【悲報】ドイツ人「なんで日本人って自炊するの?出来合の惣菜や冷食食った方が楽でコスパいいやん。そんなんだから低生産性なんだよ [257926174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://kinarino.jp/cat6/22002 ドイツの人たちには、夜を軽い食事で済ませる「カルテスエッセン」という食文化があります。夕方から買い物、下ごしらえ、料理…というのが定番の日本とは違い、準備も片付けもさっとできる夕食で、夜の時間をゆったりと過ごすのがドイツ流
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>296 医療制度が違うからっていうのもあるんじゃない?
ドイツがどんな制度か知らないけど
ドイツは日本と同じくらい食料品に消費税かかって割高になってるから自炊する意味ないよね
他国みたいに軽減税率低くて物安いならやるけど
シェフ気取りの自炊自慢が多いからな
てめえの思い上がりのゲロマズ飯なんか誰も食いたくないしスーパーに並んでる大衆の舌に合わせた既製品の方が美味いに決まってるだろ
まあ何事も専門性に特化して分担するのは社会の基本
しかしそんなに裕福じゃないんです
貧乏自炊してきりつめないといけない貧困が多すぎんだわ
材料費が高くなると店が出来合い用に作る材料も高くなるから商品も高くなる
しかも高騰した分だけではなく上乗せした分も上がる
実際商品の価格高騰しただろ
>>293 金銭コストだけを見て自炊する人はこれからは減る一方で
男女問わず自炊できることが教養と生活のゆとりの証明になるだろうな
what you eat is what you are
しょーもない飯ばかり食ってるとしょーもない人間になる
はい論破
たった1匹の犬の餌まで毎日炊いてるなadhdの親は
ドイツ住みの動画見たけど食いもんの値段普通に安くね?思ったわ
出来合いの料理でスパゲッティ以上に高コスパのものって作れるんかね
>>288 就職前の子供や孫がいると5年生きたくなるだろ
コスパは別に良くないな
値段と味と労力のバランス考えたら自分で作るの馬鹿らしくなるなって思うのは冷凍餃子くらいかな
>>266 母親離れできてないのよ
未熟な赤ちゃん国家だから
>>123 野菜、肉、果物消費量で世界下位の日本が?
ドイツって普段は食べ物を含めて
ものすごく質素な暮らしをしている。
その貯えで
たまに行く旅行で、お金を使いまくるらしい
>>310 日本では昭和前半の苦しい経験から彩豊かな家庭の食卓が平和の果実とみなされていて
左派・リベラルも家庭料理を重視してきた(日本会議の洗脳で片付けられる話ではない)というのはあるかもな
米は炊いて
後は冷食や惣菜買うのがタイパいいからな
ドイツ行った感想としては牛乳パンハムがめっちゃ美味いというものだが、冷たくても染みる
俺も普段の飯なんかほとんど金かけないな
休みにどこか行くときは美味い店に行って金使うけど
ごめん、ドイップは黙ってて
国が豊かになろうと食生活が貧しいと意味が無いんだわ
イギップはもう気づいたよ?
他人が作ったものとか食中毒とかいろいろあるやん
よっぽど時間がないとかならともかく自炊した方がメリットは多い気がする
日本はJAってクソがね
企業化を潰すんだよ自分たちの権力の為に
弱い個人の農家だけにしてち
チューチューしてるの
農地大規模化して法人としてやり始めたらJAいらねーうっせ消えろってなるだろ
おかしいんだよ
暖かい手料理食べる以上に有意義な時間の使い方してるの?
>>336 お惣菜みたいな結構なものは売ってないんだわ
日本みたいに食べる物が溢れた社会じゃない
>>341 そもそも料理する、という文化がない
とある中流家庭にホームステイした日本人女の子の一週間の食事内容というのが、
月〜金 : 冷凍ポテト&冷凍ブロートヒェン(パン)
土 : 一家でマクドナルド
日 : おっさんがパスタを作る(一週間で一番のご馳走)
>>312 そうそう
海外の買い物動画(スーパーマーケットとか)を結構見るけど
日本より物価は高いけど野菜とか食料品は日本より安かったりとかよくあるね
ドバイのスーパーマーケットの動画も見たけど日本よりはまあ高いけどそこまでじゃないって思ったし
>>345 スーパーの価格は日本よりもかなり安いかもね
アルコール類とかめっちゃ安い
日本で4000円くらいのワインも、普通に3ユーロもしない
ドイツ人、フランス人、イギリス人「何故日本人は休日に仕事しないで遊んでいるんだい?だから生産力がなく国力が下がっているんだよ?普通は休日にも働いてるよ」
すまんお前ら生きてるの?働いてないゴミは死になよ
ドイツ人は朝食昼食をガッツリ食うってYoutubeで見た
そんで夜はポトフだけとかなんだって
>>290 ベトナム料理を真似すればいいのか
それともロシア料理か
アメリカとイギリスは嫌だ
たしかドイツって昼休みが3時間だかあってめちゃくちゃゆっくり飯食って昼寝もするんだろ?
元々ドイツの国土は痩せ細った土地だからな
食生活にリソース振り分けてたら凍えて死ぬぞ
>>329 何故ジャップは放射能汚染米を食べてるんだい?
だからGDPがドイツに負けたんだよ?
>>346 面白いねそういうの
計算機片手に見たりするw
>>328 ドイツは国内エンタメ産業が壊滅しているから旅行が娯楽なのか…悲しいね
>>315 >ドイツの家庭料理ってなに?
とある大学の夏期講習に参加した日本人の女子大学生の話
日本に帰る前に、ドイツを旅行してみたらしいんだが、一泊だけその大学で知り合ったドイツ人の女子大学生の子の家に泊めてもらうことになったそうな
そこにはドイツ人の子の彼氏も来てて、夕食はそのドイツ人の男の子が作ってくれたんだと
で、そのドイツ人の女の子が日本人の女の子に得意げに言ったらしい
「日本の男はちっとも料理なんてしてくれないって聞くけど、私の彼氏はこうやってしょっちゅう夕食を作ってくれるのよ」とね
その時の夕食は、トーストが沢山とゆで卵が10個ばかり、あとケチャップだった
これが料理になるんだよね、ドイツでは
お前らジャーマンポテトが無いと死ぬのに
よく言うな
>>340 JA無くなって1番困るのは小規模農家だけどな
農地規制緩和して農業に外資いれようとする奴らにとっては農協が邪魔で仕方ないらしいがw
しかしその大企業の農業法人も赤字撤退ばかりだ
補助金だけもらってバックレ
>>351 食料自給率100パー超えてんのに何言ってんの?
>>237 ドイツ人「何故ジャップは生産性が低い理由を"女"のせいにするんだい?
弱者チー牛は死になよ」
>>348 君はイギリスへ行ったことはないかい?
イギリスのホテルやB&Bには、「English Breakfast」と「Continental Breakfast」という二種類が用意されてる
English Breakfastは豪華で品目数もめちゃ多くてがっつり系
Continentalは、文字通り大陸の朝食で非常に貧相なしょぼい系
皮肉好きなイギリス人は、そんなことをしておいてこういう
イギリスは食事はイマイチなんだと、ね
>>237 働かない息子のために毎日節約料理作らされててカーチャン可哀想w
ヨーロッパは住んだことないが
こういう話を聞くと海外ではアメリカの住みやすさがダントツだな
アメリカ人の食生活がやばいとか話題に出るけどそもそも至る所に日本食スーパーがあるから現地人にあわせた生活をする必要がない
>>357 アメリカは自宅に巨大なオーブン設置していて
それでスペアリブや七面鳥を焼く文化があるから自炊には拘っている国だと思う
文明が弱い頃は日本もそうだったろ
仕事後の余暇や専業主婦が増えて戦後そうなっていっただけだろ
>>360 ジャガイモだけ食ってる国に相応しいよな
芋マッシュとスペアリブとかソーセージ
芋中心でビールで流し込む
>>351 新大陸からジャガイモがもたらされるまでは飢饉の連続だった(日本で言えば東北地方のよう)
気候も厳しく(雨も少なくて、ほとんどの作物の栽培北限以北にあたる)
水がとにかく不足しているので、まともな作物が育たないような土地だった
>>366 アメリカは換気扇のない家が多かったからでかいオーブンが普及したって聞いたことある
でかいオーブンはメンテが大変そうに思うけどめちゃ憧れるよね
>>360 南欧から北欧に行くとジャガイモ食って生きてる連中だってよくわかるぞ
>>365 それはないかな
アメリカは量が多いだけ、正直暮らすとしんどい
>>370 そう聞くと旨そうでそれでいいやって気分になるな
>>360 日本の食料自給率の低さって、後進国支援や貿易摩擦解消のために国民需要よりもはるかに多くの量を半ば無理やり購入・輸入してる面も大きいからねぇ
外食産業が安いっていうけど、そういう無理やり輸入させられた食材を安く利用してるからって面も大きいし
ドイツとか行くと、信じられないほど食べるものが見当たらない
逆に、日本は食べる物で溢れかえってる
需要の何倍もの量を無理やり輸入させられてるから、食料自給率は31%なわけだし、食品廃棄率も不名誉なことに十年連続世界一なんだよね
>>359 個人でやるやつなんて少数だし
子どおじとか言って実家継がせない君たちの判断だし
イオンできて商店街が潰れるように農家はさっさとそうした方がいいよ
そうじゃなくても共同経営すべきだよ
>>366 アメリカの富裕層だろそんなの
貧乏人はテイクアウトとかばっかり食ってるやん
>>381 唐揚げ弁当とか家で作ったら500円で済まないだろ
>>13 これ
炭水化物メインの栄養価のないカロリーしか取れない
>>365 みのもんたの番組でやってたけど
一週間あたりの食材品目摂取数(例えば、きんぴらならゴボウ・人参・お肉・ゴマなど構成品目数をカウントしたもの)
日本:235品目
アメリカ:55品目
ドイツ:35品目
日本だけ突出してるのが分かるかと
それだけ日本の食卓は彩豊かである、ということを示しているわけだ
>>376 アメリカは
国土広い→スーパー遠い→買い貯めするからお徳用が多い→家にあるから食べ過ぎちゃう→太る
って感じかな?笑
ラテン系のイタリアやフランスは
ディナーを楽しむんだよなあ
北方ゲルマンの貧しい食生活
>>347 人間が国力の道具だと思っているのなら考え改めた方がいいよ
>>373 温暖で作物栽培に適した気候だった地中海諸国は料理文化も発達したけど
食べる物がなかったアルプス以北は料理文化の発達する余地がそもそもなかった
自由に作物を輸入出来るようになった今でもそれは変わらない
文化に生産性も糞も無い
食文化の貧相なドイツ人には一生分からない
>>386 人工甘味料 超加工食品 レトルト食品
安価で誰もが太りやすくなってる
これは本当にそう
自炊はコスパ悪い
都会に住んでたら自炊の必要ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています