運転免許の筆記試験がアスペ!『雨の日は気をつけて運転しなければいけない』が×なのはおかしい [732912476]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
#.5ch.net
https://www.daily.co.jp/gossip/2024/08/27/0018053896.shtml クイズ王・伊沢拓司 運転免許の筆記試験に不満爆発「僕よりできない人が作ってる」
クイズプレーヤーの伊沢拓司が、27日放送の日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」に出演。
運転免許の筆記試験に落ちた経験を明かし、問題の作成者に対する不満を口にした。
MCの明石家さんまから「東大のおごりだ」とツッコまれた伊沢は
「問題文が悪くて」と、問題の質に対して不平を口に。
さんまから「引っかけ問題とかあるからな」と水を向けられ、
「『雨の日は気をつけて運転しなければいけない』。
これ○か×か。これ×なんですよ。晴れの日でも気をつけなきゃいけないから」と代表的な問題を明かした。
その上で「論理関係がおかしいので。僕よりできない人がクイズ作ってるから。
こっちのレベルが高すぎる」とドヤ顔。
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
(同類と見る)他のもの・あり方から際立たせるのに使う。
「京都に―そんな習慣がない」
《(「せる」「れる」も含め)動詞連用形+「―する」または「て―いる」「て―ある」、形容詞連用形+「―ある」、名詞・形容動詞語幹+「で―ある」の形で》
断定を強める。
「字を書き―するが、まだ幼い字だ」
《文末・句末に置いて》
表現主体の感懐を託して言う。
「ああ、その時の、うれしい感情―、飛び立つような心―」
2.
他の事物(や状態)と対比して言うのに使う。
「太郎―行け。次郎―残れ。おれ―みんなを見回る」
《後ろに打消しが来て》
その連用修飾語の表す有様を否認の対象にする。
「すぐに―御返事できません」(返事をするが、すぐにというのではない)
「恐らく」「なるべく」「どうせ」「ついに」などに「は」が付いた形では、体言相当となる表現(恐らく・なるべく)の表すところを取り立て、また情態(どうせ・ついに)に着目して、それをわざわざ取り上げて言うとの気持で使う(従って強調の勢いが伴うこともある)。
「恐らく―うまく運ぶだろう」
>>581 解答出して採点された後で異議申し立てはできんでしょ
これに答えられたから運転に意味あるわけでもないっていうのがね
普通に交通ルールクイズにしとけよ
>>73 いや、もうそもそも正常に運転できないような異常気象の時は気をつけて運転するのも駄目だから、×の可能性があるな
>>580 そこの注意力の差異によって
油断や誤認が生まれるってことじゃないの?
そういう指導が筆記前にあったかとは思うが
どう見ても間違ってる相手に柔軟に対応するのは交通安全の極意だぞ
>>587 もう目すら見えてないみたいだし寝た方がええで君
俺も寝るわ
>>585 そういう意味にも取れるよね
これは完全に質問が不完全なんだよ
国語の勉強してればわかる
「は」の意味で限定はありませんよ
kobun.weblio.jp/content/%E3%81%AF
>>586 こんな問題間違える視野狭い奴を弾くのには必要だよ
アメリカで運転免許取ったけど日本の試験てこんのなんだ受かる気しないわ
こんなんいくらでも考えられるよな
『赤信号は停止しなければいけない』って問題だったらどうする?
雨の日は気をつけて運転しなければならないを、雨の日ならば気をつけて運転しなければ
ならないととらえるとたしかに論理としてはTRUEとなるからな。まあ、出題の意図としては
気をつけて運転するならば、雨の日であると捉えろということなのだろうけど
引っ掛けすべて間違っても合格範囲に収まらなかったっけ
そんなに多い記憶ないんだが
>>597 「赤信号以外も危険なときは停止しなくてはいけない」になるし全てのケースで×にしてイチャモンつけられるから問題は成立しなくなるな
>>584 採点に対する異議申立なんてなされていないじゃないですか
行われているのは運転免許の学科試験問題の在り方に対する批判や問題提起ですよ
まあ簡単な命題論理も分からない低学歴は死ねってことですなw
気をつけるために注ぐエネルギーは、
晴れの日と雨の日で同じあるって言ってんのかな?この問題
問題の内容というより道交法を理解させる試験になってないのがおかしいわ。
間違えたところは教えてくれないからな
だから試験に受かれば間違えたままの知識で公道に出る訳で事故が起きたりする
交通事故は警察が作ってる面もある
>>597 『緊急時や信号が機能してない場合もあるので必ずしも信号に従う必要は無い』
これも通るよね。
>>609 はい不正解
このスレで赤くなってない奴も落ちることがあるので
正解は「このスレで赤くなってる奴”も”落ちる」です
ところで警察は正解の内訳を開示してるのかね
ちょっと怖くて出せんだろ
問題集業者の地道な聞き取りの成果なのか
違和感というか、飲み込めなさは、
雨の日の方が危ないに決まっていて、
安全運転を達成するために、この試験問題はあるという常識を疑ってくるんだよな
安全に寄与しない屁理屈を感じる
日本語の文章だと思うから引っかかるだけだろ。あんなの過去問解いて問題文の法則性覚えるだけやん
>>589 晴れの日でも常に油断せず運転しなけりゃならんと教えるのは結構なことだが
晴れの日よりもっと気を付けなきゃならん危ない条件の日はいろいろあるのに晴れの日でもそれと同じくらい
常にガチガチに気を張って運転しろというのはあくまで理想論的というか実践できてる奴はいないだろう
意味のない問題というかこれ他国で通用するんかな
>>615 これで自分で考えて疑う能力を失った自民党支持者みたいな思考パターンの人間になるんだよね
てか何十年変えて無いんだよ
ずっとこの問題出され続けてるよな
アスペが理解するのは難しい運転するうえでの認識を試される問題
だから簡単に言うと
この日常的に気をつけると言うのが抜けてる奴は〇だと思ってしまう問題
認識を改めてね
日常的に気をつけて運転しましょう
↓
Q 雨の日は気をつけて運転しなければならない
↓
え?なんで雨の日は?ってなるん?いつも気をつけないと駄目でしょ
これが理解できないアスペが沢山いるw
>>597 現実の出題レベルでは
「必ず」ってついたらバツで運用されてた記憶
試験場前のヘッドホン学習や、本屋においてる教本でも
「必ず」が出たらだいたいバツと書いてる
>>20 それで不正解にしても耐えたから合格とかしてくれるん?
>>618 ほんそれ
この手の試験問題ってやればやるほど思考力失う気がしてすげぇ嫌気が沸くんだよな・・・
宗教の教義を必死に覚えてそれが正しいと思い込むような、なにかそんな嫌悪感を覚えます
引っ掛けで教材売るための問題だからな
バカパヨには理解できないだろうけど
アスペというか、これ過去問といているか解いてないかみたいなもんじゃねの
運転免許のテストってその人の車の運転に対する認識を確認する問題ちょいちょいあるんよ
それがこういう問題
車の運転に対する意識が低いと間違えてしまうんですよ
暗記してる奴は別として正しい正解だせるのは運転の意識が高い人
運転免許の筆記なんて一般常識レベルだし落ちる方がどうかしてるわ
雨の日に注ぐ「気をつけエネルギー」を出力限界の100とするなら
晴れの日は20ぐらいで済むだろう
そして誰がその20をOFFにするねんっていう
安全のことを真面目に考えてない出題意図だけが際立つ
過去問解いて法則を覚えればいけるって言ってる人結構多いけど、法則なんかあるようには思えないんだが...
>>627 しっかりした運転に対する意識があると ん?って引っかかるんですよこの問題
確実に使えるわけではないけど、迷ったら対偶で考えるといいんじゃない?
「雨の比ではないので気をつけて運転しなくてもよい」に○で答えるやつはいないだろ
晴れの日はなにも気にせず運転してもよい!っていう
超やばいやつに取らせる免許が、普通運転免許証という
前提に立っているのだろうか
いやそんなやつおらんだろ
アル中でもヤクザでも、車の運転は危ないと思ってるだろ
>>20 アンガーマネジメントってのは怒るべきところでは怒ってこそのマネジメントだろ
ただどんなときでも抑え込むなんて「生活が苦しい…でも消去法で自民党!」とか言ってるのと同レベルよ
晴れの日であろうとも油断するなと教えたいのであれば
雨の日は視界や路面状態が悪いから気を付けなくてはならないが晴れの日であれば特に気を付けなくてもよい
とでも聞けば、あぁ晴れの日だろうとちゃんと気を付けなきゃなぁって思うだろうけどさぁ
それじゃみんな正解しちゃうから駄目なんだろうな
>>636 いや、それ違和感もっても過去問やらないと確信もてんだろ
実際運転免許ってアスペには難関資格と同じ扱いなんだよな。アスペが苦手な事てんこ盛りだし
数年前はsyamuが免許持ってる事に嫉妬してるアンチ軍団いたよなぁ
アスペは合格できないから絶対に嘘!って言ってたのに本当に持ってて許せない!ってなった
>>638 常時、気をつけて運転してる人からすると
雨の日は? なんで?いつもでしょ?ってなるんですよ 凄い問題だろ?
>>611 はい不正解
"は"には必ずしも限定的な意味が含まれるわけではないので赤くなってないヤツが除外されるわけではありません
誤解を与えてレベルの珍説だよこんなもん
ごり押しにもほどがある
>>642 いつも気をつけなきゃいけないのに
雨の日は なんて言われたら は?ってならんの君?
>>644 雨の日の話をしてるときに他のことに異様な拘りを見せるアスペ仕草
>>616 そのモチベーションだと
晴れの日は雨の日より手を抜いていいという論法が成立する
というかこれ文章を解釈して解こうとするやつがむしろアスペだと思うけどね。
こういうもんだろという感じで傾向をとらえてやるという感じで、そこを空気読めずまじめに
やるほうがアスペで
>>648 だから君みたいのは根本的な運転の意識が低いんだよw
だから理解できないw
>>650 「空気を読む」ということで自分で考えることを放棄する
うん自民党が望む国民像だ
この手のひっかけ問題の話ってよく出るけど本当にこの通りの文章で出たのか?
だいぶ端折ったりしてない?
車の総合的なテストなのに
馬鹿が雨の日の話とか言い出してて笑う
だから間違えるんだよw
雨の日はより注意して運転するもんだがな
雨がふってるのでお気をつけてって言われて
いつも気をつけてますからって返すのかね
いやいやおかしいでしょ
>>616 他国でならたぶんとっくに暴動が起きてる
30万も払ってんだぞふざけんなって、なるわ
>>373 2が×なのは「妊婦とかシートベルトしなくていい例外があるから」だろ
5もそれが○だと免許証不携帯時や飲酒時等も運転できることになるからおかしくない?
>>658 それなら問題が
雨の日も気をつけなければならない
になる
>>653 条件反射的にしょーもないレッテル貼りしてるお前も自分で思ってるほど物事を考えてないだろ
>>649 指導する側としてはそんなこと言えないというあくまでこいつらの立場上の問題でしかないと思う
タクシーやバスやトラックの運転手みたいなプロから一般ドライバーまで
晴れと雨どちらが気をつけて運転するかと聞いていったいどれくらいが免許試験問題を思い出してどっちも同じ!と答えるか
雨の日は気をつけなければならないとは、
雨が降っていなければ気をつけなくてもいいのか
みたいな反語っぽい批判ってストローマン論法だっけかあれやればいいわけだ
天候に依らず"常に"気を付けて運転しなければならない
これを聞いて理解できない奴は、絶対に免許を与えたら駄目だろう
>>660 だよな
5も例外あるのになんで〇なのかは理解できないわ
わざわざ例文にいつでもと書いてるし
>>661 そんなことないだろ
雨の日は気をつける
晴れの日は気をつける
二つが両立しててもそれぞれが別におかしな文章じゃないよね
>>664 いつも気をつけてというニュアンスを含んだ質問ならこうなるんだよ
雨の日「は」気をつけて運転しなければならない
↑ではなくて
↓なんですよ
雨の日「も」気をつけて運転しなければならない
何で高学歴がアホなのかわかったわw
テストで良い点取ることしか考えてないからだ
>>668 雨の日も晴れの日もどんな時も気をつけてね
これで理解できた?w
>>665 理屈をこねくり回すより前にシンプルにこれ
運転免許の試験なんてただの常識問題
>>671 いやさっぱり
国語のテスト零点だろ普通に考えて
妊婦はシートベルト云々って意見もわかるけど教本にはそんなことは書いてない
一般自動車でなくてもシートベルトはしなくてはいけないと書いてある
教習所の人が言ってたけど県によって頻出する問題が違うそうで
だから群馬の試験場から横流しされた試験問題を丸暗記して
神奈川の試験を受けても合格ラインに届かないと言ってたわ
>>663 指導する側の都合はあるよ
俺はさっきも書いたけど、
違反者が「知らね」といったところで
警察など指導者はこの試験を持ち出して
「ならったよな?」と迫れる
普通のペーパーテストの感覚でやると間違えるからな
これは問題作ってる奴が頭悪いよ
常識を問いつつ論理的に正しい設問にすればいいだけ
全体を見る事ができない奴は馬鹿だよな
クイズ王ってただの記憶力馬鹿だったのか
この理屈なら1+1は2であるってのも×にしなきゃならなくなるだろ
もうめちゃくちゃや
>>675 どこのサイトから引っ張ってきたのか知らんけどそこがちょっとおかしいのでは
シートベルトをしなくてもいい場合って教習所でもやる内容でしょ
>>680 考え始めたらわけわからんくなるで
出題者が〇言うたら〇なんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています