強豪吹奏楽部の部員が自殺。休日の練習は11時間 [858219337]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
毎日練習5時間半…強豪吹奏楽部の男子部員は命を絶った 以後も活動時間上限の目安がゆるい柏市に遺族は
2024年5月2日
2018年12月、千葉県柏市立柏高校の2年生男子生徒が自殺したのは、過度に長時間の部活動が原因だったとして、遺族が2日、活動時間や休養日の基準を定めた国の「部活動ガイドライン」の順守などを柏市や全国の自治体に指導するよう、文部科学省に申し入れた。
生徒は当時、全国屈指の強豪である吹奏楽部に所属していた。
柏市の第三者委員会は22年3月、部活動の長時間練習が自殺の背景にあるとする報告書をまとめた。それによると、当時の吹奏楽部の練習時間は平日約5時間半、休日約11時間。休養日は月平均1.5日だった。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/324885 文化系と体育会系の悪いところを合わせたのが吹奏楽部
体育会系も今わけのわからんクソじい軍国根性主義から
脱却して科学的なアプローチとろうとしてるのに
吹奏楽は旧態依然 科学と相反する根性論がはびこる世界なんだろうな
吹奏楽にはアプローチする科学がないからね・・・閉じた世界で
ひたすら筋トレと走らされるチー牛達・・・
頑張ったところでたいしたメリットもなく才能あるやつがプロになれるわけでもなく・・・
金賞って凄そうに感じるけどモンドセレクションみたいに複数配るんだよな
医者なんかこんな感じの人普通にいるけど自殺する人とかほとんどいないよね
それどころか使命感に燃えてる人もいる
1年に3日しか休めなかった心臓外科医
https://dot.asahi.co...12600069.html?page=3 休みがほぼない状況で働きつづけて10年。
↓
出世して部下に仕事を割り振れるようになったら週に1日の休日を手に入れた
↓
しかし奈良原医師は「休みができたからには、何か世の中のためになることをやりたい」と考え、空いた時間を地域医療に使うことにした
↓
結局休みなし
勤務医の残業は月最高300時間
国循「残業300時間まで」の労使協定 過労死基準3倍
https://mainichi.jp/.../k00/00e/040/232000c >>798 佼成ウインドは2022年に立正佼成会から独立したぞ
>>799 点数が出回って「1金」かどうかがポイントになる
お家芸やマイナー種目や古くから盛んなコンテスト系の習い事は指導の国風化が凄まじいから
子供にやらせるのマジで考えもんだよ
ここら辺はコーチングの試行錯誤や洗練が一切されてない自衛隊や日光猿軍団みたいなヤバイのばかりだからね
他の生徒も同じぐらいやらされてるならなぁ
推薦とか奨学生でもないだろうし辞めたらとしか
剣道なんて真剣振り回すアホまでいるんだから絶対やらせたらダメ
普門館ってもうないんだ…
じゃあ今はどこでやってんだ?
>>804 過労死する社畜と同じで死ぬ頃には完全に精神病んでるから
辞めるという発想に至らない
スポーツとかなら分かるけど吹奏楽とか一度納得いくまで極めたら後は気の抜けないレベルの練習を継続でいいんじゃないと思うんだがやっぱ違うんかな
やればやる程に連携が極まってくもんでもないだろ
>>810 身も蓋もない事を言ってしまうなら
聞き手側の体調や気分にも左右されるのが楽団
この場合の聞き手は顧問になるんだが僅かでも気分が高揚してる時と
僅かでも気分が沈んでる時には心地よく感じる音が変わってしまう
だからこそ指揮者はあえて別日に録音したものを同時に聴き比べたりするもんだが
そこまでのプロ意識はなかろう
>>662 いやあこういう強豪校だと部を辞めるのもあるあるだからカラッとしたもんよ
>>31 才能に恵まれた同期が少しずつ演奏家としてのステージを上がっていくのを横目で見ながら
猿みたいなクソガキ共のお守りだからな
頭もおかしくなるわw
アニメ見てから楽器いくらか見てたけど
ユーフォ50万、オーボエ100万とかでびびった、そんなのが学校の備品なのかと
大きいと安くなる?でっかいの(名前忘れた)いくらだろ
>>818 チューバなら150万円くらいかな
金管はちょっとぶつけるだけで修理に数万だったり
木管のリードが消耗品で当たりはずれがあり実質ガチャ(10回3000円)だったり
今考えても中学生がやるにはお金がかかりすぎる世界だったな
スチューデントモデルという演奏と直接は関係ない部分を簡略化したり白蝶貝使う部分をアクリルにしたりして安く作ったモデルがある
大きさは基本的には大きいほうが当然高いけど、アルトサックスとソプラノサックスみたいに量産効果で数が圧倒的に出る大きいアルトサックスのほうが安いとかはある。
吹奏楽やってたけど12時間とか普通だから
11時間は甘すぎる
>>821 マーチングでよく使うスーザフォンかな
60〜70万円くらいみたいだね
セッションを見てささくれた心をスクールオブロックを見て癒すってルーティンがたまんねーんだわ
>>818 相場が半分くらいだった時代しか知らないけど
なぜか個人購入が9割以上
どの親もミエで頑張って高い楽器買ってたね
むしろ昔からやってる人の方が、安めの楽器で安定した演奏をする不思議ワールド
自分が聞いた時は、オーボエやファゴットは国産で安いのがなくて、フランスあたりの50万とか80万とかの値段のを
なぜか女の子がついに買ってもらっちゃったぁ(ニコニコ)みたいな感じで、それお股で稼いだら何回分よと突っ込みたくなるバブル状態だった、公立中でも
一番やばい部活だろうな
俺の高校も部活動でも午後7時完全下校がルールだったが
吹奏楽部は午後7時過ぎたら学校の外で練習してた
>>805 普門館は消えて跡地だけになったしな。。
すっげーよくやるわ
ロシアのスケート選手でもここまでやらんだろ
>>829 大聖堂入口っていう交差点名狂おしいほどすき
体育会系よりヒドい体育会系
響けUFOも痛々しい
まずたき先生が気に食わないうざい
命令されるのが嫌いだから群れたくないわ。
学校の部活程度で根を上げてたら社会人で詰むよ
昭和の根性論だとかじゃなくてどの時代でもそう
野球やサッカーと違って吹奏楽部じゃ飯食えないのに
音大に行くなら部活の時間は完全に無駄だし、なんのために部活をそこまでしてやるのかわからん
大学やアマチュアのオケや吹奏楽団で楽しめるレベルの技術を身につければ十分だわ
>>836 授業に加えて部活11時間で自殺て社会人なら普通に80時間ライン突破で過労死認定やん
組体操もそうだけどガキ相手なら大人で禁止されてることやらせたい放題ってのすげぇわ
>>828 吹奏楽強豪(笑)の顧問は指導が生きがいみたいな狂人だよ
学校からはちやほやされるし生徒は絶対服従だし神様扱い
生徒をオナホにするの奴もちょこちょこ居るし
看守と囚人の実験みたいにおかしくなる何かがあるんだろうな
寺の坊主の先生が顧問持ってて部活中は暴言や暴力の嵐でボコボコにして泣かしまくり謝罪させまくりのキチガイだったな
それも女子部という
>>839 外部なのに暴力パワハラセクハラなんでもありなんだよな
謎すぎるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています