【悲報】昨日上板橋店が閉店したイトーヨーカドーがやばい。8年で800億円超の赤字。閉店ラッシュで店舗数93に。 [737440712]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スーパーの違いは仕入れルートもあるんだよな
魚はどこがいいとか枝豆はどこがいいとか
>>82 >>84 これ東館って書いてるから分かるように同じサイズの西館がもう1コ道を挟んで立ってるんだよ😂
>>89 東京の武蔵境だよ
JR駅から徒歩1分くらい
>>92 アベノミクスのおかげで今はOKの駐車場にベンツやレクサスが止まってるよ😂
>>93 武蔵境なんてそんなに栄えてないだろ
三鷹があるからかな
>>92 それなら潰れる方は客層が地域に合ってなかったのかもな
多くの商業施設はテナントが入らなくなってる。どうなることやら
>>98 30年の不景気のせいもあるな
客は安いほうに流れる
>>21 俺も地元はない
大学時代に北海道でヴァイトしてたから知ったは
その店も5年くらい前に潰れたと元パートさんに年賀状で聞いて淋しくなったは
イオンはヘアーサロンから銀行から針灸 QB床屋 銀行 その他
イオンに行けば全部すんでしまう
>>95 だからこの巨大ヨーカドーが消えた後がどうなるかで街の雰囲気とかステイタスがガラリと一変しちゃうよね
ワイは地元じゃないからどうでもいいけど
>>86 > スーパーなのにセブンイレブンと同じ商品を同じ価格で買わせようとする
同じセブンアイホールディングス傘下なので…効率イイですね…ある意味www
8/31に八戸のイトーヨーカドーも閉店セレモニーやったぞ
コンビニも一人負け状態の様だし根本的にセブンの経営層がゴミなんだろうな
>>47 ヨーカドーの場合は他より高いから残るって認識だったし人気ゲーだとしっかり売り切れるからほぼ使わなかった
服のリニューアルがまあまあ良くなったとかいう記事見たがやっぱだめだったんか
>>72 同じスーパーばっかりでもこまるねw
質と値段はどう?
うちは昔はクソだった いなげやの質がバク上がりして素晴らしいのよ
駅前ヨーカドーに行かせず客を堰き止めるために安いウンメエ刺し身を毎日夕方出してるって老老介護に疲れた親が言ってるし しょっちゅう手抜きで刺し身買ってくるよw
めちゃくちゃ安くてウンメエのよ
20年遅いのよ、創業した形態の総合スーパーを損切り出来なかった結果
上板橋のヨーカドーは日用品衣料品売り場はともかく食品売り場は客入ってた
割引シール貼られてない惣菜がバンバン売れているレベル
食品売り場だけなら黒字
>>35 イオンのせいでヨカドがダメになってるんだろ
ちょっとは考えようぜ
上板橋52年、弘前47年、津田沼46年
今回は建物も古いからしょうがない
上板橋は退去求められたのに居座って裁判で負けてる
平成初期はヨーカドーとダイエーの二強じゃなかったっけ、時代だな
都心近くでもやってけないとか終わりすぎだろこの国の景気
ヨーカドーの跡地はヤオコーかロピアみたんなんでその方がうれしいよね
埼玉かな?
両方近隣にある場合、何が入るんだろう
ドラッグストアも近くにある
いち早くPOS導入して在庫管理システム確率した流通の雄だったのに、生者必滅お理k
>>117 出展場所の方針や傘下百貨店の有無の都合、今のイオンとは対して食いあってない
価格や専門性では食料品重点のスーパーや服特化してるしまむらやユニクロ、品揃えではネット通販に潰されて死んだ
ヨーカドーの手広く(悪く言うと中途半端)に店舗に直接置くという方で死んだ
東京神奈川千葉といった関東の都市部でもイトーヨーカドーは閉店しまくってるからな
地方だけ切り捨てれば大丈夫かと思ったら人口の多い首都圏でも閉店ラッシュとかやばいだろ
イオンと比べてるやつ多いけどイオンはスーパー部門では儲かってない
金融とテナントがメイン
それなりの建物で百貨店ごっこやってたところが死んでる
>>123 そうそう
東京近郊の駅前のデパートみたいなヨーカドーの後にイオンが入る未来はあまり想像できない
だからあのハコが空になった後がどうなるのか気になるんだよなあ
上板ヨーカドーは一度更地にしてイオン系の店ができる模様
駅前は既にガザみたいになってんな
嫌儲好みの店も全部消えちまった
イオンには食われてると思うよ
百貨店としては品揃えが悪くスーパーとしては立地が悪いそれがイトーヨーカドー
>>131 津田沼も茅ヶ崎もイオンに負けてイトーヨーカドー撤退したもんな
>>126 今の閑散とした売り場を見れば当然だと思うけど、ジャップ国の衰退は身に染みるね
ランドセルも見に行ったし、ゲームコーナーで遊ばせるためだけに連れて行ったりもしたわ
>>99 今はまだ栄えてる地方の郊外型モールはじきに終わっていく
車手放す高齢者だらけになるから
自治体や企業も見越して駅前再開発してる
まあ中途半端なんだよな
終末家族で行くにはショボすぎるし
>>135 別にバスならどっちでもよくない
駅までどうせバスなんだし駅前かどうかなんて
関係ないよね
ヨーカドー行っても買うものないからポッポでラーメン食ったりポテト食うくらいしかしないんだよな
セブン持ってたから生き延びられただけで
ビジネス的には20年前には終わってた
ヨーカドー行きたいけど近くにない
レトロなでかい店は貴重
買いたいものはたぶんないだろうな
セブンと価格統一してるせいでスーパーのくせに安くない
>>116 イトーヨーカドーは上板橋は当然キープ対象だった
けど大家の小宮家に不義理してアウトになった
調べたら地元のはまだ生き残ってるな
ノスタルジックを感じに行ってみるか
セブンと違ってヨーカドーは弁当美味しい
俺が利用するスーパーではイオン、東武ストア、イトーヨーカドーは最高ランク
悪く言ってるのは古い知識か古い店舗なんだろう
日本が貧しくなったからでしょ
近くのスーパーより遠くの激安スーパー
ヨーカドーはデカすぎるんだよ
西友くらいのサイズ感でちょうどいいのに
>>145 ほんまはやく半額にもしてくれるしな
イオンのゴミなんて最初から半額でも不味いは(´;ω;`)
近所の西友はテナント抜けちゃって酷いけど、まだコンパクトで衣料品扱ってるスーパー的に存在感ある。
イトーヨーカドーは中身おんなじ感じだけど箱でかいしやる気ないからオワコン感すごい。立地はいいから早く処分すればいいのに、、東京ならマンションにできるでしょ
上板橋のヨーカドーってまだあったんだ!
俺が生まれる前からあったぞあそこ
とうとう無くなるのか…まあ当時から2階ガラガラだったしな
ダイエー閉店した イオンにならなかった数少ないダイエーがw
>>127 実家の千葉のベッドタウンにあったヨーカドーは完全に潰して、平屋のヤオコーなったよ
工事しづらい都市部はわからないけど、場所によっては建物潰しきることもあるかもしれんね
>>143 イオン売上高初の10兆円 25年2月期、営業利益も最高
これなんでなん?この世界にスーパーに代わる店ってなんかあったっけ?
他に店があるとはいえ、あの立地でそんなに赤字出るんか
あーヨーカドーは店舗の規模がデカいからか?スーパーの二階より上ってたしかにあんま行かねーもんな
ヨーカドーってなんか古臭いイメージあるわ
平成初期に流行ったんだろうなーという
>>126 これだよな。
服ならユニクロやネット、
おもちゃや家電ならヨドやネット、
わざわざ広くて時間かかるとこなんて行かねえ。
行かねえからテナントに入ってる外食チェーンにも人入らねえし。
>>8 スーパーのプライベートブランドって質を安い服屋ほど下げないからスーパーのプライベートブランドでもユニクロと値段も変わらんよな
むしろもはやヨーカ堂として昭和の雰囲気で純国産衣料を売りにして
再スタートした方が良い気がするけどなぁ
そういう需要は一定数あるから
年寄りを中心に
>>14 イオンが小売買収しまくったからな
どんどん広がる巨大組織イオングループ
セブンの食い物はおいしいものが多いけどヨーカドーの食品はなんかイマイチ感がある
津田沼は、近隣にイオン2件(うち一件は旧ダイエー)と業務スーパーに包囲され、さらにベイシアまで参入してきたしな
まあ残当
ダイエーも昔はあちこちに8階建てくらいの大型店舗があったが
今は平屋のグルメシティーかイオンフードスタイルになってて諸行無常を感じる
フロア3層程度のショッピングモールでさえ行かない
歩くの面倒だから
>>165 そんなイオンもコンビニだけはダメだな
まいばすも都心だけだし
業績不振の最大の理由はアパレルと日用雑貨
食品も業績悪いがそこまででは無い
なんでコンビニと同じ商品を置き始めたんだろうな
セブンと物流網共通すればコスト軽減じゃね?って思想なんだろうけどそんなことすりゃ競合に負けるの見えてるのに
>>171 東武って鉄道会社なのに不動産もデパートもうまくいかんから無能な組織なんやろなと思ってるわ
>>176 結局私鉄系流通で今も上手く行ってるところって
阪急だけだろ
>>174 客じゃなくて株主の方しか見てないんだろ
安さならヤオコーとかオーケーとか行くし品揃えならイオン行くからわざわざ行く意味ないよな
赤字と上板橋店閉店は関係ないのに
悪意あるスレタイかと思ったら
ソース記事がそもそもこうなのか
神奈川県の同じ建物にヨーカドーとイオンが入ってるのは今でもやるてるのかね
>>174 コンビニにスーパーの物置き始めたんじゃねえの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています