強豪吹奏楽部の部員が自殺。休日の練習は11時間 [858219337]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
毎日練習5時間半…強豪吹奏楽部の男子部員は命を絶った 以後も活動時間上限の目安がゆるい柏市に遺族は
2024年5月2日
2018年12月、千葉県柏市立柏高校の2年生男子生徒が自殺したのは、過度に長時間の部活動が原因だったとして、遺族が2日、活動時間や休養日の基準を定めた国の「部活動ガイドライン」の順守などを柏市や全国の自治体に指導するよう、文部科学省に申し入れた。
生徒は当時、全国屈指の強豪である吹奏楽部に所属していた。
柏市の第三者委員会は22年3月、部活動の長時間練習が自殺の背景にあるとする報告書をまとめた。それによると、当時の吹奏楽部の練習時間は平日約5時間半、休日約11時間。休養日は月平均1.5日だった。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/324885 一生吹奏楽団で食べていくならわかるけどここまでガチ部活もな
でも吹奏楽部はハードなイメージあったな
暇持て余した学生のストレス発散には部活は良いかもしれんが
ユーフォのアイツみたいな意識高い系がいると地獄よな(´・ω・`)
嫌なら辞めろよ
コネなきゃ音楽で食ってけるわけ無い
部活くらいで、と思うけど本人にとってはそこが社会そのものなんだよ
強豪吹奏楽部とか冷静に部活の様子眺めるとカルトと変わらんよな
音楽教師のキチガイ率って高いよな
中高キチガイだったわ
友達に聞いても多いなぁと
同じ芸術系の美術はそんな多くないのに
俺の母校の高校も吹奏楽の強豪校だったけど凄まじかったぞ
彼女が吹奏楽部だったけど平日は朝6時に学校来て朝練、昼休みも昼練、もちろん放課後も21時くらいまで練習で送迎で家に帰る感じだった
もちろん土日も練習ばっかで全然遊べなかったな
>>8 辞めた後の視線がキツいんだろ
吹奏楽で大学推薦も当たり前にあるし
極端な話通信にでも転校すれば解決
嫌ならやめろおじさん「心身壊すくらい嫌ならやめろ」
吹奏楽部の人別にそんな上手くないから、なんの練習やっているんだろうと不思議になる
吹奏楽なんて極めても人生で何の役にも立たんよな
ユル吹奏楽部でダメ金くらいでちょうど良い
>>13 美術は作品と向き合うけど音楽は音や人間と向き合う
この差はデカい
セッションのキチガイみたいな顧問だな
あれも深夜の2時まで同じことぶっ続けでやらせてたよな
吹奏楽は死ぬほど練習して成果を出したとしても
その栄誉は100%顧問と学校のもので自分自身の将来には
全くプラスにならないからすごいよな
奴隷奉仕マゾヒストクラブ
部活で推薦とか馬鹿なことやめりゃいいのにな
一生懸命勉強しろ
ユーフォ見てたらわかるけど吹奏楽部ってなんであんなに人間関係ドロドロしてるんだろう?
最近また映画のセッション見たけど部活はあそこまでとは言わんけどプロ目指すならあんな環境なんだろうな
>>13 音楽教師でキチガイじゃないの見たこと無いわ
音楽って人をおかしくするんだな
吹奏楽部と野球部はガチなところは平日はもちろん、休日も朝8時くらいから日が暮れるまで練習してるイメージあるな
野球はともかく吹奏楽は部活じゃなくても地域のサークルとかで緩いのもあるからそっちに行けば良かったのにな
吹奏楽部とセッションはまだ違うと思うよ、セッションはあれ一応その先に自分の音楽家としてのキャリアがあるけど
吹奏楽の場合そういうのないし
>>26 プロになるやつは一応いる
野球と同じくらいの比率で
運動部経験ないチー牛は危機感もったほうがよいらしい
死ぬくらいならやめろよ
こういうのの責任を学校に追及するのそろそろやめるべきでは?
いや辞めりゃいいだけだろ部活は
仕事と違って辞めて何がどうなるわけじゃない
>>41 何で?
セックスさせてあげれば練習が免除されるの?
下手でも一軍に上げてもらえるの?
それ単にスケベ糞顧問じゃん
吹奏楽部とか
単に楽器を扱ってるだけで
芸術性のカケラもない昭和のシゴキだからな
粗暴な顧問が神のように振る舞って
その機嫌取るために性を差し出す
>>46 そういう戯言を真に受けるチー牛の方が危機感持った方がいい
吹奏楽部なんてヤリチンだらけ
>>47 でも受信料支払い率が上がって世論も変わるほど人気なんでしょ?
黒江真由「たかが部活なんだし、無理してしがみつくようなものでもないでしょう?」
ユーフォも青のオーケストラもそうだが
血統重視なんで親ガチャはずれてる人が練習してもまず報われない世界
ただ、吹奏楽のスポ根みたいなノリはともかく、現代の音楽家って求められる技術水準が高すぎてちょっと練習性が
やばいことになるよね。20世紀なかばくらいに、現代のうまい音大生いったら無双できそう。
教師「部活は負担が大きいから辞めたい」
部活を一番やりたがってるのは教師じゃん
一方やきう選手はピッチャーしか動いていなかった…
これどっちが運動部か分かんねえな
まぁさすがにこれは自分無さすぎ
高校生にもなって部活やってる時点でまぁまぁ下に見るのに
イヤなのに生き続けて死ぬとかバカなのかな
高校なんてバイトして麻雀してウイイレしてたまに彼女できて遊べよ
なに考えて生きてれば1日11時間も部活してんだ?
疑問に思わんの?自分の生活に
ジャップはなぜ逃げようとしないのか
嫌なら辞めろよ
>>31 なんで私がこんなクソガキの相手をしなきゃいけないのよ‼︎
みたいになってるんだと思う
それなりに才能があった人の末路が
やる気のない生徒や児童の指導じゃ
部活は大変だったろうけどそれ以外にも発達系の問題とか人格系の問題とか無かったのかも知りたい
楽器は好きで練習しないとなあ
辛くてもがんばれる程度じゃないとうまくなんかならない
辞めりゃいいだろって言うけど学校生活に何かと支障をきたすんよ
人間関係やら内申書やら
どっちかと言うと部活動自体を廃止した方がいい
教師にも生徒にも負担かかるし
何で死ぬまでやるかね
公立の貧乏人じゃプロになれないよ
つまようじ一つでクソみたいにブチギレる顧問いたとこじゃん
>>31 ほんと他人の話聞いてても9割キチガイだよな
そのあとだいぶ開いて英語か数学かって感じ
>>52 そのへんの中途半端に賢い私立高校の特別進学コースが部活を自称してないだけでそのノリだろ
1日15時間拘束して勉強漬けとかザラだぞ
>>64 一部の教師は部活の顧問をやりたくて教師になってるからな
吹奏楽部じゃクラスにも部員いるだろうし今まで友達だと思ってた人達に白い目で見られるのが分かってるから辞められないって思っても無理ないね
転校するわけにもいかんだろうし
どうしようもないくらい追い込まれると辞めるという選択肢がなくなるんだよな
>>34 強豪は野球部なんかどうでもよくて、二軍を送り込む
野球部のためにコンクール出られなかったみたいなところは…ご愁傷様
なんでケンモメンって部活に対してこんな偏った考えの人が多いんだ
自分が部活やってた時しんどいことがあってもなんやかんや楽しかっただろうに
俺が卒業した中学の吹奏楽部でも後年自殺者出てたわ
何かあんのか吹奏楽部
運動部と文化部問わず
子供には部活に入部する前に映画セッションを見る事を義務付けるべき
いやわりとマジで
アニメのユーフォを見ていても昭和の体育会系の会社みたいだもんなぁ
現実はさらにえぐいだろうし
嫌ならやめろとは言うけどこういうブラック系って正常な思考を奪っていくものだからね
吹奏楽部のコンクールって北朝鮮みたいで本当に気持ち悪いわ
運動部は疲労で動けなくなるけど吹奏楽部は無限に練習できるからブラック化するらしいな
>>44 でもプロになってもそれだけで食ってくのキツいレベルの薄給やからなぁ…
>>7 そういう先生がいないのそうはならんよ
ここも強豪校としてテレビで取材されたこともあるし
>>90 キレると怒鳴りつけて指揮棒や譜面相手に投げつけるクソみたいな顧問
生徒に運営全部丸投げして何もしない無能顧問
生徒に手を出してクビになる顧問
ゴミしかいねぇw
運動部なら卒業後の就活でも多少優位に働くが、
吹奏楽部とか文化部カテで卒業したらただの人
入れ込む理由が分からない
大体平日5時間とかあたおかだろ野球部ですら休憩入れながら16時〜19時だわ
吹奏楽部の奴らってよく廊下で無意味なくらい腹筋やってたでしょ
音楽の顧問ってプロのなり損ない・中途半端のくせにプライドバカ高いのやばい人多い印象
>>95 石田徹也の絵みたいな
画一マスゲーム感あるよな
社畜の前哨戦みたいな
ゆるく楽しみたい人も多いだろうにそれを許さない風潮が嘆かわしい
>>31 基本的に音楽で気持ち良くなるの
自分だけだからな
よくブラック部活の代表格として槍玉でバッシングされがちな野球や部は
そもそもちょっと強豪校になったら素人崩れは入部時点で足切りされてるか
そもそもスポーツ特待生しか入部できない部も多いし
その点吹奏楽って結構な強豪校でも高校から始めた初心者歓迎で勧誘時は天使みたいな顔で誘ってきて
いざ入部したら練習漬けで悪魔に変貌するから質悪いんだろうな
楽器それぞれの特性で練習可能時間が
違ったりするのかね
例えばデリケートな唇使う楽器なんて11時間は無理そうじゃね?
弦楽器、打楽器なんては根性でいけそうだけど
素人考えです
吹奏楽のいじめはえげつないしいじめ自殺もちらほらあったはず
部活なんて軍隊育てる
予備軍作ってるだけだろ
マジでやめたほうが良いわ
仕事だって労働時間と環境など厳しい法律で監視されてるのに
なぜか教育機関はザルというか野放しなの不思議だよな
リアルユーフォニアムじゃん
青葉助けてくれーーっ!!!
マーチングのほうはもっとすごいよね
俺の好きな音楽ではない
>>105 結果残せば音大進めてそのままどこかの楽団に就職出来る
楽団の給料は低いけど中高生や大学生への個人レッスン出来れば中々の高収入になるんだよ
>>119 本当だね
奴隷を育てるだけの教育良くない
しょーもないことで死んじゃうもんなんだな
辞めればよかったのに
高校生のくせに金とってイベントや演奏会
うさん草すぎる
>>1 萌エロ感動ポルノ制作会社とNHKがタッグで
糞みたいなギスギスした内幕を美化したアニメを放送中だもんな
これまつりと同じで直接の原因は異性にフラれたことかもよ
俺も学生時代に似たような経験あるからわかるわまあ今も生きてるけど
部活に一生懸命の教師って滑稽だよな
周りの活躍してる、社会の役に立ってる大人見て死にたくならないんかな
>>89 歪んだ人生ルート歩んでるからここに辿り着いてるに決まってるやん 体育の授業からして躓いてる奴ばっかやろケンモメンなんて
集団でやるスポーツとかこの手の部活ってよく自殺者出すよな
別だと柔道とかかなあれは自殺者よりも怪我とか指導中の事故と怪我か
テレビ番組で吹奏楽部を追っかける様なのあるけど、価値観の押しつけが強いなーって思った。
何事もそうだけど練習時間が長ければ成長するってわけでもないしな
限られた時間で効率よく練習しなきゃ
楽器の演奏なんてかなり体力使うだろうし過労死みたいなもんでしょ
>>115 本当の吹奏楽強豪校は素人の入部なんか認めないし推薦入学組以外の部員はコンクールにも出して貰えないってのがほとんど
>>131 こんな常軌を逸した練習やらせて勝ってなにが栄誉か
>>130 まつりさん振られたから自殺ってマジなん
でもそうだよね他にも逃げようと思えない要因とかがあったはず
スポーツにしろ吹奏楽にしろやりたきゃ校外のクラブでやるようにしたらいい
俺んときも野球部はほぼ毎日一日中やってたな 遠巻きに見ててアホじゃないかと思ったわ なお県大会出場がせいいっぱいだった模様
セッションの最後
スティックで教官刺し殺すのかとワクワクしてたのに
普通に終わった
プロになるわけじゃないんなら楽しもうよ
意味のない部活だよ
とりあえず高校野球強豪校から練習ストップさせないとな
俺も中学生のときにバスケ部に入る前にセッション見れていれば
部活とは顧問という支配者との戦いだという正しい認識を持てたのに
スラムダンクなんて漫画はクソの役にも立たなかったよ
すんげー音の違いやタイミングの細かいところを何時間もやらされるんだろ?
意味あるのかっていうところでさえ指導者の思い込みで暴言はきまくられてやらされるんだろ?
全てはコンテストのために
>>65 大谷なんて守備もしないから昨日みたいにノーヒットだとベンチと打席4回往復しただけだな
夏のコンクール前とかほんとキチガイだったよね
だから俺は高校はもう吹奏楽やらなかった
>>152 支配の構造と村的社会の縮図が無料で学べる教材だからね
>>1 軟弱すぎないか?
てかなんのためにやってんだ?
就職がメインだろ?
長時間練習ってマジで無意味って体育会系でも言われ始めてる
ある競技のプロは1時間半でオールアウトする練習の2部練(1日に2回練習する)が限界と言ってるので
11時間の練習って非効率的で無意味な練習だとは思うんだけどね
でも無意味な活動に努力できるというのはその後の人生全てに必要になってくるしね
活動量高い状態に慣れていれば長時間労働にも耐えて高収入得られる素養でもあるでしょ
俺の学校の音楽女教師も左翼な上にやばかったわ
可愛い女の子は蹴り上げてた
>>89 関係ないよ。
楽しいことがあったからって
糞みたいな実態はなくならないし
消去しようとしたり主題歌を避ける方が歪み
コンクールなんぞ審査員のさじ加減一つなのに真面目に練習する奴よ
学生時代から奴隷根性叩き込んどかんと社会に出てやってけんからな
これだけ長時間練習してたら勉強する時間もないだろうし学力や進路でも悩みあっただろ
吹奏楽部で指導してるやつの指導を動画で見たがガキをあんなに怒鳴りつけるの気持ちいいだろうな
内申なんか気にしてるオカマキャラだからダメなのでは
部活なんかやってなくても進学してる奴はゴマンといる訳で
なにが怖いのか
どうせ逃げるならケンモメンみたいに引きこもればいいのに
吹奏楽部は大学以降でほとんどないから
中高の非効率的な練習が改善されず受け継がれてる問題があるとは聞いたな
吹奏楽部で強豪って
強豪って言葉にものすごく違和感を感じる
>>126 生活困窮者に向かって「生活保護受ければいいのに」って言ってるのと同じだよそれは
プライドが許さないんだよ。部活辞めたり生活保護受けたりするのは落ちこぼれの負け組なんだから
負け組になるくらいなら潔く死を選ぶ人がいてもおかしくない
ホントは辞めたかったけど意志に反して辞められなかった理由が何かあったんだろう
これじゃマインドコントロールしているカルトと一緒だわな
頑張れないバカが他人の足を引っ張った結果、お手手つないで並んでゴールの軟弱なバカが得意になってしまったねw
>>123 部活で楽典とか勉強したり、ソロ曲練習したりするの?
なんか一糸乱れず吹けるようになるまで、ひたすら同じ曲ばっかり吹くたいな、北朝鮮の組体操的なイメージしかないけど
>>182 なんでそんなあやふやなイメージしかないのに語ってんの?馬鹿なの??
>>182 吹奏楽ガチでやってたから音大行きましたとかまずないよ
音大行くには無駄すぎると思うわ
吹奏とかに限らず部員が自殺したらコンクール出場禁止にしろ
ちょっと音外したりタイミングズレるだけで死ぬほどキレられるからな
吹奏楽部なんかやってるやつはマゾ
さすがにこれは辞めないやつが悪いやろ
部活ごとぎになに命かけてんだよ
>>180 学校の村社会なんてそんなものだよw
ただの錯覚なんだけど、辞めたら人生負け組だの恥ずかしくてもう自分の居場所がないみたいに勝手に思い込んでしまうケースが多いw
野球部みたいなもんだよな
頑張っても先がない監督が評価される
すごい練習時間だな
おっさんだけど最近ギター始めて平日1時間休日3時間が限界だわ
1時間もぶっ続けでやってると肩とか手のひら痛くなるし
>>179 そんな詰まらないプライドに価値なんてない
と言ってるんだがな
吹奏楽部から音大ってルートあんの?
ルートあったとしても音大は就職良くないし金かかるから行きたくない人多いんじゃねえかな
吹奏楽部入ってみればよかった
楽器できるようになると面白そう
弦楽器はおよそ全て、女体モチーフ
吹奏楽器もまたおよそ、男根モチーフ
思春期の女子が精力善用のために
吹奏楽に打ち込むのは理に適ってるが、
本能的報酬にならないノンケ男子に
それを求め過ぎると、過労ストレスしか
残らなくなる、そんな事案。
ここまで練習してうまくなるの?
スポーツのトレーニングだったら明らかなオーバーワークだけど
吹奏楽部とか卓球部とかなんかときめかないわ
かっこよさを感じないの
>>200 楽器できる以外のことが地獄だぞ
自分の金で好きにレッスン受けたらいい
>>205 おかしい組織に属すると本人もおかしくなっていくもんだよ
俺なんか先生の態度が気に食わないって直接言って辞めたわ
>>185 藝大でもないかぎり吹奏楽ガチってる人なら音大入れるぞ
フルートとトランペットはきつめだが他の楽器は簡単
昔よくあったわ運動部の日曜出勤とかな
休みの日までよくやるわ思ってた
大会で勝てないのに何でそこまでやるのって聞いたらちょっと怒ってたw
クソ雑魚の部活でも年間数日休みないとか今思えば狂ってたな
勉強もせずに何やってんの?音大でも目指してんのか?
吹奏楽や野球ってやる事多い上にそれらの運動強度が低いから長時間拘束の練習になるのよな
だからメンタルやられるんだと思う
例えば格闘系スポーツだと単位時間あたりの運動強度が凄まじいからそもそも身体が持たない
プロ選手でもやって3時間とかのレベル
>>205 子供の頃からこうやって大抵の人間がおかしいとも思わず大人になって、そいつらが社会を作るから、学校が合わなかった人間は社会にも馴染めないんだよな
それを少数派の自分が悪いと思って自殺する
>>185 >>209 幼少期からやってないと完全に劣等生になるけどな
プロになりたいから吹奏楽に入るって人はまずいないよな、吹奏楽やっていてプロに成りたくなったという人は
同級生でいるけど。
>>211 夏休みなんてお盆しか休みなかったりな もう社畜かそれ未満やで
>>217 吹奏楽に限ってはあり得ない
プロでも中学高校から始めましたって人が大勢いる
結局英才教育が必須なのはピアノバイオリンチェロフルートくらいで後は中高から始めても全然追いつける
もう部活禁止して勉学に時間使えるようにしろよ
このままだと中国韓国台湾どころか東南アジアにも負け始めるぞ
吹奏楽みたいな大勢集まってやる楽器演奏は個人の能力もあげなあかんし、集団としてのまとまり度合いも重要やから余計大変やろな
>>221 プロ(年収200万、日本のみで活動)とかだろ
まあ指導者に力量がないんだろうね
指導者に指導のノウハウも力量もないから、練習時間を長くして練度を高めるしか手法がない
NHKの「奇跡のレッスン」で世界的な指揮者がそこそこ強豪の吹奏楽部を指導する番組があったけど
演奏を聞いただけで個別に課題を指摘していって練習法まで指導してたからな
>>209 ピアノとか楽典とか普通必要だけど、部活やってて時間あるとか天才すぎるだろ
高校野球はプロになれる道があるけど、吹奏楽とかマジでなさそう
>>224 演者のみの収入なら藝大卒でもいい方だぞそれ
普通にレッスンプロで食いつないでいくもんだ
>>227 野球は田舎県から甲子園出るだけでも就職のときにウリになるからなあ
音楽家を目指すのは直ちに辞めたほうがいいぞ
自民党にしばき倒されて未来なき職種になってる
円安で機材は高いしインボイスで税金取られまくるから修羅の道ぞ
強豪吹奏楽部ってのが笑えるよな
ほんとに音楽で食っていこうって人は部活なんてやらないでちゃんとした先生の元で指導受けてるよ
部活なんて全部お遊び
その中で強くても価値なんてないよ
>>226 副科ならピアノ技能はほとんど求められないぞ
楽典も半年もやれば普通に合格できる
エアプ杉でしょ君
人間がどんだけ練習したところでMIDIで打ち込んだ方が正確だし精密なのにな
楽器の世界でも手っ取り早く稼ぐなら、技術よりもルックス重視になるからなあ
コロナ禍で海外から指導者を呼べなくなって消滅したっぽいけど
NHKの「奇跡のレッスン」は良い番組だった
指導してるのはそこそこ強豪のとこが実は多いんだけど
有能な指導者に変わるだけで1週間でも劇的にパフォーマンスが変わる事が示されてた
>>234 ああそう言うのは同意できないわ
音楽に心が入ってない
>>191 だね
若いうちは見識が狭いからそういうネガティブ思考に陥りがちになる
ホントは親や教職員がそこんところをうまくフォローしないといけないが人材を粗末に扱うのが当たり前のジャップ社会では病んだ人間は見殺しにされがちだ
実に嘆かわしいね
>>236 儲けるだけならハラミとかパンピアノのが儲かるという…
>>237 海外から呼ばないし
海外にいけないし
詰みすぎてる
傍から見たら異常な環境でも周りに染められていれば
それが当たり前と洗脳されるんだろうな
部活動もカルト宗教も大差ないわ
まあだいたい顧問やってる教師が音楽の専門教育もろくに受けたこともない
支配欲の塊みたいなクズだらけだからな
棒を振ってりゃみんな必死でついてくるんだからしごいてる方はそりゃ楽しいだろうさ
和声も全然わからずただでかい音でバーバー鳴って縦さえ合ってりゃ満足なんだよ
コンクールの審査基準も音楽とは全く無縁だしな
>>242 学校自体をやめないと壮絶ないじめにあう
中高の吹奏楽コンクールは55人以内の編成で出場するからよほど部員が多くない限りは全員が出場することになる
だから演奏が下手な人は部活の足を引っ張ることになり部員からの当たりが強くなりがち
野球やサッカーは1チームの編成が10人程度だから下手だったら補欠になり話が違うんだけどな
>>240 パンピアノだって本音では音楽だけで評価されたいだろうな
俺も割と強豪校で体育会系の部活してたけどむしろ楽しいから練習終わった後も自分たちで練習してた
まず自殺の理由が長時間の練習ってところが間違ってると思う
強制的であったりしたんだと思う
>>238 自殺するほど追い詰められた人の心ってそれもう怨嗟だろ
音楽に憎しみを込める為に練習してんのか?
いい加減部活動を強要するのやめろよ
せめて緩いバージョンとストイックバージョン作るとか
しろっての
脳筋部活だけじゃ楽しくやりたい奴が楽しく出来ないだろ
>>247 55人以内のA編成で出場する学校なんて地域に1校あるかどうかやぞ
普通に人数足りなくてBやCで出場するかそもそもコンクールでない学校が大半や
これは学校側はあまり責められんな
生徒も強豪と分かって入部したわけやし
能力を判断出来なかった親が悪いんちゃう?
11時間はすげえなと
合宿でもなけりゃ強豪でも0830-1800位だろ
>>244 ほんとこれ
ジャズでもなんでも
前!前!前!
頭!頭!頭!
表!表!表!
みたいな演奏ばっかり
もちろん強弱で言えば「強」一択
アホでしょあいつら
あれで自分たちは音楽やってると思ってるんだからな
■日本の学校は異常
放置
・勉強
必死に指導
・部活
・身だしなみ
・授業中寝る
・給食の食べ残し
アホクッサ
合唱コンクールの技術力100倍の世界だしな
できない奴への圧力が半端ねぇのは理解できる
この部活を選択したことがそもそも間違いよ
子供の将来なんて興味なくて
勉強できない生徒がいようが放置のくせして
しょうもないことだけは必死に教育wする
気持ち悪い軍隊教育ジャップランド
学校側の責任は明らかでしょ
校内の施設を使わせてたわけでね
ブラバンなんて将来食っていけるの一握りなのに
命掛けてまでやる意味ないよな
昔は中高の部活は遊びじゃないからプロ目指すくらいじゃないなら入らない方が良いって先輩から言われたもんだけどな
最高に無駄だよな
吹奏楽
俺の同級生で吹奏楽やってた連中で音楽の仕事についてるの1人もいないぞ
サッカーや野球などは1~2人くらいプロになった奴いるけど
まじで何のために苦行してるんだか
合奏ってかなりプレッシャーになるから部活の雰囲気がピリピリしたところだと楽しさよりも常に手が震えるくらい緊張して毎日が憂鬱になる
自分も学生のころクラシックギター合奏のクラブ所属してたけど自分のところは和気あいあい系だったが
ある他大学と共同演奏のときは先輩後輩関係がめちゃくちゃ厳しいし、合奏の準備の段取り悪さでめちゃくちゃキレてる奴いるしで雰囲気一気に変わる
野球なんかでも方は消耗品だと言われてるのにいまだに投げ込みが大事だという価値観
の人もいるわけで
こんなん制限時間決めて量より質路線でいけばいいだろ
レベルは確実に落ちるだろうけども
強豪校の地獄の特訓受けた子供達の結束強くて一生の友達出来そうだしプラスの面も大きそうではあるんよな
日本の奴隷(軍隊)型教育、体育会系ってほんと気落ち悪いな
目上の人間には絶対服従のキチガイ思考
名門ラグビー部「奴隷になれ」とフェラを強要、部員全員で撮影
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1571208238/ 【社会】神戸・東須磨小学校イジメ教師は後輩男女教諭に性行為を強要した
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571212219/ 生徒の自主管理とかさせると異常に厳しい規則になるんだよな
奴隷に奴隷管理させてた古代ローマから続く歴史ある伝統なんだ
吹奏楽部入ってたけどコンクル狙うようなガチ勢は凄いって聞く
自分は吹奏楽というか教員含め音楽好きなやつが集まっていろんな楽器練習したり曲練習したりする
クソほど緩い部活だったから楽しかったわ
普通にゆるゆるな軽音部でコピーバンドして学園祭ライブのほうが青春できるだろ
スポーツ系は大人になっても仕事場で話のネタになったりするけど吹奏楽の経験はほとんど役に立たないな
>>13 プロクラシック奏者になれなかった成れの果てが教師になるからな
プライド高いだけのカスが多いのよ(;_;)
こんなにスポ根で頑張っても社会に出たら一介のチー牛だろ?
意味ねーよ普通に運動部やレやチー牛
吹奏楽部は甲子園や宝塚の次にメスを入れられるべき
カルトなタコツボ^^
吹奏楽というか採点競技って何やっても許されんことあるから精神キツくないか
野球ならホームラン打てば大抵のことは許されるやろ?
>>47 人間関係ギスギスしかしなくてろくな部活シーンないだろ
一銭にもならんのに部活で必死になるってアホらしくないか
将来その道で食っていくやつならまだ分かるが
>>238 MIDIならちゃんと心も入るよ
MMLか何かと混同してないか?
高校も部活とサークルで分かれるべきだよ
緩くやりたい人もいるんだからさ
プログラミング部という名前のゲーム部のほうは
将来Google社員になれる可能性があるからやる意味がある
普通にプロコンあるから目標をもって取り組めるし
u22procon.com/
入賞したら履歴書にかける(賞罰欄)から就職にも少し有利だし
国家資格(IPA系)あるし
強豪校は大体そんな感じだろ
吹奏楽部も強豪校なら運動部レベルにキツいだろ
コンクールよりyoutube再生数の方が大事と思うわ
>>270 とはいえ投球は再現性の問題もあるのである程度投げ込まないわけにいかないからな
11時間練習して音大とか藝大とか行けんの?推薦で早慶行けるとか?何か実を結ぶものはあるんだよな?
学校側がそう指定するなら学生側にも旨みがあるんたよな?
受験勉強で自殺者でまくっててもさわがれないのに部活では騒がれるのがホント不思議だよな
>>13 本当に不思議な事に地域が全く違う知り合いからも音楽教師のキチガイ話出てくるんだよな
なんなんだろ
吹奏楽なんかじゃなくてロケンローでもやってれば
死ななくてすんだのに
>>296 ぶっちゃけあんだけ人格否定してたら死んでもおかしくないんよな
ジャップの軍隊式指導、いい加減にしとけよヴォケ
そんなのが人生に役立つのかよヴォケ
顧問(権威)がメンツ守るためにはイジメル対象が必要だし
虐待すること自体が目的になってるから救いようがないです
警察とか教育委員会だと外の権威が介入しないと無理
自由に休めるようにしたれよ
俺は勝手に休んでたけどな
>>13 >>31 なんか楽器作りの道に進むために高校中退した先輩いたんだが音楽教師が「あんなもん遅すぎるんや 馬鹿が」てなぜか俺達後輩に吐き捨てるように言ってきた
ほかに東京芸大行くために進路変えた友人がいたがまた別で町のピアノ教室の講師がそいつの親に激怒してくってかかったらしい
あの人たち才能+努力+家柄+コネの激烈に厳しい世界見てるからか芸術全般に対して物凄いコンプ抱えてるんだよな 頼まれてもないのに他人に対してまで異様に厳しい
そのくらい好きなら普通では?
俺は幼稚園からピアノ強いられて嫌々やってたけど中学から吹奏楽でサックスに出会ってからは好きで吹いてたぞ
高校では軽音いったが
レギュラークラスは退部難しいってきいたな
パートが抜けると負けるから
なんでたかがアマチュアの分際で勝利至上主義になるんだろうな
コンクールにこだわる吹奏楽部ってのは、
生活のすべてを吹奏楽部へ捧げさせるからな
実に不健全であるよ
子供が音楽やりたいというのなら、
まちがってもそういう吹奏楽部を勧めるのではなく、
音楽教室なりで教えを受けさせる方が子供のためであるよ
吹奏楽部で学べることなど、
2年生3年生が「自分はこう教えられた」というのを繰り返すだけの
反省も研鑽も試行錯誤もない、とうてい指導とは呼べない代物である
吹奏楽部には指導のプロは居ないのである
競わせたら野球でも吹奏楽でも大縄跳びでもこうなるんだな
吹奏楽部ってジャップを煮詰めたような陰湿な奴ばっかりだからな
そのくらい好きなら普通では?
俺は幼稚園からピアノ強いられて嫌々やってたけど中学から吹奏楽でサックスに出会ってからは好きで時間問わず吹いてたぞ
高校では軽音いったが
>>304 何も無いよ
そもそも音大にも藝大にも進学しないよ
無難に地方国立かMARCHレベルの私立に進学して普通のサラリーマンになるよ
こういう意味のない部活を全スルーして受験に集中した連中が旧帝東工一橋早慶にいく
>>320 そりゃあ遊びでやってないからだろ
勉強だって勝つために遊びでやってないやつは死ぬ気でやってるぞ
どんだけ甘い言葉投げかけて頑張らなくてもいいといったところで頑張って優秀なやつが評価される世の中なんやから
前にも話題になってたなとおもったら同じ人の話だった
退部すすめるモメンは正論なんだけど、
社会的拘束から自由になった日本人が旧上司や元仲間から、どんな報復されるかわざと無視してるだろう
お役柄を裏切る行為に対してジャップはむちゃくちゃきびしいぞ
同調圧力つよい部活ならなおさら
これ頑張って何になるの?
音大行く人とはまた別でしょ?
>>288 ほんと
半強制で入らされて学業より優先とかそんなことしてるから
海外に抜かれる
また教師の言うこと聞いて死んでるよw
変わらぬ伝統で安心する😮💨
ガチ勢に巻き込まれて命かける程でも無いのにな
可哀想に
>>338 高校生なんだからそれはないだろ
ゆるくやりたかったらゆるい学校なんていくらでもあるのに
高校卒業後も吹奏楽大好き!って人は大学の楽団とか市民楽団入って会費払いながら定演やってたりするんよな
その辺になるともう奴隷的な思考は無くなるんだろうが
本当に音楽やりたいならこんな脳筋素人集団では身につかないだろ
自主練に潜む罠 上限規制の盲点
ノンフィクション小説化決定
この手の話って拘束時間短くして生徒の申告制で場所貸し出すようにすりゃ解決するんだけどアホ校アホ生徒だとそんな事出来ないんだよな
>>13 音大で周りに親ガチャ当たった人間ばかり見てきたのに、自分はプロになれず公立の学校で音楽教師やってれば性格も歪むわな
サッカー部なんかでも夏合宿は早朝午前午後夜で4回に分けてクソ熱い中毎日計8時間くらいみんなで練習してもんだけどな
空いた時間は筋トレやらしてる奴も居たし
それに比べたら吹奏楽なんて11時間でもラクなもんだろ
ぶっ通しで集中してやってる訳でもないだろうに
吹奏楽みたいに一つのミスで全体に迷惑がかかる競技はブラックになりがち
うちの娘はダメ金常連吹奏楽部だったけど
甲子園にも応援行けたし青春謳歌して大人になれてそれはそれでよかった
>>24 たしかに
生演奏は一発勝負。稽古不足を幕は待たないって富美男が言ってたわ富美男には敵わないよ
俺の高校の吹奏楽部の顧問もとにかく怖くて吹奏楽部自体アンタッチャブルな存在だったな
>>351 その選択肢を潰して変なプライドで自分を殺すことになった電通まつりみたいな人間がいい例として何年も前からネットで話題になってるのになぁ
月平均1.5日もオフが貰えて強豪名乗れるって吹奏楽部って緩いんだな
だから部活なんてさっさと廃止しろ
学校外の活動なら、レベル自由に選べるし、いつでも辞めれるし、教師の重労働軽減されるし
体育会系でもこんなにやらないというかやれないんじゃないの
文化系は上限ないんかね
>>313 クレモナで活躍してる日本人バイオリン製作家たちの前で同じこと言えるんかなその音楽教師
大体みんな大人になってから現地の製作者養成学校に入って修行して一人前になってる
>>360 部活と大きく括る必要まではないよ
吹奏楽については、コンクールを廃止すればよいだけ
今のジャップの吹奏楽がに股でドタドタ踊りながらみたいな世界になってしまってるよな
吹奏楽部はマジでえげつない練習量だよな
そんじょそこらの体育会系より大変だ
俺の知り合いも見事に狂っていって今は立派な会社のソルジャーやっとるわ
優秀なケンモメンは20年くらい前に発見していた
学校ACEで検索するとヒットします🧠
>>366 受験を廃止しないのにコンクールは廃止して子供を守った気になってるのオモロイよな
吹奏楽部は運動部よりキツイからね
死にたくなるのも仕方ない
なんて言うか世の中には生き方が上手ではない人間ているけど
そういう人達が何かイレギュラーな事をしでかすと救済のため新たな手順やルールが出来て
普段難なくこなしている人達がとても面倒くさい事をしなくてはならないという
モヤモヤする状況になってしまうよな
練習がキツくて無理ならやめればええやんなんで死を選ぶんだよ悲しい
吹奏楽って“音楽”じゃなくなってるよな
音苦に名前変えとけ
対戦相手のいる競技ではないから無限に自己責任になる
社会的同調圧力、権威主義が強いジャップランドでまだ未熟なガキを洗脳してしつけるのも簡単
あげくこういう事故起こしても「まあいいじゃんそういうの」です
昔はプロになってレコード出して大成したジャズメンがたくさん死んでた。子供は殺さないでほしい。おっさんになってバスクラ吹きながら死ぬような大人に育ててほしい
こんなところでもやりがい搾取かよ、…!俺悔しいよ
>>377 楽しいと苦しいは紙一重ですから
ゲームに難易度設定があるのが分かりやすい例ですね
人生にも見えない難易度設定があって苦しまないと楽しめないようになってるんです
>>377 街中で演奏見るんだが最近の流行り歌もやってて
アイドルでチーくんたちが恥ずかしそうにオイ!オイ!ってやんの楽しい
休日なら11時間は別によくねにゃ?
平日じゃないなら甘えにゃ
すごいな
趣味のギターでも1時間でダレるのにw
強制力って本当は素晴らしいんじゃないの?
俺も厳しい環境で育ってればなあ
吹奏楽部じゃプロになれん
同じ曲繰り返すだけ
アホらし
普通にケンモメンも受験の追い込みで16時間とか勉強しただろ?
>>313 狭い世界で生きてきた奴は非常識なのが多い
精神至上主義のジャップは苦痛を美化しがちです
あと上達のための手段が練習なのに、練習自体を目的化するし練習しない人をずるい人と呼ぶ
特攻の精神がまだまだ残ってます
ていうか学校活動とセットでやる部活とか滅ぶべき文化
何かしたいやつはクラブとか入ってやればいいだけで、学校活動と一緒にすべきではない
ここからは教育委員会の仕事だな
家庭と本人の問題にシフトさせるプロだから
>国の部活動ガイドラインは、活動時間は長くても平日2時間程度、休日3時間程度で、週2日以上の休養日を設ける…としている。
これはこれで上限としては短すぎない?
強豪運動部でこのレベルを守れてるところなんて間違いなく1個もないと断言できるレベルだぞ
中学の時吹奏楽部サボりまくった俺からしたら信じられん
部活ってマジで無駄だったな
無理して運動部なんぞ入って後悔しとるわ
学生は好きな勉強せい
辞めるくらいなら自殺した方がマシだったのか
既に精神が崩壊してたのか
労働基準法でも8時間なのに
部活なら労基法の適用外で
時間無制限の奴隷にできちゃうのか。。。
>>400 留学生で高校バスケを日本でやってNBAと契約した選手が
「意味がない練習が多く長時間練習するのが目的になっていた」
「長時間走る事ばかりやらされたが、きちんとスキルを教えた方が良い」と提言してたわ
>>1 顧問教師が「つまようじ1本で学校が崩れんだよ!部活が崩れんだよ!」と激昂したヘンサチ45くらいの公立高校だしな。。
運動部より体育会系らしいね吹奏楽
先輩後輩が女も絡むからめっちゃ面倒そうだし
>>392 ピアノでもバイオリンでもコンクール前は当日の課題曲を延々練習するんだけど?
バイオリニスと吉村妃鞠は13才で一日8時間だな
ゆうて理不尽な部活に耐えれるやつは社畜として優秀なのよ
体育会系いたけどそれでも休日こんな練習せんかったわ
2018年ってこの高校がよくテレビで取り上げられてたちょい後の頃じゃん
辞めりゃいいとか言ってる奴はガチ吹部エアプすぎる
辞めたくても周りに辞めさせて貰えなかったんだろ
でも自由なフォークとかの曲の方が魂があって沁みるはw
儀礼系の音楽って安倍だよなw
>>411 まぁ音大の学生とか学年上の人呼ぶときとか基本しっかりほにゃらら先輩って敬称付けて言ってるもんな
体育会系は強豪ほど君付けとか下手すりゃアダ名で呼び捨てとか珍しくないのに
女がいるとギスギスがやばいよな
吹部に入る男も女みたいな性格したやつだし
時間は人間の発達の場である。好きなふうに過ごすことができる自由な時間を持たない人間、
睡眠や食事などによる単なる生理的な中断を除けば、
その全生涯を資本家のための労働によって奪われる人間は、牛馬にも劣るものである。
(賃金・価格および利潤)
マルクス
>>47 けいおんや光画部みたいに、お茶して駄弁って野球して
イベントが近づくと本気だす
って、やる気ない部活のほうが楽しいよね
高校レベルで上手いと言われてもプロになれないしなれても仕事あるのか知らんし
安倍だって四六時中
英才教育されたんだろうなあw
邪悪だよ
>>419 親の仕事の都合とか適当な理由をでっちあげて家族ごと遠隔地や海外に引っ越しするぐらいしか逃げる手段がないのキツすぎる
千葉の市立柏?昔ユーフォニアムのニコ生だっけかの特番で全曲演奏してたな。
というか吹奏楽やってる人なら知らんやつおらんほどの強豪校じゃん。
全国大会なんてのがあると教師や学校の名声の為に過酷な労働させられそうだな
中学受験算数の動画をつべで見てるとアレもなんかすげえな。図形問題とか三角関数とまではいかなくても中学数学を学ばせた方が良いのに、と思わせる。要は意味のない苦行を強いている
滑稽なのは定理として教えたら良い解法をなぜか定理にして一般化していなかったりする。定理にして流通するのが困るのだろうか。なんにせよ中学受験業界は魔窟だわ
2年生って1年生のときはどうしてたのか
個人が下手で1人だけ長かったとか?
>>392 そんなもん野球もサッカーも全部そうだろ
甲子園優勝校の主将が強盗して捕まるんだし
吹部OBOGは音楽教師になる奴が多い
>>89 普通に運動部だったから吹奏楽の顧問を教祖としたカルト宗教なノリや
マスゲーム感がすごく気持ち悪い
高校生がそんなに練習して
いつ勉強するんだよ。 高卒で
就職するつもり? 部活ごときで
自殺とかマジでくだらねえな。
>>408 日本の高校生はドラフト対象外なんだが?
アメリカに帰国して大学でドラフト対象なら可能
八村塁もそのパターン
強豪吹奏楽部 がもう面白いもの。
どのくらい吸えんのか吐けんのか的な
部活というよりもう別の何かだよな
宗教的というか気持ち悪さを感じる
>>424 女みたいな性格というかお釜は多いわね
男子部員は大人しい釜か奇人ばかりよ
吹奏楽ってワンミスも許さないような感じだから頭おかしくないとできない
たまに千葉の本選に出場するくらいの高校だったけど、ここまでではないけど休みはなかったな
マーチングもやってたから夏は特にヤバかった
何事も始める前から合わなければ辞めていいと考えておいたほうがいい
夏休みの強豪の吹奏楽部は朝8時から夜の9時まで練習するからな
勉強なんてする暇ないよ
>>417 吹奏楽コンクールの全国大会に常連で出てる高校なんて
そういう「怒鳴り指導」がまかりとおる低ヘンサチばっかりなのが事実なんだよ
「吹奏楽コンクール データベース」で調べたら全国大会に出てる学校の過去リストが出てくるから入試難易度は一発でわかる
文武別働隊の私立高校は除外してまともな進学校で全国金賞に肉薄できるところなんて数校しかない
>>454 退部代行は医者の診断書を用意できるからやめてもしゃーなしみたいな演出ができちまうんだろ
知らんけどさ
>>414 吹奏楽コンクールは個人レッスンのコンクールではないから
藝大音楽学部ないし音大の入試や個人の音楽コンクールとは全くの別競技
>>431 部員多くて休んだとしても気まずいだろうからね
でも本当に転校すりゃよかったんだわ
アニメマンガで部活やめたキャラが不良ヤンキーに描かれがちなのは
「部活やめる奴が個人的におかしくて、部活や顧問は神聖に侵さざるべき権威」って通念が隠れてるからです
部活青春は絶対正義なので、やめる奴は変人ってレッテルを無限にはる
部活内でもイジメは発生するけど、やめたら余計に悪化するわけ
裏切り者の絶対悪で不良品だかた
>>451 強豪吹奏楽部は休日はそれが普通
長い拘束時間と厳しい指導のせいでとくに女子部員は統一信者と変わらない洗脳状態になってる
長い時間部活に費やしてるとその狭い世界が全てに思えてくるんだよな
人生経験の少ない高校生なら尚更
音楽では大して食えないとか、将来の進路とか考える余裕もなく
部活続けてる奴のほうがずっとキチガイ
忘却のバッテリーはそういうマンガです(ステマ)
入部したということはやる気に満ちあふれているとみなし、特別な用事がない限り毎日11時間参加するものとします。
できるかどうかじゃない、やる!!!
強豪ってそういうもんだろ
野球部二軍どころか三軍や応援のみで終わるやつのどれだけ多いことか
ブラック企業を存続させてる圧力が全部存在してるんだよな🤣
まあでも野球部とかもそんなもんだろ
あいつらも夏休みは朝8時から夜9時まで練習してるでしょ
嫌なら辞めろって言ってるカスいるけど辞める勇気が無いんだよ
部活なんてガラパゴスな制度辞めてしまった方が教師にとっても生徒にとってもいいだろう
うちの吹奏楽部は胸を締め付けて楽器の音が小さくなるということでブラジャー禁止だったけど、いま思うと狂ってたな。
夏も近所迷惑にならないように音楽室の窓閉めて練習してたので、みんな汗だくだったから、女子は白い制服がビチョビチョになって透けてしまって、
乳首がくっきりと丸見えだったけど、吹奏楽部のくせになぜか体育会系気取りだったから「恥ずかしがる方が恥ずかしい」という風潮があり、乳首を隠す女の子は「自意識過剰のナルシスト」といじめられてた。
こんなん分かってて入ってるんじゃないの?
流石に甘えが過ぎるわ
>>13 楽理教わらないくせに教師になれるからかもしれんな。少し譜面が読めて少し楽器ができるだけ。語るうんちくがないやつは不安なんだよ
例えば英検3級程で英語教員になれたらそいつはおかしくなると思うわ
優秀な指導者やったら
さらっと練習してメキメキうまなんのちゃうの?
こんなスレが伸びてるちゅうことは吹奏楽モメン多いのか
>>442 岡山学芸館高校→オハイオ大学→レアルマドリード→ニックスのモーリスンドゥールだよ
男子なら女子部員に痴漢行為しまくれば余裕で辞めれるだろ
スラムダンクのゴリラは宮益でも入れる強豪校に行く努力すらせず周りに無茶な目標を強要してたゾ
嫌な感じだなプロになって食えるわけでもないのに強豪だからと練習漬けにして、まあ個人がそうしたのかもしれんが歯止めはかけるべきだろ、
こうした時に大人が誰も出てこないのが学校教育と社会形成の失敗だな、プロ並みに練習させてこうなったら誰も大人が責任取らないそんな半端なクソみたいなもんなら最初から部活なんてするのやめとけよ、
誰が為の部活なんだよ最近の大人はほんと逃げるだけでこいつらゴミを教育する方が先だろうよ。
死んだらもう帰ってこないのに何やってんだよ。
ルール決めるべきだよなぁ
練習させすぎたら顧問にバツを与える方向にした方がいい
そうすれば短時間で上達するためのスキルを顧問も学ぶだろうし
長時間の練習や仕事みたいな狂った方向の努力が崇高なものだっていう概念が日本にはいまだ蔓延してるから
そこを変えないとだね
>>473 というかすんなり辞めさせてもらえないだろ
絶対去るもの追わずみたいなの無理だからな
昔の高校の吹奏楽部は合宿にトランプ持ってきただけで顧問がヘソ曲げて部員全員土下座するまで許されなかったとかあったな
体育会系って追い詰めるまで追い詰めて事件起きたら反省しますばっかりじゃね
吹奏楽の部活なんかガチっても何にもならんよな
幼少期からやってるやつにはどう足掻いても勝てないからほとんどがプロにはなれない
吹奏楽部出身でプレイヤーとして大成したのは本田雅人くらいしか知らん
>>396 たしかに
教師のブラック労働環境にも多大な影響を与えてるしな
そのせいで優秀な人間が教師になりたがらない
こんなもん学校教育の枠内で認めるなよ
民間クラブとかでやってるなら誰も止めないけど
吹奏楽部って狂ってる所は酷いからな知り合いの話だと
高校の部活紹介で初心者歓迎とか聞いて入ったら同じ一年でも教師や先輩に贔屓されてる奴と雑に扱われる奴がいて
理由聞いたら地元の中学の3年から高校に通わせて練習させてるらしくて
先輩に贔屓して教えて貰えるのも地元組だけでレギュラーになれるのも地元組だけ
なぜ初心者歓迎にするかというと外部から入部した奴をコンクールの時荷物運びや準備させるための奴隷にするため
だから地元組以外は三年間練習してもよほど上手くないとコンクール出して貰えなくて
親があんまりだと講義しても賞を取ることしか頭にない教師はうちの決まりだからの一点張り
教師刺されても仕方ないと思う
吹奏楽受け持てる人間が圧倒的に少ないのもあって顧問一人が王様の世界になるからブラック化し易いね
下手にメディアに取り上げられるようになってますます求めるレベル上がって加熱してるけど
正確無比な演奏をひたすら叩き込むだけだから音楽は上手くならないのが不毛過ぎる
>>473 辞めたあとの惨めな自分を自分自身で許してやる勇気がないだけだわ
エリートで歩んできたやつほどドロップアウトするやつに寄り添えなくなってそれが自分自身を殺してまうんだぜ
クソみたいな自分を愛せよ!
>>3 ないわけないじゃん
自殺=軟弱精神ってイメージするけどそれは本当に決行直前であって普通の健康な人間がそこに至るまでの過程が必ず存在して自殺理由はそこを指す
>>496 公立校で学業に支障をきたすレベルの練習時間が認められるのおかしいよな
>>13 美術教師ってなりたくてなる人少ないからな
部活程度に意味分からん
プロでもねーしプロを目指しているやつもほぼおらんやろ
セッションみたいなキチガイパワハラ教師って音楽系だと割と居るんだよなぁ
>>504 受験勉強が認められてるから無理やなぁ
あれほど子供をノイローゼにして殺してるものが放置されてるんやし
>>24 まあ絵の場合はどんな凡人だろうが模写とか教科書見ながら数ヶ月の練習すればネットにいるような神絵師()になれるけど
音楽は遺伝+年少期からの練習+個人のセンスだからな
いじめられたり嫌がらせ受けてたなら分かるけど練習量を苦にして自殺は違うんじゃないか
真面目すぎやろ
たかだかラッパ上手く吹けないだけで人格否定までされて自殺に追い込まれるのは異常だろ
カルト宗教だよもはや
吹奏楽部の練習に打ち込むことが生涯年収に寄与するのか?
逆にいい大学行ける子がこんなことやってたらものすごい損失じゃん
たかが部活やんか
しかも野球とか運動部と違ってプロの道があって食べていけるわけでもない
>>49 ソロパート任されたりするような人間が止めようとしたら、校長室に呼び出されるぞ
ケンモメンって部活は憎んでいるけど受験勉強には楽しい思い出持ってるの多いよ
ようは自分が出来たかどうか
>>18 朝6時じゃどうやって通うんだ?始発より早いし親の車しか無理では?
部活を苦に自殺ってのはないと思うけど
普通辞めるでしょ
学生時代は毎日寝る間も惜しんでギター練習してたけど部活で強要となるとやっぱ違うもんなのかね
>>518 来年また京都橘高校がローズパレード出場だろ
世界中の吹部マーチングの最高峰だろあれ
辞めると指導がきついんじゃないかとかって指導責任問題になってくるから顧問が部長や幹部使って辞めないようにさせるんだよ
ガチ吹奏楽は体力も要るし体育会系になるよな
イジメありそう
嫌なら辞めりゃ良いのにとしか思えん
部のためとか自己犠牲する意味ある?
仕事でも辞められないで代行とか使ってる奴も理解不能
結局物言えない自己責任なだけなんだよね
>>522 逆に部活に打ち込んて人生失敗するって最悪やん
せめて勉強しなさいよ
>>523 自分も元カノも強豪吹奏楽部だったけど自転車や親の送りって言ってたな
あと遠くにするん出る人用に寮もあった
皆がやってるから伝統だからメンバーから外れるからってのがあるからな
ピアニスト目指してる姪は軟禁状態で休日12時間くらい練習してるらしくて大変だなって思ったな。
でも部活じゃなー。所詮部活だしな。
学校だと9割吹奏楽部しかないけどプロ楽団は9.9割オーケストラなんや
この差は本当に明らかにおかしい
プロになるわけじゃねーしな
部活は友達づくりかセックスの場を提供するぐらいに考えとけ
休めとか簡単に言うがこの人が特待生とかなら休むに休めんだろ
強豪校の特待生となるとみんなそんなもんよ
プロの道はオーケストラしかないんだから中学高校にオーケストラ部がないのは明らかにおかしい
>>31 中学の時の音楽の先生が人生の恩師だわ
ヤンキーとかからも人望があつくとにかく好かれてた
>>227 吹奏楽のほうが世界中で職場があるじゃん
野球はマイナースポーツなんだから
日本のガチ部活ってたまに休みになるとみんな喜ぶじゃん?
アレを外国人が見ると仕事でも無く好きでやってるはずの事が出来ないのになんで喜んでるの?ってなるらしい
休みとかあるんだな
思い返したら中学のときは部活の休みってテスト期間中だけだったわ
部活の種類問わず、部員総数5〜6人くらいのとこが1番居心地いいんだよ
音楽室に「一心同音」とかいろんなスローガン貼りまくって私物化すんのやめろよ
宗教団体かよ
>>31 音楽っつーかほとんどはカネの問題だよ
馬鹿高いカネ払って音大行って血の滲むような練習しまくっても音楽一本で飯食っていけるのは10人に1人もいない
そして有名な楽団や事務所に入れる奴は更にそのうち10人に1人もいない
最初から小中高の音楽教師になりたがるなんて奇特な奴だけで大多数は妥協して仕方なく音楽教師になっただけだから精神的に参ってる
なんせ音楽教師としての生涯収入から音大行くために払ったカネ引いたら平均的なサラリーマンより大きく劣るからな
完全に先行投資を失敗してる
教師自体ろくに社会経験ないのが当たり前で音楽教師は特にそういう感じだからガキから見てもなんとなくおかしいって分かる
>>546 国にもよるけどヨーロッパとか部活はほとんど無きに等しくて
勉強ばかりやってるのは流石に成長期に体に悪いから
ストレッチして切り替えましょう、みたいなのが活動だったりw
才能ある子のスポーツクラブや芸術学ぶ場はいくらでもあるから
なんで学校でわざわざやるのかってことなんだろうな
>>555 吹奏楽部の顧問やってる教師はほとんど最初から吹奏楽部の顧問になるために音楽教師になってるよ
>>556 つか平日は原則毎日放課後数時間、朝練と休日練習も珍しくないなんて
部活やってるの日本くらいしか知らんわ
東アジアでも中国韓国台湾は軽くやるだけ
でもラッパ吹いてるだけでしょ
運動部の方がずっとキツいわ
部活も受験も思い出深いものだけど
自殺させるほどやらせるのは異常だよね
>>561 日本国の生産性になんら寄与してないのすごいね
自分達で掲げた目標を達成するために努力するのは当然では?
嫌なら辞めればいいのに、他の頑張ってる部員の迷惑だよ
でも金管楽器習いたいんなら吹奏楽部ってコスパいいよな
>>555 音大なんて金持ちの娘の嫁入り前の道楽なのが多いが
中流の出も結構いるからね
>>11 やめたら、他の部員からお前のせいでとかやられるからだろ。
やめろやめろって言ってる人たち部活が強制じゃなかった人たち?
>>5 音大ならあり得るけど
高校段階ではなやりすぎ
好きでギター弾いてるならまだしも、他人から上達を矯正されたらただの苦行だわな
しかもその上達のリターンは自分に直接返ってこないなら、ただの無駄な時間にしかならん
学校は刑務作業に似てる
嫌なら辞めろとか言ってる奴らはサイコパスの素質があるよ
本当にやめたらサイコパス
音楽に命をかける価値なんてないんだけど
視野の狭い学生時代にはわからんものなんだろうな…
「辞める」って選択肢を与えられなかった親や教師の責任は重い
>>576 辞めることについて考えると、学校そのものを辞めたほうがコスパ高いからな
>>578 偏差値43の高校しか入れなかったから
そこしかないんや
火事の避難訓練や、AEDの使い方を訓練するんだから
今どきの子は自分の生命がやばいときにどうやって避難すべきか訓練したほうがいいな
>>576 音楽に人生かけてもいいとは思うけど、学校の部活動は無駄
>>31 人前で歌いたくないのに歌わせて歌えないと1とか付けるのまだやってんのかな
トラウマが……
>>584 行かなくなるパターンはあんま言われないけど
やめますって正式に言うと学校中大騒ぎなるで
あれって教師の審査絡むんだろうねえ
マジで吹奏楽部活の体育会系気質は
スポーツ競技以上
言うて管楽器で国内外オケ所属の一線級のプロでも中高吹奏楽出身の人結構おるしな
この高校昭和の頃からずっと名門だし、ここ出身のプロ奏者ならそれこそ山のようにおるやろ
そういう意味では弦やピアノとはまたいろいろ違う
部活強制という学校もあるからな
逃げ場なかったのかも
>>487 ちなみに吹奏楽コンクール強豪校で低ヘンサチ高校は進学もキャリアもヘナヘナで
音楽的には音程とアインザッツ揃えて名曲を7分だかにズタボロカットして終わりなだけの底辺だものな
吹奏楽の全国大会出て一般受験や数学から逃げずキャリアで淡々とハイレベルなことやってる人なんかほぼいない
>>538 オケ奏者は100%個人レッスンが全てオケやアンサンブルの勉強もするけど個人の技術があって表現ができる
吹奏楽部強豪校は個人レッスンないわけじゃないが合奏が99.999%でソロなどお飾り
簡単に辞められるなら、世の中に退職代行なんていう仕事は存在しないよな
こういう大日本帝国軍型部活で何人が自殺させられたのかね
>>555 100人に1人ってかなり好意的な見積もりだね
音楽一本で格式高く食べていけるのって1000人に1人くらいでしょ
10人だか100人に1人でさえアルバイトに毛が生えた程度だよ
>>593 明徳義塾など私立はそれありだけど公立高校
でそれやったら問題だろ
防衛大学校や防衛医科大学校は強制だけど
>>592 もちろん洛南の吹奏楽部からN響のトランペット奏者とかいるにはいるものね
全体の母数からしたらニッチすぎるから吹奏楽強豪校()とやらでそうなりやすいことの説明にならないのが罪深い
>>1 水槽なんてヒトラーユーゲントと変わらんよ
一度でも水槽のコンクールだの演奏会に行けばよくわかる
音楽を通じて個性をなくし、上の命令に盲従するだけの
体育会系奴隷養成が目的
部員は顧問のパワハラ指導に洗脳された死んだ目の馬鹿ばかり
水槽は、音楽に対する最大限の冒涜
ジャップオブジャップw
競合校に入ったならこいつが悪い
生半可なやつがチームの和を乱すな
>>592 みんなの学校で吹奏楽やりたいなら
他校を薦めているわ
但し勉強出来ないと入れない高校だけどね
>>2 裏切り者だとか逃げたとか卒業まで総スカン食って虐められるよ
ジャップランドだからね
芸術であり、心を豊かにするためのものであるはずの音楽で
同調圧力と命令に絶対服従を叩き込む
まさしくジャップでしかあり得ない洗脳装置
それが水槽
>>13 美術系教師でキチガイじゃない奴みたことないんだがw
>>604 音楽なのに、演奏技術よりチームの和とかしか考えない(ゲラ
音楽を通じて全員が一つになって指導者の命令に従うことを学ぶ
ハイルヒトラー!
これが水槽
ジャップオブジャップw
>>9 変に優等生すぎると真面目系クズのカルトになっちゃうんだよね
吹奏楽って顧問崇拝、先輩崇拝のカルト宗教みたいな性質があって、割り切らないとキモくて付き合いきれないノリがあるよね
吹奏楽でやる曲って必ずバンド譜が大量流通している定番みたいなマーチングバンドアレンジの曲ばっかで
ところが日本でマーチングバンドに強い興味を持っている人は割と少ないっぽくて、高校や大学で管弦楽部があるとそっちに戻る話が多い
なんであんなつまらない活動で、公立でも初期費用数十万の楽器を個人負担で買わせるようなのが罷り通っているのか謎だわ
同じ事を中高の軽音楽でやろうとしたら、ある程度経済的ゆとりのある家庭の子弟しか参加できないのが現実でしょ
ギター1本買えば済むわけじゃなくて、アンプや防音環境も必要だし、ドラムはエレドラでも打撃音が騒音問題になるし
芸術系って「個」の能力で勝負する世界なのに
なぜか吹奏楽とかオーケストラとか、あの手の音楽だけチームプレイが要求されるんだよな
自我の強いはずの人間たちとチームプレイって拷問だろこれw
>>13 わかるわ〜
自分も小3で新卒音楽教師にあたって、不慣れで評判悪かった割に、自分は可愛いから目をつけられて
腹式呼吸の練習だと言って新卒女教師の下腹部の半球上の膨らみに手を当てさせられた記憶しかないわ
あの後記憶が真っ白になったのはなんなの?
>>612 ジャップ特有の宗教
水槽なんて音楽的には何の意味もないのだが
顧問を神と崇拝する新興宗教的一体感
猛烈社員的奴隷化練習に洗脳されて
水槽すること自体、「頑張ること」「全員で一つになること」
自体がが目的になってる馬鹿が多い
体育会そのものw
俺も文武両道の強い高校だったからわかるけど
退部すると「途中で辞めたヤツ」っていうレッテルが卒業までずっと貼られるんだよ
部活したことないチョンモカスにはわからない世界かもしれないけど、それがイヤで辞めれない奴も多い
今ならわかる
22〜3歳の新卒おにゃのこが
10歳未満の可愛い子にそっと下腹部を触らせるのは
それが気持ちいからですね!
>>613 オケは別にそんなことないぞ
高校のオケ部のある一部の学校ではそういうのもあるらしいけどね
大学オケでは、高校時代に骨の髄まで洗脳された体育会系馬鹿の管と
幼少期からヴァイオリン弾いてたような弦楽器でウマが合わず衝突が起きるのは
割と茶飯事、アマオケ名物だけどなw
あー、自分も10歳そこそこの可愛い子に
これは真剣なお勉強なんですって真顔で下腹部触らせる簡単なお仕事したいょぉ
バンドでもやったほうが絶対に面白いじゃん
そんなに吹奏楽やりたいかね
ところが現実のZ世代はとっくに音楽離れバンド離れしてるというオチ
昔ならビデオゲーム文化研究会みたいなノリでゲームしてれば部活動クリアみたいのが良かったんだろうけど
今は何の部なら負担が少ないんだろうね、帰宅部含めて
>>5 そう
部活動でひたすら疲弊させることで
不良行動や不純異性交遊に走るような体力気力を奪い取り失わせ、見た目の学校生活を平穏無事に見せかける
>>613 まあアンサンブルってそういうことだしな
とはいえ吹奏楽部で変に強豪校としてほだされると個人の実力養成の邪魔になっちゃう
子供たちは放課後や土日も部活をやりたがってて
顧問の先生が疲弊してるって話じゃなかったのかよ?
>>594 あれ音楽じゃなくてタイミングに合わせていかにデカい音出せるかという競技だから
辞めると他のメンバーとギクシャクする
学校生活がうまく行かなくなる 経験談
>>626 今の高校生でそこまで体力バカ不良いるの?
日本の部活ってブラック労働者養成機関だよな
頭おかしいよ
>>630 結果よりも楽しく運動しましょうでいいんだよな
どうせ小さいころから教師つけてやってる連中にはかなわない
ユーフォ見てるとみんなメンタルのダメージがヤバいからな
スポーツはレギュラー争いあるのが当然なのにナイーブ過ぎる
キチガイ度は美術系の方が高いけど音楽系は宗教じみてるんだよね だから昔から音楽って嫌い
学校の近所のクレーマー焚きつけて抗議してもらえばいい
朝から夜までうるさいって
たかが部活でブラックってとかどうなってんだよこの国
柏高校って昔は聞かなかったけど今の吹奏楽界の超名門校よな
何があったんだろうな
吹奏楽の名門校は全国大会で金賞を獲ることだけが一年の目的だから
そういうのやめろといわれてもやめることはできない
「今年から大会に出るのやめます。文化祭と祭りのパレードしかやりません」
なんてことになったらそれこそ全てを奪われた部員から自殺者が出かねない
難しいね
>>89 テニス部はクソだるかった
その後に入り直したバレー部はクソ楽しかった
どっちもしんどかったけどコミュニティは人間関係がよければ楽しいと学生時代に学べたわ
>>600 音楽業界に詳しくないから ものすごく甘いイメージですまないんだが 今はネットでどこででも発表できるのにそれでも食えないのか?
YouTube tiktok などで食ってる人多そうなイメージあるんだけど
音楽関係のスキルがあれば何とかなりそうな
>>641 ネットで発表が誰でもできるのと希少価値があるのとでは真逆だものなあ
希少性があっても価値にならないなんて多々ある
だからこそピアノでエロに走るわけで
こういうのって大抵親が入れさせるんよ
断りようがない
>>641 一般受けしようとすると技術よりルックスが求められるからなあ
アホくさって思うけど
もう賞金じゃなくなってるんだろうな
>>642 >>644 ありがとう。なるほどなあ
世知辛いね
>>647 音楽業界自体「どれだけ祭り上げてもらえるか」だけの話だものね
こういうのよくわからんけど
この先やっぱ藝大とか行くような人がその強豪の吹奏楽入れたりするんか?
この先の進路になんも関係なければ苦痛でしかないと思うし
それ相応の練習時間取ってるってことは
その道で食ってく人ばかり集まってるのかな?って結構気になる
>>650 音大や芸大に行く人にとっては
個人レッスンが必須でこういう部活出身者は少ないと聞く
NHKの音楽番組たまに見るけど演奏者の経歴で吹奏楽部の話題が出ることはまずない
吹部は先生も親もあたおかだらけで話が通じないのしかいない
>>637 柏大学院大学が出来て、大学院関係者の子弟が地元高校にも通うようになって文化レベルが急に上がったんだろうな
90年代には柏はまだそんな雰囲気ではなかったような記憶しかないけど
>>2 辞めたら辞めたで同じ学校にいるから色々やられるぞ
>>652 マジかぁ~ありがと~!
確かに全体練習多めだとアンサンブル力は鍛えられても個人の能力は開花せずで
それとは別で個人練習多めに必要だもんね
納得しまんた
もし簡単に辞めさせてもらえなくてこうなったとかだったら、指導者は後ろに手が回る案件だよね?
滝先生「みなさんが普段若さにかまけてドブに捨てている時間をかき集めれば、この程度の練習量は余裕でしょう」
こんなんどうしたらよかったんやろな🥺
辞めろと言って聞くようなら自殺するほど悩まないんだろうし
>>637 >>660 データだと市立柏の吹奏楽部は1984年から1999年までで全国大会に13回出てる
東大の柏に移転が始まったのは1999年からなので時代は被ってないな
>>650 海外音大や藝大音楽学部や国内有力音大に行って演奏家キャリア積むための研鑽はそれ単独で存在してる
吹奏楽部の活動はそれと直接的に関係ない別物
イチカシって昔から強かったよな
中学の頃ラジオでベルキス聞いて感動したわ、30年前だがw
楽器用いる奴らってすけべが多いんだっけ?
レギュラーも枕で取るとか
佐渡裕は吹奏楽部の指導者が最初の仕事だったんだよな
管楽器でプロ目指すなら個人レッスン→音大が一番捗るんだよな
大学入っても食うためにステージ乗ることになるから中高ブラバンってあんまり意味ない
追い込まれて周りが見えなくなったんかな
部活から離れて地域の音楽サークルとかで演奏する選択肢もあっただろうに
月1.5日しか休み無いって異常だろ
経営者なら柏高校吹奏楽部出身者を採りたいな
月四日の休みでも馬車馬のように働いてくれそう
吹奏楽部に限らずガチ勢になると長時間拘束されるよ
合わないのなら自分から辞めないとダメだけど決断するのは難しい
へんさち60後半以上かつ特待生枠ない高校はユルい割にそこそこ上手かったりする
こういう高校は大学受験がメインになるから練習も運営も効率重視
パート練習や全体練習でも外部指導者を利用するし演奏会もOBから直で資金集めするから顧問に威厳がない
>>684 実際は強豪()の高校は必ずパートごとの外部講師も全体のトレーナーもいて
その上で指揮者である顧問の強権が強烈というね
>>13 楽器の練習は同じことの繰り返しで
続けてて上達するのか分からなくて苦痛やから
基地外になるのも納得やろ
常人には無理
管理教育
従順なゾンビ🧟か自殺😇か
運命の分かれ道
>>682 90年代に吹奏楽部員だったが
休みは盆正月だけだったわw
吹奏楽部って文化部の陰湿さと運動部の狂気が両方あるよね
ちゃんとドラゴンボールを読まないから
大会は勝つことが目的じゃないと亀仙人が言ってるだろ
>>692 演奏っていう競技だからな
音楽ではないよ
吹奏楽の連中ってブルース進行のアドリブすらできない最下級なのに音楽できる気になってるよね
なんなの実際
こういうのそろそろ問題にしたほうがいいんじゃ?
教師の名誉欲のために生徒が使い潰されてんだぞ?
>>603 吹奏楽やってた奴に内情聞いたけど完全に宝塚と一緒で草
日本一ハードに練習すれば日本一になりうる数少ない競技だからなあ。才能とか関係ない。精密機械になればなるほどよい。
やめちまえよこんな部活。禁止だ禁止。自浄作用が働かないし、性犯罪の温床だし。
>>650 ガチの人は吹奏楽みたいなアマチュアのお遊びやってる暇ないよ
なんであんな指導者が体育会系なんだろうな
生徒も指導者も3軍の見た目終わってるゴミしかいないのに
>>702 ほんと頭の悪い三流四流しかいない分野だしな
人格的に素晴らしい指導者がゼロではないが無駄に怒鳴り散らして調教するだけのカスばっかり
俺もトライアングル係とか回されて11時間チンチンチンチンさせられたら病むかもしれん
>>696 しかも興味ない9割の人からしたら吹奏楽で日本一だろうが県内最低だろうがどうでもいいしな
人が作った曲をクソダサアレンジしてチンドンプープーしてるだけなんだから
例えばかつて東京佼成ウインドオーケストラを率いたフレデリック・フェネルは素晴らしい指揮者だった
そりゃプロだったら当たり前と言えば当然だが
各楽器ごとに指導するプロ奏者も言うまでもなく素晴らしいことが多い
(たまに演奏が上手い割にガラの悪いチンピラもいるがそういうのは育成失敗したコンプ持ちのカス)
ただしアマチュアの学校顧問指導者は変に全国大会出てると怒鳴りカスばっかりで頭悪い
指導者の資質など全くない三流四流
>>707 アレンジは確かにクソダサ激寒ばっかりだな
>>709 リズムが悪いのか、あらゆる曲が鈍重に聴こえる
ビッグバンドともなんか違う日本の吹奏楽特有の暗黒グルーヴ
>>711 行進曲の感性の一つ覚えで映画音楽をやってしまっていて
そのノリのままビッグバンドもどきをやっているのでそりゃ鈍重だな
>>606 戦後こういう文化を作ったのは左傾化した教育界という皮肉w
まぁ北朝鮮とか中国とかロシア見てると左翼が同調圧力とか絶対服従とか大好きなのは当然だとわかるけど
吹奏楽はどこの学校も野球部みたいに練習時間長いのね
学校のヒエラルキーの高さっていかにジャップ軍国主義に適合してるかどうかだよな
教師が餌あたえてそういういじめっこ優遇してる
>>698 ルーツが軍楽隊だからな
映画バリーリンドンでの戦列歩兵の頭おかしい突撃の音楽
どうでもいいけどああいう吹奏楽やオーケストラの演奏って楽しいのかなと思う
大勢の歯車の一員みたいな扱いでしかないわけだし
ユーフォの最初のあたりで滝先生がやる気あるやつだけ残れみたいな感じのあったけどさ、あんなん自由意思ではないだろうと思う。単に教師側が強制していないという建前にしたいだけの卑劣な事質だよ
滝先生前のゆるい部活があるべき部活じゃないのか
本当に自由意思というなら個人が音楽教室に通えばいい
迷惑趣味のアンケスレは鉄関係がぶっちぎりだけどこれは高卒モメンが多いから
大学生や大卒に迷惑部活のアンケをとったらぶっちぎりでNo.1は……
>>685 そういうトコのトレーナーさんはマジで顧問の奴隷だったりするからなぁ
活動実績もトレーナー1点ばりで演奏家としちゃ?な人も多いw
>>723の書き込みでどんぐり撃たれた
よほど効いてしまったのだろう……
みんなでラッパをプップカ吹いて楽しいのかね
個人でエレキやれよ
好きで強豪校行ったんじゃないの?
適当にやりたかったらのんびり構えてる学校行けばいいのに
休日 11時間って
顧問は休日ずっと11時間いるのか
顧問にとってもそこが 王様だから 居心地 良かったのか
それとも 実は 顧問 もやめるきっかけがなくて嫌嫌でやっていたのか
>>731 学力的に入れる公立高校はそこしかないから
>>55 むしろガチ過ぎて引くわ
所詮は野球部応援隊・生徒会活動応援隊くらいの立ち位置の方が気楽にやれるだろ
何が何でも大会金を目指す学校なんだろうな
数学と物理を勉強したほうが役に立つじゃろ
エンジニアになったほうが高給だし
>>733 強豪吹奏楽(笑)の顧問は学校からもチヤホヤされるしそいつ目当てに入学してくる生徒も
ゴロゴロ居るしまさに神様扱い
中高生を好きなだけ怒鳴って殴って犯して良い立場だからずっと学校に居るよ
ユーフォで吹奏楽部分裂騒動があったけれど、あれは後輩側もかなり悪いだろ
別に超怖い3年先輩だって、下級生が練習することには反対しなかったはず
下級生風情が先輩に真面目に練習しろと盾突いたらブチ切れられて当然じゃん
先輩方はそのゆるふわな雰囲気が好きで当時の吹奏楽部に入ったのだろうしな
そんなにガチ部にしたければ先輩方を送り出してからやるべきだろ
宙のまにまにでは地学部の先輩を支えて、先輩方が退部される際に今後は天文学部としてやりたいと伝え許可してもらった
何で天文学部の部室に化石が飾ってあるのかと後輩に問われ、それはここが元は地学部だったからと答えていた
地学部員として先輩を支えた功績を認めれて、地学部の資産(部室・部員・予算)の継承を認められた
ちなみに地学は地球科学だから地球に関するあらゆる科学を取り扱う
その中には月の天体観測のような天文的要素もある
主に地球から遠く離れた天体の観測が天文学部の領域
地学部を引き継いで天文学部を発足した部長はやり手過ぎた
コンクール優勝だか何だかの演奏聴いてもただ大音量でバーバーブーブーピーヒャラドンドコやってるばっかりで
音楽的な魅力がかけらも感じられないんだよ
あんな演奏を賞揚して子供たちに強制すること自体が音楽への冒涜であり児童虐待そのもの
そもそも文化部の実績表す言葉として「強豪」って言葉に違和感あるわ
>>741 ユーフォはブラック部活肯定アニメだからな
はっきり言ってゴミ
学生時代友達の8割は同じ部活の奴だったから辞めた時は気まずかったし結局距離できたわ
弱小でもこんなんだったから強豪となると辞めた後の居場所なんてないに等しいんじゃないか
アマチュアの音楽大会で勝手に思い上がって勝利至上主義
ジャップにはまともな部活運営は無理だから大会廃止したら?
無意味なドングリ一番争いなんてやめて校内だけで楽しくやっとけよ
>>745 職場なんかも
今が苦しいが他に行く場がない
→自殺するしかない、になる
回避するためには
他の居場所がある状態にすることだな
>>730 そっち系の音楽隊に就職できれば大成功だわな
音大に行ってオーケストラに入るのは希少例
>>747 そのアマチュアのピーヒャラドンドコについて
部活私立高はカネで生徒集めて客寄せパンダ経営
更に公立中学校で成果だした先生をカネで呼び寄せ
全国大会出場団体の音源は小粒だが売れる市場性あり
言ってしまえばブラック部活に付帯する市場があるのよ
人が苦しむことをするな
人が苦しむことになるシステムを肯定するな
社畜より過労だと思う
何で法的な規制が入らないの?
>>755 身近な人がなんとか言ってやれよ問題だと思う
身近な人たち
身近な人を助ける能力と意志が弱いんだろうな
>>755 そりゃ部活自体が子供が余計なことしないように消耗させる手段でしかないし
社会がそれを要請してるからな
>>756 既得権益って呼ぶにはいくらなんでもあまりにショボすぎるけどな
税金チューチューは無理だし
クラシック音楽崩れ救済措置として裾野が広いってのはある
親自身がブラック部活を支持しているケースもあるしな
朝日新聞が吹奏楽にも甲子園メソッドを持ち込んだのがそもそもスポ根化の元凶じゃねえのかね
吹奏楽部は卒業したら全く楽器触らない奴等ばかりだろ
>>763 そりゃ学校出たら死ぬまで労働するマシーンになってくれなきゃ困るんだから
マシーンの分際で楽器なんかにうつつを抜かさないようにしっかりトラウマを植え付けて二度と触らないようにするわけよ
>>751 日教組全盛期世代パヨが多いから
学校ものは基本擁護
俺、中学の頃バレー部で、例のごとく宗教的だなあと思ってた
なんで、宗教を想起させるんだろう
やめる選択肢を実質選ばせない
逃げること許さない同調圧力
>>755 組体操の巨大ピラミッドも企業が社畜にやらせたら経営者罰せられるからな
学校という無法地帯
>>771 他校の練習試合では顧問がパイプ椅子で生徒をぶん殴ってるシーンとか色々見てきた
>>752 うわー
もはや生徒の人権とかどうでもいい世界
>>774 怒鳴って指導する部活高校ごときに人権遵守なんかあるわけないじゃん
このまえ関東のとある市の公立中学校吹奏楽部で男子生徒複数に不祥事やらかした全国大会出てる教師もそういう怒鳴り怒鳴られの伝統()の支配下だぞ
そういう底辺分野なんだよなコンクールしかない吹奏楽部は
>>764 全国大会にコンスタントに出てるような高校にまともな進学校は皆無だものな
ごく一部例外はあるけども少数派
吹奏楽部って大概何処もそうだよな、顧問が変に意識高くて
入賞して自意識を満足させたいんだろうけど
>>9 んだな、今になると言えるけど当時はそれが全てのように感じたり
学校の吹奏楽部って何でラッパしかいないの?
弦楽器が無いと締まりがつかなくない?
部活強豪校の進学校って少ないしな
進路をおろそかにしてまで部活に打ち込むほどの価値はないよ
>>779 昔クラリネットやってて管弦楽のバイオリンパートがよく回ってきてたけど
クラリネットはバイオリンの代わりにはならないねえ
サッカーや野球、テニス、バスケは卒業してからも友人や上司との話題にも使えるしスポーツ交流もできるから役に立つ
だが吹奏楽はそうでもないからな
まあ頑張って自衛隊か警察に入れば、本場軍楽隊で重宝されるんじゃね?
弦楽器はまともな音程が出せるようになるまで何年もかかるし
そもそも学校に教えることのできる人材がいないから無理なんだろうね
自分からその部活に入って練習が嫌で辞めるとか意味がわからないんだけどなんでそんなことになるの?
そりゃ弦楽器もピアノと同様に既存の育成システムは
小さい時から積み上げる方式が主流で
それを実際にやった人はなかなか中高教員に成りたがらないのが原因だろうな
もし仮に、中高生になってから手を付けて1〜2年で上達させる促成練習法が確立して
同時に楽器コスト問題も個別解決できれば
中高で管弦楽もありなんだろうけど
結局は幼少期からやって自然淘汰で選別された上手い人と
促成栽培でなんとか形にした人との差が大きくて
よほどの天才で伸びしろある奴でもない限りモチベーションを維持しにくいだろうな
その点、吹奏楽な管楽器はほぼ全員初心者だから部活で扱いやすいとか
>>785 自分から望んで受験戦争で争ってるのに
中学数学や中学英語で落ちこぼれたまま
いい歳こいてるひとが嫌儲にも居るやん
あの人、中学数学すら難儀なのになんで理系教員職にしがみつくのか謎が深いわ
人殺しをしてても呑気に教育者と名乗れるだけすげえ神経してるよな
部活とかクラス制とか基本的にやめちまえとしか思えない
デメリットの方がでかいので「楽しかった俺たちの学校」を社会から卒業させる決断が必要だと思う
部活システムがヤクザ一門になってて抜けるのが実質不可能で顧問が授業持ってたりすると異常な贔屓をするからなw
理系教員の筈なのに学生指導の経験もなく
還暦間際になっても生徒視点で自分以外の教員に完全な人格を求める
これってパターナリズムの被害者だよね
大人になれば
理想的人格とは生身の人間に要求できない幻想に過ぎない事や
その幻想の原因が、幼稚な子どもと大人のセルフコントロールと世渡りのスキルの差に過ぎなかった事
くらい理解するよね、健常者なら
>>789 同じ箱に放り込んで長期間放置はダメだよな
結局そこに安住するかアウトするかで人間なんて育たない
文化系と体育会系の悪いところを合わせたのが吹奏楽部
体育会系も今わけのわからんクソじい軍国根性主義から
脱却して科学的なアプローチとろうとしてるのに
吹奏楽は旧態依然 科学と相反する根性論がはびこる世界なんだろうな
吹奏楽にはアプローチする科学がないからね・・・閉じた世界で
ひたすら筋トレと走らされるチー牛達・・・
頑張ったところでたいしたメリットもなく才能あるやつがプロになれるわけでもなく・・・
金賞って凄そうに感じるけどモンドセレクションみたいに複数配るんだよな
医者なんかこんな感じの人普通にいるけど自殺する人とかほとんどいないよね
それどころか使命感に燃えてる人もいる
1年に3日しか休めなかった心臓外科医
https://dot.asahi.co...12600069.html?page=3 休みがほぼない状況で働きつづけて10年。
↓
出世して部下に仕事を割り振れるようになったら週に1日の休日を手に入れた
↓
しかし奈良原医師は「休みができたからには、何か世の中のためになることをやりたい」と考え、空いた時間を地域医療に使うことにした
↓
結局休みなし
勤務医の残業は月最高300時間
国循「残業300時間まで」の労使協定 過労死基準3倍
https://mainichi.jp/.../k00/00e/040/232000c >>798 佼成ウインドは2022年に立正佼成会から独立したぞ
>>799 点数が出回って「1金」かどうかがポイントになる
お家芸やマイナー種目や古くから盛んなコンテスト系の習い事は指導の国風化が凄まじいから
子供にやらせるのマジで考えもんだよ
ここら辺はコーチングの試行錯誤や洗練が一切されてない自衛隊や日光猿軍団みたいなヤバイのばかりだからね
他の生徒も同じぐらいやらされてるならなぁ
推薦とか奨学生でもないだろうし辞めたらとしか
剣道なんて真剣振り回すアホまでいるんだから絶対やらせたらダメ
普門館ってもうないんだ…
じゃあ今はどこでやってんだ?
>>804 過労死する社畜と同じで死ぬ頃には完全に精神病んでるから
辞めるという発想に至らない
スポーツとかなら分かるけど吹奏楽とか一度納得いくまで極めたら後は気の抜けないレベルの練習を継続でいいんじゃないと思うんだがやっぱ違うんかな
やればやる程に連携が極まってくもんでもないだろ
>>810 身も蓋もない事を言ってしまうなら
聞き手側の体調や気分にも左右されるのが楽団
この場合の聞き手は顧問になるんだが僅かでも気分が高揚してる時と
僅かでも気分が沈んでる時には心地よく感じる音が変わってしまう
だからこそ指揮者はあえて別日に録音したものを同時に聴き比べたりするもんだが
そこまでのプロ意識はなかろう
>>662 いやあこういう強豪校だと部を辞めるのもあるあるだからカラッとしたもんよ
>>31 才能に恵まれた同期が少しずつ演奏家としてのステージを上がっていくのを横目で見ながら
猿みたいなクソガキ共のお守りだからな
頭もおかしくなるわw
アニメ見てから楽器いくらか見てたけど
ユーフォ50万、オーボエ100万とかでびびった、そんなのが学校の備品なのかと
大きいと安くなる?でっかいの(名前忘れた)いくらだろ
>>818 チューバなら150万円くらいかな
金管はちょっとぶつけるだけで修理に数万だったり
木管のリードが消耗品で当たりはずれがあり実質ガチャ(10回3000円)だったり
今考えても中学生がやるにはお金がかかりすぎる世界だったな
スチューデントモデルという演奏と直接は関係ない部分を簡略化したり白蝶貝使う部分をアクリルにしたりして安く作ったモデルがある
大きさは基本的には大きいほうが当然高いけど、アルトサックスとソプラノサックスみたいに量産効果で数が圧倒的に出る大きいアルトサックスのほうが安いとかはある。
吹奏楽やってたけど12時間とか普通だから
11時間は甘すぎる
>>821 マーチングでよく使うスーザフォンかな
60〜70万円くらいみたいだね
セッションを見てささくれた心をスクールオブロックを見て癒すってルーティンがたまんねーんだわ
>>818 相場が半分くらいだった時代しか知らないけど
なぜか個人購入が9割以上
どの親もミエで頑張って高い楽器買ってたね
むしろ昔からやってる人の方が、安めの楽器で安定した演奏をする不思議ワールド
自分が聞いた時は、オーボエやファゴットは国産で安いのがなくて、フランスあたりの50万とか80万とかの値段のを
なぜか女の子がついに買ってもらっちゃったぁ(ニコニコ)みたいな感じで、それお股で稼いだら何回分よと突っ込みたくなるバブル状態だった、公立中でも
一番やばい部活だろうな
俺の高校も部活動でも午後7時完全下校がルールだったが
吹奏楽部は午後7時過ぎたら学校の外で練習してた
>>805 普門館は消えて跡地だけになったしな。。
すっげーよくやるわ
ロシアのスケート選手でもここまでやらんだろ
>>829 大聖堂入口っていう交差点名狂おしいほどすき
体育会系よりヒドい体育会系
響けUFOも痛々しい
まずたき先生が気に食わないうざい
命令されるのが嫌いだから群れたくないわ。
学校の部活程度で根を上げてたら社会人で詰むよ
昭和の根性論だとかじゃなくてどの時代でもそう
野球やサッカーと違って吹奏楽部じゃ飯食えないのに
音大に行くなら部活の時間は完全に無駄だし、なんのために部活をそこまでしてやるのかわからん
大学やアマチュアのオケや吹奏楽団で楽しめるレベルの技術を身につければ十分だわ
>>836 授業に加えて部活11時間で自殺て社会人なら普通に80時間ライン突破で過労死認定やん
組体操もそうだけどガキ相手なら大人で禁止されてることやらせたい放題ってのすげぇわ
>>828 吹奏楽強豪(笑)の顧問は指導が生きがいみたいな狂人だよ
学校からはちやほやされるし生徒は絶対服従だし神様扱い
生徒をオナホにするの奴もちょこちょこ居るし
看守と囚人の実験みたいにおかしくなる何かがあるんだろうな
寺の坊主の先生が顧問持ってて部活中は暴言や暴力の嵐でボコボコにして泣かしまくり謝罪させまくりのキチガイだったな
それも女子部という
>>839 外部なのに暴力パワハラセクハラなんでもありなんだよな
謎すぎるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています