Solus Linux 4.6登場:Windows 11に代わる魅力的なオープンソースOS [543236886]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Solus Linux 4.6登場:Windows 11に代わる魅力的なオープンソースOS
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/4855 コマンドがほぼ必要ないLinuxっていうディストリビューションが出てこないと普及せんだろうな
>>30 いや、対応ソフトはほんと増えてるよ
Linux非対応とか珍しいぐらいに
ゲームに関してはSteamOSはマジで頑張ってる
スト6とかも動くし
ReactOSのうんちな部分も挙げとくと
GUIは2000-XPあたりのUIコンポーネントを真似してるからモダンなアプリだと違和感あるし、unix系のようにwm使ってるわけじゃなく最終的にはwin32 API叩いてるわけだからカスタマイズ性微妙
あとMS-IMEはクローズドで配布多分ないから独自の使ってるけど微妙
そういや昔買ったATOKあるわ
インストーラのwinバージョンチェック弾き回避は最近サポート良くなったようだ
入れてみるか
ReactOSがフリーwindowsとして普及するには致命的な問題点があるのよね
system\以下とかで大事な物は順次独自クローン頑張ってるけどバベルの塔建てるようなもんだし
OSの基礎部分はほぼ完全だけど、より高い互換性を要求するにはユーザーがライセンス買ってるwindows配布から同梱ユティリティのバイナリをコピペしてくる必要があるという法的問題が…
>>28 mameやzsnes何てのは大昔からあるよ
>>48 一回洗いざらい調べてるんだよねwindowsのソースが使われてないかそこで開発が止まったことがある。問題ないよと分かって開発再開。
>>39 文章読めないのかな?「増えた」ところで「追いついてない」から実用的な選択肢にはなり得ないよって言ってんだけど
この手のスレでLinuxで代用可能ってフカする奴の信用できなさは異常
>>52 おまえにとっては追いついていない俺にとっては十分追いついている
これでいいか?
なにそんなにカリカリしてるんだ?お仕事かい?w
インドのLinuxシェア17%
おじいちゃん国家の日本は1%
日本人はサンクコストバイアスにかかってるやつが多すぎる
Windowsを使い続けることに価値なんてない
>>48>>51
今からVirtualBoxで試してみる!
これってデスクトップ用途でUbuntuとかMintから乗り換える価値ある?
ReactOSって32bitWindowsなのか?
わからんぜw
俺様謹製の画像ビューアもイイ感じに動いてるけど画像を原寸サイズで表示させると変だなw
って一番問題起こしそうに無いとこなのに、なんだこれはw
>>63 C++でWin32
これGDIがトップダウンDIBに対応できてないようなw
でもほかの部分は完璧だな
キビキビ動くしGUIの崩れもないし悪くないね
ReactOSもHaikuOSも実用化までに
Windowsサポート終了を何度見送ることになるか
まあwin以外ならLinuxで十分ではあるが
>>7 思いっきり遊ぶならArch
wiki見ながら弄り倒せ
wikiのインストールガイドに沿ってインストールすることになると思うが
事前に「一般的な推奨事項」と「セキュリティ」の記事に目を通すことをおすすめする
reactOSは前から気になってたから、このスレで詳しい話が聞けて本当に嬉しい。
>>66 俺みたいなWindowsだったらそれこそ3.1くらいからの資産があるおっさんからしたら、
XP位まできちんと一旦サポート出来てりゃ
こんな素晴らしいものはないって思うよ。
それだけで十分使い物になるし、もっと言えば、
捨てるの惜しくて倉庫に眠ってるPCがあるから
そいつをreactosで復活させたいなんてことを考えたりしてる
HaikuはBeOS系だから、もう完全に独自路線走ってるもんだと理解してるけど
reactosよりこっちの方が完成度は高そうだと思いながら見ている。
問題点はアプリ作る開発者がどれだけ出てくるかだよな
今のご時世、わざわざそんな歌舞いたことするには、相当のHaiku愛がない無理だろう。
>>64 おっ良いところにいるね
Win32アプリ作りたいんだけどAPIが複雑で何から手つけたら良いか分からん、愚直にドキュメント読み込むしかないの?
>>16 そっちはWINEやろ
ReactOSはドライバー互換
>>70 横だがc#で作ってネイティブが必要になったらその箇所だけdll作って呼び出す感じとか
色々良くなってるけどどうしても周辺機器の対応差がありすぎる
>>70 古いページになるだろうけど、入門サイト回って勉強すんのがてっとり早いかと
俺はWin32だけでなんでも作るけど
>>72の言うように今からやるのはどうかなw
ダイアログベースならさくっと作れるけど、情報少なめだしな
>>75 せやかてAPI叩かないと細かいとこの調整利かないしな
何を作るかにも拠るけど
>>72,74
やっぱりWin32はそもそも扱いに難儀するのねw
道理で…
Rustで使いたいフレームワークがWin32API呼び出してるから学習コストが跳ね上がってるんだよね…
>>76 それな特に高速なネイティブアプリ作るなら絶対避けて通れないレベル
>>5 去年くらいひ久々に触ったけどあれ15年くらいから今も変わらず不安定だな
Windowsの有名どころのフリーウェアはオープンソースやマルチ対応でWindowsとLinuxとMac対応だったりするし
WindowsのソフトはWineやProtonで動くし
代わりになるソフトが大抵あるがな
Solarisって名前全然聞かなくなったな
Linuxに駆逐されたか?
>>81 何年か前に富士通もSPARC/Solarisサーバ機等販売終了したしぶっちゃけかなり厳しい
Unix板とかほぼSPARC上でSolaris使って仕事してる奴だったから
日本で広く使われてるPC/サーバ等リッチなUnixはSolarisとmacOSくらいだったので、もうmacOSしかないじゃん
Unix板にはもはや趣味BSDおじさんしかいなくなる、もう終わりです…
>>83 NECと日立がHP-UX系だったような
もうやってないか
スマホゲーは脱窓達成したけど
PCネトゲが脱窓できてないんよな
>>86 じゃあMacで
Linux対応DAWも色々あるけどVSTやauなどのプラグインをどうするかが
正攻法で解決しない限り選択肢にならんな
無駄にディストリだけ増やすな!
ディストリ毎にCLIでのお作法が違ったりするし
ウンザリである
黒い画面にコマンド打って移動させるんでしょ
あんなもん無理
パソコンオタクしか無理
Web専程度ならなら配布アプリのみで問題ないぞ
個人制作のもそのまま使えたりインストラーからの起動で楽になった
>>91 化石ですかwwwwwwwwwwww
無いよ今時そんなもんは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています