【悲報】坂本龍馬さん、教科書から削除される 学者「偉業の95割は司馬遼太郎の創作小説、日本人は史実とフィクションの違いがつかない」 [517459952]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
坂本龍馬は教科書に必要か 大政奉還や薩長同盟、史実は
https://www.asahi.com >>426 坂本は薩摩藩小松の手下だから佐幕派の藩にダメージ工作をするのが主任務なんで
>>415 ないよ全く
何が問題かって学者も物書きも候文を物理的に読めない(読めなくなった)のが最大の間抜けさよ
司馬遼太郎の膨大な資料(笑)のほぼ99割が明治の本だしね
結局孫引きで当時の資料の検証すらしない(できない)からたった150年前の出来事ですら「新発見!新資料!」なわけで
江戸期の把握されてる文章の7割はいまだ読まれてもないからな
遅れたけど
>>283レスしましたんで
逆に考えれば、ただの田舎の無名脱藩浪士でしかないのに、
桂小五郎とか小松帯刀とかの雄藩の身分の高いガチトップ層と会談・会話できるのは
不思議な存在じゃないか?
坂本の実像は西郷と同じく小松の手下の工作員兼軍師で
西郷が軍務工作中心で坂本が輸送経済長州藩担当な感じ
>>4 いろは丸詐欺で紀州藩から7万両(35億円言われてる)ぶんどったのは史実(技術が発達して沈没船調べられるようになって調べたらそんな痕跡一切なかった)
責任取らされて切腹した人いるしこんだけ恨まれてたら暗殺されたのも当然だわ
暗殺された原因幕末の志士でーとかじゃねーよ
>>429 そのマンガ、軽く読んだけどハダシのゲン並に酷いもんだよ
子供が読んで鵜呑みにするだろうし発禁でいいかと
いや記述を修正してちゃんと載せろよw
白人武器商人の手先でしたってw
>>431 ここでいう「日本史」とは詳細に研究されている日本史という意味ではなく中学校の日本史の教科書に書かれている程度の「日本国民ならこの物語を共有しなさい」という圧力のことな
>>437 出たよ
何の脈略もなく「はだしのゲンがー」
中岡は土佐藩板垣の手下の忍者だから薩摩藩小松の忍者の坂本とは立場が違う
>>433 武士が威張ってる、や高位が威張ってる!なんて昭和生まれの鼻糞以下のノータリン白痴バカが妄想してる江戸像が崩れるほど割とおおらかなんだよなぁ上の人らが
時候時節の挨拶含めても「殿様以外」は割とおおらかだよ全体的に
>>429 子供の頃読んで影響受けたわ、改めて読むとトコトン美化されててある意味面白い
この反動で大人になって知った陰謀論とかに行きかけたわw
でも陰謀論も結局確たる証拠もないし今はニュートラルになった
>>442 それを言うなら日本史どころか教育自体が穿ってるしどうしようもない
話に少し変わるけど昔のパンクの人らが「大人を信用するな!」的なこと言ってるの、すごい的確です 笑
同時代人が坂本はどこへ行っても顔が効くって評してたから
そういう天性の才能はやっぱあったんじゃね
>>441 そんなわけねーだろ
あれだけ証言たくさん残ってて
同時代人が誰も言及してないし
>>444 漫画村で読んだけどハダシのゲンは酷いだろ…w
あんなの昭和生まれの中年しか信じないよ…w
大したことしてないから新婚旅行なんてのが出てきたんだろうな
>>448 今でも普通に教科書に載る英雄坂本なんで
高知県も何の問題もないでしょ
まだ司馬とか言ってる奴がいるよw
どんだけ坂本が憎いんだよw
坂本がダメで西郷はいいのかよw
日本人って弥助のこと笑えないよな
自分で捏造してばっかじゃん
たった数十年で歴史改竄できるんだからすげーよジャップ
坂本はそんなに捏造されてない
薩長同盟の裏書人なのは確かだし新政府綱領八策は存在した
バカってなんで明治維新が好きなのだろうか
坂本龍馬の魔法が解けて、
政党の維新も潰れてくれると嬉しい
>>441 イチ武器商人から武器買うことが何か問題なのかと
昭和生まれのノータリン白痴バカ中年はそこから「フリーメーソンが明治政府をー」とか言い出す鼻糞ノータリン白痴バカだらけだよね〜
明治政府含めてフリーメーソンの陰毛(笑)ならグラバーは破産なんてしてないんだけども 笑
坂本龍馬は維新が起こる前に死んだんだがw
おまえら坂本憎しで無茶苦茶いいすぎだろw
坂本龍馬は維新が起こる前に死んだんだがw
おまえら坂本憎しで無茶苦茶いいすぎだろw
>>458 西郷の評価は異常なほど高すぎるよ
昭和生まれのノータリン白痴バカ教育の最たるものかもね
司馬史観なんか存在しないっつの
そもそも司馬に何か考え付く力はない
>>454 信じるって戦争の史実として?
そんなのいても極一部だろ
後半なんて任侠モノだし
>>473 被爆者が皮膚垂れ下がって行進してるとか含めて、ね 笑
ぶっちゃけ司馬遼太郎が悪いよ
たかがフィクションだとしてもそのフィクションと事実を区別できない人が大量にいる以上誤解を与える作品は迷惑がかかる
>>470 それ言ったら維新の元勲で現実に近い形で評価できるのなんか
木戸と板垣くらいだろ
名前が残ってるので実在している
ゆえに活躍した可能性はゼロではない論法だと
イギリスの手先で武器商人やってた売国奴理論も成り立つよな
グラバー、マセソン商会、東インド会社の一連の闇の深さよ
陰謀論でお馴染みのフリーメイソンマークが刻まれた門柱がグラバー亭に置かれたのも非常に意味深(というか自白に近い)
陰謀論と世の中で言われている事の全てが嘘ではない、そうやって国家転覆や戦争ビジネスでメシ食ってる奴は存在してる
>>472 街道をゆく、は割といい
日本軍憎しだった司馬が死ぬ間際の台湾編で「何か」に気付くとこ含めて割といい
はだしのゲンにも思うところはある
あんなに痛快な一家は居なかったし
ゲンのセリフも大人が乗り移ったようで
子どもの言うことじゃないな、と感じてた
しかし「司馬史観」って言葉考えた奴天才だよなw
実際そんなもん存在してないのにデマ連呼するだけで歴史上の人物を
叩き落とすことができるっていうw
司馬へのコンプレックスを刺激させる何かがあるんだろうかw
たぶん俺にレスつけてるやつ維新信者やろねw
俺フリーメーソンの儀式やって超能力持ってるから簡単に見抜ける(笑)
俺は竜馬がゆくのお田鶴様が大好きだ
シュッとして凛としてスケベな佇まいを想像してる
>>231 ほんまそれ
外国勢力に乗っ取られたのが明治維新だから明治維新はむしろネガティブな出来事なんだよな
武田鉄矢に昨今の坂本龍馬下げについてどう思ってるか聞いてみたい
小松帯刀の功績を横取りしてるのがなんとも
まあ司馬が悪いんであって坂本は関係ないけど
>>478 してるっつの
フィクションならキャラ名を山田太郎にでも変えて出版すればよかったものを坂本龍馬の名前そのまま使うせいで大混乱が起きてるって話だから
教科書からいなくなるだけで
日本の歴史からいなくなるわけじゃないだろ
まあ当時の物証も創作って可能性もあるしさ
歴史なんて大体でいいのよ
確かに史実の9割は誰かが盛りに盛って書いた著作物でしか知ることできないし
人物像はほぼフィクションでしかないな
>>478 この作品はフィクションです
時代の人物とは関係ありません
と小説の最初と最後に記すべきだった
明治維新とかいう中央集権
なんでそれが都構想で道州制につながるのか・・
グラバー論で爺さん教授がある日突然
「坂本がグラバーのスパイだった可能性がないとは言えないと俺が思いついた!証拠は何1つない!」
とか叫び出したキチガイトンデモ学説だぞw
速攻叩かれまくって歴史の闇に消えた
>>476 バカが見てもどう考えても大久保と木戸だろ…w
だれも言ってないけど決定的なこというわ
大久保木戸岩倉、この三人が維新とその後に及ぼした影響の素晴らしさは凄まじい
彼らが死んだ後の凋落っぷりも凄まじい、岩倉は特に華族だな
岩倉死んだ後の華族の好き放題さもごくごく些末な一例に過ぎない
この三人が真の維新元勲とまともな生まれまともな日本人なら本能的に理解できると思うね
司馬史観の一般の受け止めは日露戦争まではまともだったが太平洋戦争はバカがやったって主張だよ
あんまり細かいことを言ってるわけじゃない
>>463 多少の活躍をしてなきゃ何度も佐幕に狙われるわけないしな
なぜ裕福なサラリーマンに限って
維新ノリで何かを大きなことをやったろうじゃん!と思うのか。
とりま会社辞めろ
古代史において正史とされる記紀が天皇家のなろう小説なんだし別にいいんじゃね?
お前らが嫌いなのは坂本龍馬じゃなくて
実は武田鉄矢だろ・・
終戦直後
明治維新以降の戦争は日本の侵略戦争だった
司馬史観(大ウソ)
明治維新後日露戦争までは必要な戦争だった
日本人大いに喜んで受け入れる
>>495 実像の大久保は幕末は西郷の手下で島津久光のなだめ係してた
何もしてない。
戊辰戦争は西郷や大村が指揮し、維新のクーデターの実行者も西郷
その後は岩倉使節団へ行ってて帰ってきて征韓論派を追い出したのは岩倉
政務をやってたのは大隈
そんで政権運営がうまくいかず板垣と交渉したりしてるうちに
すぐ暗殺された
大久保伝説の大半はフィクション
>>496 「癸丑甲寅から1945年9月2日までの連続性」への言及がないのが司馬が門外漢もいいとこの最大の証かもね
所詮外国語学科で産経にも嘘かまして入社した魚嫌いのただのバカよ
こうなったら坂本龍馬の墓と呼ばれるものも全部すり潰して海にバラ撒け
繰り返し繰り返し歴史家でもないのに否定し続けるこのパワーの源はなに?使命感?
>>505 やっぱNG入れとくわ
境界知能というかIQが80離れてたらどうしようもないね 笑
暗殺されなければ英雄とされていたかもしれない安倍晋三
池田屋って
パチンコ屋になったりコンビニになったあとに
ついに池田屋っぽい居酒屋になったんだっけ
俺の中でも、いけるやろ、と無理やろがせめぎ合ってる
やっぱりそうなんだ
なんか全く興味の持てない人物でこんな人のこんなエピソード本当かぁー?って思っていたから
わいの直感はよくあたる
>>101 ●トンデモ作家・井沢元彦の俗流歴史本『逆説の日本史』で広まった「織田信長は"政教分離"を推進した」論の矛盾
・そもそも信長自身が根来寺、熱田衆、津島衆といった宗教勢力の軍事力を利用し合戦に動員させている。
・信長による比叡山焼き討ちは信長が上洛以降、延暦寺の荘園(山門領)を不当占拠した事が発端。
延暦寺は当初平和的解決を図り朝廷に訴え、朝廷は荘園の返還を求める。しかし信長は無視し占領が続く。この結果信長と延暦寺の関係は悪化し後に浅井・朝倉が比叡山に陣を構える遠因となった。また信長は延暦寺にただ中立を求めたのではなく「織田に加勢(!)すれば荘園を返還する」という書状を出した。
・室町幕府将軍の足利義昭が織田と浅井・朝倉の和睦を仲介した志賀の陣では延暦寺も和睦の対象だった。にも関わらず比叡山焼き討ちが行われ義昭は面目を潰され、この件が義昭と信長の関係悪化に結びついたとされる。
・「比叡山に女子供がいたのはおかしい/焼き討ちはごく小規模だった」⇒「境内都市」を知らないニワカ。比叡山の麓の坂本の街は物流の要衝として栄え僧侶以外の町民も多く暮らしていたが、織田軍の虐殺の中心地となり灰燼に帰した。
・石山合戦や伊勢長島の虐殺で知られる本願寺(一向一揆)との戦いも、信長の大坂への侵攻が発端。それまで本願寺は信長が要求する多額の矢銭も支払い平和を望んでいた。
・越前平泉寺では織田に協力的な派閥をそそのかし、武装解除どころか武力抗争を勃発させる。
・また信長は自分に恭順した勢力に対しては関所や座といった既得権益を認め、寺社等が関税を徴収してきた「京の七口」は信長の京支配後も存続していた。こうした関所が廃止されたのは豊臣政権の時代。
…つまり信長は別に現代的な「政教分離」の考えなど持ち合わせず、自分の都合に応じて宗教勢力と手を組んだり敵対していただけに過ぎない。
>>511 俺に文句言うなよ最近の学会の研究でそう言ってるんだよ
維新って言葉が好き 1アウト
坂本のグッズ持ってる 1アウト
武田鉄矢が好き 1アウト
スリーアウトチェンジwww
じゃあなんで暗殺されたんだ
何もしてないなら殺される理由はなくね?
ラスプーチンみたいななんでお前そこにいるのっていう謎ポジションで記録に残っていることは残っている
何で坂本がダメで西郷大久保は許されるんだ理解に苦しむ
伝説虚構要素はむしろ西郷大久保のが坂本より派手だろ
>>516 どこの学会だよ 笑
どこの学会にせよ鼻糞の一私見を鵜呑みにしてるバカは生まれ変わった方が近道だぞ、いつものバカは
>>373 おっさん丸出しのキモい文章
かまってちゃん丸出し
死んだほうが良いなこいつ
竜馬の最近の評価
1剣豪なのは確実
2剣豪は当時とにかく持て囃されており、若い頃全国をこれを利用して修行して回っていた
3亀山社中ではNo.2か3、営業部長のようなポジション、若い頃の経歴を活かして全国を行脚していた
4行脚中とにかく過激派な発言が目立ったような佐幕派(日本を洗濯し候、の前文は「幕府の連中を皆殺しにしてから」に代表される)
5亀山社中の同僚を些細な理由で斬り殺す、幕府に指名手配されてから自ら交戦仕掛けるほどの好戦的な性格、司馬が言ったように剣豪なのに剣を抜いたことはなかったなんていうのは全くの出鱈目
6営業部長というポジションににうってつけな、剣豪が持て囃される文化も相まってとにかく人受けはよかったのは本当
7船中八策など竜馬の功績とされてきた政策には主核として関わった物証は一切ないが、No.2か3の立ち位置を活かしてなんらかは関わっていたのかな?と推察ができる程度
>>522 単発の鼻糞以下のノータリン白痴穢多ガイジが死ぬべきなの、まともな生まれの普通の日本人なら理解してます 笑
>>525 山岡や木戸には逆立ちしても敵わないのを「剣豪扱い」なんて笑われるだけね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています