(ヽ´ん`)最近の奴らは会話の途中でやたら「ワンチャン」挟むけど、ワンチャンって何だ? [566475398]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
普段から、お金が欲しい、何か美味しい話がないか……と目を血走らせていると「必ず儲かる」とか「限定○名様」などの
甘い言葉に心を奪われやすくなります。ネット詐欺の甘い言葉にも、冷静さを失って判断を誤ってしまうのです。
人気アイテムが格安で売られているのを見つけた、売り切れたはずのチケットが手に入ると言われた、確実に儲かるといった、
あり得ないほど美味しい話は、現実ではあり得ません。ほとんど全てネット詐欺です。
被害者に話を聞くと、「ワンチャンあると思ったとか」「話半分でもいい」と言うのですが、可能性は最初からゼロです。
ネット詐欺に遭わないためには、自分は騙されないという慢心を捨て、日頃から慎重すぎるように行動するくらいがちょうど良い時代です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c193d49ee567d3122ef370f2d4f3d398e414e5f7 仲間外れが不安なんだろうな
ワンチャン言えば今風にはなるから(´・ω・`)
本来の意味からすると真逆だろ
バカ語:運が良ければOK(ポジティブ)
本来の麻雀用語:運が悪ければ振り込む(ネガティブ)
だろ?
たまにナンチャンを挟むことで相手にウッチャンナンチャンを意識させる事が出来る
>>134 いや最近はえげつないよりエグいの方が使うで
麻雀用語としては学生寮にあった古い本(多分80年代初頭)には壁(3,4枚)って書かれてた
手元にある古い本を読んだら96年頃にはワンチャンスって書かれてた
麻雀用語としてはその間に定着したんじゃないかな?
今の20代は「ヤバい」を使わない
「エグい」に置き換わったのは感じる
晚餐 wanchang (中)
つまり晩メシのこと
例)もしかすると晩メシあるかもよ
壁4枚はノーチャンスではないのか
そこらを問う一しよう
スパ2xあったぐらいから言ってる人がいた
麻雀はそれより前に漫画で見た気がする
通常魔法
(1):自分フィールドにレベル1モンスターが存在する場合に発動できる。
デッキからレベル1モンスター1体を手札に加え、このターン中、以下の効果を適用する。
●自分がこの効果で手札に加えたモンスターまたはその同名カードの召喚に成功しない限り、
エンドフェイズに自分は2000ダメージを受ける。
若くもない奴がワンチャンとか言ってるとムカつくんだわ
>>24 日本語の音写としては省略するのが正しい
正式なアクセント表では掲載されるかもしらんけど連声で末尾は消える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています