金持ちにはなれないけど緩く暮らしていける自営業ってないか?もう社畜は嫌だ [706971445]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
喫茶店って思ってる以上にやること多いんだよな
ただコーヒー出してりゃいいってわけではない
パスタだのオシャレなパンケーキだのバズらにゃ本当に閑古鳥
緩く暮らすじゃなくて破産するだけ
>>17 月30万でも優秀な部類
自分で一から金稼ぐって大変だよ
昔はタバコ屋のおばあちゃんもタバコと塩売って良い稼ぎだったな、免許制だから近隣に競合店も作れない様になってたし
タバコ屋ってコンビニやスーパーに名義貸して売ったりもしてるから実は儲けてる人もいるよね
よく行くビルの1Fの角にあるタバコ屋のおばちゃんが
そのビルのオーナーだったことあるわw
ちなみに去年翻訳家しようとしたときはまともに仕事回ってこなくて代わりに外国企業向けの記事制作代行やってた
こっちも単価は低かったけど依頼は来てた
ちょうどいい帯域は存在しない
暇で貧乏か忙しくて金持ちか
>>68 そう
ただまだチャレンジする気があるならいけるかも
成功するまでやめなければいいだけ
なのか
おれはむりだが
お好み焼きでいいじゃん
あとおでんと酒置けば
近所のオッサン陽キャのたまり場なるよ
>>77 外資だったからたまに資料とかマニュアルの翻訳はやってた
あとメールとか書類作成も英語だったり
でも仕事としてはやってなかったよ
自社サービスを展開する会社の社長とか
ニッチで参入障壁がクッソ高いサービスを作れるとなお良い
もちろん、VCは絶対に入れない。VC入れると途端にブラック企業化する
アプリ作って売ってる人を何人か知ってるんだけど羨ましいよね
自分の作ったもので稼ぎを得たい
>>78 元々引退できるくらいの資産がある人が道楽でやるならともかく、
飲食で食い扶持稼ぐのはそんなに甘くないだろ
>>78 酒飲みの店は合わないとホントしんどいぞ
閉店後もノーオーダーで長々居座る客とかイライラしないならむいてる
今からなら農家がいいぞ
もうすぐ団塊世代の爺さんが大量離農する
農家やりてえなあ
田舎の雰囲気の良い古い民家でのんびり年を取りたい
>>19 ドカタや引っ越し屋ですら普通に遭遇するぞ
農家は兼業なら道が開けてきたよな
今時農協通さなくてもネットや直売所マルシェ道の駅売り先はたくさん増えたからな
たとえば今年は春キャベツが超高騰したけどあれで儲けた兼業農家がいるはずだ
キャベツなんて4ヶ月で出来るから周りの農家の作付け状況を見て品薄になりそうな品目を予想して育てれば良い
>>49 小説売りたいならKindleで出版社すればいい
生成AIに画像作らせて絵本にするのもいい
Unlimited需要があるからとにかく数を量産するといいよ
アホみたいな顔して毎日同じ職場行くだけで時給1000円もらう方がはるかに楽だぞ
>>94 自営も専業ではなく、数こなすのが大事っぽいね
月3万円ビジネスってやつ
>>44 いいこと言うなあ
結局自分を満足させなきゃ続かないよね
スズメバチで思い出したけど春夏の駆除は儲かるらしい
秋冬は猟犬連れてイノシシ狩りと洒落込みてえな
高尾山にもトリュフ生えたし犬と豚連れてトリュフ堀りとか楽しそう
人の山に入って物を持って変えると窃盗罪になるからやめたほうがいい
カブトムシなんかの生き物は無主物だから勝手に取って売ってよし
農業にわずかながら魅力感じ始めてるが爺がめっちゃ苦労してたの見てたから怖いという印象が拭えない
でも従弟が脱サラ就農してなんかよさげな生活してるのみるとんんんん-!ってなるわ
>>105 相当難しい
そういうのは長年の人付き合いと実績が全てだからその地域に骨埋める覚悟で同化する必要がある
引退が決まってる分その町の町議員になるほうが簡単なレベル
フリーランスのIT
週2リモートの案件とか普通にあるからそれ2つ掛け持ちすりゃ気楽よ
>>109 これほんま羨ましい
最初からIT行っておけばよかった
自営業なんて信用も社会的地位も低い立場だぞ
たかが地銀に頭下げるのもうやだ
>>51 喫茶店は地主が税金対策にやってると解釈してる
>>105 用品店は学生服、体操着
八百屋、魚屋、肉屋は学校給食
電器店(個人的)は学校内のテレビやLED
これ全部、学校用品の注文で成り立ってるとされてる
>>113 人口半分に減る(子供は3分の1になる)から店も70%は消えるんだな
ラーメン屋とかできてもすぐ潰れる
何十年も続いてる飲食店はすごい
イニシャル数千万かかる飲食店も今やレンタル店舗で週末のみ開店で成功してる店もある
あらゆる業種で金がないから始められないなんて言い訳が通用しなくなってきた
トライクかなんか買って配送が一番敷居低いんじゃね
ゆるいかは知らんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています