光って何からできてるんだ?そもそもなにものだ? [478990753]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://itest.5ch.net/subback/poverty
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
まあ多分
因果律が維持されないと俺らは存在できないので
この宇宙が形成されたときにたまたまその因果律が成立するために
光速が不変の状態となった
だから俺らはその存在できる宇宙で存在していると
これは多元宇宙理論でいくと
まあそんな因果律が存在していない状態
例えばこの宇宙でもビックバン理論では
その直後だと光速がもっとぶっ飛んでいたといえるし
4つの力と重力が形成分離される過程を考えたら
「この宇宙のようにならなかった宇宙」もありうるわけで
つまりこの宇宙が光速度不変なのは「たまたま」なのかもしれない
そんなわけのわからない存在が
>>1光であると
理論と実験結果のつじつまが合わないから理論の方を曲げてみたってことかな
人類の考えている物理法則が通用しないことなんて珍しくないし
そんなものが見つかったときはまた新しい言い訳を考え始めるだけだ
>>205 4つの力と重力が形成分離される過程を考えたら×
4つの力が形成分離される過程を考えたら〇
音波も加速なく一定速度
伝わるものによって速度が変わる
ドップラー偏移はある
光がエーテルなり光子なりの波ならぼここまでおなじ 受け入れやすい
質量ゼロの光子が飛んでいく
これがわからん
質量ゼロだけど大質量の天体には引っ張られる わからん
>>208 野球のボールが飛ぶように光子をイメージしてるからでは?
ではどうイメージを?
波長がある以上少なくとも波打っているのはわかる
>>210 イメージしようとするのが間違いなんだよ多分
可視光はイメージそのもの
例えば電子の振る舞いはイメージできるし教科書で図示される
磁界も同様
電磁波は図示不可能と?
フォトンの1個1個がピカピカ光ってるってことでOK?
光は連続的に起きる4次元空間の断裂じゃないかと思う
だから点で起きて回りに波が広がる
言ってみれば光が生まれるときはそこで空間が爆発してる
重力相互作用は宇宙全体を統一する引力であり、天体の運動や構造形成を支える。
電磁相互作用はエネルギーを遠距離にわたって伝達し、物質の構造や光を通じた知覚を可能にする。
強い相互作用は物質の基盤であり、エネルギーを核レベルで蓄え、解放する源泉となる。
弱い相互作用は、物質の変換や崩壊を司り、存在の変化や新たな生成を引き起こす。
哲学的に見ると、これらの相互作用は存在の「統一」「知覚」「安定」「変化」の象徴として捉えることができ、それぞれが宇宙や存在の根本的な性質を示しています。
これで世界を理解したも同然だな(´・ω・`)
じゃあ今からシュレディンガー方程式を使って語り合うか
文系だから何も理解できない
恒星から放たれた光は何億光年も進むのに日常的に見る光はなぜ光源がなくなるとその瞬間に消えるのか
ボワアみたいに減衰してもよさそうなんだけど
鏡でうまいこと囲った光は光源なくなっても永久に光り続くような気もするけどそうはならないし
>>219 光速は秒速30万kmものスピードで部屋の中を壁に反射しながら、猛烈な回数を行った来たしてる
壁にぶつかった光子のエネルギーは完全に反射せず、壁に吸収されて温度上昇に使われる
消した瞬間に残された光子はほんの一瞬のうちに何度も壁にぶつかって吸収されていく
人間にはそれが速すぎて知覚できないだけね
つーか古典物理学の世界と量子力学の世界と、どこから分かれるんだ?
>>219 鏡にも光は余裕で吸収されるっつうの。
まあ天文学的レベルで何百光年も光が伝播する間に減衰してるっていう理論の仮説はあるけど無理がある理論だわな
>>149 陽子や中性子なんかを構成してる素粒子がクォーク
ヒッグス粒子で埋め尽くされた「真空」中を他の素粒子が動くとき、ヒッグス粒子の抵抗を受けます。 そのときの抵抗の
大きさが「質量」で、それは素粒子とヒッグス粒子との「相性」で決まります。
全くヒッグス粒子の抵抗を受けないのがフォトンと呼ばれる光粒子
よく何億年前の光を観測とか言ってるけどそんな維持できるもんなのか?
寿命って概念ないのか?
つーか人類これだけいるのに電波の中でも同じヒカリをみんな見るようにできてるってのも面白いもんだね
色盲とかもいるけどさ
眼球が受けとる情報の一つを人間が光と呼んでいるだけだよ
普通に素粒子だろ
超弦理論によると振動の仕方の違いでしかないらしいぞアホ
アニメとかで「ホニャララ魔法のエネルギーがー!」とか言ってるけど
エネルギーって計算の都合で導入された抽象的概念にすぎないから
そんな目にみえるようなもんじゃねえよ
>>215 それ直感として正しいと思う
素粒子がストリングスではカラビ-ヤウ空間(6次元)+α次元で説明されようとしていることからも
それは多分ビッグバン理論で発生した4つの力と3次元空間+時間との相互作用において
まるで電磁気力が粒子として別の空間から「しみ出している」ように表現されているのだと考えられる
そしてビッグバンが超絶高エネルギー状態の対称性が
別空間に向かって破れたものであるとのイメージは
その破れ方によってエネルギーが4つの力を形成しさらに物質を形成したとイメージ出来て
つまるところこの宇宙の法則とは
その破れ方によって定まっているといえるため
こういうイメージ
>>233が自然となる
つまり宇宙とは
綱引きをしていてたらロープがブチ切れて
そのロープの素材が細かく砕け散りながら互いに相互作用を繰り返している
その「瞬間」が100億年以上続いているようなものだと
イメージできる
光とはそのロープがブチ切れて発生した時空間に生じている
ロープ空間の亀裂みたいなものなのかもね
>>228 宇宙には全宇宙というこの宇宙全体を示す単位と
観測可能な宇宙というビッグバンによって爆発的に拡大した後に
光速が設定されて光速以上の相互作用が不可能になったため
「人類が観測できる範囲の宇宙」の単位がある
この観測可能な宇宙の限界は宇宙が広がり続けていることから
地球から約465億光年先となっている
つまり465億年先「以内」のものであれば
それが地球に届くほどの光量を持っていたのならばその光は届くといえる
ただし光も進めば進むほど波長がズレて赤方偏移するため色は変わる
ぐらいの知識でいい
こいつは、背が高くても低くてもイジメられるって言ってんだもんな
16. 勉強や運動が出来ない、もしくは仕事ができない。
これだってさ、小中学校なんてむしろ勉強が出来て成績良いやつほど、クズから目の敵にされてイジメられるぞ
運動だってさ、レギュラー争いとかで、上手いやつが逆に虐められんだよな
電磁波の波長が1 mm から 2 nm 程度のものを指し、波長域によって赤外線・可視光線・紫外線に分けられている。
宇宙空間そのものの振動だよ。
物質も実は宇宙空間の振動の集合体
ということらしい。
空間を満たしている何かに対する伝導性質の一つなんじゃね
粒子的な側面は満たしている粒そのもので波の特性はそれが伝播する過程なんだろう
たぶんその性質の中で最も抵抗なく伝播できるのが光って特性なんじゃないかな
そういう特性が多種多様にあり物質その質量もその中の特性の一つなんだと思うわ
>>245 時間だけじゃなく空間も同じように謎じゃね
空間は目に見えるけど時間は目に見えないだけで実現方法の謎具合は同じようなもんでは
源氏とか伊集院とか宇多田とかでできてる
性別は問わないぽい
光「1秒で地球7周半します」
宇宙膨張速度「俺それよりもっと速いで」←こいつ
質量が無いくせに秒速30万キロ程度の速度しか出せないザコキャラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています