日本、気ずく…「ITを冷遇してエンジニアを育成せず薄給にしたのは失敗だったのかもしれん…デジタル赤字ヤバい」 [819729701]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
待遇を良くしないと育たない
エンジニア育成税を作ってエンジニアへ支給しろ
>>800 日本の耐久消費財をつくって輸出してた製造業と同じ待遇や雇用や社会保障にはならないんだわ
>>797 AIは多少の間違いは許される用途には強いけど少しの間違いも許されない用途には弱い印象があるんだが
プログラミングは少しの間違いも許されない用途の代表みたいなもんだし
>>185 >>178 金が稼げるところ・・・日本の場合
・自分では何も作れないコンサル
・派遣奴隷や外国人を転売する奴隷商
・技術的革新のない原発産業やメンテナンス産業
・中抜きとピンハネ公共事業
全部がコネと上級の力でポジション取りをし、新しいものを作る産業の芽をつぶしてる足手まとい
もう何やっても遅いよ
経済力の慣性があるからもう暫くは先進国っぽくしてられるけど今後10年から20年でガクッと没落して這い上がれなくなる
金払うからさ、期日までやれるよな?頼むよ、じゃ
↑こればっかりだもんなぁ
メンテナンス日です、とか多くて
ときには繋がってる社全体の処理システム止まったりすること結構ある
詳しい人なんかいなくて日立といかに早く連絡取れるか来てもらえるかの調整ばっかで自分とこで抱えようとはしない
SAPとSalesforceのエンジニアからフリーランスコンサルタント目指すかな目指せ月単価200越え🤗
デジタル赤字バンザイ🤗
日本は場の空気に流されるからすぐステマ工作おっぱじめる
それでは競争に勝てない
>>807 OS、ライブラリ、ミドル、過去の謎の成果物等々の要因で
間違いを検出することがもはや無理なのだ、というのは
よくITエンジニア自身が言っておられるわけで、
なおのこと、その「少しの間違いも許されない」という用途は
存在しないのでしょう
存在しない用途のことを考えても仕方がない
00年代の日本のIT需要のなさは正気じゃなかったよ
あのころ大衆の間ではIT熱がすごかったのに企業はかたくなにIT否定
流行に流されやすい日本企業がなんであんなことしたんだろう
技術立国から環境立国に転換なんだが
技術力よりコミュ力なんだが
>>818 エンジニアといっても大手労働組合が力を持つ製造業だけだからな
優遇されてるのは
>>799 俺は組み込み系のSEだが全然置き換わる気がしねぇわ
NVIDIAのCEOの言葉借りるんじゃなくて実状の話をしろよ
おまえらパソコンの大先生程度の知識しかないくせに何が冷遇だよ
日本には多重下請け構造という組織の力があるんだが?
実際に仕事するやつより仕事持ってきて中抜するやつが偉い仕組みだからな
>>823 まぁ気がしねぇわ、と現実から目を背けるのは別に良いんだけど
業界トップの連中が、もうプログミング学ぶ必要ないね…、って言ってるのに、現場の感覚としては~とかさすがにちょっと危機感がなさすぎると思う
やばくなってから騒ぎ出すのはヤバくするのが目的だから
>>823 ルネサスが最近AIの会社と基板設計CADソフトの会社買収したじゃん?
それって基板設計からプログラミングまで全部AIにやらせるつもりなんじゃねえの?
素人だからできるのかわからんけど
マイナンバーの糞システムや、コロナの糞アプリでもうこの国のIT死んでるのなんて誰でもわかる
AIが全部プログラミングなんて無理無理🤗
そんなことより会社の事務みたいな中途半端な歯車知的労働職は震えて眠りな🤗
AIを最も操るのに長けているエンジニア職が全てを吸い込むから🤗
>>830 パターン間配線ってAIが苦手な分野の筆頭だからそれを克服したいってだけだと思う
一応二層基板くらいならそれっぽいのオートで作れるけど、層増えたり部品増えるとオートじゃ無駄な配線長多くなって基板もでかくなるからまだまだつかいもんにならん
日立のエアコンアプリが酷すぎて洒落になんない
いくら再熱除湿が良くても次はダイキンにするわ
>>619 Tronは開発陣自身がアメリカの陰謀では無く我々自身の問題で頓挫したって認めてるが
どこスレにもAIをドラえもんか何かと勘違いしてるやついるが良いとこコロ助だぞ
imodeとかのキャリア囲い込みは見ていて恥ずかしかった
井の中でしかなかった
ここ数年ジャップランドのインフラがしょっちゅう止まるんだよ、昔ならあり得ない
現役エンジニアバカすぎんだろ
角川の夏野社長に言えよと思ったら
今、大惨事になってた
因果応報やな
日本のIT業界構造&円安で昇進しても責任しか押し付けられないから自分で起業するか海外行った方が早いよな
>>819 その頃の流行は「ものづくり」だったので
>>211 (ヽ´ん`)オデは転職先に困らないから感謝してるだで
>>774 その認識がおかしいってか2000年代初頭はまだそんなことなかったんだよGAFAが存在しない時代だったからね
グーグルやyoutubeやAMAZONの台頭見てきたけど最初はみんな小粒な存在だったよ
日本勢と圧倒的格差なんて無かったのに今やそういうアメリカ一強て認識になるくらいにまで差が広がったわけ
いかに責任を追わずに他人を動かすかが至上命題になってる時点でもう先ねんだわ
資格取って40からSES入ったがクソすぎて半年でやめたわ
意外な事にここ30年でまともな政治方針打ち出したのは馬鹿にされてる森元と鳩山だけなんだよね
IT時代に合わせて本人何も理解してないながらも打ち出したイット革命とこの先中国が覇権を握るのを見越して打ち出した東アジア共同体構想の二つだけ
どちらもこの路線を継続させてれば今のような惨状にはなってなかったのにね
Googleみたいに新規事業や事業拡大時は高給で良い人材集めて、駄目ならすぐ撤退して次の新規事業をってやる、あるいはMSみたいに毎年人材を強制的に入れ替えてできるやつに高給を払い続ける
こういうのができないのが日本の解雇規制
ITとは徹底して相性悪いんだよな
>>847 必要なときに直接人を集めて要らなくなったらFireってのをフル活用してるよな
>>853 解雇規制の問題だけじゃないけどなそれw
>>845 ですねえ
偉い人が言うんだからそれはそれでやって行ける目途があるもんだと思ったり不安だったり
>>828 トップ層は世論を操作する目的で盛られた話するからな
>>856 それが全てだと言うつもりはないが、大きなハンデであることは変わらんよ
>>858 誰がどこにいるのか分からない
毎回業界の末端まで調べなきゃいけない
>>1 そもそもマイナは顧客情報の相違が初歩的なやらかしなんで
プログラム関係なくてそれどころかDB作成の問題なんだわ
無能に仕事させてるだけ
日本なんてホリエをエンジニアとか勘違いしてIT大臣とかマジで言うてるバカしかいないから
>>865 っていうか、壬申戸籍以来150年の矛盾が全国統一フォーマット化で吹き出してきたって話だろ
いつかはやらなきゃいけないこと
もう勝負付いてるし
クールジャパンも今度は力入れて立て直してくれる!とか思ってるアホなんかいるの
電通とかカドカワとか相変わらず腐敗汚職五輪とまんま同じのメンツでワロタ
>>790 しょうもない項目で金取られるの嫌だったら
自分でやってしまえばいい
簡単な事さ
>>828 くだらねえ
出資うけるためにふかしてるだけ
そもそも今のディープラーニングは指示しなきゃならんし修正もしなきゃ使い物にならない
それを資本家がやるのか
エンジニアがまったくいなくなるわけないでしょ
>>871 エンジニアをリストラし始めた企業から潰れるな
>>872 そもそもが人手不足だし
今後はさらに育たなくなる
AIを使いこなせる人材は不足するから大変なことになると思うわ
そもそも過渡期の今AIだけに全部お任せなんて出来るわけがないのにね
>>47,126みたいなのも言うようにITって使い捨てが酷いわけだけど
SIerと下請けソフトハウス回避して自社で事業やってる会社狙ってんだけどそれでもITはダメなの?
これぐらいしか向いてるものがないんだけど
>>842 電撃ホビーウェブを見ようと思ったらカドカワだったのねん
中抜きチューチューしてる多重下請け構造完全に潰してその分労働者に還元すれば正常化するよ
無理だろうが
何がイヤって
日本のIT関係のエンジニアとかって40〜50代で肩叩きに遭うじゃん?
それで派遣落ちせざるを得なくなるし、派遣がイヤならトラックの運転手だの警備員だのに転職せざるを得ないっていうね
>>17 そのAIもジャップは周回遅れやん結局海外製のAI使うことになるんでしょ
パソコンカタカタしてるやつって仕事してないのと一緒だからな
日本は自分の足と自分の声で営業を勝ち取るもの
ITなぞに頼ってるようじゃおしまい
>>881 お前デスクワーク月300時間とか毎月やってみ
いかにきついかよく分かるから。目と首やられて脳出血で死ぬってのを理解できるようになるよ
教育もできない
そんな体力なんかないよ
派遣しかないんだよ
>>873 下手にAI導入してミスだらけ、著作権訴訟まみれで会社も潰れるとこ多いやろな
生き残るのはメタでディープフェイクCM打ってる犯罪企業のみ
俺もエクセルでちょっとマクロを組んだ事があるんだってうちの部長が自慢してた☺
日本のエンジニアなんかいくら優遇しても無駄
根本的にアホだし
情報系大卒で高度試験もってるけど30代で年収400だぞ
終わってる
英語読めて最新の情報にアクセスできて
海外のOSSのプロジェクトとかにも参加できるようなやつが
どんだけいるのって話じゃん
俺は給料低いけど納得してるよ
>>888 ジャップ資格の話じゃないよね?
>>890 そんな人材になっても厚遇されるわけないんだからなろうと努力もしないわな
>>879 うちの会社はそんなことないなあ
逆に言うと、そういった社員でもわかるようにしなきゃいけないから
技術が進歩しないし、新しい言語やフレームワークとかの導入もできない
それが日本のIT中小の現状だよ
大手だけど富士通とかも多分そんな感じだと思う
投銭するたびにグーグルやアップルにチャリンチャリンてお金入っていくからなあ
>>893 新しい言語の方が簡単な傾向あるのにそれも意味不明だけどな
まあRustみたいな例外こそあれど
派遣と協力会社さんでオフィスの席が埋まってるわ
座るとこがない(´・ω・`)
情弱「AIが全部やってくれるから~」
こんなのが大勢いる馬鹿国家なのでな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています