Mっていかにも多そうだし
ネットで当たった当たったって騒ぐ奴見ないんだよな
かなりの高齢者にしか当たってないのか
隠されてるとはいえ当たったら名前教えなきゃいけないのか
名字や名前が均等じゃ無いんだから
イニシャルがどうのこうのは
全く関係ない
いらすとやの中の人は宝くじ100回当たったぐらいは儲けてそう
今はイニシャルの姓・名の順序さえ不明確だから想像しようがない
昔は英語式だったのに
totoBIGってほぼ毎週6億当たり出てるんじゃなかったか?
ネットでイキるやつがなぜ出てこないんだ?
より確率の低いNVIDIAのひとはちゃんとイキリまくってるのに
それが普通なのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています