運転免許の筆記試験がアスペ!『雨の日は気をつけて運転しなければいけない』が×なのはおかしい [732912476]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
#.5ch.net
https://www.daily.co.jp/gossip/2024/08/27/0018053896.shtml クイズ王・伊沢拓司 運転免許の筆記試験に不満爆発「僕よりできない人が作ってる」
クイズプレーヤーの伊沢拓司が、27日放送の日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」に出演。
運転免許の筆記試験に落ちた経験を明かし、問題の作成者に対する不満を口にした。
MCの明石家さんまから「東大のおごりだ」とツッコまれた伊沢は
「問題文が悪くて」と、問題の質に対して不平を口に。
さんまから「引っかけ問題とかあるからな」と水を向けられ、
「『雨の日は気をつけて運転しなければいけない』。
これ○か×か。これ×なんですよ。晴れの日でも気をつけなきゃいけないから」と代表的な問題を明かした。
その上で「論理関係がおかしいので。僕よりできない人がクイズ作ってるから。
こっちのレベルが高すぎる」とドヤ顔。
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>473 そんなやついたわ
クソめんどくさいやつだった
これが〇の場合の質問はこれな
「雨の日も気をつけて運転しなければならない」
「雨の日は特に気をつけて運転しなければならない」
アスペには難しいだろうなぁ
理解するのw
こう言うハッタショを殺していくシステムってのは世の中には必要だろ
>>532 いやだから限定なら含まれないやろ
アスペの典型w
原付きはサンダルを履いて運転してはいけない
答え忘れたけど
こういうの数問あった
>>522 写像「は」は全射「も」に含まれるから「は」もちろん正解です
自分が私(東大修士修了)より高学歴で実績が話を聞いても良いかと思えるけど単なる低学歴の僕ちゃん理論を聞いている暇はないっす
>>523 ちゃうぞ
交通規則に解釈違いが発生しないようにするためやで
こうした筆記問題の導入により、指導しているという事実を設けることができる
仮に今ある筆記試験がなかったら
交通違反者は今よりあらゆる言い逃れをするようになる
「そのように理解していませんでした」
通用するのかは別として、返し技として「習ったよな?」と言えなくなる
問題の質が悪いのはわかるわ
交通ルールを理解させようとする内容じゃないのはわかる
>>521 だとすれば正解か不正解かなんて出題者すら判断できないじゃん
解答者がどういう意図で答えたのか確認してから採点せにゃならんよ
形式論理学でも組み尽くせない豊かさを有する出題なら、解答者がどう解釈して結論を出したのか確認してもらわないと
最低限の予習しない奴とか
些細な理不尽でフリーズする奴を弾く意味では良問
>>536 限定ではないです
どうして限定ではないかわかる?
完全一致してる選択肢だけ◯すりゃいいのよ
すぐ気づくでしょ
ちゃんと練習問題やってればこの手の問題はこういう考え方をするものだと理解できる
練習問題で✕だと覚えるだろ
高学歴なら問題と答えくらい暗記しろや
引っ掛け問題外しても、他があってれば受かるレベルだろ
関係ないけど記事も発言をそのまま記すんじゃなくてカッコ付きで補足が欲しいよな
映像で見てたら表情とか口調で伝わるんだろうけど
>>536 君はさっきから「限定」と宣っているけど「は」に「の時だけ」という限定の意味はないです
どこが違うか分かるかなw
どの立場も中々に灰汁の強い連中が集まってるやん
ID:hocy/U030こいつも結構ヤバそうだし
さすが嫌儲珍獣パークやなぁ
>>541 いや問題文は自然言語で書かれてるんだから問題文を形式言語学寄りの命題としてしか見ないのは言語学者から見てもアウトっしょ
晴れの日も気を付けなきゃならんとしても
晴れの日が100なら雨の日は120くらい気を遣うわけで同等ではないよな
>>538 あのさぁ
いつも気をつけて運転しないといけない
↓
雨の日は
↓
いつもだよね?×です
理解できた?
要はこの運転免許試験って、丸暗記の試験なんでしょ?
高難易度資格とかの試験って普通丸暗記する部分なんて極一部であとはそれを試験上でどう使うかってところだから性質が違いすぎるんだよな
例えば弁護士資格持ってる人は六法全書全ての条文覚えなきゃ試験に受からないのかというとそうではなくて、どう効率よく目的の条文に辿り着いて調べることができるかって試験だから。
警察にとって都合のいいストーリーで作る供述調書に抵抗する可能性が高い反社会的な奴に車なんて凶器にしかならないものを運転させる許可を警察が出すと思うか
警察が黒と言ったら白でも黒と認められるような権威を重んじて社会の秩序維持を重視する社会性の高い人物にのみ免許は与えられるんだよ
人工知能にも劣るポンコツ脳はまさかケンモウにおらんよな
その通りです。運転免許試験では、安全運転に関する包括的な理解を求められるため、問題の意図を広い視野で考えることが重要です。狭い視点で問題文を解釈すると、正しい判断ができなくなることがあります。
運転免許試験の問題では、特定の状況だけでなく、運転全般において安全を確保することが求められます。
そのため、問題文をそのまま受け取るのではなく、文の裏にある意図や全体的な安全意識を考慮することが大切です。視野を広げて問題に取り組むことで、より正確な答えが導き出せるでしょう。
>>555 違います
いつもでらあるなら雨の日も当然必要条件に含まれるからです
低学歴は数学1Aから勉強しなおしましょう
今のままだと一生理解できませんよw
初見殺しがあるのは確かで問題州少しやってれば誰でも受かるが
全くやってなければ普通に落ちる
>>559 辞書で調べてくれ
「は」は常に限定を表すと書いてあるところ持ってきて
ハッタショって動揺すると如実にタイポ増えるから見てておもろいな
まあ俺将来精神科志望だからあんま馬鹿にするとヤバいけどw
>>562 ググるだけでも日本語検定のサイトとか辞書とかワラワラ出てくるが
>>558 なにコピペしてんねんゴミが(´・ω・`)
>>553 自然言語という豊かさを持った形式で記されているのなら、解答者がどういう意図で答えたのか確認してから採点してもらわないと
回答者が、出題者が意図した通りの解釈をしたとは限らないでしょ
それだけ豊かな自然言語で記しているのならば
>>45 3回目でようやく受かったけど大体5,6問でてるイメージ
でもその5,6問の訳のわからない捻じ曲がった理屈問題のせいで、いわゆる引っ掛けじゃない問題も「じゃあこれもこういう解釈できるよね」ってなって正答率が落ちる
>>560 そうであるなら
雨の日も気をつけて運転しなければならない
ってなるよねw
これなら○ねw
頭大丈夫か?w
>>557 え?じゃあ、反社の人は運転免許持ってないの?
>>554 こうした誤った認識が炙り出されるということは
筆記試験は役に立ってるんだろうな
雨の日は視界が悪いし制動距離が伸びるから
言ってることはわかるが
天候により注意度合いに差を付けるなというのが趣旨やぞ
雨の日120なら晴れでも120にしろと言ってる
まぁ過去問見たら解けるし
運転免許こそ本当にただの暗記問題
勉強したかどうかを見てるだけ
雨の日は(特に)気を付けて運転しなければならない
こういうことなんだと思う
しかし謎の警察ロジックを試験することに1ミリも意味はないな
その1問で標識の問題でも出しとけよ
自動車免許制度までガイジだよな
ボケてる老人が運転してるし利権構造一回ぶっ壊さなきゃだめ
MTGとかこんなんだったな
カードゲームってこんな感じよな
しかしハッタショって障害パターンが皆同じでつまらんよな
サヴァンの記憶力並みに論理に秀でているとか全くなくて、単に頭弱くて視野が狭いだけの気の毒なタイプしかいないというかw
>>572 そんな人間いるかよ
みんな晴れの日中より雨や夜中の方が神経使って運転してるよ
>>569 ありますよ
論述式の試験とか、対話式の試験
「は」に限定の意味なんてないぞ
1 物・事を取り立てて示すのに使う。
述べる題目となるものを示し、その後ろをそれについての解説とする。
「これ―国語の辞書だ」
《BがAの一部かAに存する物かの場合の「A―B」》
Aに関していろいろあるがその中でも特にBという気持での言い方。
「江戸―神田の生まれだ」
《「A―A」の形で》
Aについていろいろ言えてもやはりA(だけのことはある)と確認するとらえ方で言う。「若く見える母も五十歳―五十歳なのだ」「腐っても鯛(たい)―鯛」「出来心でも盗み―盗み」「昔も今も子供―子供ですから」。また、Aと言えばそうに違いが無いという気持で言う。「お父さんだって頑固―随分頑固な方ですけど」「習うまで大変―大変だった」「疑惑―疑惑として別に追及するが」「助かること―助かるだろうが、もとの健康にはもどるまい」。AはやはりBと異なる(が)という気持でも言う。「それ―それでよいけれど」「お母さん―お母さん、私―私です」。(大方の予想に反して)普通はそうでないAがここでは(Aなりに)というとらえ方でも言う。
「夜―夜で出席しなければならない会合がある」
《形容詞の類から派生した名詞を受け、「ない」など不存在を表す語を伴って》
その程度に比類が無い意。
「その夜の月の美しさ(というもの)―ありませんでした」
(同類と見る)他のもの・あり方から際立たせるのに使う。
「京都に―そんな習慣がない」
《(「せる」「れる」も含め)動詞連用形+「―する」または「て―いる」「て―ある」、形容詞連用形+「―ある」、名詞・形容動詞語幹+「で―ある」の形で》
断定を強める。
「字を書き―するが、まだ幼い字だ」
《文末・句末に置いて》
表現主体の感懐を託して言う。
「ああ、その時の、うれしい感情―、飛び立つような心―」
2.
他の事物(や状態)と対比して言うのに使う。
「太郎―行け。次郎―残れ。おれ―みんなを見回る」
《後ろに打消しが来て》
その連用修飾語の表す有様を否認の対象にする。
「すぐに―御返事できません」(返事をするが、すぐにというのではない)
「恐らく」「なるべく」「どうせ」「ついに」などに「は」が付いた形では、体言相当となる表現(恐らく・なるべく)の表すところを取り立て、また情態(どうせ・ついに)に着目して、それをわざわざ取り上げて言うとの気持で使う(従って強調の勢いが伴うこともある)。
「恐らく―うまく運ぶだろう」
>>581 解答出して採点された後で異議申し立てはできんでしょ
これに答えられたから運転に意味あるわけでもないっていうのがね
普通に交通ルールクイズにしとけよ
>>73 いや、もうそもそも正常に運転できないような異常気象の時は気をつけて運転するのも駄目だから、×の可能性があるな
>>580 そこの注意力の差異によって
油断や誤認が生まれるってことじゃないの?
そういう指導が筆記前にあったかとは思うが
どう見ても間違ってる相手に柔軟に対応するのは交通安全の極意だぞ
>>587 もう目すら見えてないみたいだし寝た方がええで君
俺も寝るわ
>>585 そういう意味にも取れるよね
これは完全に質問が不完全なんだよ
国語の勉強してればわかる
「は」の意味で限定はありませんよ
kobun.weblio.jp/content/%E3%81%AF
>>586 こんな問題間違える視野狭い奴を弾くのには必要だよ
アメリカで運転免許取ったけど日本の試験てこんのなんだ受かる気しないわ
こんなんいくらでも考えられるよな
『赤信号は停止しなければいけない』って問題だったらどうする?
雨の日は気をつけて運転しなければならないを、雨の日ならば気をつけて運転しなければ
ならないととらえるとたしかに論理としてはTRUEとなるからな。まあ、出題の意図としては
気をつけて運転するならば、雨の日であると捉えろということなのだろうけど
引っ掛けすべて間違っても合格範囲に収まらなかったっけ
そんなに多い記憶ないんだが
>>597 「赤信号以外も危険なときは停止しなくてはいけない」になるし全てのケースで×にしてイチャモンつけられるから問題は成立しなくなるな
>>584 採点に対する異議申立なんてなされていないじゃないですか
行われているのは運転免許の学科試験問題の在り方に対する批判や問題提起ですよ
まあ簡単な命題論理も分からない低学歴は死ねってことですなw
気をつけるために注ぐエネルギーは、
晴れの日と雨の日で同じあるって言ってんのかな?この問題
問題の内容というより道交法を理解させる試験になってないのがおかしいわ。
間違えたところは教えてくれないからな
だから試験に受かれば間違えたままの知識で公道に出る訳で事故が起きたりする
交通事故は警察が作ってる面もある
>>597 『緊急時や信号が機能してない場合もあるので必ずしも信号に従う必要は無い』
これも通るよね。
>>609 はい不正解
このスレで赤くなってない奴も落ちることがあるので
正解は「このスレで赤くなってる奴”も”落ちる」です
ところで警察は正解の内訳を開示してるのかね
ちょっと怖くて出せんだろ
問題集業者の地道な聞き取りの成果なのか
違和感というか、飲み込めなさは、
雨の日の方が危ないに決まっていて、
安全運転を達成するために、この試験問題はあるという常識を疑ってくるんだよな
安全に寄与しない屁理屈を感じる
日本語の文章だと思うから引っかかるだけだろ。あんなの過去問解いて問題文の法則性覚えるだけやん
>>589 晴れの日でも常に油断せず運転しなけりゃならんと教えるのは結構なことだが
晴れの日よりもっと気を付けなきゃならん危ない条件の日はいろいろあるのに晴れの日でもそれと同じくらい
常にガチガチに気を張って運転しろというのはあくまで理想論的というか実践できてる奴はいないだろう
意味のない問題というかこれ他国で通用するんかな
>>615 これで自分で考えて疑う能力を失った自民党支持者みたいな思考パターンの人間になるんだよね
てか何十年変えて無いんだよ
ずっとこの問題出され続けてるよな
アスペが理解するのは難しい運転するうえでの認識を試される問題
だから簡単に言うと
この日常的に気をつけると言うのが抜けてる奴は〇だと思ってしまう問題
認識を改めてね
日常的に気をつけて運転しましょう
↓
Q 雨の日は気をつけて運転しなければならない
↓
え?なんで雨の日は?ってなるん?いつも気をつけないと駄目でしょ
これが理解できないアスペが沢山いるw
>>597 現実の出題レベルでは
「必ず」ってついたらバツで運用されてた記憶
試験場前のヘッドホン学習や、本屋においてる教本でも
「必ず」が出たらだいたいバツと書いてる
>>20 それで不正解にしても耐えたから合格とかしてくれるん?
>>618 ほんそれ
この手の試験問題ってやればやるほど思考力失う気がしてすげぇ嫌気が沸くんだよな・・・
宗教の教義を必死に覚えてそれが正しいと思い込むような、なにかそんな嫌悪感を覚えます
引っ掛けで教材売るための問題だからな
バカパヨには理解できないだろうけど
アスペというか、これ過去問といているか解いてないかみたいなもんじゃねの
運転免許のテストってその人の車の運転に対する認識を確認する問題ちょいちょいあるんよ
それがこういう問題
車の運転に対する意識が低いと間違えてしまうんですよ
暗記してる奴は別として正しい正解だせるのは運転の意識が高い人
運転免許の筆記なんて一般常識レベルだし落ちる方がどうかしてるわ
雨の日に注ぐ「気をつけエネルギー」を出力限界の100とするなら
晴れの日は20ぐらいで済むだろう
そして誰がその20をOFFにするねんっていう
安全のことを真面目に考えてない出題意図だけが際立つ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています