シャトレーゼのケーキを出していただけのおしゃれなカフェさん、内偵調査のうえ法規措置を検討されてしまうwwwww [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
記事は>2に
p://news.yahoo.co.jp/articles/f610a908a0f305750e5f17e752aa9299b273221e
シャトレーゼ関連ニュース
シャトレーゼ、冷凍スイーツの賞味期限改竄 自主回収へ
2023/9/7 14:34
ps://www.sankei.com/article/20230907-VXNU62X2FVNOZJ3OYBR452SY3A/
シャトレーゼ、外国人88人に休業手当支払わず 事務の不手際と釈明
2024/6/17 20:00
ps://www.asahi.com/sp/articles/ASS6K3D7FS6KUZOB00DM.html
http://5ch.net >>205 詐欺罪と著作権法違反だが
客からのこのカフェのシャトレーゼのケーキは大丈夫なのか問い合わせがあって調べただけ
再販だめです!ってスーパーで買った材料を使った料理を客に提供する飲食店もアウトやん
例えばこのカフェがケーキから食中毒を出したとする
でもその原因はあくまでカフェの永生との問題であってシャトレーゼの責任にはならない(最初から毒物とか入ってたら別だけど)
メニュー写真の無断使用はクレームつけたらいいと思うがケーキを出してること自体はシャトレーゼと関係ないんだから口を出す問題ではない、というか変に介入すると逆にシャトレーゼの責任につながりかねない
>>202 詐欺罪ってのは面倒くさいからこそ警察も動かないんですよ
世の中にどんだけ詐欺丸出しなのに警察が動かない商売あると思ってんだよ
これOKならシャトレーゼに無断でシャトレーゼのケーキ出すカフェ開いても全然問題無いってこと?
>>215 だから警察と検察と裁判所が判断すると書いただろ
お前の民事不介入は完全に的外れ
昔よく行ってた喫茶店の日替わりスペシャルランチはコーヒーとケーキ付きでケーキは地元の有名店のだった
>>218 お前が言ってるのはグレーゾーンとか頭悪いこと言ってる弁護士がモニョモニョほざいてるアレだろ?
お前は一行目で断言しちゃってるじゃん
無罪だったら名誉毀損だからねそれ
>>220 飲食店ではごく普通の行為だわな
大抵は卸から仕入れてる安っちいやつだけど
>>221 その疑いがあるからシャトレーゼはカフェを調査したんだろって文脈を読めないアホなのか
>>219 警察はお前の母ちゃんじゃないから何でも相談にのってくれたりはしないです
それともお前も地元の警察に担当が居るレベルの糖質キチガイか?
普通じゃないからなそれ
>>224 下級相手なら法律はそんな言葉遊び許さねーからな
愛国者()様はウザくて有害だしメールしとくか
>>217 シャトレーゼのケーキ出してますよーって言いふらしてたら商標侵害だよ
これがOKなら開き直ってシャトレーゼの商品ばかり出すコンセプトのカフェやったらそれなりに流行るかも
他にも色んな有名な店の商品ばかり出すカフェを展開してもいいかも
もうすでに大量のユーチューバーが食らいついてる。
冷凍食品の銘柄あてとかそういうコンテンツとして消費される。
シャトレーゼじゃなきゃよかったんじゃね? 例えばローソンとか
>>227 弁護士付けないとスルーされるだけでシャトレーゼは弁護士付けてるから
無視した方が面倒臭いことになると判断したら警察は対応するよ
このカフェが詐欺罪や不正転売禁止法やその他迷惑防止条例等で起訴されたり賠償責任を負うことは絶対にないわ
これがおかしいと思うなら新たな法整備が必要なだけ
シャトレーゼの和菓子系は美味しいからわかるけどケーキね⋯
>>236 反省してれば保健所はそんなに怖い組織じゃない。
楯突いた結果潰れた資本金数百億クラスのホテルや旅館は無数にある。
i.ytimg.com/vi/0YKmmPoqMo0/hq720.jpg
ふっちゃけ大手喫茶店のデザートって特定の工場が大量に作ってるの使ってるのを皆使ってるんで
シャトレーゼと大して変わらんよな
そういう工場が近場にあると型崩れ品とかまとめ買いとか出来てオトクで良い
そりゃシャトレーゼとしては迷惑だろう
賞味期限や温度や衛生管理もろくにしてなさそうだし
シャトレーゼからすればフランチャイズ契約を結んでる会社から突き上げを食らうんでたまったもんじゃない
ほぼ何も出来ないからとりあえずポーズを示してる
日本には名板貸しがあるから許可とれは当然。いわない方がおかしい
>>233 シャトレーゼの名前使うってことは
シャトレーゼの看板が消費者の行動に影響を与えると認識したうえで使うわけです
当然許可が必要ですよ?
このカフェはそう思ってないからシャトレーゼ名前は使ってない
んでこのカフェはカトラリーや店内が非常に汚いってのも
食中毒の憶測を呼んでる原因。
ろくに洗ってないグラスや皿で料理が出てくる。
ここらもユーチューバーのオモチャにされるだろう。
>>248 逆によく食中毒出してないな
まあ衛生的にたいしたことない一般家庭でもそうそうは出ないけどさ
>>249 そうだよ。8ヶ月前にはもうユーチューバーが突撃してる。
www.youtube.com/watch?v=jQfj3F5rpfM#t=6m12
>>246 お前の靴にダンロップって書いてあるけど、ダンロップの許可取ってんの?
許可も取らずに商標入ったものを身につけるのは違法だぞ
結局シャトレーゼからも擁護からもお気持ち以上のもの出てこないな
和菓子とか買ってきて出してるところはあるんちゃうの
>>257 今も営業してんのか気にはなるなw
さらにシャトレーゼのケーキ出せてるのか
出せてるなら詐取してるかシャトレーゼ側が黙認してるかどっちかだろうし
Googleマップの口コミ、星5は中国語から翻訳されたものばかりw
それ以外は日本語以外も英語やフランス語とかも含め低評価だらけw
弁護士によると、シャトレーゼに分が悪いらしい
本社が転売禁止と言ってても、実店舗での店員の確認も無いし実行性が薄いかららしい
>>96 嵐翠珈琲
中国経営で中国人らしくゴミアカウントで擁護爆撃で
評価上げてるけどまともにレビューしてるやつ見れば判る
どこの店とか経緯も何もないから話がわかりにくい
実名出してきちんと経緯を語れよ
京都みたいな田舎に住んでしまうと中国父さん人ですら朱に染まってしまう件、でも父さん人は元来赤だから変わらないのかもしれんけど
>>184 それは違う
それだと、今回の場合はカフェでなくケーキ屋じゃないといけない
何倍も金払ってシャトレのケーキ食わされる店やろ
そのうち潰れるて
ターゲットがインバウンド外国人だから
バレてもやってけるんちゃうん?
(*`八´)「なにが悪いの?!」「他の店も同じことしてる!」「弁護士が大丈夫って言ってる!」
在日中国人必死だなw
>>263 転売禁止もネット通販における約款で書いてただけだから
実店舗で購入した場合においての扱いはよくわからんね
同様に扱うべきか事情が違うから別扱いにするべきか はたまた俺が見つけてないだけで実店舗の約款も存在するのか
どっちで買ってんのかは知らんけど近場にシャトレーゼがあるからって話でいけばおそらく実店舗だろうし
>>268 中国人の白タクが中国人観光客を連れてく店だってよ
中国人も自分らの国民性知ってながら
せっかくの日本旅行で中国資本の店ハシゴしとるんやろ
馬鹿なのかw
チョコバッキーとか価格上乗せして売ってるスーパーよくあるけど
あれは提携してるから許されてるだけで
今回のは隠して売ったから駄目だってことだよね?
中国人は日本限らず世界中でこんな事ばかりやってるから嫌われているのでは
食品だし何かあったら確実にとばっちり食らうんだから勝手に転売されるリスクやべぇよ
教えたったらええやん
同胞にやっすいケーキ食わされてますよって
ミネラルウォーターのボトルに水道水入れてるスナックは
>>265 お前の言う通り
ネットの悪いところだけど
事件について知ってることを前提に議論が進んでるから途中参加ができないんだよな
買ってきたケーキってカットケーキだろ?売れ残り毎回ちゃんと処分してたのかね?
いや、喫茶店のケーキとかもシャトレーゼじゃないだけでやってることは一緒やろ
>>275 転売を禁止する権限なんかシャトレーゼには無い
出来ることはせいぜい、転売する奴に売らないことくらい
転売する奴をどう判別するか?が問題だけど
シャトレーゼが転売禁止を求めるのは自由ですが普通に店頭で買う限り買主がそれに「法的に」拘束されることはない
シャトレーゼが本気で転売禁止をしたいなら客全員から承諾書をとるとかまでしないと無理
>>263 そりゃそうだ、シャトレーゼのケーキですとか言って売ってるならまだしも闘いようがあるが。
コストコ商品の小分け売りでパンだのなんだのもやってるやついるから
「食物の転売は食品衛生法でだめ」みたいな話でもなさそうだし。
シャトレーゼから正規に買った以上、転売しようが捨てようが買った奴の勝手
>>288 弁護士連れて警察にねじ込めば詐欺罪適用されるとか謎の万能感持ってる人がそれじゃ納得してくれないので
>>247 シャトレーゼのケーキです、といって自分のとこのケーキ売るならアウトだが
シャトレーゼのケーキです、っていってシャトレーゼのケーキ売るのは問題ないんでないのかね。
消費者に事実をそのまま告知してるだけなんだし。
>>250 違法だよ
栓を開けて出さないと酒販売した事になる
>>293 ???マックでアップルジュースとかウーロン茶頼んだら紙パックのまま渡されたけど?
>>294 酒は規制がかなりややこしいから、例えに出さないほうがいいよ。
酒を作るにも免許がいるし
酒を「売る」のにも免許がいるし
酒を「その場で飲むために提供する」のにも免許がいるし
それらの免許はそれぞれ全く別なんだよ。
いつもだったらこんな他人の仕事にフリーライドしてボロ儲けしてる悪どい商売叩いてるくせに
やってるのが中国人だからって全力で擁護に回ってる左のネトウヨほんと気持ち悪いな
アクロバット擁護の仕方が完全にネトウヨなんだよ
ミネラルウォーター800円とか1000円とるレストランあるけど
>>292 上は商標以前に詐欺ですねw
この場合商標は品ではなくシャトレーゼという看板にかかるので無断使用はアウトですよ
めざまし8「シャトレーゼのケーキを出す喫茶店けしからん!」と特集を組むも弁護士2人に論破される。 [425744418]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1726539795/ >>296 喫茶店経営というリスクを負ってるじゃん。
叩くのはそういうリスクも負わずに濡れ手に粟でボロ儲けしてるカスだけだよ。
>>294 酒類販売業免許が小売(持ち帰り)と提供で別だからね
開栓することで提供にしてるから
近所のシャトレーゼで同じケーキ安く売ってるからそっちで買うわw
嵐山に観光で行ってもわざわざこの店選んで入る気にはならんw
>>300 リスクもなしにボロ儲け出来ることなんか無いだろ
>>300 じゃあ在庫リスク抱える転売ヤーとか経営リスク負ってる経団連の大企業も応援してるんだよね??
それが一貫してるならいいと思うけど
どうせやってるのが中国人だから擁護してるだけでしょ
◯個人経営の居酒屋
市場から買ってきたキリンビールを客に提供→問題なし
※許可とってない
◯カフェ
市場から買ってきたシャトレーゼケーキをカフェで販売
→法的措置
この違い何?
>>293 栓開けて出したら問題ないよね
シャトレーゼケーキも同じ
>>305 売る側がそれを想定して売買契約してるかどうか
買う側がその商品をどのように使うかによって売買しない自由が売る側にはある
要するにキリンがダメって言ったら居酒屋もアウト
>>296 今回は法的処置をちらつかせたシャトレーゼが悪い
モラルじゃなく法律の話になっちまった
>>307 このカフェはシャトレーゼから直で購入したわけじゃねーじゃん
売買契約したのは問屋とか中間業者でしょ
契約もしてないシャトレーゼが転売禁止という権利はないよ
シャトレーゼが言えるのは問屋に対してだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています