あらゆるスポーツが昔よりつまらなくなってるんだけど、逆に昔より面白くなったスポーツって何かある? [624884778]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボクシングは井上とか勝つから面白いじゃん
ちゃんと倒すし
今はコンピューター分析でプレーの最適解が出せるからな、必然的に没個性になる
相撲は今の方が面白い
絶対的強者がいないので誰が優勝するのか最後までわからない
日本以外のMMA
裾野が広がってアスリートが参入するようになってスポーツとして定着した
昔は半グレみたいなのばっかりだった
観戦?今は切り抜きが即座にネットに公式でアップされるから何でも面白いよ
全部見るのはタイパが悪いし、そんなものを見るために放送契約したりはコスパ悪すぎた
今1番驚いてる
ジェイソン・モモア、マジかこれw
tps://x.com/wadainotwi/status/1842102577842028665?s=19
今この瞬間と過去うん十年の内のどこか一番面白かった期間の比較だったら過去の方に分がある
>>3 シューマッハの時代からくそ詰まらん
インチキばっかり
コースがフラットになりすぎてスペクタクルな要素皆無
全てが最適化されてきたから
あと残ってるのは遺伝的な要素くらいしか残ってへん
ボクシングで近年一番面白いと言われる試合は
シャクールvsデロスサントス
これ必見
老化で感性も強烈に鈍化するから
老後にコンテンツ蓄えておくと悲惨だぞ
職業とかになっちゃうと全部つまらなくなる
なんでか知らんが勝敗ばかり気になって楽しめない
昔はそんなことなくて気楽に見てたんだけど
シロートのサッカーとか野球とか田んぼバレーとか利害関係がないのが楽しくていいわ
バレー
サーブ権得点時代は歯がゆい思いをする事が多かった
サッカーはアスリート化とか言ってるけど
中田の時代より技術的にも進化してるんだよね
パスやトラップなんか段違い
こないだ野球観戦久しぶりに行ったけど
昔の記憶より遥かに面白くなってたわ
試合のテンポもかなり早くなってるし
攻守交代時間のショーとかいいタイミングでくるビールの売り子とか
娯楽として進化してるなと感じた
逆に昔よりつまらなくなったスポーツがほとんどないだろ
野球は日本のラビットボールと米国のステロイドやめてピッチクロックでテンポよくなってすごいおもろくなったし
バレーはサーブ権制度やめておもろくなったし
アメスポってどんどん娯楽性のためにルールかえるけどサッカーは異常に保守的だよな
ルール邪魔だなって思ってるたちだから一番アメフトとか向いてるだろうけど
アメフトも見ない
無えな
良いプレイしたら勝つんじゃなくて
決まりきった戦略をいかにミスしないかを競うようになってる
なんでも黎明期の方が面白いのかもな
ゲームRTAとかもニコニコ初期くらいの昔の方が面白かった
たぶん若者は会社に対しても
同じ不満抱いているはず
>>22 それだけは絶対にない
何故ならサッカーがつまらなくなったのもF1がつまらなくなったのもアメスポ化したのが一つの原因としてあるから
やる分には今のが格段に面白いだろ
根性論ではない体系的な練習できるし動画で一流アスリートが技術見せてくれるし
ジダンとかが現役の時代のサッカー見るとプレスの緩さにビックリする
あれでも当時ガチガチの守備だなぁとか思ってたはずなのに
フェンシングは20年くらい前より格段に観客に分かりやすくなった
前は生で見てもどっちが勝ってるのかもよく分からなかった
>>37 モータースポーツは安全だの環境だの言い始めてから確実につまらなくなった
サッカー詳しくないけど
要するにやきうでいえばセイバーメトリクスの進歩でバントがなくなったからつまらなくなったといってるようなもんだろ
論ずるに値しない
高校野球は馬鹿な意識高い系の言うことをホイホイ聞いてしまったせいでつまらなくなったな
飛ばないバットで退化させようとしてる
>>38 特定の状況下ではオフサイドokとかにしたら面白くなるのにな
>>37 ボンズとかマグワイアとかソーサに熱狂したよ
作られたスターだったが
>>45 F1、WRCはつまらなくなったけど
SGTは今のほうが好き
野球もWBCでアメリカとぶつかった時に兎に角長打狙いのバッティングで
つまんねえとか単調だとか色々言われてたけどあの長打ブームはもう終わったのか
なんでもレベルが上がりすぎると均衡しすぎてつまらんのよ
プロより高校野球の方が面白いのはそういうこと
歴史上もっとも予想が難しいボディビル日本選手権は明日開催。
前年度2位で、今大会を最後に引退を表明したジュラシック木澤選手が優勝なるか
>>25 若い時に脳内保存しといた作品を思い出の中で再生するのが最強か
VARでいちいち中断されてジャッジに延々時間がかかって
肩が前に出てたからゴール取り消しとか
ほんと白けるよな
みんな、いかに有利をとるかでグレーゾーンを攻めすぎて、だいたいのスポーツのルールが昔よりかなり厳格化されてしまった
まあ世の流れと思って受け入れるしかない
F1はV10からターボになって音が死ぬほどダサくなったしマシンがデカくなりすぎてリムジンみたいになった(最低重量が600kgだったのが800kgに)
サッカーもフィジカル重視になりすぎて個性がないしロナウジーニョやジダンみたいに見てて楽しいプレイヤーもいない
アメスポは元が酷すぎたから面白くなってるのかもな
それでもアメリカ人しか見ないってことに変わりはないけど
>>45 モタスポは何でもありで面白かったのに今は制限禁止増えすぎてクソつまらん
柔道だろ
昔はつまらなかった
効果!✋😤 👈🥺これの廃止が良い
データ研究が極まった結果どいつもこいつも幼少の頃より科学的トレーニングを受けたスポーツエリートになって見てるほうはつまらなくなったと
うーん出口がないな
>>2 不正ラバー使い放題の中国無双でつまらないだろ
F1は公平性とか戦力の均衡を意識しすぎだ
昔の悪の金持ちチームが強くて
正義の貧乏チームがたまに勝つ図式の方が面白かった
野球もそう
悪の巨人とそれに挑む阪神やカープという図式が面白かった
相撲
デカくなりすぎて怪我人だらけだし、技も少なくなった。
どんなにつまらなくなったスポーツでも推しが活躍しまくれば面白くなったように錯覚するからな
昔はどの競技にもスタープレイヤーがいて名前を聞いたら何やってる人か知ってたよな
欧州サッカーもオリンピックもオワコンやな
スポーツ自体が下火
外人の女の子がビーチでフットボールするやつ
昔は知らなかっただけだろうけど
w
普段「ネトウヨガー」とかほざくくせにこういう時だけだんまりなのな嫌儲の爺さん達は
日本人が活躍してるから面白いと錯覚してるだけでしょ
>>59 興が削がれるのは確かだけど
今更神の手ゴールとか、見え見えのシミュレーションでPK取って勝利とかが視聴に耐えられるとも思えない
>>52 マクラーレンF1が気に入らない三馬鹿の愚痴を聞き入れた時点で興味を失ったわ
ああお前も正しくジャップだったなと
アフリカの原住民集めて相撲でもやらせたら面白いかもしれんけど恵まれた上級の運動会見ててもおもんない
まじでないなw
野球も日本シリーズは学校にまでラジオ持って来てみんな聞いてたし
俺も週プロ週ゴンは毎週買って隅々まで読んでたし
なんか行き詰まり感だよな
進化に向かって邁進するという感じではなく足の引っ張り合い
日本企業みたい
>>2 卓球はラリーが続いて見て楽しめるようルール改正され続けてきたが
その代償として過去色んなバリエーションがあった戦型がほぼ全てすたれ
量産型みたいなシェイク裏裏の選手だけしかいなくなった
スポーツが面白く無くなった原因の半分くらいは五輪のせい
>>82 あーその感覚な
サッカーW杯とかオリンピックでもラジオ持ち込んで
誰もが結果知りたがっていた
今じゃスマホで簡単に見れるのに
誰も結果を気にしていない
ラグビーは子供の頃は意味わからん臭そうとしか思わなかったけど
最近は興奮できるよ(ウホッな意味で)
>>88 いうほどスポーツ観戦が趣味の若者がいるとは思えん
若者が老人化しているのかもしれんが
>>95 意外なプレーがほとんど起こらへんくなったからやと思うで
効率厨が合理突き詰めたせいじゃないの
その道は最終的にスポーツ自体無意味になるけど
>>91 マジでこれ
MLBは大谷のおかげで再び賑わってる
他はボクシング、大相撲、サッカー、卓球かな?
バスケとテニスはいつもバランス良く賑わい続けてるイメージ
E-スポーツ
真剣さが違う
普通のスポーツは強者男性だからそれ以外でも生きていけるけどチー牛はそれにかけているから人生ドラマが見られる
昔はもっと恥ずかしいくらいスポーツに熱中してた
オヤジどももプロ野球の結果に一喜一憂してた
これは老化のせいではない
今の若者ってスポーツに興味がないだろ
1mmも内情知らんけど5ch情報だけだとBリーグは盛り上がってる気がする
セックス
以前に比べて道具が発展して、また色んな穴が使えるようになった
メジャーリーグベースボールは面白くなってるよ確実に
>>59 J2に来てみろ
主審のレベルが恐ろしいほど低くてイライラするぞ
ゲームメイクも練習も合理化がすすみすぎてつまんなくなった
スターやアイドルいなくなったのはたぶん本当
奇をてらったプレーや
スーパープレーや
番狂わせが無くなって行ったんやろなぁ
もともと効率厨がひどかったラグビーとかフットボールは
今のほうがおもしろいんじゃね
推しが勝ってるから面白いと言うのならサッカーなんてまさに今が一番面白い時期だろ
俺は日本代表には関心がないから得に面白いとは思わないけどさ
F1挙げる奴いるけど、じゃあ昔は面白かったか?レース自体は冗長の一言
昔は9割方セナとホンダのおかげ
>>106 逆にNPBが人気落ちまくりだよな…w
MLBの話は色々出てくるのに、NPBの静けさよ
効率厨といえばこれだな
たぶん外人の方がスレタイみたいなこと思ってるだろうな
youtube.com/watch?v=jRB6syACP8o
eスポーツのチームの内側から見れるのは面白かった
でもすぐに個人配信停止して公式放送だけになってつまらんくなった
着飾って見せたい所だけ見せるからつまらん
>>113 地上波の中継があった頃より今の方がずっと観客動員数多くなったでしょ、不人気球団というものが無くなったよ
>>110 ラグビーにかんして言うと
昔はフォワードは密集でボールの取り合い
バックスはフォワードが取ったボールでパス回して攻撃
っていうふうに分業してたんやけど
今は立ってる位置決まってて近かったら取り合いに入る
取り合いに入らんかったら1331みたいな決まったパターンで攻撃するから
意外性がない単調な試合になったで
>>88 若者はタイパ悪いとか言ってスポーツなんか見ないぞ
>>111 20年くらいベスト16止まりなのにそんなことある?
総合格闘技は今は5分3ラウンドの我慢比べになってるじゃん
相手やっつけようとしてない、選手が30-27狙って15文化過ぎるのを待ってるだけなんだもん
ケージで壁レスリングとか言ってんのもアホみたいだし
どこの世界に選手が全体重を壁に預けて寄りかかってるスポーツがあるんだよ?いまの総合だけじゃん
>>112 本田凄い日本凄いで見てたからな
ほぼそれが原因
>>111 まともなサッカーするようになってきただけで
今は代表戦の地上波放映すら辞めようかというくらい人気ないよ
20年前の昔の熱狂は凄かったわ
代表戦はみんな見てた
視聴率60%とかw
>>14 それは通の意見であって
多くの国民は若貴みたいなわかりやすい強いスターがいて
ハワイ勢やモンゴル勢みたいなわかりやすいヒールがいる方が
面白いのよ
日本の野球はCS導入で大きく変わってしまったよね
昔は絶対に優勝なんかできっこない戦力のチームが半分くらいあったし
パリーグは本当に誰も見てなかったし
それが今はロッテとかDeNAのファンがCS行けよ勝てよって目血走らせてこんな時期までまで見張ってるんだし
監督だって昔と今じゃ負担というか精神的負荷が違い過ぎるだろう
今のF1って結構おもろいんじゃないか?
レッドブル帝国が終わりかけてるし
>>117 組織化合理化されたディフェンスが見事すぎるのはもう止めようがないけど
(ラグビーサッカーフットボールもそう)
組織化されたオフェンスが見応えあるようになる時代来ると思うんだけどねえ
今のサッカーってチャンスらしいチャンスもないまま
ひたすらガシガシ潰し合う時間がほとんどだから
普段見ない人がスタジアムとかで見ても
何が行われてるのかよく分かんないと思う
特にスポーツは全部政治の話に当てこすられる
もうウンザリだよ
そのうちゲームもこうなる
全員死ね
つまらなくなった物を面白いと錯覚してるのはむしろおっさんの方なんだけどね
大谷を推してるのは50代のおっさんだしF1も角田なんて4年も乗って一度も表彰台にすら乗れてないのにいい歳したおっさん達がはしゃいでるから
https://i.imgur.com/riTgTFO.jpeg 五輪のブレイキンとか
点数計算で謎な部分はあったけど
選手各々で特徴が凄くあって面白かったよね
あれももし五輪競技としてずっと続いて
点数計算とかもしっかりと定まる様になったら
やっぱりみんな高得点技ばかりやるようになって
糞つまらんくなるのかねw
大抵のスポーツは技術が洗練して戦いのレベルが高くなればなるほど
派手な展開がなくなり見てて面白くなくなる
>>129 主にピレリのウンコタイヤとDRSのせいで出来レース感半端ねえからな
日本代表です
強くなりました
地上ありません
町田のクズが盛り上げています
競技としてのアイススケートはビジネスショーより劣るって、荒川静香さんだかがぶっちゃけてたよ
メダルとってすぐやめやがった
ブレイキンとかボードも注意しないとすぐそうなる
サッカーだと昔は守備がガバガバだったから
日本代表戦観てても高さのある相手にハラハラしっぱなしで
GKがギリギリで何度も止めて面白かったけど
今じゃ守備ガチガチで大きな展開もなく全然怖くねえもんなあ
実況が声荒げたら見る程度
ずっとやってること同じだもんなスポーツって
大谷も今までこういう選手居なかったら盛り上がってるわけで
>>127 日本プロ野球でいえばヒールはセの巨人とパのソフバンだね
プロ野球のヒールは分かりやすい
スポーツがつまらなくなったんじゃなくて他のコンテンツが成長しちゃって埋もれてるのかと
団塊世代の人からはよく桑田の現役知ってる?とか小錦知ってる?なんて聞かれたけど氷河期の人はキテレツ大百科知ってる?とかアリアハン知ってる?とかだったしな
自分もSMAP知らない新入社員に衝撃受けたけどそんな感覚だったのかも
F1とかヨーロッパのサッカーとかもそうだけど
ドベ走ってるクルマは天地がひっくり返ろうが永久に表彰台になんか乗ることないし
地元のクラブはボロボロのスタジアムで向こう100年6部リーグとかから出ることないんだろ?
そういうものをスポーツ文化って呼んで崇め奉ってたのが不思議で仕方ない
>>135 ブレイキンはオリジナリティを重視する文化だからフィギュアのような厳密な採点方式にするのは無理じゃないかな
「こんな繋ぎ方あったのか」「おもしろいアレンジだな」「地味にむずいことしてんな」みたいなのは数値化しきれん
サッカーは昔も横浜F・マリノスが強かったけど、今も安定して強いな
今は神戸に負けてるけど、マリノスは安定して上位だから凄い
誰も書いてないが他の原因があるとすれば金だな
サウジや中国やアメリカがマネーゲームを始めてから一気につまらなくなった
野球もサッカーもモタスポもそうだけど今はタイパ悪いと人付かないからな
実際のプレー時間が短すぎるんだわ
>>1 s://i.imgur.com/2xSbmqe.jpeg
バドミントンはたぶんラケットの進歩のせいで昔より激しくなって、
昔ほど中国一強でなく日本や他の国も勝つようになって、
判定にチャレンジできるようになって、全般的に面白くなったと思う
何にせよ一つ言えるのはFIAは管轄する全ての競技からホンダを締め出すべき
コイツ害しか成してねえわ
フィジカルが良くなって
戦術戦略が良くなったことで
色々なスポーツでツッコミどころのある選手が減った気がするな
ドラマが見れるか見れないかであってレベルの高低なんてのは最重要な要素じゃないんだよな
サッカーの代表なんか特にそうで昔の方が盛り上がってた
>>145 映画も好きだけど生観戦して応援してるチームが勝った時の脳汁の出方は面白い映画見た時の比じゃないよ
古いマンガのテンプレで「達人同士の戦いは見合った状態のままピクリとも動かず観客がブーイング」
みたいなのがあるけど、実際スポーツの技術レベルが上がるとアレに近くなるんだよな
防御優位になるから下手に攻められずじっくり隙を伺ったり相手に隙を作るための細かい駆け引きが
時間の大半を占めるようになり、相手も防御が上手いから派手なKOも出にくくなる
>>146 ヨーロッパサッカーはそもそも全国トーナメントの大会があって、それを後からプロ化しただけだから
日本でいうなら甲子園があとからプロ化したようなもん
だからビッグクラブのみでスーパーリーグ化しようとか話が出て定期的に大騒ぎになる
甲子園を予選なくして強豪校だけでビジネスしようってなったら日本も大騒ぎになるだろ?
WRCもオンボードやドローンで映像が良くなってるんだけど昔の方が観てて面白かった
>>163 高レベルで拮抗すると投手戦とかサッカーで0-0とかバスケのルーチンみたいな試合の流れになったりするからな
昔から玄人好みという試合は素人受けはしない
その手のは特に若い世代から見るとタイパ最悪だからな
>>161 ほんこれ
野球も甲子園はドラマ作りやすいから視聴率がいいけどプロ野球は最近プロレス的な対立煽りすらしないから技術は上だけど甲子園の方が数字取っちゃうし
プロ野球って結局選手の人気に依存してる事多いからな
日ハムなんて選手より監督が人気あるってすげえよな
>>167 確かにドラマは大事だ、そこに強さは関係ない
ドラマの無い戦いなんて、ただ始まって終わるだけの物にしかならん
>>169 巨人なんて けつあな坂本 のせいもだし、あちこちから強打者ばかり引き入れようとするせいでヒールになってしまったもんなぁ…w
将棋は先行有利だし囲碁もそうだし大概のDCGもそう
戦術や選手の合理化極まったら、
試合展開を決めることできる攻め側有利の時代が来ると思うのです
>>8 ホビットだけど塩試合は絶対にしない所だけは尊敬するわ
囲碁も戦術が洗練され過ぎて宇宙流とか無理になっちゃってるしな
>>174 井上みたいなド迫力ファイターの試合は熱いよな
クランチで強打を打たせなくするとかより、ドガズガボゴ!って激しく打ち合う乱打戦になる方が熱い
卓球はボールの大きさが変わってラリーが続くようになって面白くなった
スポーツじゃないけど将棋はAI予測で一手の良し悪しが素人でも分かるようになって面白くなった
>>175 藤井聡太が初の八冠になってしまったもんな
UFC一番盛り上げたのはマクレガーだしライジン盛り上げたのは朝倉だしな
良くも悪くもスーパースターとかカリスマがいないと盛り上がらない
不完全情報ゲームのマージャンとかポーカーは
まだ宇宙流生まれる余地がある
>>181 マクレガーとかロンダ・ラウジーはみてておもろかった
卓球は球も大きくなったし、面白くなった
日本も強くなった
面白くなったとは思わないけど、税リーグのただ券で見に行く機会は多くなった。
年に3回は見てる。
ワイは大谷のアンチでもないしむしろ信者だけど
大谷の打席見るよりは誠也の打席見たほうが面白いと思う
大谷翔平「僕より凄いプレイする選手過去にいないでしょ?」
俺は野球ヲタだからかもしれんがワンプレー逆転がないスポーツは糞だと思う
この前のメッツピート・アロンソの逆転3ランとか最たる例だし
>>183 ジョゼアルドにネイトディアスにメイウェザー戦からハビブにメタメタにされるまで完璧な流れだったなマクレガー
今でもこの辺は見ちゃうくらい面白かった
RIZINは面白いんじゃないか
今どきあんだけ批判と炎上を繰り返すスポーツも無いだろ
朝倉未来も散々イキり散らかしてしっかり無様に負けるからみんな熱くなる
皮肉じゃなくプロスポーツの鏡だよ
プロレスよりプロレスしてる
時間制なのに時間管理がブラックボックスなスポーツがあるらしいなw
お前が見慣れてしまっただけやで
年寄りは皆同じような症状に陥ってるよ
スポーツに限らずだけどね
ずっと同じスポーツで楽しめるやつってのは
趣味じゃなかったらちょっとギリ健レベルの可能性あるよ
これからの将棋はレジェンド藤井にどこまで近付けるかになるし、野球は大谷のパワーと盗塁、イチローの安打と守備力にどこまで近付けるか
こういうのばかり問われるようになってくんだろうなぁ
勿論、個人ではそこそこだけど、チームを世界一にした松井秀喜みたいなタイプもいる
亀田の試合よりつまらないボクシングの試合とかあんのか?
ボクシングはタイソンでバスケはジョーダンでサッカーはメッシでプロレスは猪木の頃に比べて今は…ってなるからややこしくなる
昔の野球は大谷がいないからつまらなかったけど今の野球は大谷がいるから今の方が面白い
そもそも日本人にスポーツ観戦を楽しむ感性など育ってないばかりか捏造でトルーマンのせいにする始末
うだつの上がらない奴がチームや国に自己を投影したり、孤独な奴が群れを求めてスポーツ観戦したりしてただけだろ
将棋はもう人間には盤面追えないからソフトにデータ喰わせて出て来た%で語るしかないしな
ネットがない時代に陽キャが同調圧力でゴリ押しただけだしな
誰も興味ないのがバレた
野球は大谷、将棋は藤井、ボクシングは井上のおかげで盛り上がってるし、
サッカーはヴィッセル神戸、横浜F・マリノス、サンフレッチェ広島辺りが安定して強くて安定した盛り上がりだよね
だが、この中で一番早くピンチになるのは野球なんだろうな。今は歴代最高の日本人大谷のおかげで盛り上がっちゃいるが、大谷クラスはまず間違いなく今後出てこないぞ
ついでにいうと、同じ10年の間に連続200本安打と連続ゴールドグラブ賞を受賞した、イチローみたいのも出てこないだろうな
世界で1番人気のサッカーが1番面白いに決まってるだろ
>>205 そうそう、サッカーが一番だよ。団体で激しく動いていかにもスポーツであり戦って感じで、点を稼ぐことより、点を取るまでに激しく競り合うのがいいんだよ
アイスホッケーは面白いよ
スピード、肉弾戦と言うことなし
スポーツは究極的には自分でやるもんなんだわ
見てるだけはいずれ飽きる
>>207 ホッケーはサッカーよりアグレッシブだしスピーディーだが
肝心要のゴールシーンの多用差と目で追えない呆気なさが有る限りサッカーには永遠に勝てない
フットボールな
サッカー呼びとかアメポチジャップはいい加減にしろ
お前が年取ってつまらなく感じるようになっただけだろ
スポーツ観戦自体が娯楽のない時代の娯楽だからね
娯楽戦国時代の今じゃ相対的につまらなく見える
将棋くらいかな
素人でも一応どっちが勝ってるか分かるようになったし
>>22 ドマイナー競技が何に勝つんだ?
バスケにもバレーにも負けてんのに
先ずはクリケットに勝ってからだ
競技レベルがあがれば面白くなるというナイーブな考えは捨てろ
野球とかサッカーとか馬鹿らしい
子供のことから学業そっちのけでプロ目指した奴らがプロ選手になる世界
プロレス
スポーツの本質っていかにミス無くやるかか相手のミスを誘うかにあるけど
プロレスだけは逆で相手も自分もいかにミスなくやるかだから歳取ってその凄さと面白さに気づいた
柔道
角田夏実がババカワイイ
あんなあざとかわいい選手みたことないぞ
一本取った後、前髪とかいじるの
>>139 スポーツ興業の反ショー化
観客が見たいのはショーだわな
地味な我慢比べを見たいワケじゃない
VAR判定が嫌いだわ
ともかく競技の本質的ではないところで観戦時間を長くするな
昔の代表サッカーって
国ごとにスタイル違ってたからな。
イタリア、フランス、イギリス、ドイツ、オランダ、スペイン
ブラジル、アルゼンチン
アフリカ諸国
みんなどこも個性あるプレーをしてた。
国際試合はこの個性の対決だから面白かった。
それが今はどの国も同じサッカーをやってる。
ヨーロッパも中南米もアジアもアフリカも中東も
みんな同じサッカー
だから全然面白くない
なんでこんなバカなことをしてるのか
>>69 お前が見たがってるのってスポーツではなくプロレスだと思うの
つーかこのスレ見てもスポーツ嫌いのプロレス好きばっかりだよな
おまえらはもともとスポーツなんて好きじゃないのよ
神の手だの長嶋ボールだのそんなもんいらん
昔は草野球とかゴルフとかも盛んでやるもんっていう前提があったんだけどね
まあ僕も斜視で水泳しか出来んが
>>206 クロップとベップの活躍により走り回るフィジカルサッカーが正義になりすぎて
好き勝手する選手も少なく詰まらなくなってる
>>225 技術体系が洗練され平均レベルが上がるとみんな最適解に近づけないと勝てない
個性なんてもんは最適解が出る前の模索段階にしか存在せず、その後はせいぜい
流行の入れ替わりがあるだけの退屈な世界
大谷で盛り上がってるのなんてジジババだろ
若者が熱狂できるスポーツがないんだよ
卓球ぐらいじゃね
歴史あるスポーツはそんなに変わらん
某ウィンタースポーツはあからさまに優勝争いする選手の出身国も以前より寡占傾向になったし、
チーム戦にエントリーする国が減って、チーム戦が4人制からダブルスになっちゃった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています