【悲惨】町から誤って振り込まれた4630万円をネットカジノに使った田口翔さん(26)、控訴を棄却されて有罪 山口・阿武町 [597533159]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おととし4月、阿武町の振込ミスに端を発した電子計算機使用詐欺事件で、1審で有罪判決を受けた田口翔被告(26)に対する控訴審の判決公判が、
きょう(11日)広島高等裁判所で開かれ、田口被告に対し控訴棄却の判決を言い渡しました。
判決を受けたのは、山口市の会社員・田口翔被告(26)です。
この事件は田口被告が、おととし4月に阿武町から自身の口座に誤った振り込まれた4630万円をネットカジノで使う際に、
自らの口座から決済代行業者の口座に振り替えたことが電子計算機使用詐欺の罪にあたるとして起訴されているものです。
去年2月の1審判決で山口地裁は懲役3年・執行猶予5年の有罪判決を言い渡しましたが、被告側が無罪を主張し控訴していました。
きょう午後3時に開かれた控訴審判決で広島高等裁判所は、田口被告に控訴棄却の判決を言い渡しました。
今回、田口被告が問われた「電子計算機使用詐欺罪」とは、
(刑法246条の2)
『コンピュータなどの電子計算機に「虚偽の情報」や「不正な指令」を与え、財産上不法の利益を得た』という要件を満たすことで成立する犯罪です。
今回の控訴審では、田口被告の行為が、「電子計算機使用詐欺罪」にあたるかどうか、つまり、田口被告が「虚偽の情報」を与えていたかどうかが最大の争点となりました。
これだけならまだよかったけど、きもちわりーユーチューバーでてきてからこいつも含めきしょいなぁと思ったわ
そいつらの界隈では人気者なんだろうけど
控訴期間も執行猶予期間に換算されるん?教えて法律家
弁護士も凄いな
金さえ貰えれば何でも請け負うんだね
執行猶予つきでも満足できなかったんだ
なんかIT会社でイキイキしてるって情報で止まってたわ
政治家はポッケナイナイ4,000万円でも無罪なのに
そもそもなんで4630万円もの金が振り込まれたの?
コロナ給付金にかこつけて税金抜こうとしてた奴がいたとしか思えないんだが
>>13 高裁棄却なのに、最高裁判例もクソもあるのか?
隙を与えたのは国じゃん
>>7 これ、詐欺罪じゃないし、そもそもが
そりゃ、争うだろうよw
こんなのが詐欺罪になるなら、詐欺罪の定義メチャクチャ
そもそも都合良くオンラインカジノなんかやってる奴のもとにこんな大金が振り込まれるのだろうか
あるんやなこんなこと自分だったらその金持って日本脱出するわ
>>26 刑法で問えないだけだよ そもそもが
不当利得返還請求、つまり民事案件
詐欺ならば、この人が積極的に振り込ませたとかそういう理由が必要
自民党の裏金は誰も捕まってないのに・・どうして・・
この貧乏人のおっちゃんが4000万円ぎろうとしたんだから素直に諦めればいいのに。負ける勝負ばかりしてるから貧乏なんやで。
財布の落とし物みたいに届けた奴が20%貰えるみたいな制度があればネコババしなかったと思うよ
バババって全国民に誤送金したら国民の逮捕まつり凄いことになりそうだな
まぁおかしいよな
オンカジの決済代行に入金しただけで詐欺扱いって
見せしめ的な理屈の通ってない判決に見える
いろんな人に間違えて送金きて使われたら訴えます
示談ならいくら送れって出来るんじゃないのこれ
水原のことも含めてネットカジノなんてろくでもないと明らかにしたな。
犯罪ではあるべきなんだけど電子計算機使用詐欺罪に問えるかどうか微妙だったんよなぁ
そこに勝ち筋があったわけだけど高裁も一審支持か
ぜひ最高裁まで争ってほしいけど上告するのかなぁ
>>25 こういう論点すり替えアクロバット有罪が増えたよな
普通に考えて保護責任なさそうな押尾学がアクロバット理論で保護責任者遺棄になったり
下村早苗が実態は保護責任者遺棄なのに殺人で有罪になったり
裁判所が危険運転と致死の因果関係を強引に認定して石橋和歩を有罪にしたり
検察はそういうイミフな事しなくていいから
>この事件は田口被告が、おととし4月に阿武町から自身の口座に誤った振り込まれた4630万円をネットカジノで使う際に、
>自らの口座から決済代行業者の口座に振り替えたことが電子計算機使用詐欺の罪にあたるとして起訴されているものです。
実際こうやって振り込まれた時にいい感じに自分のポッケないないするにはどうしたらいいんだ?
誤って振り込まれた金を別の口座に移し替えたのが詐欺って、最早何言ってるか理解できんよな
是非最高裁まで争って無罪を勝ち取ってほしい
>この事件は田口被告が、おととし4月に阿武町から自身の口座に誤った振り込まれた4630万円をネットカジノで使う際に、
>自らの口座から決済代行業者の口座に振り替えたことが電子計算機使用詐欺の罪にあたるとして起訴されているものです。
>>29 たかが数年で使い切って帰国もできず野垂れ死ぬだけだろw
オレオレ詐欺師「もしかしてこれ新しい手口に使えるかな・・・?」
司法をAIの裁定に置き換えたらどうだったんだろうか
拾った金届けないで使ったようなもんなのに
なんで無罪になると思ったんだろうな、この犯罪者は
>>55 誤って入金した公務員の罪が軽すぎないか?
温情判決の執行猶予が不服で控訴するような輩だから金持ち逃げしたんだろうなって感想しかないです
2022年4月、住民税非課税世帯に新型コロナウイルス臨時特別給付金として1世帯あたり10万円が給付されることになり、阿武町役場でも振込手続きを行っていました。
その際、担当職員が対象世帯である463世帯分に相当する4630万円を、誤って被告人名義の口座に振込入金してしまいます。
返還を求める職員とともに被告人は銀行に向かいますが、直後に翻意し給付金の返還を拒否。
のちに山口県警により逮捕されました。
説明されて一緒に銀行に行くとこまでやってんだから「気づかずにカジノに使っちゃいました~」って言い訳は使えないな
何が悲しいって、ちっこい金額に心が揺らぐ惨めさだよなあ。
>>64 公務員て公務中のことについて無責任なんじゃないの?
有罪にしたいって気持ちはわかるよ
でも詐欺ではないだろ法律守れ
漫画村を無理やり有罪にしたのと同じだな
山上の裁判も始まらないし国民の司法への関心が低すぎる
振り込まれたのを即ネコババって、先を考えないにも程があるだろさ
>>73 10万や20万じゃないんだから錯誤するわけない
馬鹿かよ
>>58 ほぼ同じでしょ
自分のじゃない金を偶然手に入れ勝手に使った
>>76 そもそもネコババしたのが町役場から誤振込だから返してって言われた後だしな
>>70 国家賠償法も国が公務員のミスを税金で償ってあげるんだけど
それは公務員は国の公僕だからっていう前提なんだけど
最近は公務員が自己判断で色々やることもあるから税金で償ってあげるのはおかしいと思う
この4630万円を運用して黒字になったら
利益は誰のもの?
>>90 すでに仮想通貨で裁判例があるから検索してみろ
>>92 どのツラさげてこんな事書いてたんだろうなこいつ
これは町側の弁護士が優秀過ぎたな
その地方ではめっちゃ偉い人らしいやん
>>2 裏金脱税自民党は逮捕すらされない
検察は若年者をイジメて楽しいか
中国北朝鮮レベルの特権意識
強風で髪の毛がファサーってなった所がこいつのピークだよな
>>78 最初はかえす気だったのに
わざわざ役場のミスのために長時間銀行まで車で乗って行ってるのに
車内での扱いに問題があったから
返金するのやめたって報道で見たけど
国会議員も使途不明金として使い込んでる分は犯罪やからアウトやな
>>90 元の金の持ち主が全額請求できるようだ
なお所得税として横領したやつに税金がかかる
>>103 そんなのは理由にならない
錯誤はないんだから犯罪
オンラインカジノがやばいと思って全額返金してくれたんじゃなかったっけ
>>1 この事件もネトウ弱男がやたら擁護してるよな
電子計算機使用詐欺罪の濫用では?
最高裁まで行ってほしい
>田口被告が「虚偽の情報」を与えていたかどうかが最大の争点となりました。
「自らの口座から決済代行業者の口座に振り替える」行為のどこに虚偽があるの???
>>113 犯罪かもしれないけど詐欺罪ではないでしょ
>>75 即ネコババじゃなく、返還してほしいという役所に一度同意しながら、後日突然「返さない」とか言い出しカジノへ送金したって経緯じゃなかったっけ?
ソニー生命保険の子会社の口座から約168億円を不正送金したとして、詐欺罪などに問われた元社員の石井伶被告(33)に対し、東京地裁(小林謙介裁判長)は18日、懲役9年(求刑懲役10年)とする判決を言い渡した。
判決によると、被告は2021年5月、業務上の正規の資金移動を装い、英領バミューダ諸島にあった同社の子会社「SAリインシュアランス」(SA社)の口座から、別の米銀行の口座に約1億5493万米ドル(約168億円)を不正に送金し、全額を暗号資産「ビットコイン」に交換した。
53億の利益を生んで実刑に 生保社員はなぜ才覚を使い間違ったのか
公判で被告は動機について「眠っている会社の資金をビットコインに投資し、巨額のリターンを生んだ段階で会社に全額返還するつもりだった。そのうえで、交渉して利益の一部を自分のものにしたかった」と語った。
不正送金された資金はFBIに回収され、今年8月にソニー生命に返還されたが、ビットコインの値上がりや為替変動によって約168億円から約221億円にふくらんでいた。裁判に出廷した同社幹部は「犯罪防止や犯罪被害者救済のために寄付することを検討している」と述べていた。(村上友里)
https://www.asahi.com/articles/ASQCK6F02QCKUTIL007.html 利益出ても実刑w
>>119 自分の所有じゃない金をネットで使ったら詐欺でしょ?
>>54 まだ拾得物横領のほうがスジが良いと思うんよ
>>110 ネットカジノに最初から使う気だったら
一時間かけて銀行に行かないのでは?
役場のミスのために一時間以上かけて銀行まで行ったあとに気がかわって返金拒否したのっておかしくないか?
大谷の通訳といいコイツといい、日本にカジノ作ったら破産するやつ続出するやろな
詐欺や窃盗や強盗も激増しそう
これってなんとか遺失物として届けて1割もらうやり方とかないの?
>>117 自治体「返せ」
被告人「使ったからない(実際は別口座に移し替えただけ)」
こういう事か?
>>120 やらかしたのは新人男性職員なんだけど
女が憎すぎて認知が歪んでいるのか?
4000万までは処罰の対象にならずセーフだから返還義務は630万までだろ
アホアホクソゴミカス検察がそう決めたのだから守れよ
>>128 カジノサイトの立場からすれば詐欺でしょ
>>130 役場から言われるまで気付いてないから無理だね
まあ有罪になるのは当然としても電子計算機使用詐欺はピンとこないなたしかに
ハッキングとかフィッシングとかそういうのが対象だろ?
>>140 明らかにおかしい
権力で法を捻じ曲げた
俺も誤ってテレボートに入金してしまった金が消えたんだが返してもらえるんか
>>115 この手の事件でネトウヨが犯人擁護するわけ無いだろ
>>35 民事で処理する案件で刑事じゃ無理だよ これ
国に忖度した人権侵害案件
それなら、ご振り込みって日常的に起きてるわけだけど、それで返還応じないヤツは全員逮捕しないとおかしい
誤振り込みすりゃわかるけど銀行で返してもらうにしても向こうの協力次第と基本言われるのに
>>136 詐欺にならないよ
盗品の商取引と一緒
田口とカジノサイトの商取引は(カジノが合法かどうかは別として)成立しているから、田口はカジノに利用料を払うし自治体は田口に返還を求める形になる
>>140 「パソコン・ネット上で騙す」だから合ってる
自分の所有物ではない金を自分の物として使用したのだから
>>113 犯罪をわざとさせようと誘発するのもおかしいのでは?
自死をあおって本当に自死すると罪になるのに
犯罪行為をやってしまいそうな状況に追い込んで犯罪をすると罪にならないのはなぜ
公務員が業務と関係ない事を仕事中にするのは地方公務員法違反の犯罪なのになかなか捕まらないよな?
>>139 是々非々しっかりしろ
左派の足引っ張るな
間違って振り込まれた大金を使いこんだ奴も悪いが、
非常識な振込票を書いた事務員、
非常識な振込票をそのまま処理した銀行員、
こいつらも責任を取るべきじゃないのか
水原
田口くんがギャンブルの危険性をおしえてくれた
不作為による詐欺だから何らおかしくないけどな
>>136 何をわけのわからないことを言ってるんだい?
本件は銀行に対する詐欺事件だよ?
市でもなければカジノサイトでもない
もし誤送金してしまったら警察に通報していいんだよな?
犯罪なのに相手の協力ガーとか言い出す銀行や警察はいないよな?
>>153 まあそうなんだけどそれは組織が決めること
外野が口出してもしょうがない
気に食わないやつを合法的に潰せるメソッドが出来たな
>>155 カジノサイトに対する詐欺(刑事)と認識してるけど違うの?
>>160 違います
カジノサイトは一切関係ありません
こいつは有罪でもいいけど電子計算機使用詐欺罪はおかしいと思うわ
>>133 2人しかいない部署でじいさんと若くもないおばさんじゃなかったっけ
カニを送りつけられてそれ食べても払う義務はない
勝手に送られたものは使っていいってのが、国民のコンセンサス
デタラメな判決だよねこれ
>>173 誤振込だから返してって言われる前ならワンチャンその主張も出来たかもしれないけど
返してって言われて初めて気づいてそれを使い込んでるからね
最高裁がどう判断するかや
虚偽の情報と解釈するには無理がありすぎる
>>178 「謝って振り込まれたネット上の金」も立派な「虚偽の情報」でしょう
正当な自分の金じゃないとわかってながら使用した、立派に犯罪です
>>176 何が聞きたいのかわかりませんが、
刑事事件です
カジノサイトは詐欺被害者ではない
自民党壺安倍一族の犯罪は無罪です!あっ君達はもちろん逮捕でーすw増税します😤
>>181 「カジノサイトは電子計算機(コンピュータ)上の虚偽情報を使用された」
と判断してる刑事事件なんですよ
つまり犯罪です
>>182-183 犯罪擁護して政府批判するな
左派の足引っ張るな
国に喧嘩売ってるんだからこうなるだろ
ジャップでよかったなアメリカなら死んでるぞこいつ
もっと言うと安倍が存命だったら消されてるかもな
>>184 詐欺は成立しないよ
遺失物横領ならまだわかる
振り込まれた経緯な何よ?
個人一人にしては高額すぎやしな。
>>173 カニを回収するから食べないで
と連絡があった後に食ったらアウト
国じゃなく地方自治体でしょ
無意味に主語でかくして政治利用すんな
>>179 虚偽というのはそれこそ金融システムにハッキングして
数字を操作した状態のこと。
実際に振り込まれた数字は虚偽とは言わない。
銀行のログにも残っている。
>>188 成立します
そもそもこれは遺失物横領ではないです
庶民にはクソ厳しいよなこの国
つーかもともと役所の不手際だろうに
おかしいなぁ
裏金なら平気なのに
官房機密費なら平気なのに
>>189 町役場職員のミス
>>192 ここで言う虚偽とは単なる「虚偽のデータ」ではないです
「本来自分の物として所有しない金のデータ」です
それ(自分のものではない)を認識しながら使用したら詐欺、ということです
>>195 そもそもこれは高裁が成立すると判断した、というニュースなんですね
行政が損するとデタラメな法律解釈するよね裁判所は。
庶民が交通事故に遭っても、
一般道で120km出して運転した犯人に対して
「危険運転ではない」とか執行猶予判決出るんだよ。
>>196 不手際だから無罪とはならんでしょ
その理屈を突き詰めると大半の犯罪は無罪にしなければならない
つかどう考えても電子計算機使用詐欺にはあたらんだろ最高裁でやってほしいわ
こういう横領の類いでギャンブルで全部使ったなんてのは十中八九どっかに隠してるだろ
>>202 法の恣意的運用だよ
司法の判断を絶対視しないほうがいい
>>206 誤振込は虚偽ではないよね
ジェイコム事件って知ってる?
6月の減税やらなかったら企業に罰則とか言うなら
給付金間違えた行政の責任者も逮捕しろよ
皆が疑問に感じることを真っ赤にして否定するキチガイって何処からやってくるの?
いつもレス数が異常だよね
すぐに返金に応じたネットカジノ会社もテキトーな商売だな
他人の口座に振り込むときって名前変えられるの?
俺も毎月3マン知らない人から振り込まれてて誰かわからんから困ってる
>>215 あれは町側の弁護士が優秀すぎた
返さなかったら口座凍結なんて手は普通思いつかない
>>210 司法の判断を絶対視してはいけないのはその通り
ただこの判断は私は全く妥当・正当だと思うので恣意的だとは思わない
>>211 誤振り込みは関係無いです
自分のものじゃない金をそうと認識しながらカジノで使用したのが詐欺です
電子計算機使用詐欺の適用は不適切だと思うけどなぁ
こいつが自発的に4630万を得ようとしたわけじゃねえんだろ?
あくまでもたまたま得ただけじゃん
そりゃ返還せずに使ったのはダメだけど、電子計算機使用詐欺にはあたらんでしょ
>>215 決済代行会社が探られてマネロンで詰められるリスクあるから
ハイレバのFXか仮想通貨ならまだ5割くらいの確率で倍にできたものを
>>220 この事件に電子計算機使用詐欺罪を適用するのが妥当かはわからんが
意思を持って騙そうとしなくても詐欺罪は成立するやろ
>>209 でも使用したカジノ運営会社が全額返還してるし
使ってないならカジノが返す理由がない
返してくれって言われる前に増やしてたら大勝利だったのにちんたらしてるやつが悪い
そもカジノが全額返還してる時点で
カジノが虚偽情報使用された=詐欺受けてるのは確定でしょ
まだヒカルのとこで働いてんのかな?
髪型だけで反省してなさそうだけどw
他人名義の口座や契約上の地位をフル活用してるアホ共が案の定発狂してて大草原
>>227 詐欺罪は成立しなくなるかもしれんが
増やした分も返還しなければならないという判例ができたから損するだけやで
>>234 財布を落とされなければ罪を犯さなかったかもしれんのに
可哀想だから無罪にしようとはならんやろ?
>>235 カジノサイトの振込代行業者が全額返還した
「包丁売ってなければ人を刺さなかったのに・・」 ←?
>>239 良い落としどころではあるとは思う、良い判例になるだろう
>>237 教えてくれてありがとう
個人的な意見だがなんか腑に落ちんな
>>239 一応全額返還されとるからなぁ
判例的に言えば執行猶予付き判決にならない方がおかしくなる
>>204 罪刑法廷主義って言葉知るとええよ
法定されてない刑を適用なんて無法国家だし
>>225 詐欺罪って相手を錯誤に陥らすと言う構成要件などがあるけど、これで錯誤に陥る要素はどこ?
>>246 己の所有物ではない電子計算機上のデータを己の物として使用した
>>247 詐欺の意味知るとええよ
そもそもこれ、詐欺じゃないからね 民事で処理しかできない
誤振り込みで返金しなかったから詐欺なんて私人間で聞いたこともない
>>251 いえ、明確に詐欺であり犯罪です
>>250 >>250 己の所有物ではない電子計算上のデータとは?
データなんて複製可能だしデータに所有物とは?
>>252 だから私人間の誤振り込みを返金しなければ電子計算云々詐欺にならないのはなんで?
こういう場合銀行でも、そもそも返金に応じるか否かは任意となってるし、不当利得返還請求で処理するのが一般だけど?
そらそうでしょ
誤振込とわかった上で使っちゃったんだから
一切手つけずに全額残しておけばまた違っただろうに
>>253 コンピュータ上の情報にも所有の概念あるんじゃないですかね?
何を指すかは言うまでも無いでしょ、文字数無駄に増やしちゃダメ
>>255 詐欺はカジノに対してです
よりにもよって人生崖っぷちの奴に振り込まれたんだ 大金が目の前に降ってきたらおかしくなる
>>20,45,124
なんだこいつら
上告できるだろ
そして今回の争点は従来判例(なんなら学説)がなかった論点
UI上求められている情報を過不足なく入力しているのに虚偽の情報を与えたとするのは
実務的な波及効果も大きく、また学者、法曹の間で疑義の声もある(井田、橋爪みたいな大物が肯定的な立場だけど)
どちらの結論にしろ最高裁判決が期待できる
>>203 裁判官も検事も公務員だからな
民営化すべきなんだろう
>>254 なんつーかこういう、左派が犯罪擁護して
政府叩いてるように見せる動き始めてるよな
なりふり構わなさすぎだろ
捕まえたいやつに振り込んで使い始めたら逮捕出来ちゃいそうだな
振り替えずに現金引き出しだけならどうな罪になったんだろ
>>199 同じ事を繰り返し言うよね?
普通とは?
>>265 1万や数十万円じゃ無理やぞ
通常の誤振込であれば既知であったことを立証できんからな
まあとりあえずは
サッポロラガー大瓶
う巻き
鰻重の松
を注文してから返すか考えるな
>>258 データに所有の概念って電気などと同じ扱いと考えてるの?
それなら、経済的損失はないけど
しかも、カジノ会社は自ら自主的に自治体に金をなぜか返金していて、あなたの理屈で言えば詐欺罪で被害届をカジノ会社が出さなきゃならんわけだが
数年刑務所で3食付の労役やれば、この金丸儲けなんだろ?
刑罰になってねぇなw
>>274 そもそも執行猶予ついとるから収監されんけどな
>>273 >データに所有の〜
仮想通貨など電子上データにも所有概念ありますよ
>しかも、カジノ〜
刑事でしょ
>>277 そんな判例聞いたことないけど?
電気を盗むと窃盗罪は成立するけどね でも電気に所有権は聞いたことないよ そもそも所有権ってなにか知ってるの? 占有とかじゃなくデータに所有権があるの?
だから、詐欺罪ならカジノ側が被害届出すべきなんだけど
当初振り込んだ側もグルかと思ってたんだが、
結果的にマジでミスだったって事でいあのか
>>282 これを罪に問えたらお前が会社でミスをして会社に損害を与えたら罪に問えるようになるけどええんか?
>>280 所有の概念の実例は既に明示しました
刑事だとも既に言いました
田口の肩持つのいるから不思議だよな
間違えて振り込みました→お返しします
たったこれだけの事じゃん
>>285 だからデータに所有権なんて判例で聞いたことないのに嘘言うなよw
不可分性や特定可能性ないのに
仮に判例あるなら事件名は?
右翼は嘘つきなんですか?www
>>287 肩持ってないけど? 法をねじ曲げて恣意的に使い刑事事件に仕立ててるからおかしい話
こんなの許してると、国賊安倍晋三をディスったら逮捕みたいな事件も作り放題だけど
民事で不当利得返還請求など行う案件だし
>>288 ちょっと何言ってるかわかんないです
電子上の通貨の所有は裁判の判例示すまでもない公然だと思いますが
>>288 おれもデータに関しては所有になるって話は聞いたことないな
判例があるなら貼ってほしいよね
>>290 刑事なんだろ? お前の言い分だと刑事で判例あるんだろ?
なお、仮想通貨は日本じゃ通貨と認められてないからな
>>289 恣意的ではないです
あとこれは政治的信条からめるまでもない事件です
てか左派を貶める偽旗でしょ?お前は
「虚偽の情報」や「不当な指令」与えたのは阿武町側で
利益得たのは田口被告で
バラバラなんだから電子計算機使用詐欺はおかしくね?
>>292 そもそも所有権の構成要件的にデータに所有権なんて無理があるし、勝手にID:7ALboi8b0がデータに所有権があると作り上げてるだけなんよね
>>292 俺は詳しい事は知らんけど
たとえばプログラムコードはコード開発者の所有データじゃないの?
ネットバンクに預けてる金は預けた者の所有データじゃないの?
>>294 左翼が云々言い出したのはお前だろ
勝手にさぁwww
しかし明らかに自分の金じゃねえのに「ヨシぶっこむか!」となるのが
>>297 詳しいこと知らねえなら勝手に法律作ってんじゃねえよ
やり得は許しませんぜってこったな
仮に小細工して利益出してもそれも没収される上に税金はしっかり取られて罪にも問われるという地獄
>>39 誤って振り込まれた自分の金じゃない事知っててやってるからな
>>301 勝手じゃないですよ?
そんなに詳しくないから自信は無いが、
一般的にはそうだと認識してるんですよ
なので、貴方の方こそ仮想通貨は所有者の
所有データじゃないという判例出してみては?
>>297 悪いけどそれお前の感想なんだわ
データは所有権の対象にならないって判例は俺が知ってるだけでも2・3ある
>>300 当時は何やねんと思ったけど水原見たらまあありえるかなって思える
こいつは自分の口座の金だけど水原は他人の口座の27億だからな
>>54 持ち主が現れたのに返せずに使ったからそりゃアウトやろ
>>301 このネタで33レスも個人の感想書いてるアレなヤツの相手しないほうがいい
普通に時間の無駄だから
>>304 だから一般的って誰の一般なの?
そもそも仮想通貨の所有権をめぐって法的紛争起きてるの? 仮にそういう紛争あれば、プライバシーの権利だとか、そのレベルで新しい事件だからスゲー注目されるし有名になってるはずだけど
>>309 個人の感想じゃなく高裁の判断なんですよね
>>1 >>265 知らずに使ってしまったのはしゃーないからセーフだぞ
>>309 確かにそうですね 熱くなりすぎたわ サンクス
>>310 さっきから話ズラしてますよね
早く電子上の所有データが所有物とは見做されないという判例出して下さい
自民党なら誰一人有罪になってないぞ
全員なぜか不起訴
二階なんて桁が違うのに
よりによってこいつに振り込んでしまうとはな
そりゃ陰謀を疑いたくもなる
公務員は絶対
たとえ公務員のミスが原因でも市民の責任
もはや治外法権みたいな領域だよな中国共産党と何が違うのかね😏
じゃあ九州の盗撮隠ぺい変態県警部長も逮捕しろよクソ検察庁のバカ官僚
どうやらお前ら役人は本当の意味でヤラれないと分からないらしいな
電子計算機使用詐欺罪は詐欺という名前だけど詐欺ではなくて
なんか知らないけどコンピュータを使った犯罪全般に適用できる便利な罪状です
と解釈した
>>321 違います、不正・虚偽な情報を使用する事が詐欺と見做されます
今回は「己の金ではないと知りながら使用する」ことが
虚偽情報利用と判断されたということです
誤振込の金を振込詐欺で振り込んだら詐欺になるのか?
誤振込の金を引き出した後、何処かで無くしたら窃盗罪になるのか?
>>6 過失の処罰が規定されてる罪じゃなきゃ裁くことは不可能
間違って振り込むことくらい誰でもあるなんて想像出来るだろ
金融機関で勤めてるとたまに誤振込見かけるが振込先が罰せられるとは思わなんだ
こんなことしてっから地方公務員どんどんやめる奴が増えてんだよ
>>325 振り込まれた事じゃなく繰り込まれた金を使用した事が罪なんですよね
>>327 感情じゃないと思いますよ
自民の連中は数十億使い込んだのに誰一人豚箱に行かない
これ酷すぎるよな
詐欺って誰が騙されたんや?
誰も騙されてなくね?
仮にカジノや銀行が騙されたいうなら、横領や窃盗した金を店で使ったら詐欺ということになるけど、
もっというと横領や窃盗なんて罪は必要なくなるけどええんかそれで?
現金か銀行口座かはあまり関係ないよな。電子計算機使用詐欺にもまったく当たらないだろ。お金としては存在してるんだから銀行は全く騙されていない。
クレカやキャッシングとかならお金がないから詐欺ってならわからんでもないが、その場合でも電子計算機使用にはならんやろ。
まあ今回のは横領や窃盗にあたるかすら怪しいと思うけど
阿武町って田口被告に謝ったの?
土下座で謝るのが先だろ。
法律云々以前の次元だと思うが。
>>328 >振り込まれた事じゃなく繰り込まれた金を使用した事が罪なんですよね
それなら占有遺失物横領罪で良かったんじゃないの?
電子計算機使用詐欺事件にあたることの説明にはなってないと思うけど
これってギャンブルで増やしてからきっちり耳そろえて返したんだっけ?
どうアクロバティックに解釈しても絶対以下には当たらないよな
素人でもわかるのに法律の専門家である裁判所はどうなってんのこれ?
やっぱ国や自治体を欺いたから懲罰的なジャップランド判決なわけ?
『コンピュータなどの電子計算機に「虚偽の情報」や「不正な指令」を与え、財産上不法の利益を得た』という要件を満たすことで成立する犯罪です。
というかこれが犯罪になるなら合法的に誰かを犯罪者にすることできるよな
おとり捜査みたいなもんやん。
阿武町がノーダメなのが気にくわないわ。誤振り込み自体は別に仕方ないと思うがその後の対応がいくら何でもクソすぎる
俺が他人に間違って振り込んだ時、
そいつが使い込んだら逮捕になるの?
有罪だとする連中の説明がどれも横領罪の要件なんだよね
俺も横領では有罪だと思うんだけど、どう考えても電子計算機使用詐欺事件には当たらないよこれ
>>332 騙されたのはカジノ
>>334 よく知らんけど>占有遺失物横領罪 では
電子上の情報は当たらないからじゃないの?
この件は電子計算機使用詐欺で正しいと思うよ
>>336 「虚偽の情報」や「不正な指令」を与え、財産上不法の利益を得た
虚偽の情報=使用した金
財産上不法の利益を得た=カジノに使用した
>>337 すぐに返金求めてるんでおとりじゃないでしょう
>>339 横領ではなく電子計算機使用詐欺だよ、カジノ騙したんだから
>>340 カジノは騙されてなくね?
なら窃盗で盗んだ金を店で使った場合は詐欺にならない理由を説明してくれ
>>342 虚偽の情報ではなくね?
虚偽なら消えてなくなるから、誤振り込みされたら返せないことになるが
なんせ虚偽なんだからな
>>340 この事件は電子上の情報じゃなくて財物なんだから当たるよ
誤振り込みであることは明らかなんだから横領にあたる可能性も非常に高い
あと、その主張も「横領罪ではない」だけで「電子計算機使用詐欺である」ことへの主張になってないの自分で理解してる?
>>343 おとりだとは言ってない。
それに魔が差した直前にちょっとやっぱなしって言われても止められないやつはいるやろ
おそらく横領罪は微罪だからもっと重い罪にしたいという検察の意図だったんだろうな
>>338 普通に考えたら逮捕は無理。
>>339の言うとおり横領罪で逮捕ならありえるかなぐらい
もちろん民事上はお金は返さなければいけないので田口被告のやったことは許されないが
いまどき現金なんて使わないんだから、これが電子計算機になるならすべての犯罪が電子計算機に問えることになるけどそれでもええんか?
税務署に正義がないことは確定したが、裁判官にも正義はないんかね
日本終わってるな
こいつほんとアホよな
タイミング的にドウデュースとイクイノックスとの馬連ワイド突っ込んでたら爆勝ちだったのに
そもそも「4000万誤入金されたからオンカジ」って発想がイカレてるし
オンカジの代行業者が飛び火するのを嫌ってほぼ全額返済してくれたんだよな
ゲームがコンピュータで操作されてるかは別として無罪を主張出来る神経がな
人のお金なのを知ってて自分の懐にしまったんだからどう考えても横領だな
お金盗んだら盗んだことに対して罪になるべきで
その使い方で罪になるのはおかしい
役所の人間が謝罪に行って一緒に銀行まで二時間かけて向かったのに
それを途中で「やっぱ返金するのやーめた」でゴネ出して
その後母親を呼び出して説得に向かうも断固拒否
どこに同情の余地があるのか
>>353 それと刑事罰は別やろ
悪いことは当然悪いけどさ。
使ったことに関しては田口被告も謝罪して認めてるし返そうとしてる
>>321 >>354 ほんとこれな
法律ねじ曲げて犯罪にするとか狂ってる
煽り運転の事件とか「確かに悪い奴で罪を償うべきだけどその罪状は違うやろ」ってケースが最近多過ぎ
>>360 石橋のやつか?
まああおり運転は罰則が小さすぎたけど、そういう場合は法改正すべきであって恣意的に罪状かえるのはおかしいよな
>>344 カジノは不正な金を使用されたので騙されてますよ、実際返金しました
あと虚偽の情報ですよ、自分の金じゃないので
「これ俺のお金なんだけどあんたんとこのカジノに使用するため送金するね」
という操作をしたんですよ、田口翔さん(26)は
>>345 貴方の方が間違ってるんじゃない?
検察はそれで立件してるし、実際裁判所で罪だと判断されたし
>>346 言いたい事はわかる、でも「ちょっと魔が差した」じゃ許されないのが社会
>>359 捻じ曲げてないと思いますよ
そもそも電子計算機詐欺はまさしくこれのためのものでしょう
ユーチューバーが絡んできてユーチューバー大好きキッズが頑張れ実はいい人と応援してた人?その後もまじめに?
勝手に振り込んどいて間違えたから組戻しの為に銀行まで来いやオラァ!ってのも酷い話だよな
腹が減って死にそうなやつの前に食い物置いて食ったら犯罪ですみたいなもん
>>363 なら盗品や横領したものをメルカリで転売したら詐欺になるって見解でいい?
買った人にとっちゃ確かに騙されたということにはなるけどさ。
>>371 メルカリで売ってるのは電子情報ではないのでは?
有罪なのかよ
ひっでえな、これ自民党だったら無罪の上返還なしでいいんだよな?
通販で注文した商品をキャンセルして、キャンセルしたと返事が来たのに送られてきたから着払いで返送したら送料差し引いて返金するとか言われて困ってるんだけど助けてくれ。
常日頃から厳格に法が守られてる法治国家だったり
誤って送金した側の非も認めて1割の463万円を誤送信した組織へ請求するなり
「公正感」があるならともかく
一番模範となるべき日本の与党が脱税犯罪者でやりたい放題やってるのに
これは無いわな
>>374 なら電子情報なら詐欺になるけど、実物なら詐欺にならない根拠はなに?
電子計算機使用詐欺罪って実物だとセーフなのに電子情報だと特別に詐欺にするっていう法律なん?
だとすると滅茶苦茶な法律やな
>>123 脱税目的でバルミューダに資金迂回してたクソニーの金ビットコインにして税金かかるようにした愛国者様やないか
クソニーもなぜか税金払っても儲かるし誰も損してない
チョンモメンは電子計算機詐欺とかわけわかめすぎて無罪!って擁護してたけど無理だよな
自分の口座を正しいアカウントで操作したことが電子計算機使用詐欺の罪にあたるわけ?
まあちょっとしたミスの対応を間違えるとこんなイタイ事態に発展するってことだな( ・᷄д・᷅ )お前のことだよ藤沢事件をやらかしたバカ
気持ち悪いわお前早く死ねばいいのに
超無能がよwww藤沢事件を起こした無能wwwwwwwwwwwwwwはよ死ねや( ・᷄д・᷅ )
藤沢事件をやらかしたお前ら発達障害だろどう考えてもよ( ・᷄д・᷅ )な?他に考えられないけど
なんか他に考えあんの??
無いだろクズ
一平ちゃんみたいにきっとどこかに隠しているんだろうな
ちなみに私は藤沢事件を起こしていませんwwwwwwwwwwwwww
藤沢事件の被害者ではあるけどよ( ・᷄д・᷅ )コノヤローブスオリモノ野郎コラ
>>133 男にマンがないなんて誰が決めたんですか?誰が決めたんですか?ケツマンコがあるんです
この事件で一番の衝撃は公務員が未だにフロッピー使ってたこと
田口翔を励ます会を催しパー券を4630万全力買いしておけばお咎めできなかったかもしれないね
決済会社が返金したのが一番闇というか
その損失はどこいったんだよ
間違えて振り込まなければこんなことにはなっていなかったのだが😡
>>260 その前例がない点を多分こいつら理解してないから語れないよ、そもそも上告の条件すら引用してこないとわかんないでしょ
>>400 だから今回が判例になるんですよ、「虚偽の情報」てこと
ま、当然でしょ
自分の金じゃないのに「私の金ですよ、使いますよ」と偽ったのだから
>>402 元レスのやつはそれが最高裁判決を期待できるよねって所までまでしか指摘してない、意味わかるよね
弁護士にまだワンちゃんありますよ!とか吹き込まれて足掻いて見せてほしい
>>17 ???「そんな細かいお金で政治家の足を引っ張るな」
こんなものが詐欺罪の構成要件満たすわけないだろ
最高裁まで行かせろ
いくら市の職員がむかつく態度取ったとはいえ何やってもいいとはならんからな
>>6 市の内規で処分されているかも
その点については市の自治の範囲内(のはず)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています