石川雅之「もやしもん」新シリーズ連載開始! ゚∞( ・□ ・)∞゚ [399583221]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
石川雅之「もやしもん+」が次号アフタヌーンで連載開始、農大入学前を描く特別読切も
石川雅之「もやしもん」の新作「もやしもん+(プラス)」が、11月25日発売の月刊アフタヌーン2025年1月号(講談社)で連載開始。
本日10月25日発売の同誌12月号に特別読み切りが掲載された。
2004年から2014年まで、イブニングと月刊モーニング・ツー(ともに講談社)で連載された「もやしもん」。肉眼で菌が見える特殊能力を持つ、もやし(種麹)屋の次男坊・沢木惣右衛門直保を主人公に、東京の農大を舞台にした研究室の仲間たちと菌のキャンパスライフが描かれる。
新連載「もやしもん+(プラス)」は、「もやしもん」最終話のラストで描かれた春祭の開催からスタートする。また月刊アフタヌーン12月号に掲載された読み切り「もやしもん」では、某農大入学前の結城蛍と沢木の姿など、本編では描かれなかったとある1日が描かれた。
https://natalie.mu/comic/news/596701 https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2024/1025/moyasimon.jpg
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
どう終わったか忘れた ゚∞( ・ □ ・)∞゚
二回目の学祭で最後だっけ?
「カリキュラム」は良かった
銀の匙もそうだけどこの手の学園マンガ絶対途中で飽きてしまうマンがぼくです
菌が見えるってことと
菌が「かもすぞ」て言ってることは知ってる
イブニング創刊号から買ってたけど途中からこれが連載始まって
なんで人気なんかが分からんかった漫画
「大学の緩い雰囲気」とか言ってるだけよ糞つまんないマンガ
>>11 笑い飯西田と長谷川以外のキャラの動かしかた途中からめちゃくちゃになってたね
なんか最近やたらとバナー広告で全話無料告知してたね
>>13 最後つきあってなかったっけ
最近アプリで読み返したけどやっぱり白ゴスロリ編が終わったあたりで読むの辞めてたわ
>>4 とにかく全員ひたすら革みたいな感じがもうね…
最初はワクワクする感じだったけど
菌の話より人の話よりになったような気がして離れた思い出がある
でも酒造りも終わってやる事とくになさそうだったからな
12年たってネタ蓄えたのか
そういえばげんしけんも2とかやったりアフタは続編ものでるな
主人公と一緒にいた同級生の女と幼馴染が中盤から扱いきれてなかったな
>>24 及川さんは前作の惑わない星にも出てたからお気に入りなんだろうな
LGBTQの親友と同じ顔の女が次々出てくるのはなんだったの
>>26 d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
げんしけんは斑目だしもやしもんは笑い飯が強すぎ
そこ中心に動かしすぎていろいろブレてる
途中からワイン日本酒クラフトビールとアルコール発酵話ばかりになって全く沢木の能力の農耕大での生活や可能性の話にならなかった
>>4 >>21 長谷川遥とかダサすぎて見てて恥ずかしくなるレベルだよな
後半は菌が見える設定が特に必要なくなってたよね
まぁあそこまで長続きさせるつもりなかったんだろうけど
最近広告でよく出てくるし
読んでなかったし
こんな設定絶対面白いだろと思って読んだらそうでもなかった
クッソ不快な持論まき散らしてるから途中から読まなくなったわ
地ビールあたりの不快度がマックス
東京農大遊びに行った時に腹から掃除機のホースみたいの数本出てる🐄居て怖かった思い出
途中から糞つまんなかった
漫画家やめて真面目に働け
もやしもん好きだったけど後半で女子高生の酒のマナーが悪い酒蔵の娘なら知ってて当たり前とか因縁つけて物理的にボコボコにするのが物凄い胸糞悪かった
>>42 35年前の明大生田校舎にもいたよ!改造ヤギ🐐
授業中教室内に闖入してきた🐐
普通の漫画がええならマリアがいいよ
宗教絡むから軽くは無いけど
アニメは許さん
>>26 教授および大学のモデルは東農大
農工大はアニメの実写部分で協力してる
>>45 元々全キャラ作者の分身みたいな作風だったけど酒蔵の子あたりで読者が一気にふるいにかけられた感ある
でも蛍が女装してなかったらパッとしない漫画だったと思う
>>50 生田農工大だったら、なべやかんも浮かばれたろうに……(´・_・`)
美里と川浜を主人公にした方が圧倒的に面白くなると思うんだよね
沢木は美女に囲まれてるのに去勢されてんのかってくらい無反応で人間味が無くてつまらないよ
菌が見えるのどうのやってたまでは良かった
ような気がする
なんでか知らんけど、毎回絶対に「違う、そうじゃないの人か?」って間違えてしまう
め組のひとのどこがもやしもんなんだ
>>59 明大のは腸内細菌の研究に協力してくれたヤギさん🐐
牛も反芻とかの研究に協力と思われるっす🐄
もやしもん終わってから泣かず飛ばずで過去のヒット作に縋るのダッサ
マンキン武井と同じでプライド高いのに未練がましいのは最悪だな
それ町ともやしもんとフランス人JKが説教する漫画は同じ質のめんどくさいものを感じる
>>64 それ町わかるー
それ町も話聞いてそんなの絶対面白いだろと思って読んだらそうでもなかった
それ町の作者はいろいろとな…
SNSやってなかったら良かったのに枠だよな
げんしけん2やメジャーセカンドみたいに登場キャラを女だらけにするのはどうだろうか
個性ある作品だったしやりたいことをやりたいだけやってる漫画って感じがして俺は好きだったがな
まあこういうの嫌いな奴多いだろうなとは当時から思ってたが
女(男)の性癖だけは偏りすぎててまったく合わなかった
酒にクローズアップしすぎておもん無くなった
最初の頃のくちかみの酒とかはいいとして
げんしけんみたいに西田が主人公的立場になるのかもな
作者も気に入ってそうだし
アフタのこういうノリついてけんわ
楽しく酒飲む漫画なら復活したアイドランクのがいい
菌がかわいいだけ漫画
人間側のストーリーが致命的につまらないので学習絵本でも描いてた方がいい
書いてあることは勉強になるなあって思ったけど
描いてあることは何がしたいのかわからなかった
蛍とか特にそうだし沖縄の子も意味があったのか不明すぎる
はじめは菌が見える主人公の大学生活みたいなものが、美味しんぼっぽい説教臭い漫画になっちゃったからな
>>50 農工大だよ
作者の住んでた近所だったからという理由だったはず
そもそも獣医学部東京農大にねえしな
しましまのニーソ履いてるキャラが出たくらいでリタイアしたわ
学祭の雰囲気とかわくわくしたんだよな
女神さまも完結後にクッソつまらんスピンオフしたり
ヒット作に願望持ちすぎではここの編集
2巻の春祭編がピークだったな
こっちはゆるい大学生モノみたかったのに作者はシリアス満載の話を描きたいというギャップが辛い漫画だった
最後まで読んだのに内容覚えてないなあ
酒作って終わりだったっか
友達が急にゴスロリオネエにキャラ変して読むのやめた
銀の匙もだけど、ラブコメ部分が蛇足?
人間関係の盛り上げがイマイチなんよね
動物のお医者さんぐらい恋愛は切りすてた方がいい
今復活したら反参政党的な漫画になってある意味で支持者を得られるんだろうな
この人の漫画って、女の目がカッ開いてて嫌なんだよ
もっと自然な表情で描いて欲しい
蛍くんの処理が適当すぎたのが許せん
なんで女装ヒロインを貫かなかったんだよ
途中から菌が見える能力クソどうでもいいってなった作者による酒蘊蓄漫画になって本当にガッカリですわ
この作者はね、照れみたいなものがあるんだと思う
だから振り切れない
>>22 デジモンの凋落のようだ
モンスターより人間キャラ同士の話ばかりになってもう見る影もない
当時蛍くんのちんちんしゃぶりたくて仕方なかったわ俺にもこんな彼女ほしかった
>>89 動物のお医者さんは原作が恋愛切り捨てすぎてたせいでドラマ版で合コンにはしゃぐ二階堂が解釈違いすぎたなぁ
OPを思い出そうとするとNHKにようこその方が出てくる
どっちも殆どおぼえてないせいでげんしけんとごっちゃになる
>>112 21世紀の救世主・農学部出身っすからね
礼を言われるほどでは、ありません(ノ_・。)
農学部卒だけど途中で読むのやめた
終わってたんだって感じ
2期までやってたなノイタミナで
大学学園モノは珍しくて見れたぞ
最後はみんな菌が見えるようになって終わったんじゃなかったっけか
惑わない星はふるわなかったんか?
俺には面白く感じなかったが
間違わなければオリゼーだけで生きていけるだけの人気はあったのに
はたらく細胞的に菌の話を色々やるべきなのに酒に特化してったのは編集の無能さなんだろな
大学の人間関係をみんな見たかったのに
>>66 それ町の設定というかあらすじみたいのにそんな絶対面白いやろ要素あった?
純粋に漫画やキャラの上手さで面白かった漫画って印象だけど
もやしもんはスタートダッシュが最高でそのまま息切れした漫画で、それ町は普通に面白いまま終わった漫画だと思ったよ
>>131 結局一巻というか一話のままかわいい菌と戯れながら主人公がドタバタで成長していく話がみんな見たかったんだよな
何が悪かったかって言えば結局教授だっけ?あのおじいちゃんの存在だったと思う
女装蛍が人気出たら
黒い蛍
白人蛍
出したのにくっつけないから読むのやめたパコらせろや
>>123 あれ引き伸ばしもなく綺麗にまとまってていい漫画だよな
そういや戦時中なんかあったらしい伏線を全く回収してないな
沢木達には関係ないけど
>>131 編集長は世界を滅ぼす謎の菌VS主人公みたいにしたかったらしいけど作者は嫌だったのでそれっぽい伏線だけ出しておいて無視した
って10巻の最後に書いてあった
細菌たちが可愛くて面白かったのに序盤以降ほぼ細菌見える設定活かされてなかったからな
>>140 個人的に終盤誰が読んでるの状態だったしそこまで人気ないやろ…
酒の話ばかりだったのは酒呑まない人間にとっては興味そそられなかった
大学の中ごちゃごちゃ描いてください
もう海外行くなや沖縄は可
>>137 コロナで跳ねた可能性あったのに勿体なかったな
酒屋の息子ともやし屋の息子が主軸のはずだったんだから酒メインになるのはまあ…
18菌のもやしもんになってほしいな
クンニしてる時に菌たちがどう活動してるのかとか
及川のヒロイン力の低さはどうにかならんかったのかよ
そんなんだから眼鏡が出しゃばることになるんや
菌見える能力がファンタジーにならず
なんかちょっと洞察力の鋭い学生が普通に学生生活でなんやかんやあるってだけになってた漫画だっけか
菌たちが読者に語りかけてくる漫画でよかったのに
人間キャラ達が(読者ではない)明後日の方向へ説教する漫画になっちゃってたな
>>147 これ短編集発売したときは面白く読んでたけど
まあもやしもんでも女装やレズネタはあったけど、その後の連載でも性別無いとか中性的みたいなキャラ出てきて作者の性癖的な部分が見えてるようでキモく感じるようになっちゃったわ
>>153 ハイキューの谷地ぐらいヒロイン力が低かったな
まあ大学での知識モノは女先輩の方が存在感は大きくなっちゃうだろうな
及川はもうダメだとし西野もアレだけどかわいい後輩が出てきてほしいものだ
>>132 ギミックの方を先に知ったんだよ
時系列シャッフル
なんでウエメセで説教したくなる欲望に支配されてしまうんだろうな
菌がかわいい漫画と思って読み出したけど徐々に無駄なエグみが出て読みづらくなった
>>162 主人公はインフルエンザウイルスも見えるんだが
まったく面白くないよな
証拠に読み返したいとは一度も思わない
>>162 作品読んでないからこんなアホなことが書き込めるんだなぁ
しかも煽ってるつもりなのが余計に恥ずかしい
女装はどういう理由かの説明あったの?
途中から見なくなったんだよね
俺は好きだったよ
最後に蔵元の新キャラ出して迷走感でまくったまま終わったのは残念だったし、蛍もぶん投げだったのが不満だけど
文字だーっと畳み掛ける説明をやめろ
みんな思ってたことなのに最後までやめなかった
アニメ2期やった時に飛ばした話のこと菌劇場でネタにしてたよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています