オタク「絵を描かない人は“この作者絵が下手!”とか評価がおかしい。鳥山明が上手いって分からない。描かないから」 [425744418]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ワンピースもうまいよ
もし本当に絵の才能がなかったらあそこまで書いたら人気出ない
回転寿司のサーモンを10皿食えみたいな話になるから特定の嗜好の人間しか残らないよ
生の大トロだから食えるんだよ
>>124 素人でも漫画が面白いと思えて絵が邪魔してないから売れてるんじゃないの?
漫画を画集のように眺めてる人は少ないと思うね
ジャンプ漫画ばかり話題に出てるけどさ
最近だとフリーレンとか分かり安くない?
イラストとしては上手いけど動きがよくわからん
ワンピが下手言ってる奴は頭おかしいんだから相手にする必要ないぞ
>>124 ワンピース読んでる人って絵が上手いと思ってるんだ
私が中崎タツヤ読んでたときは別に絵が上手いとは思ってなかった
あと鬼滅読んでる人も多分絵が上手いとは思ってない
>>149 稲中卓球部とかは下手とかじゃなくて汚いって感想になるしな
確かに鳥山明の生み出すデザインは好きだけど絵が上手いとはあんま思わない
素人の判断は絵柄にかなり依存してそう
マンガプロ系 漫画の流れがすごい
鳥山明、高野文子、九井諒子
リアル作画系 リアル!上手い!
大友、桂正和、小畑、アフタヌーン系全般
個性派 オンリーワンの花
カイジ、クレしん、ピンポン
下手くそ 漫画の才能ないアニメーター崩れ
宮崎駿、イカ娘
>>113 村田は駄目だよなー
一般的にへったくそに見えるはずのONEが稀に迫力出してるシーン
同じシーン描いたときに見劣りするもん
>>157 まぁそういう視点も正しいかもな
ジブリの山田くんの映画を見て上手いと思うのは作画オタクくらいだろう
そもそも求めてるものが違うから本来的には争う必要なんてないんだがな
結局浅ましい縄張り争いとか自分の思考の正当性主張の道具
マンガまったく読まんからよく知らんけど今の漫画家絵が上手いイメージないわ
>>141 早く描いた絵見せて
誰もがビビるくらい上手いんだろ?
こういう意識高い系の戯言には耳を傾けないことにしてる
1 線は少ないが伝わる(あっさりしてるけどデブが食べても美味しい料理)
2 めちゃくちゃ書き込んでるけどぶん投げられない(濃い味だけどデブじゃなくても美味しい料理)
この2つに行き着くんだと思う
チャンピオン全盛の小学生の頃から漫画家目指してた俺を愕然とさせたのが『青い空を、白い雲がかけてった』のあすなひろし。
当時好きな画では無かったがどうやっても一生この人を超える画力が得られるとは思わなかった俺10歳の挫折。
あと尾田が上手いって分かったキッカケは
ニコロビンの鼻の表現だな
今なんか消えかかってるけど
ああいう線描いてなお顔整ってるって伝えるのとか普通出来んのよ
尾田は選びとった方法論が王道じゃないだけで、下手ではない
怜悧な漫画表現より「賑やかなテーマパーク性」を優先することを選んだんだろ
自分の漫画は遊園地で、寂しい気持ちで読んでもらいたくないって考え
>>160 村田はワンパンアニメ化した時にアニメーター挑戦して何が下手なのかはっきりしたよな…本当に下手だった
最近の漫画家はNARUTOが有名だけどヒロアカとか呪術の作者もアニメーターの作画勉強してるからかなり高度な絵を描くよ
鳥山明は画集になるような絵はうまいけど
セル前後のマンガ本編の絵は
現代水準でそんな飛び抜けてない気もする
鳥山も尾田も独自の絵柄アートスタイル築けてる時点でただ精密に忠実に破綻なく上手く描けるだけの絵描きより数段上にいる
加えて鳥山はデフォルメセンスデザインセンスがずば抜けて高く
また動物からメカまで造詣が深くそれらを絵に落とし込んでいる
構図コマ割り等漫画に重要とされるスキルもトップレベル
動的な躍動感あるシーンを描かせても右に出るものがいなくバトル漫画で天下を取った
これが上手くなくてなんなの?と思うね
鳥山明の凄さが分からないやつはスーパーリアリズムのくだらない模写を上手いと絶賛しちゃうようなアホなんだと思うよ
>>6 尾田くんって漫画上手いか?
扉絵とかのイラストは凄いと思うけど動きは何してるのかよくわからん
どうせAIより下手な奴らばっかりなんだからそいつらが語る上手さとかどうでも良いじゃん
手足なんて今はAIの方が綺麗で手描きの殆どが描いてるケロイドみたいな溶けた手足の汚さが目立つようになっちゃったし
実写も取り込んで学習してるAIに比べると手描きって全身の骨が複雑骨折してる絵ばっかだよね
>>177 ベジータがセル第2形態を蹴り上げる絵あたりがピークだったなセル編は
終盤は特に気が抜けたようだった
これ系で一番理解できないのが高野文子
一流の漫画家から絶大な支持を集めて影響力も大きいのに、一般人の俺から見ると普通の漫画にしか見えない
ワンピースはアンチ王道アンチ手塚というだけで下手ではないって
本当に下手だったらあそこまで詰め込んだら誰も読まない
鳥山明下手って言ってるやついるか?
あんまり漫画読まない知り合いの若い子が最近初めてドラゴンボール読んだけど絵がめちゃくちゃ上手くて驚いたっつってた
戦うソシャゲのCMがゴチャゴチャしててわかりづらかったので鳥山明はやっぱり上手かったのかなと思った
好き嫌いはあるけど上手さはよくわかってない
自分の頭の中で都合のいいカカシを作ってそいつを殴りながら自説を展開するのやめた方がいいと思う
>>158 九井諒子ってそこに並ぶのか
読んでみようかな
すぎむらしんいちの東京プーの絵を褒めてたカリスマアニメーターがいたけど一般的に絵がうまいと言われてるタイプの漫画家ではないなこの人も
>>183 背景と合わせて空間込みで見てみるとクソ上手いのが分かりやすいと思う
ワイの中の下手
進撃の巨人
ガンダムSEED
ワンピース
本当に絵が下手なのは今ならWEB限定漫画読んだらいいと思う
話が全く頭に入ってこない作品とか話しか頭に残らない作品がいっぱいあるわ
>>185 アンチ手塚の意味が分からん
尾田って鳥山とディズニーの子供みたいな絵じゃん
手塚から見たら遠戚ってとこじゃね
絵に上手いも下手もないだろ
みる人が好みかどうかだけだよ
視線誘導できない漫画はクソなんだよパット見てわからんとストレス溜まる
マシリトが言うのが納得できる
>>190 柳沼さんか田中達之?普通は褒めないなこの絵は
>>183 まず高野文子はスレタイで言われるタイプの読者は名前も知らないだろうな
漫画化のインタビューで褒められてるの見て知るパターンばかりだろうな
>>197 尾田っちはずっとディズニー模写してたんだよな
>>156 ちゃんと作品には合ってるし読んでても絵が下手とは思わなかったな
ヒミズはギャグではないけど、そっちも下手だとは思わんかった
>>197 ワンピースは誇張はするけど省略はしてないでしょ
鳥山明を下手という人はいないけど「誰でも描けそう」とか言ってしまう人はたまに見かける
真似しやすくて表面的に鳥山明っぽい絵を描くのは簡単だけど動きや構図、あの画風のままのデフォルメとかやり出すと途端にゲキムズになる
>>156 画太郎とかつの丸もそっち系に入るのか?
軽度の知的障害がある人に
「みしまゆきおのぶんしょうのすごさがよくわかりません」
と言われても
そうですか大変ですねとしか言いようがない
>>203 それでああなったのか
やっぱり天才は違うな
高野文子は長編漫画だとキャラクター性にフォーカスするよりカメラの技巧に寄りすぎちゃうきらいはあるね
そりゃ高野文子しか描けない凄まじい絵を出力するのは芸術としては正解だけど、あまり心に残らない
反面、制約が多いと思われる読み切りは超すごいよ、とにかく描線の一つ一つが「正解」で神がかってる
シンプルな線一本にここまで複雑なニュアンスを込められる作家は他に居ない
>>205 思っクソ省略してるじゃん
主に下半身とか
「好き」「嫌い」は主観の表明だから問題ないと思うけど「上手」「下手」ってのは決め付けじゃね?
鳥山明の絵のうまさはアラレちゃん見ればわかるでしょ
今(最近新しいの出ないけど)はともかく昔の岩明均の漫画は人物はともかく背景が時々壊滅的なのあったな……
寄生獣で学校で暴れてるパラサイトに遠くから石投げるシーンとか、七夕の国でクルーザー消滅させるシーンとか、背景すごかったぞ。
ワイも嫌儲で絵の上手い漫画家スレ立つ度に
高橋和希みたいなデフォルメきいた絵柄を除外して美大系ばっかり挙げるなよと力説してきたが
だいたい似たような事を他人に言われると
こいつ自分が分かってるつもりでイキがってるんじゃねー!としか思えんな
何でや
>>212 あーなるほど
天才の中では省略してるんだろうな
>>6 売れる才能はあったんだろうけど、漫画も絵も下手
>>210 おともだちの
青い鳥のやつ
何度読んでも泣く
90年代初めに美術系大学のセミナーで教授が
「美術の専門家の目から見ても鳥山明は立体が描けてると感じる」
みたいに言ってて「へえ」ってなった
当時は全然わからなかった
鳥山明の作品が席巻してたから、あれが標準になってしまう世の中あったようにも思う
マキバオーや金田一少年、稲中の絵下手だなぁって思ってしまった
最近こういうのどうでもよくなって自分からはもうオタク的熱量は失われたんだなって思う
>>211 売れる前まではずっと下手下手言われ続けて本人も気にしてるからね
上手いとか持ち上げても
カイジの登場人物と同じムーブしてると思われそうw
動きのある構図やコマ割りでバトルわかりやすい
ワンピースとかゴチャついて何やってんだかわからん
モブキャラがいちいち説明してる稚拙さ
大友とか鳥山とか時々漫画の絵を変えるレベルの天才が現れる
それ以後みんなそれを真似してスタンダードになっていく
>>217 高橋和希ってモンスターのアメコミ風デザインとか
これ週刊で描いてるのわけわかんなさすぎて
フリーザ戦のときのベジータみたいに震えながら泣いてたわ…異常過ぎる
俺は鳥山の絵を初めて見た時に独創的魅力的でびっくりした
こういう人が絵の才能があるって言うんだなと、あとはそこまで印象に残ったことはない
こういう議論にはあまり上がらないけど、北斗の拳の原哲夫もめちゃうまい
>>124 おなじくらいの価値を感じている漫画で
絵が下手?なのと
絵が上手い
どちらかしか買えない場合は、絵が上手いと思っている方を買う人は多いと思うが
別に絵がうまくなければ、売れないわけではないが
1の漫画好きそうなツイッタラーに
じゃあ諸星大二郎はうまいと思う?下手だと思う?って聞いてみたい
手塚治虫が真似できなかった絵
コレは正論
素人なのに歌が上手いとかダンスが上手いって言い出す奴も同じ
どこが上手いんだよ
ひとつ言えるのは
自分で絵描いてて一家言ある奴は
自分と同等かそれ以上って認めた人の本しか買わないだろうって事くらい
近年のジャンプで単純に絵がうまいのはナルトとヒロアカの作者じゃね
いや絵描くヤツならこの世で一番上手いのは俺くらいのエゴイズムを持てよ
誰が上手いこれが上手いとか言ってるから凡百なつまんない絵しか描けないんだよ
>>238 マンガはファインアートじゃないから
技術的素人がうまい〜って感じられるものを
提示するのもまた正解な気はする
リアル系でヤバイのは森田まさのり
大ゴマでなく小さいコマの絵まで
これ何か写真でも模写したのか?みたいなリアルな人体の動き
昔の少年ジャンプで描きかけのネームが公開されてたけど
デッサン人形に肉付けしていく漫画入門そのままの描き方してた
これを絵が上手いと言うのかは知らんが特殊能力ではあると思う
アニメも流行りの画風じゃないだけで作画崩壊扱いだしな
絵を描く人も書き込みで絵が上手いって判断してないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています