(ヽ´ん`)「Python学ぶか」サイト「まずはじめに環境構築で─」(ヽ公) [974234583]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://anabaab.com
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
>>83 >>87 のRPAってのも一理あるけど
VBAはおすすめできない
VBAってそんなにクソかいな?
・大量データ扱うUIとしてはExcelは最強
・そこそこ使える独自フォームも簡単に作れる
・APIやCUI経由で別アプリと連携可能
・どこの現場にもOfficeは入ってるんで汎用性高い
という意味で覚えてよかった言語の上位に来るんだけど
会社でバリバリコード書いてるエンジニアにも自分で環境構築できない人がいる
>>106 ①△
大量データ扱うUIとしてExcelが最強かどうかは微妙
Jupyter notebookの方がラクな人は多いはず
②◯
フォームをポトリペタで作れるのは確かにVBのよさ
スクレイピングにフォーム要るか?とは思う
③△
別アプリと連携可能なのはVBAじゃなくても
④×に近い△
Dockerやクラウドで使えない諸刃の剣
VBAおすすめできない理由は④に加えて
⑤npmやpypiのようなセントラルリポジトリがない
⑥ソースをgit管理できない
⑦ソースのdiffが見れない
⑧エディタにVBE強制される
俺みたいなオッサンなら⑤-⑧我慢できるけど
若い人にはキツイと思う
>>108 自分用のツールレベルの開発ならいいけど複数人で開発したら💩になりそう
プログラミングの勉強本は買ったしUbuntuいれるとかそういうのはパソコンの大先生程度には出来るけど結局プログラミングでしたいことがないからそっから何も身に付かんのよな
>>42 こないだpico8ってやつを見つけたわ
Luaって言語でゲーム作れるらしい
>>106 継承やオーバーロードがないからどうしても独自のコードになっちゃって管理がしにくくなって引き継ぎづらいんだよね
外部ライブラリもvba単独じゃ自作出来ないからバージョン管理も面倒だし
>>10 俺はアナコンダやったけどよく分からなくて結局googleコラボに戻った
>>106 大量のデータの規模による
1万行くらいのデータなら見やすいし最強だけど
10万行以上になるとやっぱDB専用のソフトじゃないと無理
何がchatgptに聞けば簡単だよ
まずその前の環境作るのがむずすぎる
python勉強中ぼく「スペースキー12回カチカチ」←これ何とかならない?
いうてアナコンダポチポチ―でも良いし
公式でPythonおとしてインストールポチーでIDLEでも動かす位はできるやん
>>124 分かってないな
こいつらが求めているものは「プログラミングできない尤もらしい言い訳」であって
プログラミング環境とかプログラミング能力を求めているわけではない
環境構築?もなんかサイトによって全然違くない?
どれが最適解か考えてるうちにやらずに終わってしまった
一方おれはデフォでつかえるPawarshellでマルバツゲームを5時間ほどで実装してしまうのであった
>>127 プログラミングって慣れてる人にもそんなに時間かかるものなの?
PowerShellなんかつかうからそんなことになるだけでVisual StudioでC#とかならそんなに時間かからないの?
>>106 オフィス縛りで自分の仕事効率化するだけならさいつよ
まぁ、お前らの言ってるプログラミングって
ただのデータ分析だからな
それはプログラミングとは言わない
エクセル関数弄ってるだけのオッサンがメガシンカしただけ
Cとかになると最初に独力で実行環境作れないやつは絶対ポインタあたりでつまづく
pythonなんてライブラリのバージョンがちょっと違うとエラーになるし全然初心者向けじゃない
Anaconda覚えても会社では有償になったせいで利用禁止だったりするし
>>128 C#でも書けるよ
仕事でプログラミングするときに好きな言語や環境が使えるとは限らないけどね
bashとawkとsedでチケット予約システム構築した話聞きたい?
>>137 時間がかかるの?って部分に答えてくれる?
>>138 日本人プログラマのITスキルの中央値的には8時間くらいだね
>>139 マルバツゲーム作るのも大変なのね
でもあなたは30分くらいで作れそうですね
バージョンが違うと訳分からんエラーになるから嫌い
C#みたいに過去書いたコードは最新版でも手直し無しで完全に動作するようにしろよ
AI向けで調子乗ってるがそのうちビジネス現場からは敬遠されるようになりそう
>>141 COBOLも新バージョン出るたびに余計な機能追加されすぎてわけわからんことになったしなぁ
なので俺は未だにPascal書いて生活してる
>>141 これなあ
poetry導入すれば概ね解決する話だと思うんだけど
そこまでの手引きがされないことが多い
batteries included を謳うんだったら
とっととPython標準ライブラリに
poetry同梱すればいいのにと思う
ぼく「HTMLとCSSやるぞ!」
ぼく「作りたいものが思いつかない…」
ぼく「photoshopでページに載せる画像を作ろう!」
ぼく「センスがなくて作ったものが平成初期のページに載ってそうなのしかできない…」
>>82 Python環境作るとしたらDockerfileはどんな感じにするの?
Chatgptに聞けって言うけど無料のやつでも大丈夫なのか?
>>148 python:3.xx-slim のイメージ使って
あとはpipインストールかけるだけ
>>150 Docker初心者なので道理が分からない
COPY使うの?--volume使うの?それ以外の方法?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています