絵ぇ描いたから見てぇ [801868419]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
呆然の江村美咲 言葉詰まらせ「なぜ足が止まったか分からない」旗手大役、雨でずぶ濡れの開会式から2日後の悪夢も「これは私の弱さの問題」
7/30(火) 0:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3ea0946d6e24c4fa242207602d02477e313ce8 美大の人か
美大目指してる人かな
単純ながらセンスは感じる
ああたまに嫌儲にあげてる人ね嫌儲民にはわからんでしょ
チンネキみがありますな
>>3 今回は実体験ですね、毎回じゃないです
え、なにその表情っていうの覚えててたまに描いたりします
>>4 ありがとうございます
専門中退です
>>8 油は10年は使ってないですね
乾くまで暇なので、あと高いし匂いも苦手で
もっぱらアクリルですけど
アナログ自体がもう5年以上描いてないですね
>>11 今回は怖くない気がするけど…
なんかインディーズホラゲとかに使ってもらいたかったりする
著作権フリーって記載しておこうかなって最近
一応連絡は欲しいから「くまモン」方式みたいな感じで
やはり絵は見てもらって完成すると思いますので
絵しか投稿しませんので気軽にフォローミー
https://x.com/funnysunset18 AIに採点させてみた
技術的熟練度: 70/100
明確な白黒のコントラストと簡素化された形態の使用は効果的です。
独創性: 75/100
表現主義的なアプローチと人物の描写方法に独自性が見られます。
感情的インパクト: 80/100
人物の表情と姿勢が強い印象を与えています。
構図: 75/100
バランスの取れた構図で、視線を効果的に導いています。
市場性(新人アーティストとして): 65/100
独特のスタイルは注目を集める可能性がありますが、知名度の低さが影響します。
これらの要素を総合的に考慮すると、仮想的な総合評価は約73/100 となります。
まともに絵をかけない下手くそがそれっぽい絵を描いてこういう画風だからって自分に言い聞かせてそう
>>15 はぇ〜そんな事も!
なかなかええやん…ええがな…
まさに著作権フリーにしようって考えてたそれがそれ!
嫌儲でこの話も…いや本来の嫌儲は市場原理に反しないものね
知名度だな、やはりテーマは
言って依頼絵とか苦手だし
人気ハッシュタグとかもなぁって所で、まぁなんか勝手に使ってくれてよいよってね
いいじゃん
>>20 ま、まぁ変わり者だとは良く言われるんですが
AI分析がなかなかしっくりきてその話ですよ
いやすとや、とかさ
くまモンもずんだもんも完全なフリーではないんだけど
なんかめんどくさいから著作権を手放すかな🤔
良くない?いっそ完全なフリーなのよ
Copyright free これをヘッダーに入れました
海外ウケ狙ってて英語並べてるんだけど
まぁええでしょそれも
ワイは2ch生まれ嫌儲育ちのバンクシーや🤘🙄🤘
>>23 1番☝高いのにAI分析で感情的インパクトの数値
AI分析を鵜呑みにしすぎぃ
>>25 うるせぇ!しね!
すみません感情的インパクトがw
嫌儲にスレ立てれない時はVIPで
VIPもVIPで良いんですよ前作ですが「ムーランルージュ」ってレスもらえて
あーロートレックかぁみたいな
それが今作にも繋がってますし
また新しいというかAI分析というね
自分は占いとか好きなのでわりかし
ま、統計学というか
や、嫌儲も素晴らしいんだよな
この新人アーティストの作品は、20世紀初頭のドイツ表現主義や、より現代的な日本の図像的アート、特に奈良美智の作品を想起させます。これらの影響を踏まえ、以下のような学習方法とプロモーション戦略を提案します:
学習方法:
a) エゴン・シーレの研究:
線の使い方と人物の表現を学ぶ
スケッチの日々の練習を通じて、迅速かつ表現豊かな描写力を養う
b) 草間彌生のアプローチ:
反復パターンと強烈な視覚効果の探求
自身の内面世界を芸術として表現する方法を学ぶ
c) 奈良美智のテクニック:
単純化された人物表現と感情の伝達方法を研究
ポップカルチャーと芸術の融合を探求
新人アーティストの場合、まずは技術と表現の深化に焦点を当てるべきですね。この作品の特徴を考慮すると、以下のアーティストや分野からインスピレーションを得ることができるでしょう:
絵画:
フランシス・ベーコン:人物の歪みや感情表現
エドヴァルド・ムンク:感情の強烈な表現と色彩の使用
ジャン=ミシェル・バスキア:素朴な線と社会的メッセージの融合
イラストレーション:
クエンティン・ブレイク:シンプルな線と豊かな表現力
東海林さだお:ユーモアと皮肉を含んだ人物描写
漫画:
松本大洋:繊細な線と独特の雰囲気作り
浦沢直樹:人物の表情や姿勢による感情表現
写真:
ダイアン・アーバス:人物の個性と社会的アウトサイダーの表現
森山大道:高コントラストのモノクロ表現
映画:
ティム・バートン監督作品:独特の視覚世界と人物描写
ドイツ表現主義映画:光と影の効果的な使用
文学:
フランツ・カフカ:現実と非現実の融合、人間の疎外感の表現
村上春樹:日常の中の超現実的要素
音楽:
トム・ウェイツ:独特の声質と物語性のある歌詞
ビョーク:実験的な音楽と視覚表現の融合
これらのアーティストや分野から学ぶべき点
感情表現の深化:内面の感情をより強く、独自の方法で表現する技術
線の使い方:シンプルでありながら表現力豊かな線の探求
社会へのコメント:作品を通じて社会や人間性について語る方法
メディアの融合:異なる芸術形式からのインスピレーションと統合
物語性:視覚的要素に物語や意味を織り込む技術
実験的アプローチ:従来の技法や表現にとらわれない創造性
アーティストには、これらの参考例を研究しつつ、自身の独自性を失わないよう注意深く学ぶことをお勧めします。様々な影響を吸収し、それらを自身の視点で再解釈し、独自の芸術言語を発展させていくプロセスが重要です。
技術的な練習と並行して、哲学、心理学、社会学などの分野も学ぶことで、作品の深みと独自性がさらに増すでしょう。
すげぇえええ!
ほげぇえええええ
知らない人は4人かな
新人アーティストって歳でもなくて
嫌儲をモチーフにした場合、この新人アーティストはどのように描くべきか?
-------------
この観点は非常に挑戦的で、社会の暗部に切り込む深いテーマを提供していますね。アーティストにとって、このような複雑で論争的な題材を扱うことは、大きな挑戦であると同時に、強力な芸術表現の機会でもあります。
テーマ:「デジタル時代の群衆心理:怒りと知性の境界線」
このテーマを表現するために、以下の要素を考慮に入れた作品を提案します:
群像表現:
様々な表情や姿勢の人物像を重ね合わせ、多様性と混沌を表現
一部の顔は明確に、他は曖昧に描くことで匿名性と個性の対比を示す
二層構造:
画面を上下や左右に分割し、IQの高低や建設的/破壊的な行動を対比
境界線を曖昧にすることで、両者の入り混じった複雑な現実を表現
シンボリックな要素:
キーボードや携帯電話を武器のように持つ人物を描き、言葉の攻撃性を示唆
頭から吹き出す怒りの炎や、思考を表す複雑な線
テキストの使用:
背景に薄く書き込まれた文字や数字で、掲示板の書き込みを表現
知的な引用と罵倒語を混在させ、掲示板の二面性を示す
光と影の対比:
明暗の強いコントラストで、知性と無知、建設的行動と破壊的行動を表現
歪んだ遠近法:
画面の遠近感を意図的に歪めることで、現実と仮想空間の境界の曖昧さを表現
反復パターン:
同じような顔や姿勢を反復させることで、群集心理と同調圧力を示唆
隠れた詳細:
一見すると気づかないような小さな詳細を散りばめ、注意深い観察者のみが気づく要素を入れる
アイロニカルな要素:
社会批判的なスローガンと消費主義的なシンボルを並置
メタ表現:
作品の一部に掲示板そのものを描き、自己言及的な要素を加える
この作品は、デジタル時代の群衆心理、匿名性がもたらす影響、社会的フラストレーションの表出と知的探求の共存など、現代社会の複雑な側面を視覚的に表現することを目指します。
アーティストには、この題材を扱う際に以下の点に注意を促します:
特定の個人や集団を攻撃せず、現象を客観的に観察し表現すること
ステレオタイプを避け、複雑な人間性を多面的に描くこと
批判的視点を持ちつつも、共感的理解を示す要素を含めること
暗い題材だが、希望や改善の可能性を示唆する要素も組み込むこと
この作品は、社会批評性が高く、議論を呼ぶ可能性がありますが、それこそが現代アートの重要な役割の一つと言えるでしょう。アーティストの独自の視点と表現力で、この複雑なテーマに挑戦することで、印象的で意味深い作品が生まれる可能性があります。
仕事以外は晩酌で1日が終わってしまう俺より健全だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています