「からし」の使い道がトンカツにかけるぐらいしかない問題、ガチで深刻になり始める [759587397]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://abbababab.com
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
家でおでん作ると1人でチューブ1本くらい使っちゃう
納豆のせっかくの風味消すから入れない、いつも冷蔵庫にからしの小袋貯まってる
たまに焼売とかにかけるくらい、とんかつにもあまりかけたくない
SBの粉のやつ本当にすごいぞ
箸の先でちょっとつけただけで強烈な刺激が鼻に抜けて涙目になるしなかなか気が抜けないからコスパいい
豚まん
おでん
焼売
揚げ春巻き
サンドイッチ
お好み焼き
まぁあげりゃキリがないけどな
ショートケーキ
チョコレート
コーラ
胃腸薬
サソリ
色々付けるもんあるやんけ
騙されたと思ってヴァニラアイスに乗っけて食べてみろ、飛ぶぞ_φ(^ム^)
わさびも辛子もあんまし使わないから粉のやつ使ってる
>>576 中央の東京中山にある鳥千はチキンカツに塩からしだわそういえば
2種の小袋付き
そして日本では人気のないホースラディッシュ山わさび
焼き鳥にも合うというのに
おまけ
大根おろしにわさびを混ぜると疑似ホースラディッシュ山わさびになる
大根・わさび・ホースラディッシュは同じアブラナ科ダイコン属
これはネット上でもほとんど出てきていないはず
焼き鳥などにお試しあれ
>>630 >>大根・わさび・ホースラディッシュは同じアブラナ科ダイコン属
なんでウソつくの?
偶に違う風味が欲しい時に何かに付いて来た小袋のカラシぶっ込むけど
わざわざ買わんよね高いし
>>631 あれ違ったか、と思って調べたらダイコン属のところ勘違いしてたか
アブラナ科は同じ
辛味成分は同じだったかな
生姜しか買わないな
青じそのチューブがあるの知って気になってる
納豆に入れたい
>>504 一緒にはしていなくて
西欧風のマスタードの応用範囲が広がって
辛さよりも風味重視にウエイトが変わりつつある
という話をしただけ
なんか自分だけが正しい知識を持っているかのような万能感を振り回す人って痛いね
いちおう違いを書いておくと
和がらし
アブラナ科の「からし菜」という植物の種子をすりつぶして水を加えて練ったもの
マスタード
カラシナやシロガラシの種子やその粉末に、水や酢、糖類や小麦粉などを加えて練り上げた調味料。
>>620 八丈島とか南の離島では、漬けにした地物の魚にからしをつけた握り寿司「島寿司」を作るね
わさびが手に入りにくかった頃の名残らしいけど、磯の雑魚やブリ、カツオの漬けなんかはわさびよりもからしの方がよく合う気がする
辛子マヨが最強すぎる
ディップして良し塗って良し隠し味としても良しの万能調味料
納豆についてるのは酸味料が効いてるからマスタードなんだな
チューブの刻み青じそ出たときはコレコレこういうの待ってたんだよって買ったけど
ほぼ減らずに気付けば賞味期限半年以上切れてたりしたな
からしは納豆のおかげで安定して減る
>>641 あれは和辛子だな
粒マスタードやハニーマスタードはあの辛子の風味がない
だから辛子って2種類は買わなきゃいけないから結構面倒な調味料でもある
>>642 すげーわかる素麺に1度使ってそれきり
メジャーな奴以外はあんま買うべきじゃないと学んだよ
からしは他のと合わせるといい仕事するんだけどな
辛子マヨネーズとか辛子酢味噌とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています