「八高線」とかいうなくなっても99%の人が困らない電車 [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:3000:512:donguri=0/3
https://greta.5ch.net/ 八高線 全線開通から90周年 10月31日まで記念イベント(タウンニュース)
article.yahoo.co.jp/detail/0251463d6bbada7c26bf40f366da196ed888d318
VIPQ2_EXTDAT: default:default:3000:512:donguri=0/3: EXT was configured
そんなことを言ったら京成金町線とか東武亀戸線だって無くなっても困らんやろ
1パーセントでも100万強の人間が困るわけだから必要だな
埼玉の奥に住んでた友人が群馬の実家に帰る時使ってた
新幹線代節約できるからなと思って八王子から高崎まで乗ってみたことがあるが
アホみたいに時間掛かって2度と使わんと思った
ワンマン運転でパスみたいな電車なんだよな
昔乗ってたけど未だに時刻表覚えてるわ
18分と48分
>>8 非電化ローカルなんて千葉行けば腐るほどある
あれ複線にしたら八王子川越間が30分以内になる
ついでに横浜まで最短
青春18きっぷがああなったから、もう乗らないだろうな
>>22 これ行き先でみるけどなんて読むの?
朝鮮みがある
通勤通学時間帯の混雑はなかなかヤバい
八王子~箱根ヶ崎とか
高崎~群馬藤岡?とか2両のせまいとこ学生だらけになってビビった
日中は三密避けられて最高😆
ぼくの中ではさいたまうどん列車です🥴
>>25 渡来人を住ませた地域ということ
近くに高麗神社というのもある
ていうか高麗町って割と全国どこにでもある地名だぞ
高麗川から先、電車からガラガラとトラックの音するんだよなあ😇
多摩地区にすんでるけどグンマーに観光旅行に行くときによく使ってるわ
昼間だとスカスカで快適
非電化ローカル線で味があったのに
八高線ですら電化して住宅地にしてたからな
ヤバいわ
関西で言えば和歌山線沿線なんぞを新興住宅地にするようなモン
初めて乗ったとき待っててもドアが開かなかった
車内のヒトが開けてくれたけど自分でドアボタン押して開閉するんだと教えてくれた
コロナ以降は自動開閉になったらしい
地元が高麗川だったけど高崎方面の八高線なんて両手で数えるほどもない
>>9 上野東京ライン、湘南新宿ラインができちゃったので、埼玉北部や群馬住みでも東海道への短絡目的で使うやつはもういないぞ
八王子に行くのですら、高崎発で新宿周りと時間が変わらないくらい
高麗川を出てしばらくしたところに真っ黄色の都電が置いてあって何事か、と調べたらなかなかおもしろい団体の施設だった
なんとなく八王子高尾線だと思ってたけどよく考えなくてもそんなわけないわ
富岡市の生糸が八王子を経て横浜港に運ばれたJR八高線は日本のシルクロード
鉄子の旅で出てきた八高線
漫画家の女の人は渋谷のハチ公だと思ってた路線
高麗川から先の2人用ボックスシートが好きだけど、一人客にダッシュで占有されてイラッとする
>>11 中央線で東京経由新幹線だと2時間
八高線だと2時間半だからそんなに変わらんぞ
新幹線代と都内をスーツケース持って移動する手間と
30分の時間ロスとの天秤だな
高麗川でエンジンかけっぱなしでずっと停車してるのがうるさい
困る、ボクの大回り乗車コースがひとつなくなる(´・ω・`)
拝島から高崎がおすすめです(高麗川で乗り換えかな)
・横田基地の住宅街を通る
・森の中を通るので脳がスーッとします🥺🫶🧠
・池のギリギリを通る
・森地帯を抜けたら秩父やグンマーの山々を見ながらのゆったり旅
・終点高崎のホームもいい、立ち食いそばあります
・高崎から四大温泉とか世界遺産富岡製糸場とか行けます
・高崎から両毛線で小山まで行くのも「おつ」です🥺🫶🥹
まったりしてて良いですね
1日乗降客でとりあえず考えると人口の1%が困る路線って
日本で山手線だけ?
寄居とか藤岡とか高速道路ではお馴染みの地名の所なんだけど田舎だわな
大回りで八高線 車掌「きっぷを拝見します」←どうすんのこれ
無いと困る、たまに乗ってるんだわ。大学生の時は川越から八王子まで寝ていけるんで毎日使ってた
>>87 八王子が集積地だから
あそこはそれだけの町
>>25 本来百済(くだら)、新羅(しらぎ)に対応する
高麗の読みは「こま」
つまり「こまがわ」
>>40 八高線も中央線や埼京線に接続するから要るんじゃないの、知らんけど
西武新宿線から八王子に通ってるワイ君が困るのでダメです🙃
>>25 なんか現地の観光してたら、解説あったな
朝鮮みどころか、本当に高麗に関係あったはず
八王子と高崎を結ぶんだっけ?
飯能に行くときにちょっと乗ったわ
横田基地にマラソンしに行く時に福生より近いかとおもってのったら
メチャトロかった上に門から遠いので対して近くなってない上に
おなじような勘違いしてるバカで混んでたので
良いことなしだった
全線開通90周年ってもやっとす
短くしてから三十年位だろ
>>82 堂々と大回りって言うぞ
そもそも有人改札じゃないと出れないだろ
時間かかるから
八高線沿線には住みたくないわな
15分に一本だっけ
北八王子の工場と八王子東の子しか使ってないだろ
始発の八王子でめっちゃ人並んでたからそれなりに需要蟻🐜
あのトロトロ列車で車窓楽しみながら乗っていられる暇人にはたまらん路線だろ
群馬と八王子を行ったり来たりとか邪悪すぎる路線だな
八高線:生糸を運ぶために敷設
青梅線:石灰を運ぶために敷設
八高線で生糸を横浜に運ぶ役割があった名残で
横浜銀行は群馬にも支店がある
高崎を通る新幹線乗る時に使ったりする
東京まで出て新幹線乗るより安くて所要時間トータルでほぼ変わらん
八王子から高麗川までは最新エレクトリック車両なのに高麗川から高崎までディーゼル車なのなんとかしてもらいたいインフラが脆弱すぎるよ
せめて八王子〜拝島は複線化すべきだわ
駅も人もまだまだ需要あるやろ
衛星マップで見ると小さな盆地をつなぐように走っていてなかなか味わい深い
特急料金無しで都心に出られるのも悪くない
飯能は西武の飯能駅が中心部だろ
JRの飯能は郊外で東飯能だろ
2時間ほど来ない時間帯があるよね
田舎のローカル線撚りひどい
>>144 心配しなくても高麗川より下は残るだろ
高麗川より上は今すぐって話じゃないが
東北のローカル線の処理が終わったらその次位じゃね
そこまで奥地だと都民とはいえマイカー必須な
311の翌月曜日かな青梅線止まってもみんな気にしてなかったくらいモータリゼーション進んでるよね
F欄大があるあたりめちゃ景色いいんだよ(´・ω・`)
>>32 高麗人(朝鮮人)が住んでいたから
狛江も同じ
>>15 千葉の鉄道はかなり電化されてるから腐る程はない
>>86 水郡線はキハE130系が真っ先に導入されたから水郡線のほうが強い
天覧山、とおのすやまにはガッカリしたよ
えっもう終わり?って感じ
昔は車内でタバコ吸えたな
便所もあったし
たまに乗ると非日常感が味わえて良かった
学生時代に軽井沢ゼミ合宿に立川から八高線~信越線経由で来た人いたな。
遅刻してたけど。
JR東日本が毎年公開してる赤字営業係数路線一覧には掲載されてない
実際は赤字だろうけど乗客が多いから対象外
川越から寄居間は東上線に乗ったほうが安いし楽だけど八高線に乗りたくなるんだよな
ドアボタンうぜえ
最初知らなくて先頭いたから恥かいたわ
八高線(八王子高崎)といいつつ実質八越線(八王子川越)
首都圏から気軽にローカル線にありそうな気動車に乗ってみたい時には便利な路線だから残せ
クッソ遅いのが台無しにしてるけど
ルート自体はわりと良いよな?
ローカル線気分で乗りに行くと
想像を絶する混雑で後悔することが多い
普通に東京まで行って高崎線乗った方が快適で楽しい
グリーン車もあるし
アレな市で有名な八王子市民のワイが来ましたよ
うん、市民は乗らないですね
バスの方が本数多いからw
それでも朝夕は混雑はしている
日中30分間隔
電車4両
単線
駅で待ち合わせするから遅い
ドアはボタン押して開閉
完全にローカル線仕様です、どうもありがとうございます
高麗川から北側は、気動車1〜3両で1〜2時間に1本
このあたりの住人は東武線で都心出るからな……
本数と両数が少ないせいか高崎から乗ると高麗川まで普通に混んでいるんだが。JRは本数減らして混む電車にしている。一部並行する東武東上線だと本数と両数が多いおかげで空いていて快適。
>>60 全線非電化時代は3時間かかったんやで…
タラコ時代の八王子発高崎行きや
5年ほど前運休情報か何かをテレビで画面見ずに音声だけで聞いた時、ハチ公線なんて路線あんの?あるなら渋谷?と思ったのが八高線を知った記憶
>>26 こんなこの世のはてみたいなクソ田舎でも
電車が混むとか、日本終わりだよもう
4両しかないし単線だからラッシュ時に増車しにくいんだよな
6両運用できればいいのに
ホームが短いからできん
オレンジ黄緑のほうを八川線
ディーゼルのほうを高高線って言うべき(´・ω・`)
>>26 北八王子は結構会社があるし八王子乗り換えで横浜線民も多いからな
いっそ8両にするか
ホーム延長は八王子〜川越だけでいいから、ケチんなJR
八王子は絹織物も盛んだった時も有り呉服店も数店舗あった
その名残りが荒井呉服店(松任谷由実の実家)
横浜線は8両10分間隔なのにな
どうして差がついたのか
子どもの頃横田基地の航空祭に連れて行ってもらって八高線に乗って驚いた記憶がある
ディーゼルカーでドアが手動でガラガラ開けるタイプで日常の電車と全く違った
今も高麗川駅から北側はキハ110系だから田舎感ある
グンマーでも気動車なんて、八高線とわたらせ渓谷鉄道だけだわw
自宅最寄り駅が北八王子や小宮の人も東京都民名乗って良いの?
東京多摩 五大ターミナル
立川駅・・・「西の新宿」とも呼ばれる。多摩の中心的な街。モノレールも走っている。
八王子駅・・・以前は多摩を代表する街だった。立川に抜かれてしまった。
多摩センター駅・・・「西の原宿」とも呼ばれ、モノレールや小田急、京王が交差する。
拝島駅・・・「西の渋谷」とも呼ばれ、青梅線、八高線、五日市線、西武線が通る主要駅。
河辺駅・・・「西の有楽町」と呼ばれ、駅前は今でも発展を続けている。
>>189 中央、京王、小田急、田都、新幹線、東横、京急に乗り換えできる最強路線だから
>>198 それはない
あちらは全線電化かつ日中3本あるぞ
相模線は湘南(茅ヶ崎)・海老名・橋本がある大都会だから
こういう首都圏発でずーっと座りっぱなし余裕で客席もガラガラで長時間本読める路線ってほかにない?
本数少ないのもあって平日は学生や工場に出向くサラリーマンっぽいのも多いから案外混むし座れんぞ
この時期なら登山やハイカーも多いな
>>202 日中に東京から直通の上総一ノ宮行きとか久里浜行きとか乗ったらいいんじゃないの
中央線以外の日中のJR幹線は長大編成もあってまあまあゆったりできる
ローカル線は編成短いから運悪く人が多いとえらい目に遭う
乗り鉄の多さを舐めてはいけない
>>198 相模線も昔は非電化でローカルな感じだったが
京王線が橋本につながってそれなりに開けた
>>203 今度乗ろうかと思ったらゴミやん乗り換え面倒
青梅から東海道新幹線に乗ろうとして八高線経由で新横浜に行ってみたけど
めんどくさくて素直に東京駅に行った方がよかった
>>202 平日午前とかの宇都宮線高崎線下りはガラガラだぞ
>>181 朝の新津~新発田がすごいことになってた。
>>203 >>209 上半分は気動車で本数がさらに減るから
電化しても採算取れないローカル線
単線だから、これ以上増発できない罠がある
駅でいちいち反対側の列車が来るのを待つからなあ
北八まで奴隷列車みたいに混雑してるし、工場労働者多くて治安も悪くて良いよね
車内で口論みたいなのも良く見かける
一応、朝夕は八王子〜拝島の区間運転はある
足りていないけど
6両にして五日市線を直通とかできないものかね
>>198 八高南・川越西と相模線は路線性格的に似てる所はあるな
拝島に到着でーす
電車行き違いのため15分停車しまーす
>>222 拝島ならまだいいけど
小宮の5分停車のために拝島で青梅線に乗り継げないとか腹立つわ
そのせいで2,30分早く家を出る羽目になる
やっぱりJR東日本で問題起こすと八高線や久留里線に左遷されるの?
全線複線化して待ち合わせ時間をなくせば1時間くらい短縮できるよね?
そしたらそれなりに価値出てこないか?
>225
複線化はかなり難しい
用地買収に巨費かかる
現実的なのは6両化ぐらいだろうけど、ラッシュ時しか混雑しないんだよな
日中は6両では多すぎ
立川あたりから所沢ー川越ー東松山-熊谷みたいなルートだったらまだ需要あっただろうな
いやいや需要あるでしょ。高崎から高麗川は混んでいるわ。沿線に大学もあるし。
>>228 そりゃ平時は2両しかないからな……
今のJRはケチ
国鉄時代の気動車は加速がクッソ遅かったわ
今のキハ110系はそこそこ加速速い
これができたおかげで東上線があれ以上伸ばせなくなったんだよなあ
高崎から八王子までは普通に湘南新宿ラインで新宿経由した方が早いのがおかしいよ
単線の気動車でのんびり移動するのがいいんだよw
接続が良ければ同じぐらいの時間やろ
接続が悪いと高麗川駅で最悪2時間待つけど
>>230 発車時にエンジンが唸ってるのに、1分くらいは人の歩行速度なんだよな
昔からずっと気になってたけどこの間北関東に行く用事が出来たから
初めて高崎から八高線で帰ってきた
ホームがめっちゃ外れた所にあるし本数少ないしあれ常用するの沿線に家があって仕方なく使う原住民だけやろ
>>232 東上線が寄居みたいな何もない中途半端な所で止まってるのはそのせいか
>>241 高崎駅の八高線ホームが遠くて嫌がらせだよな
>>141 昔に乗車したとき、東武や西武の路線と交錯する辺りの盆地の
縁を回っていく雰囲気は良かったことを思い出した。
>>230 あの音だけがうるさいキハ 35 も、完全に過去帳入り
してしまったな。実はキハ 47 とかに比べると軽快に
走ったりするけれど。
オリンパス社員は小宮使ってるのかな?
何も無い駅だよね。
>248
宇津木にもオリンパスは研究センターを持っていてそこで働いてる人らは小宮も使う。
埼玉西部から群馬行くにしても東京経由と大して変わんないからすごい
>>248-249 あそこの宇津木台住宅は山の上にあるから、日野駅か八王子駅からバス使うのが主流w
本数もバスの方が多いw
小宮駅からだとバス無いから歩いて坂を登る
まあ、北八王子にあるオリンパス工場は駅前だからいいけど
宇津木台の研究所は小宮駅から離れている
高崎から丹生まで乗った時はディーゼルだったけどどこから電化するの?
全部ディーゼルって訳じゃ無いんでしょ?
先日小宮駅の改札見て驚いたわ無人モードで
wikiの「小宮駅」に画像あるけど
>>253 高麗川駅から南側が電化してて、運行本数も増える
てゆうか南側は、八王子駅〜高麗川駅〜川越駅での直通運転が基本
>>254 よくあること
八高線と五日市線と青梅線は無人駅がちらほらある
列車もボタン押してドアを開閉
>>2 北八王子にやたら大企業が置かれてるんだよね
都心行く人は、西武線や東武線に乗る
それらのサポート路線みたいなもん
相模線も同様
高崎から茅ヶ崎までキハ30に乗り続ける雄大な鉄旅しておけばよかった
俺が高校生のだった1993年頃、非電化末期でキハ35系の劣化もピークだったのか箱根ヶ崎駅で乗車の際、ドアをボタンで開けたら外吊り扉が外れ線路に落ち、2時間くらい運休した
>>259 東飯能で乗り換える場合、隣の飯能がスイッチバック駅で更に乗換があるからえらい接続悪いんよな
東飯能→飯能を歩いたほうが早い説ある
市民にとっては飯能駅がメインで東飯能駅はどうでもいい
八王子はJR駅がメインだけど、飯能は逆
>>267 区画整理で八高線も含んだ飯能駅一本化やったらどれくらいかかるんだろ
まあ肝心の西武に今んとこ対してメリットが無いのか
両駅老朽化の時にどうしようか?って話になるかならないかくらいかね
ワンマン電車で無効になってるドア開閉ボタンを連打するおじさんの魅力
このスレももう終わりかな…🥹
>>202 常磐線が上野から仙台まであるって書いてあるけどホントかな🥹🫶🥺
あと今回の件で大回りルート考えました
多分規定時間オーバーで自動改札開かないので青春18切符必須🥹🫶🎫
関東環状線(千葉以外は通る。この沿線の人は試せる)
八王子→八高線→高崎→両毛線→小山
→水戸線→友部→常磐線→上野
→上野東京ライン(立ち区間)→横浜→
横浜線(立ち区間)→八王子
1日で回れるのかな🥺
無理な場合色々ショートカット出来るルート有り
>>267 元々市街地は飯能駅寄りだし
東飯能もまるひろ作って整備したけど、そのまるひろ自体終わってるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています