スウェーデン在住日本人(48)「雑貨屋店員やけど、大学に進学して情報学を学んで、ITエンジニアになるは」日本のITがこんな国に負けた訳 [257926174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スウェーデンに住み始めたのが明知憲威(のりたけ)さん(47)、直子さん(41)夫婦。「スウェーデン社会は私たちを『外国人』と感じさせない」と言う現地での暮らしぶりについて話を聞いた
憲威さんは手に職をつけようと、来春からIT(情報技術)を学ぶ大学に入学する準備を進めている
https://globe.asahi.com/article/14069226
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
日本人観光客ってマナーはいいの?・・・いや、そうでもないと思う.
カナダ在住中、私はプリンスエドワード島の街中にあるお店で働いていた。
私が働いていたお店は、入口にドアがあってお客さんが入ってくるとチャリンと鈴が鳴る。
すぐ見えるところに店員が立っていた。
だから私達は誰かが入ってくると Hello! とにっこり挨拶する。
カナダ、アメリカ、その他海外のお客さんはにこっと Hello! と返してくれる方が9割以上。フランス語圏からで Bonjour! と返されるとこちらも Bonjour! と言い直していた。
でも、日本人観光客で特に団体ツアーの方は挨拶してくれないばかりか、こっちを見てもくれない(泣)人が多かった。
たまにペコッと頭をさげてくれる人がいるくらい。
普段他のお客さんが挨拶返してくれる分、なんでこの人たちはこんな態度なんだろうと思った。
そのお店で2年ほど働いたが、カナダ、アメリカ、中南米、ヨーロッパからのお客さんに 「小分け袋をください」 と言われたことは、ほぼない。
反対に、「袋なんていらないわ」 と買った商品を自分のエコバックに入れて袋を返してくるお客さんはたくさんいた。
しかし、これが毎年夏になり日本人観光客が来るシーズンになると、いつも揉める話題だった。
こう言ってはなんだけど1つ50円〜600円の商品に、多い人は小分け袋を12枚ください、と言う。
そういうことを言う人は日本からの観光客だけだった。
移住先での人生が本当に充実してるならいちいちジャップマスコミの取材なんて受けて充実してますアピールなんてしねえんだよな
>>36 ジャップランドは新卒採用を堅持して、氷河期おもちゃで遊んでればいいのさ。
日本は学ぶ場所無いからな
日本人の学習は全て受験のための記憶力テストだから
歳食ってから何かを学ぼうとすると独学しかない
IT分野で成功してるのはアメリカくらいだろ。インフラ抑えられてんだから同仕様もない
>>52 それでいいんだよ。独学でできない馬鹿は何やってもだめ
スウェーデンというより北欧は昔からスキル高いよ
メガデモとか作る文化あったし
>>15 スウェーデンの外国人移民は英語さえできればスウェーデン語は問われない
>>52 ポリテクとか色々あるにはあるけどキャリアに繋がらないから避けられてるだけ
完全に詰んでる奴らはもっと職業訓練受ければ良い
>>16 40代で衰えるのは万国共通だろ
階段も2階までしかあがれないし、物覚え悪すぎて今日の昼食すら覚えていない
>>27 Spotify
SAAB
IKEA
Ericsson
H&M
Essity
>>34 学んでもあんま意味ないからな
入る時の大学でだいたい決まって、ジョブ型ではないから社内OJTの機会はレールから外れたやつには永遠に提供されない
新たに学んでみたところで実務経験がないと言われて薄給低レベル激務のゴミ階層にしか行けない
>>41 言うほど普及してるか?
それに家にパソコンあってもあまり使ってなかったやつ多いぞ
フリーソフトDLしての画像や動画の編集すらできない
>>49 元々意識高い系だから目立てる機会があったら目立ちたいだろ
一方日本人は偏差値とかいう謎の指標でマウント合戦を始めた
先進国で唯一同一労働同一賃金やってない世襲ガラパゴスのジャップランドじゃ学び直しのメリット無いよな
日本が異常なまでに年齢に拘るのは、マジで儒教思想と学校の部活動にあると思ってる
儒教思想は根深いだろうから、部活動だけでも無くせばワンチャンある
リカレント教育は大事だろ
これからバイオテクノロジーで人生千年時代になるし
利用価値のないオッサンを終身雇用で雇うせいで上がり目なくなってる面もあるし
だからこそ中年に最新のIT知識を教育する
これから健康寿命がぐんぐんのびるし
社会の複雑化とAI化で教育コストが青天井だから
もともある程度の知識はあるが知識が古くなった中高年にリカレント教育やって中高年に最新の知識を教えるのはとても合理的
ローコストで即戦力を育成できる
ソース開いた瞬間、見るからにおしゃれで意識高そうな家族の写真が飛び込んできてゲンナリして閉じた
多分こいつら日本ではハイスペエリート層だったんだろうなって、俺にはなんの救いにもならねえなって今涙まで出てる
>>68 そんなわけわからんテクノロジーあるなら労働なくせるだろ
>>69 絶対に無理
日本社会は35歳過ぎた未経験者はまず絶対に雇わない
雇うぐらいなら会社が潰れる方を選ぶ
それぐらい日本企業の新卒年功序列は鉄の掟であり
日本社会の最も強固な既得権益層だから
リカレントで知識身に付けても企業側が生え抜き主義やん
外様は雑用やらされるだけやん
モスクワの近くとか金積まれても行きたくないよな
極東は隣国とはいえプーチンの興味はない
ジャップ企業は専業化させすぎてその人が辞めたらどうにもなりませんって多すぎ
そしてコーチングもしないという徹底ぶり
>>59 40なんてまだ若いわ60まであと20年もある
別に海外は終身雇用でもないんだし40代でもいくらでもチャンスあるわ
>>77 他国は他国、日本は日本
日本の転職市場では35歳以上は「高齢者」扱いだから
35歳の誕生日過ぎた瞬間に求人数が100分の1に激減するよ
この数字はゼロ年代の氷河期も今年もほぼ変わらん
欧州は大学も大学院も無料orほぼ無料
公共交通もほとんど無料
だから猫も杓子も博士号
日本の教員資格バリに簡単に取れるから
あのメルケルでさえ博士号
クリーンディーゼル詐欺やってたフォルクスワーゲンの開発陣はみんな博士号持ち
電通での安倍嫁とまつりみたいな事例がスタンダードのジャップランドじゃ無理だよ
日本でも中学生がTypescriptでAI搭載の学校のノートみたいなwebアプリ作って公開してたりとかしてるからね
ITエンジニアになるだけなら日本でもがんばればいけるさ
AIとかいう最強レベルのコーチもついてるし
いい時代だよ
わからないことはAIで概要掴めるし詳細な構文も教えてくれるから作り進める負担がかなり下がってるわ
AIのおかげで知的体力が鬼のつよつよエンジニアに追いつく負担が下がってありがたい
そしてAIを活用できてない人達とのレベル差もどんどん開いていってるな
>>59 階段2階までワロタ
筋トレしろよwwww
死ぬぞwwww
80代ならともかく40代でそれだとヤバい
スウェーデンをこんな国扱いしてるような無知からダメなんだよ
>>78 このハイパー少子化社会でいつまでそれが通用するか
というかこういうのも受け入れてるから早晩終わるんよ
こいつらがいるからスウェーデン民主党が躍進してる
>>83 この「つよつよ」という言葉を見るたびに思うのだが、こうした俗語を使うことに恥ずかしさはないのだろうか?
言葉が認識を規定することを前提とすると、低俗な言葉を使うと自分の認識も浅薄なものになってしまうのではないか?
>>90 変なプライドをもっているのに能力が伴っていない方が恥ずかしいと思うよ🫣
羊頭狗肉だぞ🤗
雪国育ちは冬の間趣味に没頭するから
その結果北欧はプログラミング能力が高い
48になって大学行ったところで追いつけないで絶望するだけ
ジャップラン土人が IT 苦手なのって英語で書いてあるドキュメントが読めないとか
わからないことを Stack Overflow で英語で質問できないとか、そういう英語文盲が主要因だよ
スゥエーデンは大学教育は英語でやってるので大学でてれば上記の問題はないんだけど
ジャップランドだと工学部情報工学科でててもドキュメントよめなかったりするから
>>93 というか、スウェーデンみたいな国は自国でコンテンツ内製出来ない&高等教育出来ないから、必然的に外国語は必須になる
日本では終身雇用が基本だから若さを見られる
転職が基本で年齢に緩い海外と違って日本ではおっさんおばさんが大学で学び治しても就職には繋がらない
昔に比べると英語でしかアクセスできないリファレンスはだいぶ減ったな
俺の見立てだとプログラミングの入門書を読解
モダンなフレームワークの解説書を読解
それらを駆使してなんか簡単な成果物作るのにも500時間はかかると思う
国立大学の合格に必要な勉強時間は大体2000時間と言われている
その4分の1を独学できる能力のある人がどれくらいいるかってとこ
そういう能力のある人は普通に大学行ってIT以外の優良企業に入っているからな
となると勉強の習慣があまりない人が独学できるのかって話で
まぁあんまりいないだろうと思う
英語で手に入る情報量は桁違い
一番大事なツールを疎かにしたから終わってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています