シャープ、電気自動車開発に参入 かっこよすぎ、わらた [707978541]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
https://www.asahi.com/articles/ASS961JNJS96PLFA005M.html シャープ、電気自動車を開発へ 17日から展示、市販は「数年後に」
https://i.imgur.com/J3yQwh1.jpeg https://i.imgur.com/8sgQEuK.jpeg
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
電気自動車は家電だからな
そのうちソニーやパナソニックが出てくるぞ
衝突安全ガン無視で草
こんなの事故ったら確実に死ぬ
アップルもソニーも言ってたよ🥴
Xiaomiだけは実現したのかな
コンセプトとしてももうちょい現実味のあるデザインにしろよな
>>7 光正しき聖なるソニーから出たらテスラも粉砕であろうな
ココロコネクト搭載で
運転しながら洗濯機動かせたり
冷蔵庫の中身確認できる
もう自動車のプログラムも大人のスクラッチのマトラボから勝手に出てくるからプログラマもいらんね
ソニーがだいぶ前にコンセプトカー見せてたけど
今になっても実売してないってことはそういうことなんだろう
結局外資が先に動くんだな
hinatatakun←俺のお〇げで〇り上げが〇がりまくってて草^^完全に人生そ〇してんじゃんwまあ事実的に俺のお〇げで1ミリでも人生〇退してたらワロスwwwつべでこ〇つの事〇いたんだよwその後の売り上げの〇がり方マジで〇えたんだが^^
話題になってる分野への参入表明してカネを集めて、結局ダメでしたー、って持ち逃げするビジネス最近多いよな
>>1 だからもうこういう電気電気したデザインはやめろって
普通の車のようにしてEVは特別じゃないって意識植え付けないとそのうちEVは色物でしかなくなる
まあそれでいいっていうならいいけど
考えるとXiaomiのは異次元の出来の良さだな。速すぎて何も考えずに踏み込むとえらいことになるけど
ウィンカーがなんのためにあるのかデザオナーさんわかってなさそう
コンピュータグラフィックをまなんでる学生さんがつくったのかな( ´ ▽ ` )ノ
ニンテンドーが出せばいいやん
全国のポイントを車載カメラで捉えてスタンプ貯めるとかポケモンゲットできるとか色々あるやん
ガラスルーフ暑くなるからいらない
けど横から見た全体的なのはいい
フロントはシンプルすぎ
200万以下で出せ
日本企業ならもっとデザイン良いはずたけど
台湾の企業はセンスが10年遅れてるからしゃーない
ダサ過ぎわろた
プラズマクラスター振り撒いてそう
というかEV市場ヤバいって分かったこのタイミングで発表かよ
死にたいのか
中身鴻海だからな
中国メーカーともかくジャップメーカーは余裕で捲れると踏んだんだろ
ただジャップはアフターケアの面倒を全部ディーラーに見てもらうの慣れすぎててどうかな
ヒョンデもそれで苦戦しとるし
まぁ21世紀に走ってそうな車って感じでいいんじゃない
自分で乗るかは別としてね
バンなら見た目はどうだっていいだろ
現行のバンでカッコイイデザインがあるわけでもないし
積載容量と機能性が優先だ
素体としていいじゃん
ここから自分好みに仕上げられる
最近の車は初めからゴテゴテ付いてるからオリジナリティがない
のっぺりしてるのは流行り?
cdn.motor1.com/images/mgl/gLgnE/s1/arrival-electric-van.jpg
www.autocar.co.uk/sites/autocar.co.uk/files/images/car-reviews/first-drives/legacy/1rivian_1.jpg
ロゴがダサすぎる・・・BYDといいアジアンのセンスの無さだなこの辺
前面のSHARPってロゴがすさまじくダサいな もう日本企業じゃないからアレだけど 中国人にはシャープってそんなにカッコイイ存在だったのか
EVって家電みたいに基本技術がすぐに陳腐化して後発の廉価版が席巻したりして
世界中でEV終わっているの空気の中やり始めるのか
目の付け所がシャープだな
この形じゃ歩行者安全性がまずいだろ
コンセプトは良い
完全自動運転時代を見据えている
日本にはSONYとHONDAのEVブランドでアフィーラてのがありましてね
公式で紹介動画あったぞ トヨタがEV減産のタイミングでEV参入ってのもマヌケでおもしろいな
youtube.com/watch?v=LU6RIE1VCSk
最初は空力性能良さそうなモデルにしそうなもんだけど実用重視なのが本気っぽい
>>11 どういう事?
ワンボックスカーなんてこんなんじゃん
>>99 これがサイバートラックと一緒に見えるならやばいって
最初から土方向けでアピールしたらイメージ的にあれだから、リビングとか言ってんじゃないの?笑
ソーラー積んでるし電気自動車って大容量バッテリー積んでるから災害時に強そうだな
しかし、EV参入とはね。シャープのチャレンジ精神は失われてなかったか笑
まぁ、シャーペン屋がら家電屋になってる時点で、そもそも何屋さんなのかって感じではあるんだが笑
一応マグネシウム電池もやってるんや
個人的に好きなんだよな
[PDF] マグネシウム空気電池搭載車両の利点
www.soleil-energy.jp › event08 › pdf
@ 電解液(海水)を注入すると発電、走行可能となる。 A マグネシウムを構造材としてもアピールすることができる。 B デモ走行等では、他のソーラーカーと異なり、夜間、 ...
家電っぽくていいじゃん
自動走行車っぽく見えるしそっちに持って行く気なんだろ
>>1 反EVのネトウヨキモオタミソジニーインセル弱男が発狂するスレ
駐車中に後部座席がシアタールームになるみたいだけど
走行中はどうなんだ??
シャープ1社でやらないと思いますので一応出来るのかな…?🥺
必ず部品メーカー(サプライヤー)とやります
他の車メーカーはそうです🥺🫶🚘
堂々と表示された「SHARP」の文字で台無し
なんで家電メーカーはアピールしたがるの?
いきなり電気自動車かよ、電動バイクから地道にやれよ
>>1 恐らく旧世代の自動車会社じゃ無理なんだろうな
テスラも新興だし、中国企業も新興
そんな中で新しい技術開発するには、新規参入企業じゃないとイノベーションできない
>>3 一応目の付け所自体はシャープとまでは言わんが悪くはなさそうだな
他が「移動手段としての車」感出してるところにミニバン系とかの「部屋の延長」感で勝負する
ってコンセプトだな
車のデザインもミニバンと同じ方向性だな
スペース重視
>>140 鴻海のEV部品を使う
鴻海のEV、25年世界シェア5%目標に変更なし(トップニュース)/台湾
www.ys-consulting.com.tw/news/114835.html
とりあえずチャレンジしようって精神好き
最近そういうの失われてるから
デザインだけならアイミーブでいい
てかそこまで奇抜なデザインは忌避されるぞ
日本の企業はこういう、何かよくわからないけど作ってみる、みたいな精神が無くなったから衰退したんだよ。
シャオミとかスマホ屋が炊飯器売り始めてるんだし、チャレンジしてみるのは良いことだと思うわ。
>>136 後方ハッチにディスプレイとは…
レクサスのなんとかラウンジみたいに前方につけるだろ普通
EVなんてやって儲かんのか?
部品勝手組むだけなら部品メーカーになったほうが儲かるような気がするんやが
サイバーワゴンかよ
なんでみんなチー好みデザインにするんだろう
>>163 家電だけじゃ先はないからな
何でもやってみるしかない
この安物のキッチン家電みたいなデザインはなんとかならんかったのか
サムスンvsBYDvs テスラとかいうスマホの二の舞になりそう
運転席のイメージ画像がないです
自動運転で必要ないのですか
SHARPが散々やってた電子端末みたいに成功せずに損失だけ出した後に必要な技術が成熟してApple参入かな
グローブボックスが標準装備で冷蔵庫になってます、
みたいな家電屋らしい特徴を出せよ。
未来系の車のデザインって
何でこんなにも押し並べて
ペプシマンみたいになるの?
>>185 その電子端末の最終形態がAQUOSスマホだが
家電魂が抜けてねえな
オメーの会社がやってんのはママゴトだから
これが悪いわけじゃなく、自動車メーカーじゃないから売れなそう
プロモ用のCGすら糞しか作れないのか…
ガワだけでドヤッてたトヨタも恥ずかしいけど
電気自動車ってラジコンみたいなもんで仕組み単純だから家電メーカーが参入できる
ガソリンエンジンとは違う
>>208 そんなふうにかんがえてた時期が俺にもありました
実際は資源調達含め電池周りのノウハウが超重要で舐めてた日米欧自動車メーカーは軒並み死亡した模様
車体の後部にカメラを搭載するとルームミラーの映し出す視界は後部座席の映像ではないと推測します
電気、ガソリン、水素どれも不安があって車なかなか買えないでしょうが!はっきりさせて!
>>7 ハンドルの代わりにプレステのコントローラーで作りそう
運転席はシャープの次世代コクピット向けの車載ディスプレイを採用すると思います
フレッキシブルOLEDはサムスン製ですか
エンジンルームがないせいで衝突安全性低そう
ハイエース&キャラバンみたい
>>7 ソニーはホンダと組んでアフィーラってブランドでもう試作車発表してる
いいんじゃない?
BYDは元電池メーカー
ZEEKRは元冷蔵庫メーカー
卓上クリーナーみたいだな
道路の掃除をしながら走ってくれよ
わりとガチでハイエースのかわりになるならあり
でもキャブオーバーはもう無理だぜ
>>110 ハイエースみたいなワンボックスはもう普通の自動車でも禁止なんだけど
ずるずる引き延ばしてる
こんなダセエもんよく発表しようと思ったな
こんなカスみたいなもん公表する間に待ったをかける奴がいないのも終わっている
無能集団
経営下手くそか?
それともBYDに勝てる算段でもあるのだろうか
どうせ出さないからゲーミングマウスみたいなデザインにしろ
>車の基本的性能は鴻海に任せて、関心を持ってくれるバートナーをつのって開発を進めたい
霊幻道士か?
シャープの担当するサステナビリティは荷物置き場スペースだろ
次世代型のソーラーパネルとインバーター発電システムを搭載したら電車になる
蓄電池を搭載すると販売価格が高くなる
プラグインハイブリッドは二者択一です
太陽光発電システムとインバータ発電機システムとを組み合わせるとマルチタスクに電力を供給できます
いきなり自動車とかハイリスク過ぎるやろ
パナソニックみたいにまずは自転車からって様子見出来んか?
自分で運転しないから居住空間広いバンでが合理的なんだよな
経営陣にまだ膿がいるな
シャープの作ったEVが売れるかどうか考えたらゴーサインなんて出せないと思うんだが
テスラのモデル3の航続距離は一回の充電で706kmです
bydのATTO3の航続距離は一回の充電で470kmです
日産のサクラの航続距離は一回の充電で180kmです
「走りを追求しない車」のコンセプトの距離感が気になります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています