【悲報】昨日上板橋店が閉店したイトーヨーカドーがやばい。8年で800億円超の赤字。閉店ラッシュで店舗数93に。 [737440712]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
先月18日、集まった多くの人たちから拍手と「ありがとう!」の声が聞かれたのが、営業最終日を迎えた横浜市のイトーヨーカドー綱島店。1982年開業の同店は地元のシンボル的存在だった。今月29日に閉店するのが、72年開業と綱島店より10年古い板橋区の上板橋店で、利用者の40代女性はこう話す。
「昔、屋上にあったゲームコーナーで遊んだり、1階で自転車を買ってもらったり、子供時代の思い出が詰まった店なので寂しいです」
だが、衣料品売り場などは昭和にタイムスリップしたような雰囲気で、時代に取り残された感は否めなかったという。
■競合ひしめく「食品スーパー転身」の成否
8年で800億円超の赤字を計上し、苦境に陥っているヨーカドーは2026年2月までに33店舗を閉店し、店舗数は93と100を切ることに。店舗を首都圏に集約、選別するほか、祖業の衣料品を縮小するなど経営効率化する中、いま力を入れているのが「食」ジャンルだ。5月に総菜ブランド「ヨーク・デリ」をスタートさせるなど、GMS(総合スーパー)から食品スーパーへの転身を図っている。
「今年に入って、セブン-イレブンを含むセブン&アイグループ初の共通セントラルキッチンが千葉で稼働したほか、総菜の店内調理など、食に力を入れ始めているところです」
こう話す消費経済アナリスト・渡辺広明氏だが、ライフやロピア、オーケーなど競合がひしめく食品スーパーでの生き残りに懸念を示す。
「先行する食品スーパーの総菜は日々進化しているため、ヨーカドーがかつてのように顧客の支持を取り戻すのにかなり苦労すると思います。どこも手作り感に力を入れる中、コンビニでもローソンが店内調理を強化していますし、テイクアウトが常態化した外食チェーンもライバルになります。サイゼリヤレベルの料理であれば、コンビニの店内調理でも提供可能になっています」(渡辺広明氏)
食品は、まさにレッドオーシャン状態だ。
「うまくいっているところは、どこも顧客目線をしっかりくみ取っている。これまでグループのシナジーを生かせずにいたセブン&アイが、総力を挙げて顧客に支持される商品、サービスをいかに提供できるか。再び輝きを取り戻すには、ふんどしを締め直してかからないと生き残りは厳しいでしょう。老舗の意地を見せてほしいところです」(渡辺広明氏)
果たして、復活を遂げることはできるのか。
高いのに上底で量が少ない
誰が買うのか分かんない店
でもヨーカドーとかイオンの下着とか靴下ってユニクロのよりいいからすき
食品とかは好調だったけどアパレルが不調だったらしい
上板橋からヨーカドー無くなったらどこで買い物したらいいんだ?
ヨーカドーの衣料品ってけっこう品質いいよな
セブングループは金の食パン当てた頃はまだ客に受けるもん考えてた
今はどうやって騙すしか考えてない。しかもそれを隠そうともしない
SNSで散々叩かれても店舗数で客に選択肢ないだろって強気
横浜綱島店で始まって東京板橋店の客のコメントに移る意味が分かんない
かつての売上高日本一、イトーヨーカドー津田沼店が9月29日で閉店 46年の歴史に幕
ググッたら別のとこがニュースになってて草
落ち目ってやつか
セブンみたいな上げ底値上げ内容量減が当たり前の母体に経営任せてるからでしょ
イオンしか選択出来ないのはどうにかしろクソボケ
東北ではヨークベニマルがめっちゃ店舗増やしてるのに
イオンがいいのは男物の衣料とか下着がセンスがいい
どうしても衣料品売り場は所帯じみてしまうから
イオンはそういうコーナーは質素につくっている
売り場自体が若々しくてセンスがある
正直イトーヨーカドーがダメならイオンも似たようなもんだと思うんだけどな
食品とテナントエリアは盛況だけどその他自社コーナーはガラッガラ
別に無理して服やゲームやおもちゃや電化製品なんて売らなくていいだろうに
旧ケンモマットレスもヨーカドーで販売してたんだよな
俺が住んでるとこは昔からイオン(ダイエー)はあるけどヨーカドーは無いから見た事無い
弁当はサミットといなげや以外はほぼクソ
イオンはありえないし
ヨーカドーは
セブンが常にチラつくから絶対買わない運動してるブラックだし
住み分けだよな
近所にしまむらとかユニクロがあったら衣料コーナーは
質素に作る
イオンの弁当はカツ丼と天丼だな
天丼の油がよく切れてる
どのスーパーも売り場の雰囲気をよくしようと考えてるのがわかる
ヨーカドーは売り場の照度が低くないか?
なんか暗い
1回だけイオンの惣菜売り場でゴキブリ発生してた
中国人に「GOKIBUKIやでー」って言われてたw
単純に企業の努力不足、ブランドの価値を高めなかった
>>17 ほんとそう思うのだが、なんでイオン残ってんだろ
0を目指してるってことは誰の目にも明らか
やってる感しかない
ご臨終だけがニュースw
もうね
イオンは一人暮らしの客を大切にする感じ
惣菜も小分けで売ってくれるし
そこが助かる
イトーヨーカドー撤退
西友撤退
トライアルとイオンがのこった
小売は供給過剰にも程があるよ
人口減ってんのに持続可能な訳が無い
とんかつが3切れで200円とか
これを自炊でカツ丼にしたり
6切れじゃ多いしね
近所のイトーヨーカドーはクソみてーな品揃え
売り場面積広いのになんの種類もおいてない
一体何を置いてんだ?
セブンイレブンのでっかい店みたいで面白くないわ ポッポないわ
ほんとセンスない あんだけあったら休むとこ作って欲しい 買い物しにく
>>40 日本から中間層が消えて高級スーパーと格安スーパーしか残らないんだよな
イオンも金融やテナント家賃で儲かってて
スーパーはあんま儲かってないし
人気のゲームとかヨーカドーになら売ってたみたいのでお前らも助けられたろ
でも役員はフカフカの椅子にふんぞり返って
赤字垂れ流しの簡単なお仕事で高額な役員報酬ゲットだもんな
そりゃあ赤字垂れ流しやめらんないよ気持ちいいもん
近所に3件くらいスーパーがあって
好きな総菜を選べれば満足だな
米が高騰して弁当買ってたら自炊するよりはるかに
安いことが分かった
ヨーカドーが2つある久喜市で今月ヤオコーが2店オープンさせてきた
しかも一つは巨大店舗
本気でヨーカドー潰しに来た
食品系は競合が激し過ぎて厳しいんじゃないかな?(´・ω・`)
うちの県にはもうヨーカドーない
駅近にあったけど結構前に撤退した
>>1 ヤフーフリマまだの人はペイペイ即500pゲット!
ヤフーの企画だから安心!
9/30正午まで!
詳細は以下より!
https://x.com/meikorin11/status/1840136584777347079 s://i.imgur.com/41ar5ES.png
>>2 衣料品縮小して食品で頑張るつもりなの?
アホじゃね????
駅近なら格安スーパーだし、郊外なら大型モールだから、中途半端なサイズのヨーカドーはきついよな。
黒字になるまで赤字店全部潰し続けるしかないな。
イオンは安いしな
エバラ焼き肉のたれが228円
他のスーパーは298円
学生時代、彼女とよく買い出しに行った思い出の店だわ🤧
クレヨンしんちゃんのサトーココノカドウのとこも潰れたんだよな
PBが品揃え多いとはいえセブンと名前被ってるのがキツいな
ヨーカドーはセブンの臭い消した方がよさそう
赤字なのか?
セブンアンドアイとか景気良かったイメージあるんだが赤字なんだよな今?
閉店した後はどうなんの
あのサイズのハコ埋めるのはもうイオンくらいだろうけど、それ入らなかったら廃墟?
>>67 あんな弁当売ってたら誰も足を運ばなくなる
近所のヨーカドーフロア半分くらいだったDAISOが丸々ワンフロアに広かったけど逆に広すぎて買い物し辛い
>>68 うちの方だと潰れたLIFEの後にヤオコー
潰れたヨーカドーの跡地にヤオコーw
>>71 広いと疲れるよな
やっぱり買うのやめたって野菜を元の場所に戻すのが大変
記事にレッドオーシャンとあるとおり
都会での飽和しきって競争でスーパーが消える場合は住民は困らんからな
俺の住んでる地域は住み始めた15年前は徒歩圏にスーパー2つあったのに今やゼロ
>>23 ビジネスモデル古いから西友ダイエーみたいに吸収されるでしょ
今んとこイオンが最強だけどこれも古いビジネスモデルになってきてるな
イオンモールって店舗貸しだけど
そんな儲かるのかなあ。
貸店舗の売上からかなり吸い取らないと儲からないよなー
>>72 そうなんだ
でもこんなバカでっかいデパートみたいなのはさすがにヤオコー単体で埋めるのは難しいそう
https://i.imgur.com/XQW9izT.jpeg でも東武東上線沿線って商店街が多いんだよな
北池袋から大山 中板橋 東武練馬 下赤塚 成増
ここ全部一応は沿線に商店街がある
ヨーカドーのセブンで売ってないPBは安くて悪くないもの多いけどなー
スーパーなのにセブンイレブンと同じ商品を同じ価格で買わせようとする
イカれている誰が買うんだ
スーパーの違いは仕入れルートもあるんだよな
魚はどこがいいとか枝豆はどこがいいとか
>>82 >>84 これ東館って書いてるから分かるように同じサイズの西館がもう1コ道を挟んで立ってるんだよ😂
>>89 東京の武蔵境だよ
JR駅から徒歩1分くらい
>>92 アベノミクスのおかげで今はOKの駐車場にベンツやレクサスが止まってるよ😂
>>93 武蔵境なんてそんなに栄えてないだろ
三鷹があるからかな
>>92 それなら潰れる方は客層が地域に合ってなかったのかもな
多くの商業施設はテナントが入らなくなってる。どうなることやら
>>98 30年の不景気のせいもあるな
客は安いほうに流れる
>>21 俺も地元はない
大学時代に北海道でヴァイトしてたから知ったは
その店も5年くらい前に潰れたと元パートさんに年賀状で聞いて淋しくなったは
イオンはヘアーサロンから銀行から針灸 QB床屋 銀行 その他
イオンに行けば全部すんでしまう
>>95 だからこの巨大ヨーカドーが消えた後がどうなるかで街の雰囲気とかステイタスがガラリと一変しちゃうよね
ワイは地元じゃないからどうでもいいけど
>>86 > スーパーなのにセブンイレブンと同じ商品を同じ価格で買わせようとする
同じセブンアイホールディングス傘下なので…効率イイですね…ある意味www
8/31に八戸のイトーヨーカドーも閉店セレモニーやったぞ
コンビニも一人負け状態の様だし根本的にセブンの経営層がゴミなんだろうな
>>47 ヨーカドーの場合は他より高いから残るって認識だったし人気ゲーだとしっかり売り切れるからほぼ使わなかった
服のリニューアルがまあまあ良くなったとかいう記事見たがやっぱだめだったんか
>>72 同じスーパーばっかりでもこまるねw
質と値段はどう?
うちは昔はクソだった いなげやの質がバク上がりして素晴らしいのよ
駅前ヨーカドーに行かせず客を堰き止めるために安いウンメエ刺し身を毎日夕方出してるって老老介護に疲れた親が言ってるし しょっちゅう手抜きで刺し身買ってくるよw
めちゃくちゃ安くてウンメエのよ
20年遅いのよ、創業した形態の総合スーパーを損切り出来なかった結果
上板橋のヨーカドーは日用品衣料品売り場はともかく食品売り場は客入ってた
割引シール貼られてない惣菜がバンバン売れているレベル
食品売り場だけなら黒字
>>35 イオンのせいでヨカドがダメになってるんだろ
ちょっとは考えようぜ
上板橋52年、弘前47年、津田沼46年
今回は建物も古いからしょうがない
上板橋は退去求められたのに居座って裁判で負けてる
平成初期はヨーカドーとダイエーの二強じゃなかったっけ、時代だな
都心近くでもやってけないとか終わりすぎだろこの国の景気
ヨーカドーの跡地はヤオコーかロピアみたんなんでその方がうれしいよね
埼玉かな?
両方近隣にある場合、何が入るんだろう
ドラッグストアも近くにある
いち早くPOS導入して在庫管理システム確率した流通の雄だったのに、生者必滅お理k
>>117 出展場所の方針や傘下百貨店の有無の都合、今のイオンとは対して食いあってない
価格や専門性では食料品重点のスーパーや服特化してるしまむらやユニクロ、品揃えではネット通販に潰されて死んだ
ヨーカドーの手広く(悪く言うと中途半端)に店舗に直接置くという方で死んだ
東京神奈川千葉といった関東の都市部でもイトーヨーカドーは閉店しまくってるからな
地方だけ切り捨てれば大丈夫かと思ったら人口の多い首都圏でも閉店ラッシュとかやばいだろ
イオンと比べてるやつ多いけどイオンはスーパー部門では儲かってない
金融とテナントがメイン
それなりの建物で百貨店ごっこやってたところが死んでる
>>123 そうそう
東京近郊の駅前のデパートみたいなヨーカドーの後にイオンが入る未来はあまり想像できない
だからあのハコが空になった後がどうなるのか気になるんだよなあ
上板ヨーカドーは一度更地にしてイオン系の店ができる模様
駅前は既にガザみたいになってんな
嫌儲好みの店も全部消えちまった
イオンには食われてると思うよ
百貨店としては品揃えが悪くスーパーとしては立地が悪いそれがイトーヨーカドー
>>131 津田沼も茅ヶ崎もイオンに負けてイトーヨーカドー撤退したもんな
>>126 今の閑散とした売り場を見れば当然だと思うけど、ジャップ国の衰退は身に染みるね
ランドセルも見に行ったし、ゲームコーナーで遊ばせるためだけに連れて行ったりもしたわ
>>99 今はまだ栄えてる地方の郊外型モールはじきに終わっていく
車手放す高齢者だらけになるから
自治体や企業も見越して駅前再開発してる
まあ中途半端なんだよな
終末家族で行くにはショボすぎるし
>>135 別にバスならどっちでもよくない
駅までどうせバスなんだし駅前かどうかなんて
関係ないよね
ヨーカドー行っても買うものないからポッポでラーメン食ったりポテト食うくらいしかしないんだよな
セブン持ってたから生き延びられただけで
ビジネス的には20年前には終わってた
ヨーカドー行きたいけど近くにない
レトロなでかい店は貴重
買いたいものはたぶんないだろうな
セブンと価格統一してるせいでスーパーのくせに安くない
>>116 イトーヨーカドーは上板橋は当然キープ対象だった
けど大家の小宮家に不義理してアウトになった
調べたら地元のはまだ生き残ってるな
ノスタルジックを感じに行ってみるか
セブンと違ってヨーカドーは弁当美味しい
俺が利用するスーパーではイオン、東武ストア、イトーヨーカドーは最高ランク
悪く言ってるのは古い知識か古い店舗なんだろう
日本が貧しくなったからでしょ
近くのスーパーより遠くの激安スーパー
ヨーカドーはデカすぎるんだよ
西友くらいのサイズ感でちょうどいいのに
>>145 ほんまはやく半額にもしてくれるしな
イオンのゴミなんて最初から半額でも不味いは(´;ω;`)
近所の西友はテナント抜けちゃって酷いけど、まだコンパクトで衣料品扱ってるスーパー的に存在感ある。
イトーヨーカドーは中身おんなじ感じだけど箱でかいしやる気ないからオワコン感すごい。立地はいいから早く処分すればいいのに、、東京ならマンションにできるでしょ
上板橋のヨーカドーってまだあったんだ!
俺が生まれる前からあったぞあそこ
とうとう無くなるのか…まあ当時から2階ガラガラだったしな
ダイエー閉店した イオンにならなかった数少ないダイエーがw
>>127 実家の千葉のベッドタウンにあったヨーカドーは完全に潰して、平屋のヤオコーなったよ
工事しづらい都市部はわからないけど、場所によっては建物潰しきることもあるかもしれんね
>>143 イオン売上高初の10兆円 25年2月期、営業利益も最高
これなんでなん?この世界にスーパーに代わる店ってなんかあったっけ?
他に店があるとはいえ、あの立地でそんなに赤字出るんか
あーヨーカドーは店舗の規模がデカいからか?スーパーの二階より上ってたしかにあんま行かねーもんな
ヨーカドーってなんか古臭いイメージあるわ
平成初期に流行ったんだろうなーという
>>126 これだよな。
服ならユニクロやネット、
おもちゃや家電ならヨドやネット、
わざわざ広くて時間かかるとこなんて行かねえ。
行かねえからテナントに入ってる外食チェーンにも人入らねえし。
>>8 スーパーのプライベートブランドって質を安い服屋ほど下げないからスーパーのプライベートブランドでもユニクロと値段も変わらんよな
むしろもはやヨーカ堂として昭和の雰囲気で純国産衣料を売りにして
再スタートした方が良い気がするけどなぁ
そういう需要は一定数あるから
年寄りを中心に
>>14 イオンが小売買収しまくったからな
どんどん広がる巨大組織イオングループ
セブンの食い物はおいしいものが多いけどヨーカドーの食品はなんかイマイチ感がある
津田沼は、近隣にイオン2件(うち一件は旧ダイエー)と業務スーパーに包囲され、さらにベイシアまで参入してきたしな
まあ残当
ダイエーも昔はあちこちに8階建てくらいの大型店舗があったが
今は平屋のグルメシティーかイオンフードスタイルになってて諸行無常を感じる
フロア3層程度のショッピングモールでさえ行かない
歩くの面倒だから
>>165 そんなイオンもコンビニだけはダメだな
まいばすも都心だけだし
業績不振の最大の理由はアパレルと日用雑貨
食品も業績悪いがそこまででは無い
なんでコンビニと同じ商品を置き始めたんだろうな
セブンと物流網共通すればコスト軽減じゃね?って思想なんだろうけどそんなことすりゃ競合に負けるの見えてるのに
>>171 東武って鉄道会社なのに不動産もデパートもうまくいかんから無能な組織なんやろなと思ってるわ
>>176 結局私鉄系流通で今も上手く行ってるところって
阪急だけだろ
>>174 客じゃなくて株主の方しか見てないんだろ
安さならヤオコーとかオーケーとか行くし品揃えならイオン行くからわざわざ行く意味ないよな
赤字と上板橋店閉店は関係ないのに
悪意あるスレタイかと思ったら
ソース記事がそもそもこうなのか
神奈川県の同じ建物にヨーカドーとイオンが入ってるのは今でもやるてるのかね
>>174 コンビニにスーパーの物置き始めたんじゃねえの?
アベノミクスで全然景気良くなってねーじゃん
倒産ばっかり
>>185 イオンスタイルはイオンモールのおかげで延命できてるだけだから、まずモールを建てるところから始める
イオンやららぽーとと殴り合う体力なんかもはやないだろう
今の時代、スーパー経営できないって
どういうことなんだ
万引きで800億な訳ねぇし
・一店舗の「売上」収益ラインが大まかに年間100億
・全体の「損益」が8年間で800億赤字、1年間で100億赤字
・店舗数が2016年171店 → 今回96店
大まかに1店舗年間平均6千万円程度の赤字か。
実際には採算のとれる店舗ととれない店舗の凸凹があるから
年間数億の赤字が継続的に出る店舗が多数あったのかな
でもヨーカドーってあんま行かなくなってたから最近の事情はよくわからないなぁ
大森とかイトーヨーカドー無くなったら存在意義なくなるやろ
>>178 東急ストア、そうてつローゼン、京急ストアとか沿線では
上手くやっている感じがするけれど。近商ストアも関西では
元気な雰囲気だし。
>>164 無印良品の衣服カタログは昭和レトロな日本人モデルを起用してたね
割と日本人体型に特化していて、体型カバーの要素が乏しくて
あんま買いたくない
自分の近くのヨーカドー 閉鎖店舗で最後の時期に買ってたのは
謎のVANブランドの衣服だけど、若い層向けレトロではなく高年齢層向け懐古の売り方だったから、客層含めてジリ貧だったような
>>194 大森は駅ビル・アトレに西友もあるから、ヨーカドー は割と空気のような
イトーヨーカドーは食品の一部がセブン共用になって
わざわざ「スーパーに行く」期待感が半減してたっけ
>>194 西友、ハナマサ、山王口にオオゼキあるし、蒲田方面に少し行けばライフもあるからそこまで困らん
>>202 東急ストアのことも忘れないでください!
例のひとの暴言が誰彼構わずネ卜ウヨ連呼になっててワロタ
大森東急ストアってどこかと思ったら
アトレの食品売り場か
あそこプチ名店街があって高級スーパーみたいで便利
正確にはアトレの名店街/レストラン街があって便利、か
>>200 関西の小売は地場のライフとH2Oリテールに加えてイオンの三強
次点で平和堂やマンダイやオークマみたいなローカルスーパーが無駄に強い
イトーヨーカドーはかつては頑張っていたけどいまやセブン&アイが作ったモールにライフを入れたくらいやる気なし
>>193 リニューアルして数年だしロフトが最近入ったばかりだし今はさすがにね
和光は近年スーパー出店ラッシュが続いているから
将来は不安ではあるけど
>>80 こことか大井町みたいなデパートっぽい店舗だけ残して、デパートとして再生してから身売りするんかな
結局小さかったり古臭い店舗はブランドイメージ傷つけるだけなんだよね結局
>>185 あとダイエーみたいにスーパーだけ残るところもありそうね
ヨークマートは業績いいみたいだし
>>214 今ヨークマートとかヨークって法人なくなってるからな
まあ再分離ありうるけど
つかむしろいっそヨークベニマルにまとめろよと思う
アパレルが死ぬほどダサくて誰も買わない
どこのヨーカドーも衣料品売り場はガーラガラ
>>216 ダサいダサくないは主観だけど
スーパーは服を買いに行くところじゃくて食品を買いに行くところだから服は売れなくなった
服を買いにスーパーへ行ったら食品を買えなくなるからユニクロしまむらでもいい
>>21 俺が以前住んでた所(埼玉県内)は市内にイトーヨーカドーがあって長年営業した後閉店(移転じゃない)し別な場所へ大きくオープンしたら、こっちはあっと言う間に閉店した。
>>80 ヤオコー進出だとこんな建物ぶっ壊して平屋の店を作り直す感じ。
>>218 目新しいものが何もないからね
老朽化した店も多いし
セブンイレブンのおかげで生きながらえてた業態だったからな
>>118 Googleのクチコミによると、閉店は裁判で負けたからっていうのが2つ(以上)あった
>>217 田舎のおばちゃんでもダサいって言ってる
ヨーカドーの社員だって買わないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています