【悲報】DDR5さん、初回起動時にメモリトレーニングをして最大30分かかる [985145919]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
画像は2
https://donguri.5ch.net/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
トレーニングってなんやねん…
そのままだとデブすぎて遅いんか
先月組んだが、そんなんかかってないぞ
瞬時についたが
DDR5システムを起動したけれどPOSTが完了せず、特定のPOSTエラーも返されない場合は、この「トレーニング」が行われている可能性があります。このプロセスで、システムのファームウェアが新しく取り付けられたメモリ用に構成されています。
このプロセスの実行中、マザーボードまたはコンピューターのLEDは、アクティブである場合もそうでない場合もあります。この時、画面はブラックスクリーンまたはシステムのメーカーのスプラッシュスクリーンのまま進まなくなる場合があります。
そんなに掛かるわけ無いだろ
お前らDDR5も持ってないのか?
自作で起動しない時の絶望感やべえからなあ
15分も待つのキツイ
ストレージとメモリを繋ぐ部品だぞ
これにも拘ってこそパソコン大先生だからな
>>25 BIOSROM初期化とかすればもう一回できるよ
>>29 買った店に行くにしても何持っていけばいいか判らんし一式持っていくのは面倒だし説明するのも面倒だし、、、
って気持ちになるよな
DDR5ってもうそれなりに普及してるんじゃないのか?
これが本当ならとっくに知られてそうだが
>>23 DDR5ともなるとタイミング調整とかがシビアなんじゃねーの?
ほぼオーバークロックみたいなもんやろ
厳密にやるとそれくらい掛かる。
OCとか前提にしてるようなピーキーなマザボは限界まで攻めるために厳密にやってるんだろう。
今でもメーカーロゴ出るまでに1分かかるんだけどなんか早くする設定あるんかな?
基本スリープ運用だからそこまで気にはならんのだが流石に長い
ちゃんと販売されたばかりの最新cpuとギリギリで対応したファームに特定のメモリの組み合わせで起きるって書いてるだろ
ほえーzen4だから知らんかったわ
メモリなんて挿せばすぐに使えるものだと
>>50 明らかにDDR5由来だから何かやりようはあると思うんだがいじれる範囲で変わらなかったからどうでもいいやってなって放置してる
初期不良とか相性問題ごまかすために言ってるのかと疑うわ
ボディビルダーだってコンテスト出る前に必ずパンプアップしてんだ
表示もなしにそんなのが始まるのがおかしいだろ
画面出せるようにしろ
>>48 SSDでそれはありえないから不良品つかまされてるんじゃないの
ずっとBTO使っててこの前初めてグラボとメモリ交換したけど起動しなくて焦った
メモリの差しが甘かっただけだったんだけど
車のインジェクタの燃料噴射量の学習みたいな感じか。ポストコードで良いからブートコケてるかうまく行っているかの表示ぐらいはして欲しいわ
なんやねんトレーニングて
なかやまきんにくんじゃあるまいしよ
たまにOS立ち上がらないのはこのせいなのかな
電源入れ直してたわ
>>48 マザボMSIだけど1分も掛からないけど遅いね
メモリが動く前の動作なんだからCPU自体も自由に動けないわけで、画面に表示なんてできない。
こういう時のためのビープスピーカーくんじゃないのかよ
このポストで初めて知ったわ
うちはDDR4だから低みの見物
>>62 起動以外はキビキビサクサクだから不良とは思えんのよな
自作してた頃メモリ不具合に当たって問題個所特定に難儀したけど
このメモリで不具合あったら特定めんどくさそう
めんどくさそうでやだな
つい先日DDR3ガシャっと32GBに増設してサクサク動いてるから隔世の感がある
>>56 何の検証をして明らかにDDR5だと思ったの?
情報あるなら出してくれないと分からないよ
もう6年近く何もいじってなくて忘れてたがDDR4だったわ
次で面倒なことになんのかよ
自作系メディアでもDDR5のトレーニングの存在って隠されてたんだよな
知らずに買って組んでから起動の遅さに驚いた人がほとんどだと思う
DDR4 32GBと GTX1080で何も困ってないから
こんなヤベーメモリは見送るはw
DDR4との価格差縮まってDDR4の上位より速いモジュールのコスパ良くなってからまだ1年ちょいくらいだからね
普通はBIOSにMemory Context Restoreの設定があるから、起動に1分掛かるとかそういうのはこれをONにすれば多少は改善するはず。
>>82 トレーニングは一部の構成で初回だけ発生するもので以降はBIOSROMでフラグ管理されてスキップされるから初回以外も遅いなら関係ない
パソコンの大先生教えろ
グラボだとDDR7とか言ってるのになんでマザボのほうにはDDR5とかなんだ?
>>85 初回起動時に強制的に発生するイベントだぞ?w
これと関連してるのか全く別の問題なのか不明だが
最近のMSIのマザーボードは起動がくっそ遅い
アップデートでもまだ修正されてない
メモリトレーニング…
高速化のために低圧にしてる弊害?
しばらく使わなかったらまたやらなきゃいけないとかない?
>>57>>62
メーカーロゴ出る”まで”だからストレージの速度は関係無いんじゃないの
>>97 そこで時間がかかったらパーツの相性悪くて起動しないんだなと判断して電源きっちゃうやつだなぁ
>>95 BIOSアップデートしたらまた発生する可能性はあるね
DDR4も増設直後は時間かかって心臓に悪いのにDDR5は最大30分とか死ぬわ🥺
メモリ交換して動作確認して動かなかったら電源切るは
>>95 マザボの電池切れない限り保持すると思うから大丈夫だと思うよ
構成変えたらやり直しかもしれんけど
これ精神的に中々きっついんだよな
画面真っ黒で数分以上待たされるとか
Amazonのレビューでそういうことがあると事前に知ってたから待てたが知らんかったら初期不良だと思い込んで返品してたかもしれん
>>90 低容量のSRAMと大容量のDRAMは種類が違うから
>>101 BIOSアップデート後にしばらく反応が無いって
恐ろしいことは止めてほしい
msiマザボはメモリ周りが弱くなって耐性が下がってる
オーバークロックしだすとそれを強く感じる
asusかgigabyteがいい
asusは殿様商売でサポート酷いからgigabyteでいいんじゃね
イメージ的にチープさを感じるけど
まぁ、テスト中のインジケータLEDくらい付けとけよ、とは思う。
せめてBIOSだけ立ち上がって画面にChecking Memory Modules… とでも表示して欲しいわ
昔のPCより退化してんでしょ
今使ってる2台がどっちもDDR5で組んだものだけどそんなのあった覚えがない(´・ω・`)
>>1 ノートPCのメモリ交換でこれ知らずに
次々と3セットも別のメモリ買って
最後に諦めて放置してたら動くようになった思い出😭
事前にこれ知ってたから10分くらいは待てたが知らなかった奴はビビるだろうな
実際DDR4→DDR5は恩恵がわからん
むしろ起動が遅くなったデメリットの方が大きい
>>108 まぁそもそも全領域フラッシュするようなアップデート自体がそうそう無いと思う
トレーニング中はビープスピーカーからなんかメロディー流すようにしてくれ
今のデバッグインジケーターじゃ最上位のスタックポジションLEDとPOSTコードの組み合わせでもメモリでコケてるのと区別つかん
この異様に長いトレーニングはzen5だけで起こる問題なんでしょ
DDR4しか持ってないから知らなかったわ新造するとき気をつけよう
メモリをトレーニングしているのではなく、CPUやマザボとの相性問題を解消する作業だから。
>>128 こいつのPCはこうなってんのかー、な感じでPCに合わせて最適化しているような物だから
メーカー品とかならまあ出きるんじゃないの
>>48 ぶら下がってるデバイス多いとそーなる
BTOとかでm.2しかサウスブリッジ接続ないとかなら早いんだが
HDD2台と光学ドライブ、sataのSSDにnic追加してる俺はちょっとかかるしスリープでコケる
>>130 なにそのやってる感
>>48 とりあえずUSBポートに刺さってるもんぜんぶ抜いて起動してみ?
DDR4でも性能限界まで引き出すためにクロックとか電圧いじって何度も再起動を繰り返してたらむちゃくちゃ時間かかるからな この程度で済むんなら万々歳だろ
あ、あと高性能CPUの方が時間かかること多いしブートでコケること多い気がする
920から990Xにしたときもそーだし、10400から10900Kにしたときは確実にブートは遅くなった
???「あーこれ起動しないんで値段つかないです よかったらこっちで処分しときますけど」
グラディウスの基板で言えば音楽が鳴る前の状態だよ。
メモリの状態が整うまでは画面の初期化すらされない。
>>139 ちゃんとメモリにアクセスできてるから
音楽が鳴って碁盤みたいな絵が表示されるんだぞ
DDR4にそんな現象無いんだがあったとかいってるれす
バカみたいなメモリだな
こんなんフリーズしたかと思って電源落としたりしてPC破壊するやついるだろ
今って全モデルDDR5対応なんかな?
来年一式更新予定で性能的には4で良さそうだが、10年使うだろうから
5にしておくか悩む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています